fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

食器収納。「物が少なければ、収納の工夫もいらない」というスタンス  


大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
わが家は、わりと物が少ない方です。

それは、私が子育てをしながら、会社勤めのワーキングマザーとして働いていたころ、
「とにかく物が少ない方が、めっちゃ楽!」と気づいてから、
ただただ楽になりたくて、物を減らしてきたからでした。

物を減らすと何が楽かって、
管理が楽、
取り出すのも楽、
片付けるのも楽!!!

物が少なすぎるのは不便ですが、
ほどほどに少ないのは、良いこと尽くしだ!と個人的には思っております^^

…とはいえ、
このあたりは、個人の嗜好の問題。
お客様に無理強いをすることはありませんが、
ただ、管理できないほど物が多いのなら、減らした方がいいかもしれませんね^^



そんなわが家の食器収納。

◆平皿
食器少ないミニマリスト (1)
囲った範囲の物が、よくつかう食器です。
範囲外の細長いのがお魚用、奥の長方形がグラタン用。

◆深皿
食器少ないミニマリスト (2)
こちらも、囲った範囲のものだけよく使います。
引き出しが余っているので、薬や紅茶も収納してます。

◆大皿と、その他
食器少ないミニマリスト (3)
大皿は、友達家族が来た時に使うくらいの頻度です。


柄は無地の物を中心に、
色は自分の好きなブルー系を少し取り入れてる感じです。


キッチンの吊戸棚も、背の高い食器棚も無いわが家のキッチンですが、
食器が少なければ、収納の工夫もいらないから、使うのもしまうのも楽ちんです^^
食器少ないミニマリスト (4)
(地震後、オープン棚からすべての物を移動させました。しばらくの間はこんな感じかなあ…)


二段ラックを使ったり、立てて収納したりすると、収納できる量は増えますが、
取り出すのが、ちょっと煩雑になります…。

だったら、よく使う食器は平置きが一番楽だな♪
と思って、今の形になりました。

結婚当初は、お互い一人暮らしの時に使っていた食器や、実家から持ち寄った食器、引き出物…
いろいろんな食器がありましたが、
和風の柄だと洋風の料理に使えなったり、食洗機に入れにくい物があったり…。
そういった食器と、少しずつお別れしていって、
10年かけて、使いやすい物に少しずつアップデートしていった感じです^^



とはいえ、食器ってけっこう減らすのが難しいなと感じています。
「あんまり使ってないけど、グラタンを作れるのはこれだけ」とか、
「あんまり使ってないけど、小さ目で汁物を入れるのはこれしかない」とか、
「煮魚を入れるにはこれが一番ベストなの!」とか。


ただ、食器って、いろんな料理を彩り豊かに盛り付けできたり、
生活がとっても素敵になると思うのですが、
出し入れしにくいほどたくさん持っていたり、
「こんなのあったっけ?」と忘れるくらい使っていなかったりする物があると、
それは、気付かない間にとっても不便になっているかもしれません。


不便よりも、便利な方が絶対いい!
…と、
とにかく気楽に暮らしたい私は、思うのでした!


最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫

◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆





category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0

ヘアアクセは1個だけ!&アクセサリー収納に便利な場所  


大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です!
先日お伺いしたお客様に、
「とっても楽しそうにお仕事されてますね!」と言っていただき、
この仕事を始めて良かった~としみじみ思いました。

出会う方々もみんな良い方ばかりで、
おかげさまで、とても楽しい毎日です。


2018061301加工

今日は、私のアクセサリーなどの収納について!

ヘアアクセサリーは、髪型をセットする場所に置いておくと便利ですよね。
私はリビングでメイクをするついでに、そのまま髪型もととのえてます。

20180613011加工

ふだん使うヘアアクセサリーは1個だけです。
あんまり凝ったことができないので…!汗

1個だけなのでスペースも取らないので、メイク用品と一緒に収まっております。
(上の赤いリボンのようなのもヘアアクセサリーですが、これはスポーツする時だけ使います)

201806130111加工

イヤリングなどのアクセサリーも、同じローボードの引き出しの中。

2018061301111加工

リビングに全て置いているのは、洗面所が狭い、というのもありますが、
「時間割りしたー??」
「早くご飯食べなさいねーー??」
と、言いながら、身支度するためです。笑



…と、いうのが最近までの、私のアクセサリー関連の収納だったんですが。
先日お伺いしたお客様のおうちで、
玄関収納にアクセサリーや香水を全部収納されている方がいらっしゃいました。

なるほど!?
確かに、出る前に全部付ければ便利だし、
帰ってきてすぐイヤリングとか外せるのは、とっても楽だな!?

…ということで、早速マネをさせていただきました^^

◆玄関収納 BEFORE
20180613011111加工

靴以外の物を収納していた玄関収納の右のユニット。
ここじゃなくても良いよねっていう物ばっかりだったので、
不要になったものをチェックしながら、
真ん中のスペースをあけました。

201806130111111加工

目線より少し下の、ちょうど見やすい場所です。

2018061301111111加工

奥の透明のケースに、ネックレスとPTA証を分けて入れてみました。
手前には、イヤリングと細かいネックレス。



帰宅したら、玄関収納の扉をあけて、
イヤリングをはずす!
うん、これは便利だ!

