散らかりにくいおもちゃ収納と、片付きやすいおもちゃ収納 
2014/03/25 Tue. 16:32 [edit]

前回の記事、散らかりにくい家と片付きやすい家の続きです。
散らかりにくい家と片付きやすい家は、
似ているようで、実は別なんじゃないかなー?
と思っています。
おもちゃ収納の例をとって、
比較してみたいと思います!
■散らかりにくいおもちゃ収納
おもちゃ収納は、おもちゃの総量をコントロールすると、
散らかりにくくなります。
例えば、一番よく使うおもちゃだけを手に取れる位置に置き、
たまにしか使わないおもちゃは隠しておいて、
たまに入れ替えたり。
リビングにはおもちゃを置かず、
子ども部屋や和室などにおもちゃを置くのも、
散らかりにくさ対策だと思います。
そもそもリビングにもってくるおもちゃの量が、
コントロールしやすいです♪

将来の子ども部屋を、プレイルームとして使って、おもちゃをまとめて収納したり♪
そもそも、細かいパーツのおもちゃの数を、
たくさん持たないようにしたり、
ままごとの道具や車など、増えがちなおもちゃは、
古くなったら入れ替えたり、
壊れたものは子どもと処分したりと、
総量を積極的にコントロールしていきます。

わが家もパーツの多いパズルは、
2種類は子どもの手元に取れるように置いてますが、
子どもの成長や、お気に入りに合わせて、
その他のたくさんのパズルは隠しています。
パズルって、ほんと散らばるんですよね…(>_<)
■片付きやすいおもちゃ収納
片付けやすいおもちゃ収納は、
子どもでも片付けやすい収納づくりがメインになります。
おもちゃの場合はキレイに仕分けるよりも、
ざっくり収納が多いですよね。

片付きやすさを重視すると、おもちゃは遊ぶ部屋に置き、
(未就学児の場合、多くはリビング)
フタなどがないケースが便利です。
また、お片づけのハードルを少し下げて、
全てケースに入れなくても、
定位置に並べるだけでオッケーとしたり♪

トミカのドライブコースなど幅を取るおもちゃも、
定位置に並べるだけで、すこーしでもすっきり*^^*
子どもが片付けやすい環境づくりがポイントですよね!
■わが家の場合…
わが家の場合を例にとると、
こんな感じです。

普段使わないおもちゃを別の部屋に置いたりしていますので、
基本的には散らかりにくいおもちゃ収納ですが、
リビングのおもちゃ収納は、
散らかりにくいおもちゃ収納と、片付けやすいおもちゃ収納の、
どちらも取り入れています。

散らかりにくいおもちゃ収納は、
トミカのドライブコースを分解してカゴに入れ、
ぱっと目につかないようにしています。
散らかってほしくないという親の願望と、
いろんなおもちゃが目に付くと、
気が散ってじっくり遊べない息子の性格を、
どちらも加味して、散らかりにくい収納です。

片付けやすいおもちゃ収納は、
オープンな100均のファイルボックスに、
ブロックや積み木、折り紙などを種類ごとに分けて収納しています。
ひっぱり出せばすぐ手に取れるので、
あちこち散らばりやすいのですが、
片付ける際も手に取りやすく、ポイポイ入れるだけなので、
子どもだけでお片づけができます〜。
絵本の収納は、散らかっても何でも、
絵本を手にとってたくさん読んであげたいので、
片付きやすさ重視です!
収納は形から入るのではなくって、
ライフスタイルに合わせて、収納の方法を決めてます*^^*
というのを伝えてみたくて記事にしてみたのですが…
…なんだか結局、今日もざっくりした記事になってしまいました…
文章ってほんとに、難しいですね^^;
今日もご訪問ありがとうございます!
3月末までをめどに、コメントのお返事をお休みさせていただいております


にほんブログ村

にほんブログ村
category: 子ども部屋・おもちゃ
お絵かき机をかねた、おもちゃ収納をDIY! 
2013/11/03 Sun. 19:35 [edit]

