頭の整理:悩まないと、決めてしまう 
2015/01/16 Fri. 19:23 [edit]

こんにちは、「とにかく気楽に暮らしたい」の、
tanooと申します
あっと言う間に1月の半ば。。。
すっかり更新が空いてしまいました。
この1月から会社での時短勤務者の給与などの待遇が変わりまして、
あまりにも条件が悪過ぎる‥と思うことがあり、
上司や旦那にいろいろと相談したりと、
悩んだり、考える事が多くブログを書くことができませんでした。
待遇の改善案を先日、社長に提出し、意見を聞いてもらえたので
今はすっきりした気分です
さて、今日の本題なんですが、
私は普段から「できるだけ、悩まない」と決めています。
不器用な人間なので、悩んでいる間は他のことが手に付かず、
今回の時短勤務者の制度変更も、改善案を書きあげるまでは、
ブログも更新できずにおりました‥。
万事がその調子なので、悩み始めてしまうと、
気付くとすべきことが山積み〜なんてことになってしまいます^^;
頭の中をすっきりさせるには、考えないといけないことを減らすのが一番です。
考えることを減らすために、「過剰に悩まない」のを、自分ルールにしています。
今回の会社であったことも、ぐるぐる悩んでしまって、
最初の2日ほどは家事も手に付かず。。。
そんな自分に気付き、これはいかん、ということで、
悩みを解決できるようにさっさと動きはじめました。
信頼できる上司に客観的な意見を聞いたり、
ダンナに他の会社の制度を聞いたりしました。
また、私があまりにもせっかちに解決を急ぎ過ぎるので、
意見を伝えるタイミングなども相談したこともあって、
比較的、良い形で自分の意見が伝えられたらように思います。
「悩まない」と決めるのは、仕事などのトラブルだけでなく、家の中の収納も同じで、
「なんか不便だなぁ」とか「すぐ散らかって嫌だなぁ」と思ったら、ちょっとずつ改善させて、
悩みを解決してくのが好きです^^
働く母親は、自分時間がとても少ないですから、
そのわずかな時間を、悩み事で埋められたくない!
悩みをさっさと頭の中から追い出して、
自分の頭の中は、もっと生産的なことや、
自分の好きなことに費やしたい♪
それがどんなに困難な悩みであっても、
きちんとのその課題を見極めて、
全力で解決したい、と、そう思うのです。
久しぶりのブログなのに、とっても個人的な記事になってしまいました^^;
実は今回の改善案を出すまでに一週間ほど悩み続け、
もういっそ仕事を辞めようか‥いや、それはもったいないし‥などなど、
いろいろ思うこともありました。
社長に意見書を提出する前は、胃がいたくなって逃げ出したくなったのですが、
LEAN INをかばんの中にしのばせ、なんとか乗り切りました*^^*

働く女性に、力を与えてくれる本です。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 頭の中の整理
2015年の目標と、目標達成へのアプローチ 
2015/01/01 Thu. 19:29 [edit]

あけましておめでとうございます!
本年も当ブログ「とにかく気楽に暮らしたい」に
お越しいただきまして、本当にありがとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いします。
新しい年が始まると、一年の抱負を考える方も多いのではないでしょうか。
私も仕事の目標、私生活の目標をそれぞれ考え、
2015年も飛躍の年にしていきたいと、
意欲満々でございますっ!!
[仕事の目標]
-デザイン力アップ
-2014年より、2倍の成果をあげる
[私生活の目標]
-子どもと丁寧に向き合う
-料理上手になる
-おしゃれがんばる
-インテリアに取り組む
いや~いっぱいですね。
やりたいこと、ほんとにいっぱいで、
これでも絞り込んだ方です^^:
これだけたくさんあると、
「そんなん言いつつ、全部できるのって、難しいよねぇ~」
と思われる方も多いのではないでしょうか。
そうなんです。
新年早々こんな話もなんですが、
意外としばらくすると、掲げた抱負って
忘れがちになってしまうんですよねぇ^^;
というわけで、掲げた抱負を日々忘れず、
目標達成ができるようなアプローチが大事だなぁと思い、
三日坊主な私でも続けられている、
目標達成へのアプローチを記事にしたいと思います^^
■目標を行動に落とし込む
目標は、「もっとこうなりたいなぁ」と望む、
気持ちの表れだと思います。
でも、願ってるだけでは、
目標達成は勝手にはやってきてくれません。
やっぱり具体的な行動にしていかないと、
なりたい自分には近づかないですよね。
なので、目標をしっかり認識し、
自分の行動に置き換えていきます。
(例)
デザイン力アップ
→ 毎朝30分デザインの勉強
料理上手になる
→ 1日1つ、クックパッドでレシピをチェックする
こんな感じで先ほど掲げた目標のすべてを、
毎日の具体的な行動に置き換えていきます。
■行動を習慣にする
でも、この行動を毎日続けるのが、難しかったりしますよね。
一年間365日、できるだけ忘れずに、
「心掛け」続けるのは、至難の業です^^;
いままでこの行動管理がうまくできず、
三日坊主ばかりだった私ですが、
少し前に「GOOD HABITS」という素敵なアプリに出会い、
行動が継続できるようになりました♪

