洗面所の収納と、整理収納の手順 
2015/06/23 Tue. 14:27 [edit]
こんにちは!tanooと申します。
休職中なので、仕事を辞めようと思った理由など、
そういった記事を書いていきたいなと思っていましたが、
なかなかに体調が戻らず、
仕事のことを考えることもできずにまたブログを放置してしまっていました。
ちょっとまだ難しそうなので、時を改めて、
そういった記事も書いてみたいと思います。
さて、今日は!!
長年放置しっぱなしだった、洗面所の整理をしました^^
別に、物は収納されてるし、一応取り出せるし…と、
適当に突っ込んだまま、何年も放置していた洗面化粧台…。
せっかく時間があるんだしと、
心身ともに調子がいい日に整理収納を実践していました。

まずは現状がこちら。
ぱっと見は、そこまでおかしくありません…(たぶん)

ですが…
引き出しの中は取りあえず入れただけの、
超適当収納。
(しばらく放置してたので、奥に髪の毛がいっぱい…!!)

まずは全部取り出して…

いるもの、いらないものに分けます。
右:いるもの
左:いらないもの
長年放置してただけあって、使い終わったスプレーが3本も^^;

引き出しをきれいに拭き上げて、中に物を入れます。
(引き出しの外に出ているものは、捨てる分です)
物の量が減っているので、取り出しやすくなりました!
家の中で余っていた、100均の小分けトレーを使って、
小物を軽くまとめています。
あんまり収納術などはなくって、
物を減らして、適材適所に置いとけば、
それなりにすっきりするんじゃないの~
という、かなりおおざっぱ収納です*^^*

子どもが取り出しやすいように、ハンドタオルは引き出しの下段に入れることにしました。
洗濯ものをたたんだものを、子どもに入れてもらったりしたいなぁと思っていたので、
ぴったり収まってよかったです。
(以前は洗面台の右の棚に置いていました。)

バスタオルは変わらず、扉収納の下に、ポンっと置いています。
[過去記事:洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた]

完成~!!
あまり見た目は変わっていませんが、
引き出しの中は、かなりスッキリ!!
さて、
最後に、物の位置が変わった場所を、家族に伝えて、
整理収納は完了です。
物の位置を変えた理由も添えて、
伝えるようにしています。
今回はハンドタオルを引き出しの中に入れました。
勝手に変わってて、どこかわからへん!!
…と言われる前に、
「子どもも取り出しやすいように、引き出しの下段に入れたからね」
と、一言伝えておくと、スムーズです^^
久しぶりの整理収納記事でした!
整理するときはどこの場所でもだいたい、一度全部取り出して、
引き出しやケースなどをきれいにして、
要・不要を確認し、また適切な場所に納める。
どこでも同じ作業のように思います。
やり始めると30分もかからない…。
やってみたらかなりスッキリする…!
でも、なかなか、やるまでに時間がかかる…笑
整理収納って、そんなものだな~と、改めて思いました^^;
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
またのご訪問をお待ちしております!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 洗面・洗濯
簡単DIYで室内干しスペースを増やす 
2015/02/01 Sun. 22:58 [edit]

こんにちは、とにかく気楽に暮らしたいのtanooです。
今日は、室内物干しの記事です!
洗濯は夜にする派の我が家は、冬場はほとんど部屋干しです。
リビングに部屋干ししてるんですが、
リビングが狭くなるので嫌ですよね…。
とはいえ、他に広いサニタリールームなんかもないので、
結局リビングに干しております。
ただ、床起きの物干し台なんかを使うと、さらに狭くなってしまうので、
DIYで天井から物干し竿を吊っています。
以前の記事はこちら!
[過去記事:おしゃれな室内物干しをDIY]