先日の記事ですっかり全貌が写っていましたが、
お絵かきカウンターも兼ねた、おもちゃ収納をDIYで作りました♪
以前からおもちゃ収納は100均のファイルボックスを
サイズや持ちやすさから気に入って使っていて、
それをずっと無印の収納棚にはめて使っていたのですが…。
子どもも2歳半を過ぎ、お絵かき机も欲しくなってきたので、
「だったら兼用できるのを作っちゃえ!」
と、お絵かきカウンター兼おもちゃ収納を作りました!
■まずはシミュレーション

家にあった棚板を使って、完成イメージをシミュレーション!
本当にこの形が子どもにとって使いやすいのか、検証~!
(安易にモノを増やさないため、わが家ではこのシミュレーション作業をよくします。)
カウンターがあることで、カウンターの上でパズルをしたり、
どんぐりを並べたりと、けっこういい感じ♪
その他、ファイルボックスのシミュレーションもしました!
無印のファイルボックスでキレイに揃えようかとも思っていたのですが…。
子どもに持たせてみると、取っ手がなく運びにくそうなので、
これは今のファイルボックスをそのまま使うことにしました。
■材料費
シミュレーションの結果から、お絵かき机を兼ねたおもちゃ収納の形を決めていきます。
壁の幅に合わせ、幅は182cm。
ファイルボックスに合わせて、奥行きは35cm。
取り出しやすさも考えて、高さは32cmにすることにしました。
-ステンレスパイプφ9mm 2本
-パイプソケット9.5 4つ
-パイン集成材
-L型の金物(隅金-金折れ)
-T型の金物(隅金-T型)
ホームセンターで揃えて、全部で5,072円!
(パインの集成材だけで、4,080円。DIYと言っても意外と費用がかかります~^^;)
■背面のハンガーパイプがポイント♪

こんな感じでダイニングとの間に置くことも考えていたので、
後ろから見てもいい造りにするために、いろいろ考えました!
最初は背面も板で覆おうかと計画していたのですが、
材料費もかかるし、見た目ももっさりしそうなので、
しゅっとしたイメージに仕上がる、ハンガーパイプに♪
このハンガーパイプがあることで、
ファイルボックスを収納した時に奥にあたり、
ファイルボックスの前面が、棚の枠と揃うように調整して作っています。
■作り方
所要時間は30分くらい

事前にホームセンターで棚板をカットしてもらってます。
そうすることで、手間がだいぶ違うんです♪
L型とT型の隅金で、棚板を電動ドライバーを使って、
ビスでしっかり固定していきます。
将来的に、解体して別のモノにも棚板を転用できるようにするため、
あえてボンドで止めないことにしました。
最後にハンガーパイプを取り付けて、完成!
隅金を使うことで、きれいに垂直も出ますし、簡単に作れました~

■いろんな置き方を楽しめる

私は模様替えが好きなので、いろいろ向きを変えて配置したりして、楽しんでいます♪

すっきり見えるのは、この配置~♪↑
でも絵本が取りづらいので、最近はこの配置で落ち着いてます。↓

ダイニングとの間仕切りにすることで、
おもちゃの広がる範囲をリビングにとどめておく効果も
(ちょっとだけ)あります!
■その他のDIY記事をご紹介
出来合いの家具だと、思ったサイズがなかったり、お値段が高かったりするので、
安くで理想どおりのモノが、短時間で作れそうなときには、
重い腰をあげ、DIYをしてます*^^*
絵本の収納棚も、DIYなんです~♪
[過去記事:壁に絵本の収納棚をDIY]

寒くなってきたので、最近また活躍中の、室内物干しもDIY!
[過去記事:おしゃれな室内物干しを簡単DIY]

作り方などは、わかり辛い説明ですみません~!
でも、もし興味があれば、DIYは思い通りのモノが安くで作れるので、
楽しいですよ~!!
いつもありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 子ども部屋・おもちゃ
2歳児の積み木遊び「カプラ」 
2013/08/17 Sat. 13:13 [edit]

