絶対に持っていくのを忘れないハンカチ置き場 
2021/01/16 Sat. 16:05 [edit]
こんにちは!大阪北摂の整理収納アドバイザー、若山です!
前回、コロナ禍で増えた、マスクのお片付けについて記事にしました。
さて、コロナ禍でマスクと同じくらい大事になってくるのが、ハンカチかな、と思っています。
手を洗うのが以前より重要度を増しましたもんねぇ。
だから、子どもにも絶対持たせたい。
けど、忘れるんですよ、うちの子…💦
移動ポケットとかズボンにつけるのを試してみたんですが、
続かなくて…。
どうにかハンカチを忘れないように、したい!
毎朝、「ハンカチ持った!?」って聞くのはめんどくさい!!
ひたすら、めんどくさいっ!!
…ということで、我が家が取った方法は、こちら!

服に縫い付ける作戦!
「絶対に忘れないハンカチ置き場」ってのはちょっとタイトル詐欺ですね💦
究極の「使う場所に(強制的に)置く(縫い付ける)」作戦です。

百均でハンカチを多めに買ってつけています。
…といっても、うちの子、恥ずかしながら一年中ずっと半ズボンで黒か紺しか履いてくれないので、
ズボンの本数が少ないから、やりやすいっていうのもありますが!
縫い付ける位置は、ポケットのすぐ上です。

そうすることで、このように…

ポケットに入れることができるので、
本人がその気になれば、ハンカチを隠すことができます。
…まあ、いっつも出しっぱなしなんですけどね。笑
ポケットに入ってるのは見たことありません。
息子はというと最初は「絶対嫌や」と、渋っていました。
ただ、持って行かないのは困るので、
「次忘れたら、ハンカチ縫い付ける付けるからね!」と宣言し、
結局早々に忘れて、全部のズボンに取り付ける運びとなりました。
縫い付けるのは、けっこう手間だし、めんどくさい。
…ですが、
これをするだけで、365日ずっと、「ハンカチ持った?」を繰り返さなくてよいと思うと、
その労力は時間の投資☆
今は息子もめちゃくちゃ便利なことが気に入っているようなので、
結果オーライでした^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

category: 服の収納・クローゼット
リノベ感を出したくて考えた、キッチンのDIY案 
2018/08/29 Wed. 18:03 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
自宅も、リフォームして8年が経ち…
ちょっとイメージを変えたり、リノベ感を出せないかな~(できるだけ安く)
なんてことを考えていました。
ってことで、今日は自宅のインテリアのお話です。
◆キッチンBEFORE

なんの変哲もない、リビングの一角にあるキッチンです。
◆キッチンAFTER

壁の色が変わるだけで、大きくイメージがかわりますよね!
小さく袖壁を作って、窓枠も作ったりして~!
材料を拾い出していたのですが、だいたい3万円くらいでできそうなので、
業者さんにお願いすることを思えば、とっても安い!
からし色もいいよね~

紫がかった紺色とかも良いし~

ちょっと緑がかった青も気になるな~

アクセント塗装する範囲も、迷うな~

昨夜、ふっと思い立って画像を加工して、
あれこれ考えていました。
考えてる時が、一番楽しかったりしますよね!
さて、
お客様の家のDIYなら、よし!すぐやろう!
となるのですが、自宅となると腰が重い。笑
そのうち、取り掛かりたいと思います!(いつのことやら)
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

category: ダイニング・キッチン
クリーニングに出した服を、衣類カバーで区別して管理 
2018/06/03 Sun. 22:43 [edit]
こんにちは、大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
久しぶりに、自宅の収納の記事です。
少し前ですが、広島の整理収納アドバイザーakikoさんに、
整理収納アドバイザーのプロとしてのレッスンを受け、
その中で実践として、我が家の整理収納をアドバイスしていただきました(*´∇`*)
寝室のクローゼット部分を見ていただき、akiko先生が開口一番…

「クリーニングのカバーは外そうねー!」
は、はいーー!
クリーニングのカバー、クリーニングから戻ってきてから、1ヶ月近く放置してました。
それだけほったらかしだったのは、心のどこかで、
まあいいか、と思ってしまっていたんだと思います。
ですが、客観的に指摘していただけると、
「やらなきゃ!」とスイッチが入りました!
クリーニングのカバーを付けたままだと、変色したり、服にも良くないですしね!
早速カバーを外して気になってた商品も注文!!

服のカバーは、一枚ずつのタイプと、数枚セットで収納できるタイプ、
大きく分けて、2通りあります。
クリーニング済の物と、普段着ている物を、明確に分けたかったので、
数枚セットで収納できるタイプのものにしました!

