fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

PTA副会長…の、お仕事  


こんにちは、
大阪北摂の整理収納アドバイザー、若山です^^

更新してないのが、当たり前のようになってしまっておりました…涙
しばらくの間、何をしていかといいますと、
整理収納アドバイザーのお仕事だけでなく、
小学校のPTAの副会長を引き受けて、そちらも活動していました^^

20190815011.jpg
USBメモリとか学生時代ぶりに使いましたよ…PTA室ネットつながってないもんで…

うちの息子が通う小学校は超!過疎ってまして。
息子の学年にいたっては1クラスしかありません。
けれど、委員の数は古い昔のまま…

1年交代でどんどん変わっていくPTAという組織はそうそう簡単に変化ができません。
変化できないまま、どんどん子どもの数が減っていった結果、
6年間の間に3~4回、役員や委員をしないといけない、
という、鬼のようなPTA組織になってしまっていました。

小学校に上がるときにその噂を聞いて、
「やばい、ここに住んだのは間違いだった…」
と激しく後悔したものです。

息子が小1の間は、まだ正社員として働いていたころでした。
そんなPTAだったので、1年生の時から腹をくくって、学級委員をやってました。
職場の総務のお姉さまに言われたものです。
「なんで、働いてるのにわざわざPTAやってるの?」…と。

昔と時代が違うんですーーーーっ
ついでにうちの小学校、過疎っててヤバイんですーーーーっ

そんなに風当たりはきつくなかったですが、
職場にお休みをお願いするのは、釈然としなかったもんです。
だって、お休みとって、何をするって、「ベルマーク」ですからね…。
まだあったんだ、ベルマーク!?
って心底びっくりしたのを覚えております。

絵にかいたような古いPTA組織。
けれど、一緒にPTA活動をしていたクラスのママさんや、
委員長さん方がみなさん良い方で、気持ちよく活動させていただきました。



時は流れ、昨年の秋。
私は会社勤めをあきらめ、フリーランスになっていました。
その頃は友達に誘われ、2年目の学級委員をしていました。
そんな折、「若山さんが副会長に適任だと評判を聞いて…」と、
お電話がかかってきたのです。

これが噂に聞く、指名のお電話ーーーー!!笑
まじか…私にまで電話が来るとは、よっぽど困ってるのかしら…笑

副会長の仕事は、けっこう量が多いだろうし、
正社員だったら引き受けられないし、下に未就園児がいても引き受けるのは大変です。
PTAに抵抗のない方も少ないだろうし、
まあ、私は今はフリーランスになったらから引き受けても良いかなー
と、引き受けたのですが、、、、、、

「こんなに忙しくって、ややこしいことがいっぱいだなんて、
聞いてないーーーーー!!」
ってのがPTA副会長の感想ですね!笑

けれど、正社員だったころの私が感じた、
「こんなに大変なPTA組織だったら嫌だ。」
と思ったその組織を、変えることができる場所にいま、立っています。

嬉しいことに、メンバーに恵まれ、
少しずつ小学校のPTAの全体像も見えてきて、
そして、問題の解決へのルートも、
一つずつ一つずつ進めていけているところです。

幸いにも、やらされ感は全くありません。
やりがいは…あるかわかんないけど。



PTAの変化には文句とお小言が付きものですが、
過去の自分と似た境遇の方のために。
過去の自分に胸が張れるように。
少しでも負担の少ないPTAにしたい!
…と思って、周りと一緒に案を練ってるところです。

ババーーンと活動を削減して、
スッキリとした活動にまとめれたらな、と思っていますが、
たくさんの方の意見を聞いて、仲間と一緒に一歩ずつ進んでいきたいと思います^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



category: 未分類

tb: 0   cm: 0

カーテンを洗う頻度は、半年に1回!8月と2月は良い季節~  


大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
ほんとに毎日暑いですね、
暑いとお片付けもお掃除も億劫になりますが、
この季節に最適のお掃除があります!

それは、カーテンのお洗濯♪ 
kakouIMG_0403.jpg

カーテンを洗うおすすめの頻度

◆ドレープカーテン:年1回~2回
◆レースカーテン:年2回~3回

間をとって…、というわけじゃないんですが、
わが家は、ドレープカーテンもレースカーテンも、半年に1回洗っています。

私はどちらも半年に1回だと思っていましたが(以前、カーテンメーカーの営業さんに聞いた話)、
ネットでいろいろ調べてみると、諸説あるみたいですね。
本当は厳密に言うと、生地などによって洗う頻度が違うのかもしれません。


カーテン、実はけっこう汚れているんですよね…。
毎日見ていると気づかないのですが、
お片付けアドバイスにお伺いしていると、
汚れやカビがひどいお家もあります。

ずっとほったらかしにしていると、
ホコリも積もりますし、匂いもつきますし、カビも生えやすいです!
健康に暮らすためにも、カーテンも綺麗にしたいですね~!

