fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

常に変化していく。水切りカゴを無くす!  


大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
物は少ない方が、管理が楽なので、
きっかけさえあれば、いろんなものを減らすのにチャレンジしています。

というわけで!!!
水切りカゴを無くしてみました!

kakouIMG_0439.jpg

キッチンの洗い桶、三角コーナー、水切りカゴなんて、全部無くしちゃえば良いじゃん、
っていうシンプルライフ界隈の流れをひしひしと感じながらも、
「なんやかんや、あれば便利」という感じで水切りカゴを使っていました。

食洗機に大きい物は入らないので、フライパンや大きいお鍋を乾かすには、
やっぱり水切りカゴはその役割を十二分に果たしてくれるわけなのですが。

無いから不便なのかと思いきや、
そんなことは無く!!!

水切りカゴ、無い方が便利!!!


何が便利かって、シンクが広いからどんどん食器を置けるし、
食器の汚れを洗い流すときに、横にある水切りカゴにかからないように、
無意識にものすごく気を使っていたんだと、無くして初めて気づきました。

kakouIMG_0442.jpg
わが家はシンクの中に入れて使うタイプの水切りカゴだったなので、
水道の水をジャーッと思いっきり出すと横に飛び跳ねるんですよね。
ほんと無意識に、横に跳ねないように小さくなって洗っていたのでした。

で、水切りカゴを無くしたことで、無意識下の煩わしさが一つ減り、
「よし、洗い物をしよう!」という気になりやすくなり、
小まめに洗い物をするのが億劫でなくなりました^^

なんか良い感じ!!

お鍋とかの大きい物は、綺麗な布巾をひいて、
その上で乾かしています。

kakouIMG_0441.jpg

本当に無い方が良いのか…。
家族みんなの使い勝手もあるのでいきなりは処分せず、
しばらくは引き出しに仕舞っておこうと思います。




…と、こんな感じで、
他の方のブログを読んだりして刺激を受け、
一つ一つ試してみてます。

頭の中だけでシミュレーションしても良いのですが、
やってみて気づくことの方がはるかに大きいので、
出来る限り実践で試してみてます。

今回の水切りカゴは自分的には大ヒットですが、
「微妙だった…」ということも、あったりします。
ブログではあんまり書きませんけれど…。笑

例えば、
歯ブラシを引っかけて収納するのにチャレンジしたこともありました。
kakou.jpg
わが家には、合いませんでした…。

収納グッズを買う前に輪っかやクリップを使って試していたので、
無駄な買い物をせずに済んで良かった…と思ったものです。


水切りカゴも、私には無い方が良かったですが、
誰しも同じとは限りません。
けれど、やってみると発見があるのは確か!!
ちょっといいアイデアだな、と思ったものは、いろいろ試してみて、
どんどん快適になっていければ、毎日が楽だし、
楽だったらハッピーだし、良いことづくめ!

次は、何を試そうか、何をしたら楽になるか、
考えるのも楽しいです^^



最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
またのご訪問をお待ちしています^^
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 0

タッパー(保存容器)をスッキリ収納する方法の一つ  


大阪北摂の整理収納アドバイザーのtanoo、改め若山です。
タッパーって、いろんな種類がありますよね!?

いや、もう、大小本当にいろんな種類があるし、
ガラスだったり琺瑯だったりプラスチックなど素材もいろいろ。

それをきれいに収納しようと思うと…、

種類ごとに分けたり?
フタとケースを分けたり?
倒れないように収納グッズに入れたり????

んーーーーっ!
大変ーーーーーっ!!!

と頭を悩ませてしまいます。
すいません、めんどくさがりなんです。笑
めんどくさいから、とにかく楽に片づけたいし、わかりやすく管理したい。

ということで、自分の家では、
タッパーはメインに1種類。
サブで1種類に限っています。

■メインのタッパー
イワキのパックボウル
タッパーをすっきり収納するコツ (4)
冷凍OK、フタをしたまま電子レンジOK、
ガラスなので、そのまま卓上に出しても超OK!!!
食洗機に入れやすい形なのも気に入ってます。