GOOD HABITSは、習慣にしたいことを掲げて、
毎日できたかどうか、チェックしていくことで、
新しい習慣が身についていくアプリです。
ちょっと公開するのが恥ずかしいのですが~、
私の習慣にしていきたいことの一部です。
(年末年始休暇中ですので、クリアを表す数字の数が少ないです←言い訳)
今日のクリアすべき行動が残っていたら、
ホーム画面で残数が表れるので、
チェックを忘れることも、あまりありません。
昨年秋からこのアプリを始めて、
日々の生活での気づきや、自分の改善したいところ、
セミナーで学んで新たに取り組みたいことなどを、
忘れずに日々の行動として、少しずつ実践できるようになりました!
クリアできていくと数字が増えていくので、
ゲーム感覚で、とてもはまってます。
このアプリで、クリアできたことをチェックしていくだけで、
目標達成できると思うと、とってもお手軽~*^o^*
■習慣が変われば人生が変わる
「心が変われば 態度が変わる
態度が変われば 行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる
運命が変われば 人生が変わる」
有名な言葉ですよね。
実は、心を変えるのが一番難しいと思う私なので、
行動・習慣を変えて、目標を達成し、
よりよい人生をつかみたいなぁと、思います!
目標達成も、小さなことから一歩ずつ…

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 頭の中の整理
大事なこと以外は捨てて、頭をすっきりさせる 
2014/12/23 Tue. 22:07 [edit]
頭の中の整理のお話、第三弾です♪
たくさんのすべきことがあって、
日々追われているように感じていると、
それは、頭の中も体もとてもしんどい…、ですよね。
できればそんな状況は、ささーっと打開したい、
いつもそんな風に考えています。
■「すべきこと」が山積みの理由
そもそもなんでたくさんの「すべきこと」があるかっていうと、
大事に思っているものが、自分のキャパより多すぎるのだと思います。
たとえば、やりたいなぁと思うことはいっぱいあって、
丁寧に手をかけて、とことん子どもと向き合ったり、
材料にこだわり、手の込んだ料理を作ったり、
家を常にキレイに維持して、
同僚よりも高いパフォーマンスで仕事をしたい!!
きっとスーパーウーマンなら、さらっとできちゃうんでしょうが、
私には、全てをクリアするのは、どうやっても難しい…^^;
たくさんの大事なものがあると、
どうしてもたくさんのすべきことが増えて、
頭の中も常に追われてゴチャゴチャになってしまいます。
■本当に大事なもの以外は捨てる
「とにかく気楽に暮らしたい」がモットーなので、
しんどさを一つずつ手放していくために、
本当に大事なモノ以外はすべて、捨ててしまうことにしました。
…とはいえ、
物と同じで、「すべきこと」も簡単には捨てられない。。。
だからきっと、毎日追われている。
…と、そんな気がしています。
でも、ちょっと待って、
その「すべきこと」って、
全部が大事なこと、でしょうか??
育児も大事だし、仕事も大事だし、
家事も大事だし、全部だいじ!
もちろん、それが答えだと思います。
でも、本当にすべて「大事」なことなんでしょうか?
■極論を自分に問う
仕事も大きなことを任されたりして、
子どもとの時間が少なくなって、
時間のバランスがとれない時がありました…。
そんなふうに迷ったときは極論で自分に問います。
「ずっと憧れてやっとめぐってきた仕事だけれど、
その仕事がなくなったらどうする??」
「子どもがもし、いなくなったらどうする??」
極論を自分に問うと、
すべて大事に思えていたものが、
実は大事でないと気づくことができます。
仕事はまた頑張っていればまた、めぐってくる。
でも、子どもがいなくなるなんて、考えることはできない!!
■大事なこと以外は、割り切る
ずっと大事に思っていた仕事も、
自分の中ではそんなに大事ではなかったんですよね。
そう気づいてからは、
仕事はできるだけ割り切り、会社にも交渉し、
無理のないがんばりで、今はいます。
定時に帰る。残業は週に2日のみ。
休日出勤はしない。家に仕事も持ち帰らない。
(たまーに、休みの日に出勤したりしてますが…^^;)
同僚よりパフォーマンスが落ちるけれど、
仕事よりももっと大事なものがあると気づいてからは、
まわりからどんな風に思われても、
少しずつですが、あまり迷わないいようになりました。
■大事なことに気づくと、判断基準ができる
自分にとっての大事なことに気付くと、
自分の行動の判断基準ができて、
大事でないことを捨てれるようになり、
頭の中もひとつ、すっきりします。
仕事も、「どこまでも頑張る!」のではなく、
線引きをして無理をしない。
線引きという言葉は本当はキライなんですが、
それでも自分の限界を超えないように、線引きする。
ただそのかわり就業時間内は、
「限られた時間の中で、最大限のパフォーマンスを上げる」
そのことだけに力を注いでいます。
やみくもに頑張るよりも、頑張る方向性も、ぐっと明確になりました。
■やらないことを増やす
大事なこと以外は捨てて、割り切って、
そして、やらないことを、どんどん増やしていきます!
やめることを増やすと、頭の中が軽くなってすっきりし、
時間も一気にふえます。