そういえば、いつも帰宅したらすぐリビングに向かって最初にイヤリングを外していたので、
玄関に置き場を変えたのは、私にとっても最適でした!



その他、玄関収納にあると便利なものとして、
子どもの手袋、靴下、ハンカチティッシュ、
なども、便利かなあと思っています。

「さあ、学校にいくぞ!」というとき、
ハンカチ持った?って聞いて、持ってないことの多いことよ…!

履いていた靴を脱いで、取りに戻るのがめんどうなので、
玄関でハンカチがすぐに出せたら良いなあ、と思っているので、
ちょっとこのあたりも、いろいろ考えてみたいと思います^^
(玄関収納の臭いが付かないような工夫が必要ですよね…)


今日も、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!

クリックしていただけると、励みになります!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫

◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆





category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0

少ない物で暮らす魅力を知ると、物はどんどん減っていった  


こんにちは、大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
ブログ「とにかく気楽に暮らしたい」を見に来てくださりありがとうございます。

ホームページの方に、自分の家の収納とかインテリア画像をアップしようと思って、
過去の自宅の画像をあさっていたら、ゴッチャゴチャのクローゼットの画像を見つけました。 


◆2012年 引っ越してきたころのクローゼット
IMG_1693_20180526221757bed.jpg
謎の段ボールたちが下の方にたくさんあるし、しかも、斜めになってるのもあるし、
脱いだ後のカーディガンがポイッと置かれてるし、
枕棚の上にはなんかビニール袋が見えてるし、
アイロン台は斜めになって倒れてるし…笑

子どもが生まれて、少ししてから整理収納に目覚めたので、
この時の私は、ちょっとインテリアが好きな人、というくらいの人間でした。
少ない物で、すっきり暮らす魅力を知る前の姿です。


◆2013年 無印の衣装ケースを購入
IMG_1883_201805262222113ef.jpg
不要な物を捨て、収納ケースを購入し、分かりやすい形にできました!
収納の形を、最適に作れると、一気にスッキリして見える例かなと思います。
けれど、まだ服が多いのか、中段より上に衣装ケースが1個はみだしていますね…。
良く見ると、ハンガーもいろんな種類があって雑然としてます。

◆現在 少しずつスッキリしてきました
IMG_0284加工
少ない物で暮らす魅力を知ると、勝手にどんどん物が減ってきて、
衣装ケースも一段はみ出ていたものも無くなりました。
バッグも壁にかけれて見渡せます。



こうやって写真を見返すと、引っ越してきた頃が一番物が多かったように思います。
子どもが生まれ、物をなんでもかんでも口にいれる時期になったとき、
「家にいっぱい物があると、危険やし、目が離されへんし、めっちゃ大変!」
と気づいたのが、私が整理収納に目覚めたきっかけでした。

そこから、ワーキングマザーになり、めまぐるしい毎日の中で、
「物を飾る暇はない!」
(意味:かわいいインテリア雑貨を飾ったとしてもホコリがつもり、そのホコリをこまめに掃除する時間はない!)
…の、精神で、物を減らせば減らすほど楽になることに気付きました。



今は少しずつ、少しずつ物が減って、
何をするにも管理が楽な生活になってきました!

物が多くて、冒頭の写真のようにごっちゃになっていても、
全然ラク~に暮らせるのなら、私もわざわざ物を減らすことはなかったかもしれません。
けれど、少しずつ無駄な物を無くしていくと、管理をするのも片づけるのもどんどん楽になってきました。

煩雑なものより、シンプルな方が、やっぱり便利で楽だなあと、
過去のゴッチャゴチャの収納の写真を見て、改めて思ったのでした^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございます*^^*
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



大阪・北摂の整理収納アドバイザー

  詳しくはこちら … MENU
  お問い合わせはこちら … CONTACT

HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫

◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆





category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0

ついつい保管しがちなベビーグッズを手放すコツ  


こんにちは、ご訪問ありがとうございます!
今日はベビーグッズの収納に関する記事です。

お伺いさせていただくお客様は、小さなお子様がいらっしゃるお家も多く、
ベビーグッズやサイズアウトした服の収納は、とても悩ましい問題だな、と思います。


子どもは、もう一人欲しいなあ。どうしようかなあ。
…と、迷っていて、とりあえずサイズアウトした服を取っておいたり、ベビーグッズを残しておいて、
収納スペースを圧迫されてるお家、よくあるかと思います。

実は、わが家も、もれなくそうです。笑

クローゼットの枕棚や…
IMG_7219_2018051821212260e.jpg

ウォークスルー収納の上部に…
IMG_5598_201805182121200cb.jpg

サイズアウトした服や、赤ちゃん用のお布団やおもちゃがこんなに!