こちらのSサイズを10個ちょっと持っています。

ガラスなんだけど、これにご飯とおかずを入れて、お弁当にして持ってってます。
重いからお弁当には不向きだけど、
角が無いし洗いやすいから、個人的には全然OK。


■サブのタッパー
無印のバルブ付き密閉保存容器 小
こちらもフタをしたまま電子レンジOK。
タッパーをすっきり収納するコツ (5)
密封が必要な臭いが気になる漬物に使ったり、
ちょっと汁気のあるものをお弁当で持っていきたい時のみ使います。
サブのタッパーは、2つのみ。


タッパーをすっきり収納するコツ (3)

種類が少ないと、めっちゃ収納が楽なんですよね、
種類ごとに分けなくていいし、
探さなくて良いし!!
タッパーをすっきり収納するコツ (2)
パックぼうるは、全部で10個ほど持っているのですが、
入れ子にすると収納がめんどくさいので、全部同じSサイズです。
入れ子は収納量が増えますが、手間が増えるのでできれば避けたい収納法。

冷蔵庫で4つ、冷凍庫で4つ使ってるので、すっからかんに見えますが、
日によっては、ここがいっぱいになることもあります。




タッパーの種類が統一されると、冷蔵庫の中でも積み重ねやすいし、
タッパーをすっきり収納するコツ (6)

冷凍庫の中もそろって見えます。
タッパーをすっきり収納するコツ (7)
↑上からだと見えないのが難点だけど…
数を増やし過ぎなければ、覚えてられます。



一種類で困ることも、正直あります。
大きなものは入らないし…。
けれど、いろんな種類を持って管理が煩雑になることを思えば、
そんなものは、めちゃくちゃ小さな不便!!!
無ければ無いでどうにかなりますしね^^

小さい物でも、このタッパーにいれます。
大きくて入らない物は、そんなに頻繁に無いので、
大きなお皿にラップをかけます。




何でもそうなのですが、
種類が増えたり、物の量が増えれば増えるほど、
収納も片づけも難易度がアップします…。

それは、どんな物でも同じで、
最たるものが、タッパーなんじゃないかな!?
と、思っています。

そのタッパー、あると便利と思いきや、
実は不便になってるかもしれませんよ…



今日もご訪問ありがとうございます。
「とにかく気楽に暮らしたい」では、楽に片づけができる記事を中心に、更新しています。
ブログ村のランキングに参加していますので、応援クリックをいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 0

自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない  


大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
良かれと思ってやっていることが、
実は自分で気づかないままにしんどくしていること…
よくあるのかもしれない、と思っています。


たとえば、
たくさんストックを持っておけば便利だと思っていたけれど、
実はストックの収納場所が大きくなって、管理が煩雑になっている…。

お片付けの、あるあるですよね。


他には、
リビングに子ども服を収納すれば楽になると思って置いてみたけれど、
収納場所があちこちになって管理が煩雑になっていたり。

お下がりをもらえるのはありがたいけれど、
引き出しから溢れかえるほどになって、お部屋を圧迫していたり。

勉強しようと思って、取り組みたくて買った本も、
たくさんありすぎて読めていなかったり。


どれも、「あると良いと思ったけれど、実際はそうじゃなかった」のに、
気付かないまま、不便な状態で過ごしている例です。



物はあると便利です。
確かに、便利。
だけれど、
物は「あり過ぎる」と、超超超超、不便!!!!


たくさんの物を全部収納できる場所を作ろうと思うと、お部屋がどんどん狭くなりますし、
もし大容量の収納があっても、中身を全部覚えておくのは大変だし、
中身を全部覚えておけたとしても、増えたり減ったりするのを管理するのは大変だし、
管理できたとしても、長年置いていたらホコリが積もって掃除が大変!

よくよく考えると、
良いことって、無いんですよね…。


「あると良いと思ったけれど、実際はそうじゃなかった」物って、
前述のように、消耗品のストックのこともあれば、
クレジットカードの大量の明細書だったり、
引き出しがパンパンになるほどのたくさんのパジャマだったり、
送料がかかるからとまとめ買いしたお化粧品だったり…。
人によって様々です。

でも、自分にとってはそれがあるのが自然なので、
ついついそのままなんですよね…。


けれど、物のせいで、大変になっているのことは、本当によくよくあるので、
「物が多すぎないかな?」と、
定期的に見直すのは、大事だなーと思っています!

