fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

書斎スペースのススメ  

IMG_1376_20121122170021.jpg

 
こんにちは、tanooです。
とっても久しぶりに、中古マンション+リフォームの記事です♪

わが家は築古のマンションをリフォームした家で、
ライフスタイルに合わせて「書斎スペース」を作ったのですが、
書類やコンポ、ルーターなどをすっきり収納できるので、
とっても便利で気に入っていています。

リビングの一角に、男の城という名の、書斎。
(実態は…ダンナの雑物の収納スペース笑)

ダンナに関するものを誰もがハッピーになる形で
一挙に収納できるので、
書斎スペースは重宝しております!

▼一年ほど前の写真ですが、ロールスクリーンの裏が、ダンナの書斎スペース。
IMG_1090_20121103222513.jpg


そんなわが家での実体験や、私の好みもあって、
お客様の家のプランに、書斎スペースをご提案することも多いです*^^*
そしてやっぱり書斎スペースは、
ご主人の受けも、奥様の受けも良いんですよね~

わが家のパターン以外の書斎のスケッチを描く機会があったので、
ご紹介します!


PLAN01■アイアンの窓で区切った書斎スペース
テーマはご主人が思い描く、ニューヨークスタイル!
リビングの横にあった和室がご不要とのことでしたので、
和室をなくしてリビングを広げ、その一角に書斎スペースをご提案。

Evernote Camera Roll 20141028 214946



PLAN02■リビングの壁面にある書斎スペース
家で仕事をされている奥様のために、
キッチンに近いリビングの壁にいかがですか?
とご提案したときのオープンタイプの書斎スペースです。

Evernote Camera Roll 20141028 215050
▲Bamboo Paperというアプリで書いたラフスケッチ。
 i-padがあると電車での移動時間も仕事ができるので、便利な世の中です~



一言で書斎スペースといっても、
ライフスタイルにあわせて、いろんな形がありますよね!
家でパソコンを触る時間が増えた時代、
書斎スペースがあると、PCまわりの雑然とした感じがなくなって、
すっきりした暮らしに、ちょっと近づくんです。

そんな広さは取れないし~と諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが
うちの書斎スペースは幅1m×奥行1.5mと、
すごく小さいのですが、小さいわりに快適です♪


リビングにはおもちゃと絵本、それとベンチソファを置いてるだけなのですが、
それは、この書斎スペースになんでも隠せるから!
リフォームや新築の際に、書斎スペースはオススメです~*^^* 



とっても久しぶりのリフォーム記事でした。
あまりにもニッチな話題ながら、最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございます!!

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: 中古マンション+リフォーム

tb: 0   cm: 6

ウォークインクローゼットが人気のほんとの理由  

IMG_9321.jpg

ウォークインクローゼットって、人気ですよね♪
なんでもかんでも収納できて、大容量!
お部屋は超すっきり!?
家を買ったりリフォームするなら、ウォークインクローゼットが
絶対欲しい〜!!という方も多いのではないでしょうか?

そんなウォークインクローゼットが人気の、
ほんとの理由を、ご存知でしょうか…。

実は、ウォークインクローゼットを作るのって、
なんと、安いんです!


理由はこちらの本に書いていて、
読んで納得。
お客さまが望んでいるから、ということ以上に、建築側の思惑も多分にあるようです。
IMG_4214.jpg

例えば1坪(2帖)の収納スペースを作ろうと思ったを比較してみましょう。

ウォークインクローゼットで作る場合、
入口に引き戸を付けると約6万円。
普通のクローゼット又は押入れを作る場合、
2間(約360cm)のクローゼット扉又は引き違い扉を付けるとことになるので、
約20万円くらい。

ウォークインクローゼットを作る方が、
新築の場合は断然安いんです。
リフォームだと、既存の間取りを活かせる普通のクローゼットの方が、
安くできることが多いですが。

収納の中に枕棚やハンガーパイプを付けるのは、
だいたい同じなので、内部造作のお値段は大きく変わらないでしょう。

そんなこんなで、お客さま受けもよく、
安くて、間取りに対する収納率もくぐっと上がる
ウォークインクローゼットは、
建築する側も、重宝してるみたいです!