長く遊べる積み木が欲しいと思い、
2歳の誕生日プレゼントに買ったカプラ。
カプラは普通の積み木と違って、
薄い板が1種類だけの積み木で、
でもだからこそ、いろんなカタチが作れる不思議な積み木です。
工夫が必要な積み木だけに、
2歳児にはちょっと早いかなと、購入した時は感じていましたが、
2歳半になり、最近遊び方が広がってきました(*^_^*)
最近の一番好きな遊びは、「街作り」
主に作っているのは私ですが、
「どうろ〜」なんて言いながら、
子どもも道を延ばしていってます♪
完成したら、車を並べたり走らせたり、自分が道路の上を歩いたり。
車がやはり好きなので、トンネルをくぐらせたりして、楽しそうです。
▼ロータリーのある道路と、車庫(?)のようなもの。


2歳になりたてのころは、
崩すのが楽しかったようですが、
少しずつモノを作る喜びも感じれるようになってきたみたいです!
これは、保育園の先生のおかげ…( ̄▽ ̄)
積み上げていくのは、まだ一人ではできませんが、
私が柱の部分を立て、子どもが梁の部分をのせて、
こんなに高く積み上げられました!
▼タワーもいろんな形ができます!


その他は、写真はないのですが、ドミノをしたり、
カプラをひたすらに並べていったり。
まだ子ども一人で何かを作り上げることは難しいですが、
一度私が作ったものを真似てみたりして、自分で作れるところが、
少しずつ増えていっています。
わたし自身も一緒に楽しんで、いろいろ作っています*^^*

普通の積み木に比べるとちょっと高い…のですが、
子どもの成長に併せて買い足せば、
長く使えるのが、購入の決め手でした♪
まずは100コ入りからが、おすすめです。
おすすめ、とは言え…ポチっとする前に、
こちらも読んでみて下さい♪
[過去記事:買わないを楽しむ妄想ショッピング]
お買い物は慎重に~♪
・・・・・・・・・・・
今日は、積み木を購入するにあたって、いろいろ悩んだので、
これから積み木を買われる方の参考になればと思い、記事にしました♪
次は、またまた時短についての記事です!
良かったらまた見に来てくださいね~!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 子ども部屋・おもちゃ
最近のリビングと、イライラ時のおもちゃ対策 
2013/06/20 Thu. 06:27 [edit]

絵本の収納棚をDIYしたあと、おもちゃの配置も変わりました!
…ということで、久々にリビングの全体像。
うちのリビングは絵本とおもちゃしか置いてません…。
児童館みたい…^^;
今日は、イライラした時の「おもちゃ対策」。
連日おもちゃの記事を書いている気がしますが、
ほんとにおもちゃの悩み尽きません。
特に、私が早くも夏バテにかかったようで、
日々の生活にいっぱいいっぱいになっているなか、
だるさ、イライラ、眠気がおそってきて、
生活がぐちゃぐちゃになりそう…(~_~;)
というか、すでになりかけてます。。。
ボールは部屋の隅々に、
おもちゃの車はリビングを通り越して、ベランダに、
そしてパズルが散乱…!!

イライラ!!!
いつも以上にすっごくキャパが小さくなって、
ちょっとしたことに、キー!!となっています。。。泣
そんな時は、自分の体調を整えるのと共に、
いつも以上に環境を整えます。
具体的には、
■ついつい増えていたパズルを2種類に再度、厳選する
■散らばるボールと車は、半分の数にする
■絵本は年齢にあったものだけ
■散らばりやすいブロックの種類も半分にしぼる
…といった感じで、モノの総数を徹底して管理!
これだけで、散らかる量が半分になります。
おもちゃは右の無印の棚だけ~!
応急処置ですが、けっこう効きます*^^*