物は少ない方が楽である!
と気づいてから、ここ数年意識的に減らしてきた私ですが、
それでも、盲点となって物が多い物もあったりします。


ついつい増えがちなのが、本なので…
この夏は本を見直そうと思い、あえて表に引っ張り出してみました。

電子書籍ばかり買っていた時期もあるんですが、
結局、紙の本も欲しくなって、買ったり、捨てずに持っていた本たちです。

kakouIMG_0388.jpg

一度、一通り手に取って、読んでみて、
残したいものだけ、残そうと思います!
 

 
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
またのご訪問をお待ちしております^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー







category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 0

休日の朝のリセットで、頭の中もスッキリ  


大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
忙しかった週は、1週間で溜まった物が積み上がってたりします…。

休日の朝のリセット (1)

「ああーー、片づけなきゃ…」
…と、憂鬱になる前にっ!!!

目についた物から、どんどん定位置に戻していって、
無心で片付けていきます。

今週はヘアアクセのパーツが取れたのでそれを直したり。
休日の朝のリセット (2)

リビングのカウンターの上には、
やらなきゃいけないこと、やった方がいいことが積み上がっていたけれど、
休日に全部リセット!

休日の朝のリセット (3)

ついでに、キッチンを磨いて、食洗機の掃除もして、
「なーんもこれ以上することないわ!」
っていう状態になれば、
「〇〇しなきゃ!」という状態から解放されるので、
頭の中で家事やすべきことに追われることがなくなります。



そう、そこは、
パラダイスー!!

何にも追われることがなくなると、
頭の中もスッキリして、とってもリフレッシュできます。

すべきことが積み上がってる状態では、
頭の中も「○○しなきゃ」と考えてしまい、
どんどん疲れて負荷がかかってる状態なので、
意識的にさっさと処理して、できるだけリセットしたいですね!^^

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ



整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 2

「とりあえず」が嫌で、7年もカーテンが寸足らずだった話  


こんにちは、tanooです。
今日も「とにかく気楽に暮らしたい」を見にきてくださりありがとうございます。

お気に入りに囲まれた暮らしって、憧れますよね^^
わが家も、少しでもそうありたいなーと思って、心掛けていることがあります。

それは、
「とりあえず」とか、「近くのお店にたまたま並んであった物」を買う、
というのをやめることでした。



きっかけは、大学生の頃に当時出会った本に、
「納得いかなければ夏の暑い日に壊れたエアコンの買い替えであっても、とりあえずで物を買わない」
という旨のことが書かれていて、衝撃を受けたことです。
(内容はうろ覚えなのですが…)

不便をしてでも、納得いくものを選ぶ!
という考えがなくて、
便利な近くの店で、あるものの中から調達するのが、当たり前でした。


社会人になってからネットショッピングをたくさん活用するようになって、
とことんお気に入りを、家に居ながら手軽に選べる時代になって、
「納得いくものを選ぶ!」というのは、どんどん簡単になりました。


けれど、ネットで買い物ができるようになっても、
なかなかコレと思うものに出会えない時もあります。

わが家の場合、それは寝室のカーテンで、
なんと、引っ越してきてから7年のあいだ、すっと寸足らずでした…。

IMG_0317加工
けれど、やっと、
ローマンブラインドを付けれた、わが家の寝室♪

IMG_0326加工
足元にちょっと変わった収納スペースがあり、
カーテンの丈の長さをどうしようかとか、シェードにしようか、ロールスクリーンにしようか、迷っていました。

IMG_0324加工
IKEAのすごくお手頃価格のローマンブラインドは、
こんな風に高さが変えられるので、おもちゃを隠したいときは丈を長くでき、
やっと納得する物に出会えて購入にいたりました。

遮光はいらない
紐で高さを変えるような複雑なモノでなく、簡単なものが良い
軽い物が良い

たまたまわが家にぴったりだったのが、IKEAのローマンブラインドでした。


このブラインドは家族もみんな満足していて、今はとても快適に暮らしているけれど、
7年の間は、カーテンの幅が足りなくて不便していました。

でも、「とりあえず」で買ってしまっていたら、きっとより良いカーテンを探し続けようとしなかっただろうから、
今のこの快適さは得られてなかっただろうな、と思うと、
「とりあえず」で買わなくて良かったな、と思います。



お気に入りに囲まれた暮らし、
時には不便になることもあるかもしれないけれど、
「とりあえず」買うのをやめてみたら、近づくんじゃないかな、と思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



大阪・北摂の整理収納アドバイザー
  詳しくはこちら … MENU
  お問い合わせはこちら … CONTACT

HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫

◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆





category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 2