子供が歯みがきをしやすい、歯ブラシ置き場 
2018/05/07 Mon. 17:32 [edit]
整理収納ビフォーアフターの最中ではありますが、
今日は子供の歯みがきについての記事です。
子どもの歯みがき、我が家はあまりスムーズじゃありませんでした。
あれ、なんであんなに拒まれるんでしょうか…。
「歯みがきしなさーい」
「うん、後でー」(後っていつやねん)
「歯みがきしたー?」
「今からするわー」(って言いつつ、テレビ見てるままやし)
「寝る前に歯みがきしなあかんで!」
「わかってるって!」(なんで半ギレやねん…)
これが我が家の歯みがきの日常でした…。
そんな子供でしたが、歯ブラシをお風呂場に置いてみたら!
なんと!!
スムーズに歯みがきする気分になってくれ、歯みがきバトルが無くなりました!!!

(歯ブラシの収納については、再考したいところ…)
これを思いついたのは、珍しく夫でして、
日々取り組んでる時短の工夫のなかで、
早くも2018年一番のヒットです!!!
仕事の効率化を考える、ロジカルシンキングに、ECRS、というのがあり、
そのなかの、「C」が、「Combaine まとめる」です。
まさに!
お風呂と歯磨きをまとめて、超時短!!!
[関連記事:家事の効率化で、ゆとり時間を増やしく]
ただ、浴室に歯ブラシを置くのならば、気になるのが歯ブラシの衛生面…。
念の為、浴室に人畜無害をうたっている防かび剤を追加しつつ、
換気は心掛けております。

しかし、お風呂で歯磨きの習慣がなかったので、実際どうなのか?
世間のみなさまはどうされてるのかいろいろ検索してみたところ、
お風呂場で歯磨きをするのは血行が良くなって、健康に良いらしいのだとか!
(私は医学のことはわからないので、信憑性は定かではありませんが…)
ただ、銭湯などの公共の場で歯磨きをするのは、NGですよね。
そのあたりは子どもに言い含めつつ、
お風呂場での歯磨きを続けていこうかなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
category: 暮らしの工夫
リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ 
2018/04/28 Sat. 11:08 [edit]

「リビングのドア、ちゃんと閉めて~」
と言いたくなくて、リビングドアには自動で閉まる簡易ドアクローザーをつけています。
家族全員に「ドアは常にきちんと閉めなければならない」とルールを課し、
自分も必ずそのルールを守り、できてない家族にはその度に注意を促し、
なおかつ風の強い日は優しくと閉める。
…というのが自然とできれば良いのですが、
そうはなかなかいかなくて…。
毎回「リビングのドア、ちゃんと閉めて~」というのもめんどくさいし、
自分も常にそれが守れてるか、というとそうでもない。
たまに、カチャッと最後まで閉めれていない時に、風が吹いたりすると、
ドアが大きく音をたてて「バタン」と閉まり、「階下の方、ごめんなさい」という気持ちになります。
それを全て解決してくれるのが!
この、簡易ドアクローザー!!

リビングドアに付けていたのが、とても使い勝手が良かったので、
ウォークスルー収納の入り口にも追加で付けました^^

この商品、なんと引き戸にも開き扉にも、どちらでも使えるという素晴らしさ!
色はダークブラウンとシルバーがあります。
わが家は、茶色いリビングドアにはダークブラウン、
オフホワイトの扉にシルバーを付けています。
私は近くのホームセンターで購入しましたが、楽天にもありました。

この簡易ドアクローザー、自動でドアを閉めてくれるのは良いのですが、
開いたままにできない商品なので、
リビングドアにはドアストッパーを別で付けています。
ドアを開いて、ドアストッパーにトンと当てると、
引っかけるバーが降りてきて、固定できまるドアストッパーです^^