「とりあえず枕棚に収納できてるし、まあ良いか」と思ってそのままにしてしまい、
二人目のタイミングはどうしようかな?
と考えているまま7年が過ぎてしまいました。

家族計画は予定通りにいくものじゃないとはいえ、
まさか7年も、一時的にしか使わない物を保管することになるとは…!
「少ない物で暮らす」、みたいなことをブログに書いているわりに、
実際はこんなものです…笑



ベビーグッズを手放すタイミング、なかなか難しいですね。
まさに、実感をもってそう思います。

そんななか、先日お話していた、若いママさんから、
「ベビーグッズはジモティーで買って、使わなくなったらすぐ売りました~」

「買った金額よりも、高く売れたものもあってラッキーでした^^」

「二人目も考えていますが、必要な時にまた買うつもりです~」

…と、教えてもらいました!


なるほどー!
ずっと所有せずに、使う時だけ買うんですね!


unnamed.png

ジモティー」は、地元で中古品を譲ったり売ったりできる情報掲示板で、
大きくて送料がかかってしまうものを、直接会って受け渡しできたりします。
家具や自転車、ベビーベッドなどの大きな物の取引が多い印象です。


私が子育てしてた時代もあったのでしょうか…、
知っていたなら絶対活用してたなあと思います!
(ただ、便利とはいえ、ネットで見知らぬ人と会うことにはなるので、
トラブルに巻き込まれないように注意は必要かなと思います。)


今からでも遅くないので、使ってないベビーグッズは一度ジモティーなどで手放して、
もし二人目が生まれることになれば、その時にまた買えばいいよね!



と、思いつつ、大量のベビーグッズを見て、げんなりしてしまっていますが、
なんとか少しずつ、手放していこうかなと計画中です。


私の友人の若いママさんのように、所有するのではなく、
使うときだけ中古品を利用してみるのも、賢い知恵だなあと思います。
お下がりなどの当てがない方や、中古品に抵抗のない方、
また、ベビーグッズを手放したい方は、ぜひ活用されてみてください!


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



大阪・北摂の整理収納アドバイザー

  詳しくはこちら … MENU
  お問い合わせはこちら … CONTACT

HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫

◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆





category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0

ミニマリストブームに思う事  

 
以前に雑誌の取材をしていただいたとき、
「どうしてミニマリストになったんですかー?」と、編集者さんに聞かれ、
(おお、知らない間に私はミニマリストになっていたのか…?)と思ったtanooです。
こんにちは。


その取材はいまから数年前なのですが、そのころから私にとって「持たない」というのは手段の一つで、
ワーキングマザーの忙しい日々を、持たない事で効率化していたのを、
ブログを通してそう感じてくださったのかな、と思います。

ミニマリストに限らず、お片付けブームとか、収納ブームとか言われて久しく、
また、それにのっかっている自覚もあるので、少し思うところを記事にしてみたいと思います。

※個人の感想です。


◆そもそも、なぜ片づけブーム?

人類が誕生してから、これほど物にあふれた時代は初めてだと思います。
大昔は、獲物をとる、米を収穫する、着物を作るなど、どれも大変で、とても価値のあるものでした。
物がないことが当たり前だったので、「物を獲得する=幸福」でした。

そこから月日が経ち、急激に物が増えたけれど、
人間の大きな欲求の「物を獲得する=幸福」は変わらなくて、
だからついつい、物を買っちゃうし、それで幸せになる。

けれど今は、物も安く気軽に手に入りすぎて、物があふれやすく、
物の管理につかれてきた時代です。

そして物を持たない暮らしは、大きな欲求に継続的に抗い、理性が働いていて始めて叶うものなので、
とても難しく、なかなか手に入りません。

物にあふれたのに疲れてきたのと、
簡単に手に入らない持たない暮らし。
そういったのが、片付けブームの根っこのところなのかな、と思っています。

(っていう話を冒頭の編集者さんにしたら、雑誌向きというより新書向きの話題ですね!と言われました。笑)



◆そしてミニマリストがブームに

捨てる技術とか収納術とか流行ってきたけれど、
もっともっともっと物を持たない暮らしにあこがれた結果、
ミニマリストがブームになったのかなと思います。

物が少ないのは、今の時代の生活にとても有効な手段だなと、実感しています。
ミニマリストというブームで、それを知る人が増えるのはとても嬉しいです。
けれど、手段が目的になり、エスカレートしていくのであれば、
必ず揺り戻しがあります。

たぶん、それはすでにあって、
先日読んだ本には、「ミニマリストが洗濯機を捨てた」ことを、やんわりと批判されていました。
(※本自体はとてもおもしろく、何度も読んで参考にさせていただいてる本です)

傍から見てる分には、行き過ぎていて、滑稽に見える部分もあるかもしれません。
ただ、ミニマリストという単語でくくるのではなく、
それぞれが、暮らしの中で選びとっていければいいなと、思います。



少なくとも今は、ついついものがあふれてしまう時代です。
どうしても、圧倒的に物が多い…

そこから逃げ出したくなった時、
道しるべの一つに、ミニマリストの考えはなるんじゃないかなー、と思っています。
 



にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー

HP https://www.smarteasylife.biz/

PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

整理収納アドバイザー



category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0