一本だけ物干し竿を吊っていたのですが、
バスタオルの枚数が多いときや、
保育園のお昼寝布団を洗う時は一本では干しきれず、
普段はベランダに置いている、床置き型の物干し台を室内に入れ、
リビングに置いて干していました。
これがまぁ、週に一度くらいなんですが、
床に置いておくのがうっとうしくて、うっとうしくて…!
部屋も狭くなるし、(子供が遊び出すし…)掃除もしにくいしで、
やっと思い腰をあげまして、もう一本物干し竿を吊れるように、DIYいたしました!
もともと窓際に室内物干しをつけていましたが、
新たにリビングの正面の壁の前に、新しい物干し竿を追加です~!
いつでもたくさんの洗濯物が干せるようになり、とっても快適です!!
■すっきりデザイン

この室内物干し、とても簡単なDIYでできるのと、
すごくすっきりデザインで、私はとてもお気に入りです。
市販の室内物干しは、
「ホスクリーン」とか「ほし姫さま」とかが一般的なんですが、
なかなか費用も高く、かつ、大きい…。
リビングなので、できるだけ存在感も消したいところですよね。
簡単な天井吊りの金物と、ワイヤーさえあれば、
手軽に天井から物干し竿が吊れるのです♪
物干し竿を吊ったままにしておいても、
以外と目立ちません^^
■使用するグッズ

使用する商品をご紹介いたします〜。
・天井フック

・カットワイヤー
90cmの長さの物を買ってループ状にするので、
天井から45cmの高さに物干し竿をつるせます。

その他、電動ドライバーなどがあれば、便利だと思います!
私が持っているのは、ホームセンターで買った、3000円くらいの安物ですが、
何かと重宝しており、お値段以上の働きをしてくれてます*^^*
■DIYの注意点
室内物干しのDIYの大きな注意点がありまして、
天井から水に濡れた洗濯物など、とてもおもたい物を吊るすことになるので、
必ず、天井下地があるところをお探しくださいね〜!
多くの場合、天井の板は石膏ボードと呼ばれる、とてもやわい板でできています。
その石膏ボードの裏側に木材が下地としてありますので、
その下地に必ず止めないと、上からズボッと落ちてきてしまいます…!
下地探しの道具を使って、下地を探して、そこに向かってビスで固定してくださいね♪

詳しい方法などは、過去記事をご参照くださいませ!
[過去記事:おしゃれな室内物干しをDIY]
これから花粉の季節が始まるので、
まだまだ我が家の部屋干しは続きます…^^;
よく考えると、寒くなる11月頃から、花粉が収まる5月上旬まで、
半年も部屋干しをしていることになりますね…。
部屋干しはなかなかにmうっとうしいものではありますが、
ちょっとでも快適にしたいと、
そう、思います♪
1月はちょっと体調を崩しておりまして、更新が滞りがちですみません。。。
そんななか、いつもご訪問いただきまして、ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 洗面・洗濯
洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた 
2013/08/01 Thu. 23:32 [edit]

こんにちは、tanooです。
いつもたくさんのご訪問ありがとうございます!
今日は、効率的に収納するのに疲れてしまった、
洗面所の話です(-_-)
洗面化粧台、わが家はよくある片引き出しの開き扉タイプ。
この扉を開いた部分なのですが、
排水管と給水管があって、使いにくいですよね…。
ちょっと前まで、ファイルボックスをタテに置いたりヨコに置いたりと、
区切って使っていたのですが、
あれこれ工夫するのが、ついにめんどくさくなりまして、
バスタオルだけを収納することにしました!
(バスタオルは毎日入れ替わりますので、湿気がこもることは、今のところないです)
洗面所の、開き扉の収納って、
有効に使うのが、すごく難しくないでしょうか?(私だけ?)
小さな小物が多い洗面所なのに、小分けしづらい空間なので、
日々、使いづらいな~と感じておりました。
あまりにもごちゃついてきたので、あるとき全てのものを出して確認してみると、
小物といっても、歯ブラシのストックだったり、
歯磨き粉のストックだったり、ヘアケア用品のストックだったりで、
実は毎日使わない「ストック」だということに気づき、
もういいや!
と、思い切って、洗面空間からストック品を出しました。
ストック品の行き先は…。
わが家の場合は、ウォークスルー収納の、個人ボックス♪