少し前にラグも竹でできたものにかえて、
リビングも夏仕様です♪

私の場合、
散らかると自分がイライラしてしまうので、
それを避けるために、頑張って片付けないと!!
と思って、どんどんしんどくなるのタイプ…^^;
なので、片付きやすい環境に変えよう!
と、自分が頑張らないように、変えていきます。
片付け以外に、頑張らないといけないこと、
育児や家事や仕事や、
いろいろありますものね。
手軽ですが、けっこう効きますので、
片付かなくてイライラする!
という方には、総数管理、おすすめです♪
毎年、夏バテをけっこう引きずってしまいますので、
体調が復活するまで、しばらくはこの状態を続けていこうと思います〜*^^*
さて、次は!
やっとこさ、キッチンの乾物、キッチンツールの収納を
記事にしていきたいと思います~!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 子ども部屋・おもちゃ
壁に絵本の収納棚をDIY 
2013/06/10 Mon. 14:28 [edit]

以前、長く使える絵本の収納棚を買いました、という記事を書いたのですが、
思うところありまして、
壁に絵本の収納棚を激安でDIYしました!
以前、絵本の収納用に購入したのは、ウォールナット突き板のこちらのラック。

気に入っているのですが、絵本を収納している部分…。

絵本は倒れてくるし、ぐちゃっとなりますよね~^^;
ブックエンドや仕切りを付けると、倒れなくなりますが、
絵本の前と後ろがひっくりかえって背表紙が揃わなかったり、
というのは、なくならないので、抜本的な改革を考えました!
…ということで、
壁に絵本の収納棚をDIY!
これなら、絵本は倒れようがありません〜!

こちらのDIYした収納棚にしてからは、
子どもがお片づけをすると、絵本の表紙が逆さになったりすることもあるのですが、
意外とけっこう正面にくるように、子どもも絵本を収納しております!
毎日、倒れてる絵本を直したり、ひっくりかえった背表紙を整えたり、
雑然とした絵本の状態に、不快になったり…というのが、
なくなったので、精神的にすっきり!
私は自分ががんばって家を整えるのは、めんどくさいので、
環境を改善して、自分は全くがんばらなくていい状態を作るのが、好きです。笑

■材料のメモ
・材木 3cm×4cm×195cm 598円×2本
・丸い木の棒 φ12mm×180cm 210円×2本
・パイプブラケット13mm 止 98円×4つ
・パイプブラケット13mm 通 98円×2つ
・スリムビス3.9mm×65mm 50本入り 108円×1袋
しめて、2312円なり!
180㎝の棚を造作したわりに、お安く上がって、嬉しい〜(*^^*)
パイプブラケットは、首の長さが一番短いものを選んで、
壁とパイプの間の、絵本を収納する空間が2cmほどにしています。
その厚みで、2冊ほど絵本を入れることができてます♪
12mmの径の木の丸い棒なので、180cmを横に渡すとたわむので、
パイプブラケットを中間に1つ追加しています。
■作り方のメモ
・ホームセンターにて、購入した木材を、作りたいサイズに合わせてカットしてもらう。
・取り付けたい壁の下地を、下地探しの道具を使って探す。
・下地のある壁にスリムビスで木材を固定。
・木材から上に8.5cmの高さの場所に、パイプブラケットを設置。
いつもながら、木材のカットはホームセンターでお願いして、
おがくずが飛び散る…というめんどくさい状態をひたすら避けてます。
普通のビスでなく、スリムビスを使うと、壁にあく穴が小さいので、
いずれこの絵本の棚を取り外しても、ボンドコークでちょちょっと補修すれば、
ほとんど跡もわからなくなるので、スリムビスを買いました。

DIYした絵本の収納棚で、リビングの印象が、また、ガラリとかわりました!
絵本の表紙がカラフルなので、なんだか、リビングが明るくなった気がします~。
リビングがどんどん、子ども向けにカスタマイズされていっていますが、
これも子育て期だけだとわりきって楽しんでおります*^^*
次は、コメントにてご質問いただきました、
キッチンの引き出しの中の収納について、記事にしていきたいと思います~♪
リフォームの記事も、アクセントクロスや収納のことなど、
まだ書いていきたいな~と思っているのもあるので、(え?くどいですか?^^;)
良かったら、また見に来てくださいね~!
収納のこと、ワーキングマザーの暮らしのことなど、
週に2回不定期更新中です♪

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 子ども部屋・おもちゃ