二つ購入し、左が私で、右が夫。
クリーニング済みの服を全て入れることができ、
「クリーニング済みのものはココ!」
っていうのが、明確に区別できて、わかりやすくなりました!
コートとフォーマルワンピースを収納したかったので、
ちょっと丈が引き摺ってしまっていますが…。涙
高さ110cmの長めのサイズのものにしました。

以前は夫と私の物をゆるーく分けていたのも、しっかりと区別できるようになりました。
透明の部分から中が見えるので、どこだっけ?と探すことも無さそうです^^
わが家のクローゼットは折れ戸のタイプなので気密性が低く、
隙間からどうしてもホコリが入ってしまう構造でした。
ずっと、衣類のカバー問題、どうしようかなーと思ってきていましたが、
明確に区別できるこの衣類カバーが、見た目にもとてもわかりやすく、
オフシーズンの服をきれいに管理できるようになりました^^
ついでに、コートがたくさん増えすぎると、ここに入らなくなってしまうので、
服の数が増えすぎるのも防ぐ効果もありそうです♪
今日も、読んでいただき、ありがとうございます^^
にほんブログ村のランキングに参加しています。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
category: 服の収納・クローゼット
靴下の管理がめっちゃ楽になるポイント 
2018/05/09 Wed. 19:41 [edit]
「靴下が片方しかないーー涙」
という状態、あるあるですよね;;
いつか出てくるかな?と別で置いておくのも、
それぞれどっかいかないように!と、洗濯のたびに注意して二個セットにして畳んで置いておくのも、
めんどくさい!
けれど、
これが当たり前だと、思っていた時期が私にもありました。
それを解決したのは、
ほとんどの靴下を黒で統一したこと!!
それ以来、「片方どっかいったー!」がなくなりました^^
全部黒の靴下なので、片方どっかいっていても、そもそも気づかないし困りません。
靴下のおしゃれを楽しまれたい方も、ベースは黒の靴下にしておきつつ、
こだわりのある物だけ色や柄物を持たれると、管理が楽になります。
片方どっかいっても、そのうち出てくるから大丈夫?
そうですね、
もちろん大丈夫なのですが!
それでもほんと、黒で統一すると管理がめっっちゃ楽になります!
…と、
お客様のおうちで、片方だけの靴下をお見かけすると、
ついつい魅力を語ってしまっております。
◆おしゃれではない私の靴下収納
下着と一緒に、無印のPPP衣装ケース一段にまとめています。

◆ベースの黒靴下×5
洗濯の頻度は2日に1回以上なので、5つで無理なくローテーションしてます。
◆その他
スニーカーソックス×1
ストッキング×1
黒タイツ×1
厚手紺タイツ×1
ストッキングは退職した時に1つだけ残して全部処分しました。
処分したあとに、すっきりと隙間ができるのが快感です(*´∇`*)
靴下や下着は毎日身に付けるものなので
ウォークスルークローゼットの、一番便利な場所に配置。

(靴下、たたまなきゃ…と思いつつ、ありのまま撮影してしまった残念な写真…)
黒靴下は、GU、ユニクロなどでまとめ買いが人気のようですね!
私はスポーツをしてる関係で薄手の物が良いのでtutuanna派ですが、
いつもよく行く定番のお店で買うと、また購入するときに同じものが手に入るので楽です。
靴下を探す時間くらい大したことない、って思われるかもしれません。
確かにその通りなんですが…。
でも、10秒でも時短できたら1年で3650秒≒60分です。
60分って結構いろんなことできますよね!?
ドラマのんびり見たりとか、本読んだりとか、子どもとゆっくり過ごしたりとか!
小さな工夫なのですが…
積み重ねてると、以前よりぐっと楽な毎日に近づいていくので、
こういう、小さい気楽になれる工夫を、
ないがしろにせず、いろいろ試していきたいなーと、日々思っています。
今日も、ご訪問いただきましてありがとうございます。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
category: 服の収納・クローゼット
リビングに学習机を置くか、置かないか 
2018/04/30 Mon. 10:00 [edit]
こんにちは、tanooです。
リビングに学習机を置くか、置かないか??
小学生以上のお子さんを持つお母様は、一度は考えたことがあるかもしれません。
わが家の場合、置いております。
けれど、あんまり目立つ場所には置きたくなくて、考えた結果がこちら。

▲先日Instagramに上げた写真▲
学習机がどこにあるか、ぱっと見にはわかりにく場所になっております^^
答えはリビングドア、入ってすぐの場所です!

ダイニングテーブルから見た写真がこちら。
目隠し代わりにチェストを置いていますので、けっこう、わかりにくい。
あまりにもわかりにくかったので、息子に座ってもらって撮りました。

リビングから見た写真がこちら。
丸見えではありますが、斜め横からなので、机の上の雑然とした感じは見えません。
※ありのままの雑然とした学習机。近づかない限り、ごちゃごちゃ感は見えません。

そして!
先日来てくれたママ友に褒められた、キッチンから見た写真がこちら!!

「料理しながら、宿題やってる様子を見れるん、めっちゃいいやん~♪」
そうなの!
そこを考えてこの配置にしたのーー!
…でも、
まあ、宿題はたいていダイニングテーブルでしますね…。
8割ダイニングテーブル、残りがリビング。
まれに、学習机です…。
リビングに学習机を置いて良かったか?と聞かれると、
小学2年生の現在、別に学習机である必要は、感じられません。
わが家では、たまたまお下がりの机があったり、いい感じの配置における場所があったので置いてますが、
教科書など物の管理ができる棚さえあれば十分、といったところでしょうか…。
ただ、学習机を置く効果として良かったこともあります。
(小学2年生時点での感想)
・自分の机があることで、子どもが自分で物の管理をしやすいこと
・リビングで朝の用意が完結するので、親子共に楽なこと
・自然とおもちゃとは分けて置けること
・学用品を一挙に収納できること
・まれに学習机に座って勉強すると、勉強してる感が出ること
などでしょうか。
その辺りに魅力を感じられるご家庭は、学習机を置かれても良さそうです。
置かれる際は、置き方を工夫されて、
リビングやダイニングから丸見えにならない配置がオススメですよー!^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
category: リビング