やめることを増やす参考にした本です。
実際にやめたことには、
-テレビは見ない
-難しい本を読むのをやめる
-群れるのをやめる
全部で51の「やめること」リストがあって、
気づきを増やした好きな本です。
ご興味があればぜひ、ご一読ください♪
とても長い記事になってしまいました^^;
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
たくさんのすべきことがあって、
日々追われているように感じていると、
それは、頭の中も体もとてもしんどい…、ですよね。
できればそんな状況は、ささーっと打開したい、
いつもそんな風に考えています。
■「すべきこと」が山積みの理由
そもそもなんでたくさんの「すべきこと」があるかっていうと、
大事に思っているものが、自分のキャパより多すぎるのだと思います。
たとえば、やりたいなぁと思うことはいっぱいあって、
丁寧に手をかけて、とことん子どもと向き合ったり、
材料にこだわり、手の込んだ料理を作ったり、
家を常にキレイに維持して、
同僚よりも高いパフォーマンスで仕事をしたい!!
きっとスーパーウーマンなら、さらっとできちゃうんでしょうが、
私には、全てをクリアするのは、どうやっても難しい…^^;
たくさんの大事なものがあると、
どうしてもたくさんのすべきことが増えて、
頭の中も常に追われてゴチャゴチャになってしまいます。
■本当に大事なもの以外は捨てる
「とにかく気楽に暮らしたい」がモットーなので、
しんどさを一つずつ手放していくために、
本当に大事なモノ以外はすべて、捨ててしまうことにしました。
…とはいえ、
物と同じで、「すべきこと」も簡単には捨てられない。。。
だからきっと、毎日追われている。
…と、そんな気がしています。
でも、ちょっと待って、
その「すべきこと」って、
全部が大事なこと、でしょうか??
育児も大事だし、仕事も大事だし、
家事も大事だし、全部だいじ!
もちろん、それが答えだと思います。
でも、本当にすべて「大事」なことなんでしょうか?
■極論を自分に問う
仕事も大きなことを任されたりして、
子どもとの時間が少なくなって、
時間のバランスがとれない時がありました…。
そんなふうに迷ったときは極論で自分に問います。
「ずっと憧れてやっとめぐってきた仕事だけれど、
その仕事がなくなったらどうする??」
「子どもがもし、いなくなったらどうする??」
極論を自分に問うと、
すべて大事に思えていたものが、
実は大事でないと気づくことができます。
仕事はまた頑張っていればまた、めぐってくる。
でも、子どもがいなくなるなんて、考えることはできない!!
■大事なこと以外は、割り切る
ずっと大事に思っていた仕事も、
自分の中ではそんなに大事ではなかったんですよね。
そう気づいてからは、
仕事はできるだけ割り切り、会社にも交渉し、
無理のないがんばりで、今はいます。
定時に帰る。残業は週に2日のみ。
休日出勤はしない。家に仕事も持ち帰らない。
(たまーに、休みの日に出勤したりしてますが…^^;)
同僚よりパフォーマンスが落ちるけれど、
仕事よりももっと大事なものがあると気づいてからは、
まわりからどんな風に思われても、
少しずつですが、あまり迷わないいようになりました。
■大事なことに気づくと、判断基準ができる
自分にとっての大事なことに気付くと、
自分の行動の判断基準ができて、
大事でないことを捨てれるようになり、
頭の中もひとつ、すっきりします。
仕事も、「どこまでも頑張る!」のではなく、
線引きをして無理をしない。
線引きという言葉は本当はキライなんですが、
それでも自分の限界を超えないように、線引きする。
ただそのかわり就業時間内は、
「限られた時間の中で、最大限のパフォーマンスを上げる」
そのことだけに力を注いでいます。
やみくもに頑張るよりも、頑張る方向性も、ぐっと明確になりました。
■やらないことを増やす
大事なこと以外は捨てて、割り切って、
そして、やらないことを、どんどん増やしていきます!
やめることを増やすと、頭の中が軽くなってすっきりし、
時間も一気にふえます。