ドアストッパーって、たいてい床に付いてますよね。
あれ、なんでなんでしょう…。
床にあると、そのあたりにホコリが溜まりますよね;
フラットになっていてマグネットでカチャッと固定できるのもありますが、
それでも段差はゼロではありませんし。
このドアストッパーは、床と壁兼用の物です!
床に何もつけなくて良いのは、ほんとに助かる^^
最近の住宅には、ドアクローザーが標準で付いてるお宅も多いと思うのですが、
まだ付いていない家は、こんな風にご自身でも付けられます~!
子どもの教育を考えると、
なんでも自動化にしてしまうのも良くない、余所のお宅できちんと扉を閉めれない子になってしまう、
という考えもあると思います。
ただ、ドアの開け閉めは、一日に何回もあることだし、階下に音が響いてしまう方がストレスだったので、
そういう暮らしの心がけを伝える機会は、出掛けた先の旅館だったり、実家に行った時にするとして、
日々のストレスは、できるだけ軽減したい!
…と、何でもかんでも、気楽さをとってしまうtanooでした。
にほんブログ村のランキングに参加していますので、
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

category: 暮らしの工夫
時計に一工夫!朝のお支度に悩まない 
2018/03/26 Mon. 15:49 [edit]

早いもので、ブログを始めたときには1歳だった息子は、
いまや小学一年生で、時計も読めるようになってきました。
(月日が経つのは早い…!)
小学校一年生になり自分でできることも増えてきたので、
朝の支度は子どもがしてますが、なかなか大人の思うようには動いてくれません。
時計が読めるようになったとはいえ、時計を見ながらスムーズに朝の準備をできるようになるのとは、
また別なんですよね^^;
小学生になりたての頃はなかなか朝の支度がスムーズにいかず、
「早く食べて~」
「さっさと着替えなさーい」
「時間割りしないと忘れ物するよ!」
「もうこんな時間じゃないの!!!」
と、まあ、登校時間がせまってくるとともに、私の語気も強まっていってしまい、
お互い不機嫌になって行ってらっしゃいの挨拶をするという、
なんとも楽しくない朝の準備の時間でした。
しかも慌てて時間割りをしてるせいで、
忘れ物がしょっちゅうあったり…。
そこで、小学生の息子の気持ちが、
自然と朝の支度に向かうような形を考えてみました。

時計に目安となる行動を記入♪
最初は「たべる」「きがえる」「じかんわり」「がっこうにいく」の4つだけ貼ってましたが、
ついつい忘れがちだった「はんかちてぃっしゅ」「はみがき」を追加しました。
子どもと一緒に、何分に朝の支度をすればいいのか一緒に考えて壁に貼ったので、
十分納得の上で準備できてるみたいです。

これを貼っておけば、
「○○しなさい!」じゃなく、「ほら時計見て~!」って声掛けするだけで、
子どもに時間の意識が芽生えて、朝の準備しやすくなりました。
その後、1年生の後半になり小学校の授業で時計を習いはじめたころ、
5分、10分、15分…と、時間の貼り紙もして、スムーズに時計を習得できました。
今は、シンプルとはかけ離れてしまった時計ですが、
小学一年生の朝の支度には、時計の一工夫がおおいに役立っております^^
壁に貼っている大きな時計はこちらのもの。

シンプルでちょっと簡素なところもありますが、
お値段以上のインパクトとデザインでお気に入りのものです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

category: 暮らしの工夫
主婦業の時間の使い方のコツ 
2014/08/05 Tue. 06:15 [edit]