収納しやすい間取りと収納しにくい間取りがあると気づかせてもらった、
私のお気に入りの本です。




でも、
実は私はウォークインクローゼットが
あまり好きではありません…。

わが家にも冒頭の写真のようにウォークスルー収納の一部に、
洋服の収納スペースを作りましたが、
なんと言っても…、
ホコリがたまる!!

まあ、よく考えたら、そらそうでしょ。って感じなんですが。
結局、洋服の収納スペースには、
気休めですがカーテンをかけています。

また、ウォークインクローゼットは、
通路部分にはもちろん収納できませんので、
収納率の割りには物をしまう場所が少ないという、
デメリットもあります。


リフォームや新築をする際に、
どうしても、ウォークインクローゼットがほしい!
と決める前に、間取りやライフスタイルに合わせて、
どちらか選ばれるのをオススメします!



今日は久しぶりのリフォーム記事でした〜。
また、ちょこちょこ、思い出した時に書いていきたいと思います♪


・・・・・・・・・・・・・・
ひのき花粉がまっさかりですね…。
この時期がいちばんつらい、tanooです…^^;
先週から、花粉症による咳き込みで、
腹筋割れそうです!笑

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: 中古マンション+リフォーム

tb: 0   cm: 2

美しい家とは、掃除のしやすい家  

DSCN0131.jpg
▲写真はわが家の普通の既製品のキッチン

今日は、住宅業界に携わる人間としての記事です。

学生のころや子どもが生まれる前までは、
建築雑誌を見て、おしゃれな造作の洗面や無垢のフローリング、
タイル貼のキッチン、珪藻土の壁、土間のある家などに
すっごくすっごく憧れていました。

今でも素材感あふれる家のデザインは好きですし、
機会があれば自分の家もやってみたい気持ちはあります。

でも、
でもね…。
掃除のことを考えると、絶対大変!!

無垢のもつ素材感・質感はとても好きですし、
独特のあたたかみは既製品では感じられません。

…でも結局、今の家をリフォームする時も、
普通に清掃性の良い、普通の既製品をたくさん使いました。

IMG_6976.jpg
▲フローリングも無垢ではなく、合板の既製品。
[過去記事:木目の質感がきれいなフローリング]


子育てをするようになって2年半を過ぎ、
その選択はやっぱり今のライフスタイルと
私のめんどくさがり気質にあっていたように思います。

学生の頃とは感じることもかわり、
どれだけ雑誌におしゃれな家が出ていても、
このキッチンお手入れ大変やろな…とか
⚪️に◼️なんて、憤死しそうなくらい大変やろな〜
なんて考えてしまいます。


住むという行為をする限り、
家はよごれます。
あたりまえです。

育児休業中に主婦業を体験するまで、
すっかりその思考回路が抜けていて、
見た目が素敵なデザインに惹かれていました。

どれだけ美しいデザインの家でも、
掃除がしにくく、片付けにくい家なら、
キレイをキープするのは難しいです。
美しい家も美しくなくなってしまいます。


だったら、ほんとに美しい家は、
美しいデザインの家じゃなくって、
掃除がしやすく片付けやすい家のことなんじゃない!?
と、今は感じています。


華美でなくシンプルでも、
掃除がしやすく片付けやすい家は、
とてもとても、理想です*^^*

これからも理想の家作り、部屋作りを、
目指していきます


・・・・・・・・・・・・
先日のダンナの散らかり対策の記事には、
たくさんの応援クリックありがとうございました!
やっぱりみなさん、大なり小なり、ダンナさんの行動に悩まれてるんでしょうね…^^;
いい情報を得ましたら、また紹介したいと思います!

にほんブログ村のランキングに参加しています♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: 中古マンション+リフォーム

模様替え好きのための照明器具  

IMG_7751.jpg


こんにちは、tanooです!
久しぶりのリフォーム記事です♪

リフォームのプランを考えているときに、
模様替え好きの私にとって、照明器具を選ぶのは悩みのタネでした。
なんでって、ダイニングテーブルにペンダントライトを
テーブルの真ん中に垂らしたいのに、
模様替えしたら、ちょうどいい位置にこなくなるから!

