リノベ感を出したくて考えた、キッチンのDIY案 
2018/08/29 Wed. 18:03 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
自宅も、リフォームして8年が経ち…
ちょっとイメージを変えたり、リノベ感を出せないかな~(できるだけ安く)
なんてことを考えていました。
ってことで、今日は自宅のインテリアのお話です。
◆キッチンBEFORE

なんの変哲もない、リビングの一角にあるキッチンです。
◆キッチンAFTER

壁の色が変わるだけで、大きくイメージがかわりますよね!
小さく袖壁を作って、窓枠も作ったりして~!
材料を拾い出していたのですが、だいたい3万円くらいでできそうなので、
業者さんにお願いすることを思えば、とっても安い!
からし色もいいよね~

紫がかった紺色とかも良いし~

ちょっと緑がかった青も気になるな~

アクセント塗装する範囲も、迷うな~

昨夜、ふっと思い立って画像を加工して、
あれこれ考えていました。
考えてる時が、一番楽しかったりしますよね!
さて、
お客様の家のDIYなら、よし!すぐやろう!
となるのですが、自宅となると腰が重い。笑
そのうち、取り掛かりたいと思います!(いつのことやら)
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

category: ダイニング・キッチン
キッチンと食器棚の収納ルール! 
2018/03/31 Sat. 16:34 [edit]
スマホ用の広角レンズを購入したら、撮れる写真の幅が広がりまして♪
対面キッチンでも全体が写真におさめれたので、
記念にキッチン収納の全体像を記事にしてみようと思います。
システムキッチンの収納は、過去に引き出しごとの紹介をしたことがあったので、
今回は全体の収納物や、わが家なりの収納ルールがわかるようにしてみました。

◆わが家のキッチン収納のルール◆
コンロ(火)まわりで使う物 … フライパン、調味料、乾物
シンク(水)まわりで使う物 … ボウル、包丁、鍋、コメ
その間にどちらでも使うキッチンツール
収納場所を決めるのに、キッチン用品があっちゃこっちゃならないように、
火で使うか水で使うか、なんとなく分けているのが、主な収納ルール。
文字だけじゃわかりにくいので、引き出して撮ってみました。

…わかりやすいような、そうでもないような;;
一段ごとのシステムキッチンの収納は、こちらからご覧くださいませ♪
---過去記事の紹介---
キッチン洗剤の収納場所 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-227.html
調味料の収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
タッパーと乾物の収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
フライパンの収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
お鍋の収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-138.html
食器棚も全体像を写真におさめてみたのですが。
何を収納しているか、言葉で書いたら文字だらけで目がチカチカしたので、
フリーアイコンをお借りして、収納してるものを表してみてます。

※右下の鍋っぽいものは、ホットプレート
カトラリーは一か所にまとめたいところなのですが、
食器棚の専用トレーがあるので、渋々分かれて収納しています。
カトラリーはいつか、もうちょっと使い勝手良くしたいところです!
全ての食器と収納方法 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
…そして、
保育園のころには存在しなかったものが、上のオープンシェルフに鎮座してます。
そう、「ベルマーク」…!!!
息子が小学生になってから、ベルマークの収集をしています。
IKEAの花瓶にベルマーク、白い器(元々は花瓶)にボトルキャップを入れ、
決められた収集日がくるまでの間、保管してます。
全体の収納一覧を、文字やアイコンで加工して載せてみましたが、
わが家で取り入れてる収納のルールみたいなものを感じてもらえたらなと思いました。
いろんな方の収納ルールを拝見してもっともっと参考にさせていただき、
さらに使い勝手よくしていきたいです^^

これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

category: ダイニング・キッチン
小麦粉など、粉類の保存容器@冷蔵庫 
2015/04/02 Thu. 02:15 [edit]
こんにちは!tanooです。
ご無沙汰しております^^;
急に舞い込んできた大きな仕事も、山場を超え、
少し落ち着きを取り戻しつつあります。
前回の更新から、ついに1カ月を超えてしまいました^^;
これだけあいたのは、ブログを初めて約2年半経ちますが、
今回が、たぶん初めてです…。
また、ゆっくりにはなりますが、ブログを更新していきたいので、
どうぞよろしくお願いします!

