fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

ラベルがいらない!IKEAのマガジンファイル[TJEMA]ティエナ  

 
IMG_0246加工
 
整理収納アドバイザーと名乗っておきながら、
自分の家ではラベルは使えてないという、ていたらく…。
こんにちは、tanooです。

こういう真っ白なファイルボックスは中身が見えなくなるのでスッキリする分、
私にとっては何が入っているか忘れてしまう、とっても苦手な収納グッズでした。
ラベルを貼ろうにも、手書きはなんかイヤだし(嗜好の問題)、テプラは面倒だし。

それよりも、中に入れてしまったが最後、すぐ見えないのも嫌でした。
半透明のボックスで、中身がほんのり透けて見えるのが、わかりやすくて、大好き。
たぶん、文字の情報より、映像で入ってくる情報のほうが、
わかりやすいタイプなんだと思います。

だったら、わざわざ白いファイルボックスなんかに入れなくて良いじゃん。
どこにあるのか、明確であることが第一なんだし。
と、諦めきっていた、書類の収納。

BEFORE
IMG_2665加工

↑小さいけれど、夫の書斎スペース。
赤枠で囲った部分だけ、家族共用の書類を収めています。
それ以外は、夫の管理分なので、雑然としているけども…!(言い訳)

この場所、白いボックスに入れたらスッキリするんだろうなーと思いながら、
引っ越してきた当初から放置していたのですが。

先日おとずれたIKEAで、
そんな私にぴったり合いそうな、マガジンファイルを見つけました。

IMG_0245加工

IKEAのTJEMA(ティエナ)シリーズ!!
穴が大きく横にあいていて、中身が透けてみえるではないですかー!!

これは、これは…
ラベル貼らなくても、中が何かわかるんじゃない!?
(どこまでもラベルが苦手な人間…!)

IMG_0248加工

もちろんラベルがないので、家族だけしかわかりませんが、
色でどの書類か、夫婦ともに判別つきました!


AFTER
IMG_0247加工

ついでに夫の書類とかも全部一緒に整理して、
全体的にスッキリ!


IKEAのマガジンファイル
TJEMA(ティエナ)は、2ピース499円
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90395417/

2018042102加工 2018042101加工

紙製なので、とっても重いものには不向きだと思いますが、
100均の紙製のファイルボックスよりは圧倒的にしっかりしていました。


これで夫の書斎スペースが、かなりすっきりしました…!
ホワイト収納♡みたいな雰囲気が出て、
すこーしだけ、流行にのれた気分です♪


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー

HP https://www.smarteasylife.biz/

PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

整理収納アドバイザー



category: その他 収納

tb: 0   cm: 0

災害用の備蓄の収納!お水、非常食、その他…  

災害用の備蓄の収納,家庭での水の災害用備蓄

いつかまた、大きな震災があるかもしれない、と、
日本に住んでいると不安に思う日がありますが、
日頃の備えが肝心だろうと、いろいろ災害用の備蓄を模索しています。

子どもがお腹にいるころから災害用の備蓄を考えはじめ、
東日本大震災や熊本地震などのたびに改めて自分なりに備えを見直してきましたが、
大きな震災のたびに不安になり、お水の備蓄をしなきゃ!と買い込み、
賞味期限がギリギリになって、慌てて消費して…ということを、繰り返してきました;;;

お水も、ちゃんと備蓄をするとなるととてもスペースがいりますし、
賞味期限内に必ず使いきれる量を模索しながら、
やっと最近、無理なくフローさせていけるようになりました。

日常で消費する飲み物や食べ物を大目に備蓄して備える、
ローリングストック法で備蓄しています^^



[ 水の災害用備蓄 ]

◆水の収納場所→玄関の近く
クリスタルカイザー500ml×最低24本以上備蓄 12L
上の写真の左下にある分です。


スポーツや公園遊びの時など、出掛ける際に持っていく用のお水なので、
玄関の近くに置いてます。


◆その他の飲料の収納場所→パントリー
お茶やスポーツドリンク→2L×最低10本以上備蓄 20L


お水ばっかりだと、賞味期限内に消費しきれ無かったので、
お茶とスポーツドリンクも備蓄を兼ねてストックしています。

災害用の備蓄の収納,家庭での水の災害用備蓄


◆生活用水の収納場所→ウォークスルー収納
空になったペットボトルに水道水→2L×10本 20L
災害用の備蓄の収納,家庭での水の災害用備蓄
ホームセンターで売ってる水コンテナは、重くて水の入れ替えに苦労した経験から、
空になったペットボトルでの備蓄に変更しました。
飲料水としてではなく、生活用水としての備蓄です。
定期的に洗濯に使って、腐らないようにフローさせています^^