カーテンの洗濯表示をチェックして、
自宅で洗えるものならば、ジャバラ折りをして大きなネットに入れて、
おしゃれ着洗いのコースで洗います。
kskou20180803.jpg

干す場所が無い~!
というご家庭は、濡れたままカーテンレールに戻して、
そのまま乾かす、という手もあるようですね^^

kakouIMG_0405.jpg


カーテンを洗うのに、個人的におすすめの時期は、
すぐに乾くので、夏の暑い8月と、
雨が少なく乾燥している2月です^^

8月と2月、と洗う時期を決めてしまえば、
「あれ?いつ洗ったっけ?」とうっかり忘れることが減りましたので、
目安を決めてしまうのオススメです~


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ブログ村のランキングに参加しています、
お手数ですが、クリックして頂けると、更新の励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






category: 未分類

tb: 0   cm: 0

生活を楽しむ余裕がなくなった今、思うこと  

IMG_2672.jpg


ブログの更新がないあいだも、
見に来てくださり、ありがとうございます。
いつも、ぽちっと押してくださる方がいらっしゃるようで、とても嬉しいです。
背中を押していただいている、そんな気持ちになります。




仕事を休職しはじめたのは5月からでした。
休職を始めたときは、1、2か月ゆっくり体を休めれば、
自然と元気もわいてくるだろう、なんて呑気に考えていましたが、
そういうものでもないようで、早いもので5か月経ってしまいました。

日常生活も、ままならない時があること、
簡単な家事にものすごく時間がかかったり、
すぐに済むようなことでもしんどくなって手につかなかったり、
近所のスーパーへ行くのも、やっとであったり…

そんな状況ですが、良くなったり、悪くなったりしながら、
何となーく良くなってる?
そんな毎日を過ごしています。

何かを頑張って、回復するならなんぼでも頑張るのですが、
そういうものでもないらしく、
通っている病院でサポートを受け復職に向けて日常生活を整えながら、
力が戻ってくるのを、じっくり待っている感じです。




もともとこのブログは、忙しい毎日を、
整理収納のちょっとした工夫で少しでも楽に!をテーマにしていましたが、
「何かを工夫する」ことは、とても難しいんだなと、
この生活になってから気づきました。

・ここが不便だと気づくこと
・ここを改善したら良くなるんじゃない?と思いつくこと
・その具体的方法を考えること
・考えた後に実行すること

それらは、生活を見つめ、楽しみ、考える力があるときではないと、
できないことでした。


それができなくなって今、思うのは、
「できるときに、やっておいてよかった」
ということでした。

以前の私が、考えて一つずつ改善していた今の家は散らかりにくく、
子どももダンナも、ある程度まで片づけてくれる環境ができていました。

できることが減ってしまった今でも、
家の中は以前のままです。


体調を崩してしまってからは、頑張りすぎるのは悪癖だなぁと、
反省することも多かったのですが、リビングを見ると
頑張っていた過去の自分に救われているような、そんな気がしています。


物を減らし、環境を整えれば、散らかりにくさは持続する

今は時間が取れない人でも、
もし時間が取れるようになったときは、
自分の時間と環境への投資と思って、
整理収納にチャレンジしてみてはいかがでしょうか^^


ゆっくりではありますが、私も整理収納を、
また進めていきたいなーと、思っています。
ずっと手つかずだったダンナの書斎スペースを、
ダンナが片付ける気になっているので、その手伝いをします。
ついてでに、私のパソコンも置いたり、収納用品をそろえたり、
いろいろ改造していく予定です。

相変わらずののんびり更新ですが、
またご訪問してくださった時には、
「おっ!片づけてキレイになってるやん!」と
思っていただけるように、のんびり無理はせず、
進めていこうかと思います。



コメントのお返事をさせていただくのが難しいので、
すみませんが、コメ欄を閉じさせていただきました。
いただいたコメントは拝見させていただいています^^
お返事できないこと、本当に申し訳ありません。