こちらの、seriaの白い段ボールボックスに、
ダンナ・子ども・私の、それぞれのストック品を収納しています。
洗面所で使うストックは、今までの習慣で、洗面所に収納していましたが、
毎日使わないのであれば、少し離れたところにあっても問題ないですよね!
モノが減った洗面台は、もう、収納に工夫するのに疲れ、
バスタオルと体重計だけを置くことにしました。
上の空間がデッドスペースでもったいないって??
もう、いいんです。
デッドスペースだろうがなんだろうが、いいことにしました。

棚を付けると、取り出すときにちょっとあたったりするのがストレスになるだろうし、
仕切りが何もないのは、なかなか快適です♪
工夫するのをあきらめると、意外とスッキリ!
収納テクにこだわらないのも、アリかもしれません*^^*
・・・・・・・・・・・・・・・
最近、新しく見に来てくださる方が多くて、
ここ数日、かつてないほどの訪問数に!!
本当にありがとうございます!
またぜひ遊びに来てくださいね~♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 洗面・洗濯
ランドリー用品の収納と洗濯の動線 
2013/07/27 Sat. 12:59 [edit]

こんにちは!tanooです。
またも、更新があいてしまいました…。
そんななか、いつもご訪問ありがとうございます!
先日の、家事のお話の続きで、
今日はランドリー収納と、洗濯をするときの家事動線についてです*^^*
こちら、生活感のあふれる、わが家のランドリー収納…。

やはり、いつものように100均のファイルボックスで収納しています。^^;
下の段の左から、
【洗剤のストック】【おしゃれ着あらい用】【洗濯ネット大】【洗濯ネット小】
上の段は、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどのストックです。
お鍋は、煮洗い用のお鍋で、以前はパントリーにおいていたのですが、
大量のペットボトルを収納するために、一時的にこちらにやってきています。
100均のファイルボックスは半透明になっているので、
洗剤のストックの残がわかりやすいですし、
毎日しない、おしゃれ着洗いは、そろそろたまってきたから、今日洗おう!
と、パッと見てわかるので、使いやすいです。
本当は、白いファイルボックスの方が中が見えなくて、
すごくキレイに収納できるのでしょうが、
私は目に見えないと、すぐに存在を忘れるタイプですので、
中が見えないのは、致命傷に。^^;
でも…、
ここは意外と目につくところなので、本当はもっと、素敵にすっきりとさせたいな~と思っていて、
無印のファイルボックスなら角もきっちり揃いますよね…。
ただ、家中の収納をあちこち100均のファイルボックスにしているので、
転用できる今の状態もきにいっていますので、
しばらくは、このままかな~と思っています。

洗濯ネットも洗濯洗剤も、手の届きやすい高さに置いているので、
家事もしやすい!
私は右利きなので、洗濯洗剤は必ず右手で取っているので、
右側に配置すると、楽になりました♪

そして、洗濯が終われば、洗濯カゴに入れ、ベランダへ

広い家ではありませんので、小さな廊下とリビングを抜ければ、ベランダです。

洗濯カゴは床に置かずに、IKEAのゴミ箱の上に置いて、
洗濯を干すときに、かがまなくていいようにしています。
以前(と言っても1年も前ですが!)に記事にしたのですが、
私は[洗濯したタオルはハンガーにかけない]ので、
干す手間を、時短♪時短♪
洗濯物を取り込むときには、
保育園かばんにいれるものは、取り込んみながら軽くたたんで、そのまま保育園バッグへ。
今日着る下着とパジャマは、畳まずにリビングのチェスとの上のカゴに入れ、
畳むものを少なくしています。