節水対策:水のいらないシャンプー



◆水の運搬用
リュックタイプの非常用飲料水入れ


手提げタイプの飲料水袋を持っていましたが、
持ち運びしやすそうな、背負えるタイプの物も備えています。

ウォータータンクの方が、運んだ後の使い勝手は良さそうなので、こちらも。

20Lは重くて持ち運べなかったのと、5Lは小さすぎたので、10Lが良いなと思いました。



[ 食べ物の災害用備蓄 ]

◆非常食の収納場所→玄関の近く
避難訓練が、地震のあと火災が発生した想定だった時にハッと気づいたのですが、
非常食も軽量で持ち出せる分だけは、災害用避難袋と同じ、玄関にストックしています。


◆米の収納場所→パントリー
最低10キロ以上備蓄
(電気は早めに復旧する傾向があるので、炊飯はできるかなという見込み)



[ その他の災害用備蓄 ]

◆非常用トイレ

備蓄しているのはこちらの商品。
20回分しかないので、心もとない…;;;



◆車の中
クリスタルカイザー500ml×6本 3L
非常食 少し
非常用トイレ 少し
ガソリンは半分以下になったら小まめに給油



◆職場※会社勤めだったころ
帰宅のために長距離歩けるようなスニーカーと水、100均のレインコート、
簡単な着替えなどをダイソーの300円リュックに入れて、
引き出しの奥に保管してました。 




今のわが家の備蓄としてはこんな感じですが、
本当は水の備蓄は、大人一人につき、2~3L必要なようで、
わが家の備蓄では5日ほどしかまかなえそうにありません…。

もっといい方法がないかどうか、防災を考えるときに、
これからも考え続けていければな、と思うところです。

もっとこんな良い方法があるよ!などあれば、
教えてください^^

にほんブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー

HP https://www.smarteasylife.biz/

PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

整理収納アドバイザー



category: その他 収納

tb: 0   cm: 0

玄関収納に、傘かけをDIY  

 
こんにちはtanooです。
ちょっとずつ、通常運転に戻りたく、
今日は玄関の傘収納について記事にしてみます。


リフォームして入居する際に、玄関には、幅120cm高さ約180cmの
玄関収納を作り付けました。
傘収納は後で考えようかな~と、適当にしたまま、早5年…!

とりあえず傘を突っ込んだまま、
取り出すときには、他のものも一緒にがちゃがちゃとどけないと
取り出せない、あまりにも適当な状態でした。

BEFORE
Evernote Camera Roll 20150802 112334 (2)


もう、取り出しにくいったらありゃしません。
まあいっか、と、後回しにしてきてしまったのですが、
やっと重い腰をあげました。


玄関収納のオプションでよくある、傘かけの取り付けをして、
AFTERはこちら^^

Evernote Camera Roll 20150802 112333

かなり取り出しやすくなりました!!


ハンガーパイプの取り付けはとても簡単で、
使った材料と工具は、この写真にのっているハンガーパイプ、ソケット、パイプカッターと、
小さな電動ドライバーだけです。
Evernote Camera Roll 20150802 112334

ハンガーパイプはいろんな太さのものが、ホームセンターに売られています。
服を掛けたりしてクローゼットに使うような時は、ハンガーパイプは25mmや32mmを使うことが多いですが、
今回は大きなものは掛けませんので、φ9.5(9,5mmの径)のステンレス製を使いました。
ハンガーパイプを壁に固定するためのソケットも、ハンガーパイプの径に合わせて購入。

ハンガーパイプの長さは90cmとか、180cmとかの規格サイズですので、
パイプカッターを使って切ります。
さして力を入れずにステンレスのハンガーパイプが切れるので、
あると便利な工具です。

Evernote Camera Roll 20150802 112333 (1)

丸い小さな歯を、くるくる回して、パイプを切ります。
女性でも十分切れます*^^*


15分くらいの、比較的短時間で、DIYが完了!
やり始めるまでは腰が重いのだけれど、
少しでも快適になるのが心地よいので、
けっこうめんどくさくも感じますが、DIYはなんだかんだと好きです!

小さな変化ですが、
ちょっとだけ玄関の傘収納が快適になりました!