主婦業のタイムマネジメント、第二弾です!
前回は、主婦業の仕事の分析と、
スケジューリングについて記事にしました。
〜主婦業のタイムマネジメント〜
①スケジューリング
②時間の使い方
③作業手順のプランニング
残り二つの、時間の使い方と、作業手順のプランニングについて、
私なりにご紹介したいと思います〜!
■時間の使い方
まず主婦業の中で、家事の種類によって仕事を分けます。
①価値を生む仕事
例)ごはんを作る、掃除をする…etc
②価値を高める仕事
例)料理を学ぶ、収納の見直しをする…etc
③価値の低い仕事
例)どうどうめぐりになる付け焼き刃の片付け、
ほったらかしにしてこびりついた汚れのせいで返って時間がかかってしまった掃除…etc
④突発的な家事
ためしに一週間の家事を書き出してみると、
おそらく①の家事が大半を占めると思われます。
でも、③の価値の低い家事も、結構時間をかけてしまっている‥?
我が家は先日お風呂場のカビ取りをしたんですが、
こまめにしとけば大変じゃなかったのに‥と、後悔しました~(T ^ T)
これは完全に③の家事…。
③や④の家事は、できるだけ減らしたいですよね。
実際あらためて見直してみると、
けっこうな時間がかかっていることに気付き、驚かされます。
③の価値の低い家事を減らすよう心がけ、
④の突発的な家事も、先手仕事や周囲の協力で、
減らすように環境づくりをしていくのが、
楽~な生活への第一歩♪
そして、あまった時間で②の価値を高める仕事に時間を割くことで、
どんどん家事の質があがっていきます!
この、価値を高める時間がとれてないと、
なかなか主婦業がレベルアップしていきませんからね…。
(とはいえ、私自身なかなか時間が取れてないので、自己嫌悪です^^;)
今でも時間がなくてあっぷあっぷしているのに、
無理に頑張ろうとして、②の価値を高める仕事を追加しても、
体にも心にも負担がかかってしまいます。
だったら、まずは③と④の価値の低い仕事などの時間を
マネジメントして時間にゆとりをつくることが、先決!
ゆとりの時間ができないと、スキルアップにも時間が割けない、ですよね。
そのほか、隙間時間を有効活用していくのも、
とっても大事です♪
■作業手順のプランニング
毎日、同じような作業を繰り返す、
定型性の高い主婦業だからこそ、
作業手順を見直しして、効率化することで、
効率化の恩恵をすごく受けることができます。
これは以前に私も記事にしておりましたので、
下記をご参考ください♪
家事の効率化で、ゆとり時間を増やしてく
■タイムマネジメントへの心構えを変える
そうはいっても毎日忙しいし、
ましてや行動を書き出すなんてやってられへんわー!…と、
タイムマネジメントを諦めてしまう方も多いかもしれません。
でも、時間はコントロールできるんだと、
自分の考えを少し変えてみると、行動が変わり、
生活がもっともっと楽になる、きっかけになるかもしれません。
なんだか、自分ばかりがんばっていて、
周りの人は涼しい顔してなんでも素敵にこなしているように見えて、
ふっと落ち込む時があります。
でも落ち込んでいるよりも、
具体的な解決策に向けて一歩踏み出す方が、
この先の自分の環境が大きく変わるかもしれません!
一歩目はとてもめんどくさいけれど、
一歩また一歩と少しずつ進んでいくうちに、
あるときふっと振り返ると、
とても成長したんだと、感じることができるはず!
そしてその先に、気楽~な主婦ライフが待っていると、
私は信じています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はいつも以上に抽象的な話で申し訳ありませんが…。
主婦業をタイムマネジメントして、
もっと素敵な毎日になればな~と思って記事にしてみました♪
次回は、最近買ったものを、
記事にしてみたいと思います~。
楽天のセールにいつも乗り遅れてしまう私が、
めずらしく乗っかって購入してみました♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 暮らしの工夫
主婦業のタイムマネジメント 
2014/07/29 Tue. 23:35 [edit]