ダンナと私の仕事着は、ハンガーのままクローゼットへ。
その他の畳むものは、タオルと靴下くらいなので、
畳む手間も、時短♪時短♪
畳んだ衣類を片づけるのは、時短だけを考えると、
家族の衣類すべてとタオルのしまう場所を1か所にすれば、
片づけにかかる時間がもっと劇的に短くなりそうです*^^*
わが家は、個人のものは個人で管理するスタイルなので、
衣類は別々に収納してますが、
それでも、配置を見直せば、もっと楽になるのではないかな~と、
ここは目下、改造中です♪
今日は、これから保育園の保護者会の夏祭りの準備に、
家族で行ってきます!
みなさま、良い休日を~!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 洗面・洗濯
おしゃれな室内物干しを、簡単DIY 
2012/11/20 Tue. 11:50 [edit]

冬は、なかなか洗濯物が乾きませんねっ^_^;
ですが、冬だから、梅雨だから乾かないといっても、
毎日大量の洗濯物は、待ってくれません!
ということで今日は、
たった800円で簡単にできる室内物干しのDIYをご紹介します!
きっかけは、我が家は朝にゆっくりしたいので、夜に洗濯しています。
夏は、朝になるとほとんど乾いていますが、
冬は朝でもしっとり。。。
なんか、雑菌が繁殖してそう~!?
これはイカン! ということで、
洗濯物を室内干しできるように、
ホームセンターで売ってるワイヤーで、室内物干しをプチDIYしました♪
・ ・ ・ ・ ・
本当は、数年前から雑誌で見かけて、目を付けていた、
森田アルミ工業のNEW「PID」という室内もの干しを、
取り付けたいなーと思っていたのですが、
マンションで壁がコンクリートなので、
自分では取り付けできないから、あきらめました…。
やっぱりカッコイイ~☆

次の候補は、川口技研のホスクリーン。
天井付けできるので、いいんだけど、
もうちょっとスッキリしてたらなぁ…。
結構高いしなぁ…。

・ ・ ・ ・ ・
いろいろ考えてるうちに、
ぱっとひらめきまして

ワイヤーで物干し竿を吊って、室内物干しを作ればいいじゃん♪
ってことで、ホームセンターへDIYの材料を買いにいってきましたー!

こちらは、直径1mm、長さ90cmのワイヤー。
耐加重はなんと、20Kg!!! 十分です!
しかも、両端がフックにひっかけられるように、丸く処理されています。
お値段は、2つで約600円!
素敵すぎるぞー!

天井にDIYで何かを取り付ける時は、木下地があるところを「下地探しの道具」を使って探して、
ビスで「天井用のフック」を付けます。
フックは1つ約100円!
取り付けたフックにワイヤーをかけ、
ワイヤーに物干し竿をかけて…

DIY完成!!
室内物干しをエアコンの真ん前につけたので、めっちゃ乾きます!

床に置いてる室内物干しと違って、出しっぱなしでも気にならないし、
既製品の室内物干しよりも、目立たない!
来客があるときは、物干し竿をさっとベランダに出して、
ワイヤーは掛けっぱなしにしていましたが、
以外と気付かれませんでした

洗濯物を干すのも、取り込むのも、この室内物干しのおかげで
とっても楽になりました!
ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村
■実際にDIYを考えられる方へ■
あくまで室内物干しの用途で取り付けているので、ビス1本しか使っていないので、
重いものをかけたり、ぐっと引っ張ったり、
お子さんがぶらさがったりされると危険だと思いますので、
ご注意くださいね~!
※天井にフックをつけるときは、必ず木下地があるところを、探して付けてください。
天井は、石膏ボードでできている家がほとんどです。
石膏ボードにビスを取り付けても、すぽっと抜けてしまいます。
石膏ボードを取り付けている木の下地が、約30cm間隔で天井にいますので、それを探します!
私はシンワ どこ太 L マグネット付を使って探しました☆
※ワイヤーの耐荷重だけでなく、フックの耐荷重、ビスの耐荷重も重要になります。
プラスチックのフックは避けていただいて、ビスは短すぎないものがいいと思います。
今回はビスの径がM4のものを使って取り付けしました♪
category: 洗面・洗濯