やめることを増やす参考にした本です。
実際にやめたことには、
-テレビは見ない
-難しい本を読むのをやめる
-群れるのをやめる
全部で51の「やめること」リストがあって、
気づきを増やした好きな本です。
ご興味があればぜひ、ご一読ください♪
とても長い記事になってしまいました^^;
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 頭の中の整理
頭の整理:優先順位はつけない 
2014/12/20 Sat. 22:36 [edit]
こんにちは、tanooです。
前回の、頭の整理の話に、たくさんのアクセスをいただきました♪
見に来てくださった方、ありがとうございます!
みなさん、関心が高い方が多いのでしょうか。
頭の中が一瞬ですっきりする…
そんな魔法のようなものは持っていないので恐縮ですが、
一つずつ自分が楽になる実感があった、
そんな気づきを記事にしていきたいと思います。
■優先順位というワナ
頭の中の整理するときは、まず優先順位は考えないようにします。
ワーママやってると、たくさんのすべきことに追われがち…ですよね。
仕事だけ、家事だけ、育児だけを、それぞれしているよりも、
複数を同時にこなす方が、することは3倍になってしまいます。
でも、一日の時間は24時間。
誰しも同じ。。。
優先順位の高いことから、一つずつこなしていって、
なんとか、大事なことだけはできて、
やり過ごしていく。
そうしていくと、時間が足りなくってできなった、
たくさんの優先順位の低い"To doタスク"たちが
どんどん残っていきます。
毎日がんばってどれだけ「すべきこと」をクリアしても、
優先順位が低いことって、いつも後回しになって残り続け、
「やってもやってもタスクが減らない!」
…という事態に、なっちゃうんですよね^^;
あれもやらなきゃ、
これもやらなきゃ~
そんな風に思いながら、
日々が過ぎていくのは、ちょっとツライ!
■優先順位をつけない
優先順位が低いことはどうせ後回しになるんだったら、
もういっそのこと優先順位は考えず
「やる」か「やらない」か。
この2択のみで自分に決断をせまります。
優先順位が低いものは、潔く、最初から「やらない」と決めてしまう!
やることが減れば、頭の中がすっきりします。
時間ができて、いいことずくめ。
とはいえ、どれも大事に思えて、
やらないことを増やすのって、けっこう難しい…。
物と同じですよね。
なければないで、とてもすっきりするのに、
なかなか捨てられない^^;
不思議なもんです。
ちょっと長くなりそうなので、
次回は、「やらないことを増やす」について、
掘り下げてみたいと思います。
またのご訪問お待ちしています♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 頭の中の整理
頭の中を、とことん整理する 
2014/12/14 Sun. 20:01 [edit]

最近、お部屋をすっきりさせるだけでなく、
頭の中もすっきりさせると、楽になるなぁ!
と、つよく感じるようになりました^^
部屋が片付いても、なんだか気持ちはすっきりしない…
そんなとき、けっこうあるんですよね。。。
目に見える部屋の様子とかはすっきりしているのに、
なんでだろう?と自問すると、
「頭の中が散らかってるんだ」と、思う時があります。
頭の中が散らかっていると、
何をするにも効率が悪く、
人の話も半分しか入ってこなくて、
楽しいことも気がそぞろになってしまう…。
そんなの、楽しくないっ!^^;
そして、時短勤務で働いている身としては、
効率が悪い中で仕事をしていると、
本当に周りの人の半分以下の成果しか出ません…。
これは、、、、アカン!!
頭の中が散らかっていると、本当に、
私の場合すぐに効率が下がってしまうので、
ワーママになってから、部屋の片づけもさることながら、
頭の中の整理も、ずっと心掛けていたように思います。
限られた時間の中で、
少しでも高いパフォーマンスを上げたい。
家事も、
片付けも、
仕事も。
そして、残りの時間で、ゆっくりと、
家族での時間を楽しみたい。
欲張りかもしれませんが、
働く母として二足のわらじを履くと決めたからには、
どれも諦めることはできません。
頭の中をすっきり片付けて、
全て最大限のパフォーマンスを実現するには、どうすればいい?
なんて、毎日そんなことばかり考えています。
お部屋もすっきり、
頭の中もすっきり、
そして、
身も心もいつも軽やかにいたいです*^^*
次は、頭の中の整理について
実践してることを、いくつか記事にしてみようかなと思います。
にほんブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 頭の中の整理