先日、タイムマネジメントセミナーに行ってきました。
仕事の一環で行ってきたので、
内容はもちろん仕事に関するタイムマネジメント。
でも、主婦業も、家事を司る者の、
だーいじな仕事!
セミナーで得た知識を活かして、
主婦業のタイムマネジメントを考えてみたいと思います。
■主婦業の、仕事の特徴を考える
タイムマネジメントを考えはじめる前に、
主婦業は、どんな仕事かと、分析します。
仕事の特徴を、定型性の高低と、
コントロールの高低で分けるようです。
毎日起きて、ご飯用意して、
帰ってきてご飯作って洗いもんして、洗濯して‥
と、行動パターンはだいたい同じで、
非常に【定型性】が高そうです!
また、急に子供が熱を出したり、ダンナの帰りが遅い日があったり、
仕事の残業しないとダメだったり、
なんだか周りに合わせてばかり?
と、なると、【コントロール性】はけっこう低そう。
つまり主婦業は、定型性が高く、コントロール性が低い仕事で、
世間のお仕事でいうと、
販売のお仕事、窓口のお仕事、受注生産の工場とかと、
同じジャンルのようです。
■様々なタイムマネジメントの手段
定型性が高く、コントロール性が低いお仕事の、
タイムマネジメントの手段として、
①スケジューリング
②時間の使い方
③作業手順のプランニング
が挙げられています。
さっそくスケジューリングから、
見ていきたいと思います!!
■スケジューリング
スケジューリングとは、いつやるかを決めることで、
遂行を約束するもの。
1日のスケジューリングや、一週間、一ヶ月、
一年間など、いろいろあります。
ついつい、後回しにしたり、
やらなあかんな~と思いつつ、忘れてしまったり、
そんな家事って結構ありますよね。
苦手な家事だと、余計だと思います^^;
私の場合は、料理はできれば手をかけたくないと思ってしまい、
疲れてると、ついつい料理の品数が減ってしまうので、
料理について、一週間をスケジューリングしてみました。
■料理の一週間スケジューリング
※わたしは月曜がお休みです。
月: スーパーへの買出し、3日分の野菜を刻む
火: 煮物を多めに作る
水: 野菜を食べる日
木: 作り置きの煮物と魚など、楽チン料理に。
金: あまった食材を使う料理
土: ダンナが料理(ある意味アウトソーシング?)
日: 外食(アウトソーシング)
私の場合、その日の気分によって、
料理の品数や、手のかけ具合が変わってしまうので、
こんな風にスケジューリングしておくと、
ぐだぐだになって手抜き料理が続く‥というのが防ぎやすくなります。
それでももちろん、疲れてる日は手を抜いてしまう日もあるのですが、
スケジューリングすることで、作り置きすべき日にできなかった!とか、
野菜をあんまり食べてない!とか、
あまった食材を使い切れてない!とか、
予定どおりにいっていないという気付きが得られます。
もし、スケジューリングしてなかったら??
ただただ、なんとなーく、
手抜き料理が続いていく…なんてことになり、
気づくこともないかもしれません!
■スケジュールは狂うもの
スケジュールをたてたって、予想外のことは起こるし、
疲れてるのに必ずやらないといけない、なんてしんどいし…
だから、スケジューリングしない!
…と、スケジューリングするのに否定的になりやすいのですが、
スケジューリングすることで、
足りていないこと、遅れているものが明確になるので、
すごくいいみたいです!!
スケジューリングのコツとしては、
突発的な出来事はかなりの確率で起こるので、
余裕をみたスケジューリングが大事とのこと!
■スケジューリングのメリット
スケジューリングをして、苦手なことや
後回しにしたいこと(私の場合は料理‥)の予定をたてることで、
効率や仕事の質が格段にアップします!
私の場合は料理でしたが、
その他、大掃除のの一ヶ月のスケジューリングとか、
お片づけの半年間のスケジューリングなど、
いろんなことに使えると思います♪
きちんと予備の日程を確保しながら予定をたて、
スケジュールと照らし合わせながら家事をこなしていくと、
目標が達成できやすくなりそうですね~!
スケジューリングの話ですごく長くなってしまいました!
時間の使い方と、作業手順のプランニングは、
また次回の記事で紹介したいと思います〜
のんびり更新ではありますが、
またぜひ来てください〜!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: 暮らしの工夫