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村




category: 未分類

tb: 0   cm: 5

一時的に記事を非公開にしています。  


こんにちは、tanooです。
2日前に、休職に至るまでの過程を書いた記事を投稿していましたが、
一時的に記事を非公開にしています。

にほんブログ村に参加させていただいていますが、
思っていた以上に閲覧されて注目記事にランクインされていたためです。
たくさんの人が読んでいただくような記事ではなかったと思いますので、
そのようにさせていただきました。

いただいたコメントにお返事をさせていただいたいですし、
注目記事へのランクインがなくなったあと、
2日後くらいをめどに、また公開させていただくと思います。
(内容は一部変更するかもしれませんが、概ねはそのままのつもりでおります。)

どうぞよろしくお願いします。


※8/2 12:00 追記
先日の、休職にいたるまでの記事に、たくさんの閲覧ありがとうございました。
一時的に非表示と思っていましたが、アドバイスをいただいた方の意見や、自分の思惑も含めて、
いろいろ考えた結果、削除させていただこうかと思います。

ひとつ前の記事にいただいたコメントへのお返事は、この記事の方で、
お返事をさせていただこうかと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。




category: 未分類

tb: 0   cm: 9

ツイッターとブログの連携のメリット*フォロワー100人ありがとうございます!  

 
ツイッターを始めて、5日経ちました。
さっそくフォローいただきまして、ありがとうございます~*^^*
ゼロから始めたツイッターでしたが、
フォロワーさんが100人を超えました^^
いつもブログを読んでくださっているんですね。
本当にありがとうございます!

Evernote Camera Roll 20150610 105022

ツイッターはブログよりも、読んでくださっている方との距離が近く、
思っていた以上に、やってみて良かったなぁと思っています。
たくさんのメリットを感じているので、
ちょっとブロガーさん向けの内容になりますが、
まとめてみたいと思います。


■読んでくださっている方を近くに感じられる

一番実感したのはこちらでした。
ブログのコメントよりもツイッターのリプライ(返信)の方がハードルが低く、
たくさんの方からさっそく返信をいただきました。
そしてその方たちをフォローさせていただくと、
私のツイッターには、読者さんたちの関心への情報が
たくさん流れてきます。

こんなことに、興味があるんだなぁ。
とか、
こういった方をフォローされてるんだなぁ。
とか。

今までは、「きっとワーキングマザーで整理収納に関心がある人」が、
きっと読んでくれているのかなぁと、漠然と思っていましたが、
それがもっと具体的な情報となって、流れてきます。

後、簡単なプロフィールを載せられている方も多いので、
リアルな読者さんたちを感じられたのも、
すごく嬉しいです!


■思ったときにすぐ投稿できる

日常の中で、整理収納にかかわることは、
ほんの小さな気づきであることが多いです。
ちょっとした工夫。
ちょっとした気づき。
とっとした改善。

そんな小さな組み合わせが、一つの快適な家づくりにつながっていくと思うのですが、
その小さなことを、思ったときに投稿できるので、
より、リアルな情報をお届けできそうです。


■ブログ記事の構成を考える

ツイッターは1回のツイートに、140字までしか投稿できないので、
ブログ記事の構成を考えるのにも向いてました。

<ツイートの例>
せっかくの休職中なので、今しか書けないブログ記事も書いてみたいと思います! 「ワーキングマザーを辞めるという選択肢」 WMを辞めた友人のこと、頑張り過ぎて過労になることへの恐れ、人生の中で大切なことは自分にとって何なのか?…ブログにてまた、まとめてみようかと思います♪( ´▽`)

↑これは次のブログ記事になる予定です^^


■アクセスアップの効果

まだ始めて5日だけなのですが、定期的に過去記事も交えて紹介していくので、
この効果も狙っていきたいです。
Google Analyticsというツールを使ってアクセスの動きや、
キーワードなどが見れるので、これから楽しみにしていきます~!




ツイッターではブログ以上にありのままの生活を投稿しているので、
自分としては恥ずかしくもありつつ、
でも、ブログよりも堅苦しくなくて、気楽に投稿できるので、
楽しんでさせていただいております*^^*

■ツイッターのIDはこちら■
@smarteasylife
↑これをクリックすると、ツイッター画面へジャンプします。

どうぞよろしくお願いします!


今回はかなり自分ログ的な記事になってしまいました^^;
次は、先ほど例でも挙げた、 「ワーキングマザーを辞めるという選択肢」 の、
記事の予定です。
またのご訪問をお待ちしています…! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村




category: 未分類

tb: 0   cm: 0