雨に濡れている傘は、玄関収納の中に入れず、
壁にかけています。

■過去記事:IKEAのレールで玄関の傘収納
IMG_7768.jpg





先日の、休職にいたるまでの記事に、たくさんの閲覧ありがとうございました。
一時的に非表示と思っていましたが、アドバイスをいただいた方の意見や、自分の思惑も含めて、
いろいろ考えた結果、削除させていただこうかと思います。

いただいたコメントへのお返事は、ひとつ前の記事の
「一時的に記事を非公開にしています」の方で、
お返事をさせていただこうかと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村




category: その他 収納

tb: 0   cm: 3

掃除を気楽に!ハンディモップのちょい置き収納  

IMG_9384.jpg
 
こんにちは~*^^*

今日は、前回のキッチン洗剤の収納に引き続き、
掃除用品の収納です~!

掃除用品もハンディモップなど、
よく使うものはファイルボックスに収納しています♪
写真はたまたま無印のファイルボックスですが、
お安いので100均のファイルボックスは家中のあちこちで使っています。

■その他のファイルボックスの収納記事はこちら■
ランドリー用品の収納と洗濯の動線
お絵かき机をかねた、おもちゃ収納をDIY!
フライパンの収納も100均一のファイルボックス
などなど!



収納用品の種類はできるだけ増やさないようにすると、
持ち物が変わっても別の場所で転用ができるので、良いですよね♪


そしてもれなく掃除用品もファイルボックスに
収納しております、我が家。

ウォークスルー収納の一部に、取り出しやすいように、
ファイルボックスを配置しています

IMG_9383.jpg

ハンディモップの柄がちょっとはみ出る感じで収納しているので、
ホコリに気付いたときや、気が向いたときに、
ハンディモップがすぐに手に取れる"ちょい置き収納"です。


めまぐるしい日々ですので、
毎日、ほこりとりの掃除の時間を取るのは難しい…。
でもせめて、気づいたときに、サッとお掃除できるような
環境がいいな~という思いからこの収納になりました。

持ち手のでっぱりが気になる感じにあえて置いて、
ハンディモップが目について手に取る機会が増えることで、
掃除の頻度も増え、キレイな家に自然と近づいている…!!
はずです!!たぶん…!!


IMG_1435.jpg

使っているハンディモップはクイックルワイパーのもので、
替えが3つで300円とかで、ちょっと高いのですが…

やっぱり、100均のものと比べると、すごくホコリが取れます。

根がめんどくさがりなもので、どうしても掃除は好きになれないので、
掃除道具だけは、気持ちよーく掃除できるものがいいかなと、
ちょっとゼイタクしております



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読んでくださってありがとうございます!
明日は保育園の友達が集まって、
わが家で"たこパ"(たこ焼きパーティ)の予定~*^^*
やっぱり、たこパって大阪ならではなんでしょうか!?

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: その他 収納

tb: 0   cm: 4

100均のフックで、保育園リュックの収納  

IMG_9366.jpg

こんにちは、tanooです。
ちょっとしたカイゼンで、生活がすっごく楽になることって、
ありますよね!

最近、子どもの保育園リュックを、
フックに掛けることにしたら、とっても楽になりました♪



春になって保育園での学年も一つ上がり、
子どもがリュックを背負って通園するようになったのですが、
定位置を決めていなかったせいか、
家に帰ってからリュックが床に転がってることが多くって、
プチストレスを感じていました。

保育園に通園用のリュックですので、
家を出る前は洋服やタオルを入れたり、
帰ってきてからは洗濯物を出したりと、
けっこう頻繁に出し入れします。

プチストレスも、一日に何回も感じると、
大きなストレス!!

そして、このストレスこそ、
大きなカイゼンのチャンスですー!!


玄関横の洗面所や、リビングの入り口に
転がってることが多かったので、
「この辺りでよく使うんやな」という分析から、
玄関の近くを定位置にしました。

洗面所にもすぐ近い、玄関横の収納スペースに
100均のフックをちゃちゃっと取り付け、
保育園のかばん掛けにしたら、
すっごく楽になりました~*^^*

IMG_9368.jpg


子どもでもかけらるよう、大きめのフックを選び、
低い位置に取り付けました。

玄関のすぐそばなので、子どももかけやすい♪
(とはいえ、必ず毎日…というわけにはいっていませんが…^^;)

フックは大好きなセリアで購入ー!

IMG_9372.jpg

こんなかわいいフックが100均で手に入るんですから、
いい時代ですよねぇヽ(*>∀<*)ノ

また、ちょっとしたカイゼンも記事にしていきたいと思います♪



IMG_9358.jpg

いろんな方のブログに刺激され、
やっとこさ五月人形を出しました~。
調べてみると、4月中旬ごろまでに出すのが良いようですね。
ギリギリセーフです


今日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: その他 収納

tb: 0   cm: 2