シーリングから、ペンダントライトのコードをの長さを調節で伸ばして、
ある程度は移動できますが、
それでも制限がかかってしまいます。

最近は家具が少なすぎて模様替えの頻度も減りましたが、
昔は季節ごとに大幅に替えるのが好きでした。

模様替えしてダイニングテーブルの位置が変わっても、
ちょうどいいとろのに照明を配置したい!
そんな私の希望に応えるのが、こちら。

↓天井の部分にご注目!
IMG_7755.jpg

「ライティングレール」です~♪
配線ダクトともいいます*^^*
(ああ…、写真のペンダントライトのコードがへろへろでかっこ悪い…。)

このライティングレールは、
天井にレールを付ける事で、レール上のどこへでも
カチッと照明を付けられるシーリングが取り付けられます。
わが家ではキッチンからダイニングに、
約5mの長さのライティングレールを天井に付けています。

新しくペンダントライトを追加したり、
スポットライトを追加したり、自由自在!

ダイニングテーブルを移動させても、
最寄りの位置にシーリングをつければいいので、
ペンダントライトの位置の自由度が高くなります。


IMG_7759.jpg

キッチンはスポットライトを2つ。
ダイニングにはスポットライト1つとペンダントを付けています。


気に入ったペンダントライトがあれば、
キッチンのカウンターの上に2〜3こ吊るしたいのですが、
まだお気に入りに出会ってないので、保留中。
引っ越ししてきて3年間も、妄想ばかりしています( ̄▽ ̄)



ライティングレールのいいところは、
照明を複数つけられたり、移動できたり、
とっても融通がきくところ♪
ああでもない、こうでもないと、いろいろ考えるのが好きな私には、
とても合っているな~と思っています!

模様替えの幅も広がるので、
模様替え好きの方で家づくりをお考えの方には、
とてもおすすめです!



次は、玄関の収納について、記事にしていく予定です~!
またぜひ遊びに来てくださいね~

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: 中古マンション+リフォーム

tb: 0   cm: 4

玄関土間はアンティーク調のタイル  

IMG_7175.jpg

再びリフォームのお話*^^*

今日は玄関土間の、アンティーク調のタイルについて。

玄関土間には、新築マンションはよく大理石が貼ってありますよね。
築古のマンションだと、床はクッションフロアやPタイルが多いのですが、
中古マンションを購入して、ローコストでリフォームした我が家は、
玄関だけは奮発して、アンティーク調のタイルを貼ってもらいました!


友達とかに意外と気づかれないポイントなのですが、
お気に入りです!

こちらのタイルももちろん名古屋モザイク工業のタイル。

お風呂場も、DIYした壁のモザイクたいも、
名古屋モザイクさん!

何度も記事にしている名古屋モザイクですが、
実はドラマにもたくさん出てるんですよ〜!

最近だとラストシンデレラや、結婚しないなどでも、
名古屋モザイクのタイルが使われてました~。


IMG_2411-db873.jpg

背面の壁、わかりますでしょうか♪
タイルのアップの写真はこんな感じ。
NLA-16-150x150.jpg

名古屋モザイクのコラベル!すっごくかわいい*^^*
タイルを見ただけで、特徴的なものは、どこのかわかる!という特技を持っています、私。笑


その名古屋モザイクさんの、玄関土間に敷いたアンティーク調のタイルは、
色が単一でなく、表情豊かなところが気に入っています!

IMG_7177.jpg

ローコストリフォームをしたわが家の、唯一、一般的なリフォームよりお金をかけたところです。笑

他は、ほんとにローコスト。
特別なことは一切してなくて、
間取りの使い勝手と、全体のバランスだけ気を使いました。




新築マンションのようなハイスペックな住宅でなく、
身の丈でいいわ~という方、
中古マンション+リフォームは、やっぱりおすすめです♪


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


category: 中古マンション+リフォーム

tb: 0   cm: 5