今日は、粉類や調味料の保存容器のお話。
普段は「めんどくさがり屋」なので、おしゃれな容器に入れ替えたりとかは一切していません^^
キレイに揃った保存容器が、美しく並んでいる様子に、憧れは非常にありますが、
賞味期限を書き写したり、空になるたびに容器を隅々まで洗ったりと、
ちょっと、私にはハードルが高すぎて…^^;
そんななか、粉類だけは、いい容器がないだろうかと、折に触れて探していました。
粉類は、開封後の元の袋のままが使いづらいのと、開封後は冷蔵庫の方がいいようですよね。
表に出しているとダニがついたりするんですね。
わが家で常備している粉類は、この4種類です。
-小麦粉
-パン粉
-片栗粉
-お好み焼き粉
そしてずっと気になっていた保存容器をやっと、
購入しました♪

すっきりとしたデザインに一目惚れです!
凹凸のないデザインは見た目もさることながは、
ホコリも汚れも溜まりにくくって、素晴らしいっ!

フタもとっても開けやすい!
少ない力で開くので、お料理中も不便を感じません。

まずはためしに2個購入して使い勝手を試し、しばらく様子を見ていました。
(お好み焼き粉の存在感が…^^;)
使い勝手、サイズ感、清掃性などを十分確かめてから、
やっと追加購入です!

使い勝手を試すために二回に分けて購入することは、
送料が二回かかってしまうので、
そこだけを考えればもったいないのですが、
もし自分の好みに合わなかったら?
実は清掃性が悪かったりしたら?
もしそうなったら、買ったものが全て無駄になってしまうので、
可能な限りためし買いをしたりと、買い物はできるだけ慎重にしてます。

アフターはこんな感じ。
…!
あんまり変わってませんねっ。
でも、使い勝手はとっても良くなったので、満足です!
快適な工夫の小さな積み重ねで、
一つずつ生活は楽になっていく。
そんな整理収納は、やっぱり生活を
気楽に、そして、豊かにしていくんだなぁと、
整理をしたり収納を考えていると、思います。
お片付けは、それを実感できるで、
私にとってはとても楽しい作業です*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
category: ダイニング・キッチン
キッチンツール全て。その収納場所 
2014/11/19 Wed. 01:44 [edit]

こんにちは、tanooです。
「使うモノしか持ちたくない!」と、日々、
モノ減らしを心掛けてる、わが家ですが、
たぶん、キッチンツールの量も、わりと少ない方じゃないかと思います。
・しゃもじ×2
・計量スプーン
・ピーラー
・おたま×2
・フライ返し
・さいばし×3
・スライサー&おろし
・じょうご
・泡だて器
キッチンツールへのこだわりがないので、
だいたい100均だったり、学生時代から使ってるものだったり。
取り出しやすさい収納が好きなので、
キッチンの引き出しの中に、ゆとりを持たせて収納しています~。

頻度の高いツールは、
調理スペース下の一番便利な引き出しへ!(キッチン収納の一等地!)
ここの引き出しは、本当に毎日使うものしか入れてないので、
けっこうすっきり便利に収納できてて、
お気に入りの場所です*^^*

良く使う菜箸は、中段の引き出しの手前においています。
週に1回以下しか使わない、スライサーと泡だて器は、
奥においています。
すべてのキッチンツールを一つの引き出しの中に収納することもできますが、
毎日使うものは、できるだけ取り出しやすくしたい!!!
空間はもったいないかもしれませんが、
引き出しの中はゆったりしてる方が好きです。
これ以上キッチンツールが増えると、
取り出すときに、さっと目的のモノがつかめなかったり…、
上のモノをどけて取り出したり…と、
出し入れが不便になるので、
この量が限界だなぁと思っています。
■関連記事■ モノに時間を奪われる
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
次は服の総量管理の記事の予定です~
のんびり更新ではありますが、またのご訪問お待ちしております♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: ダイニング・キッチン
食器の数をさらに減らしました 
2014/10/26 Sun. 17:47 [edit]

こんにちは、
とにかく気楽に暮らしたい、がモットーの
tanooと申します。
些細ではありますが、先日、食器の整理をしました。
上の写真はカップボードの引き出しに入れているわが家のコップ収納ですが、
子どもが3歳を過ぎて実はほとんど使わなくなっていた
プラスチックのコップがたくさんありました…。
暮らしていると気づかないこういう盲点って、
けっこうあるんですよね~^^;
実はあんまり使ってないのに、
一番便利な場所に収納しているなんて!
(もったいないぞー!)
■After

プラスチックのコップを3つと、食事用のスプーンとフォークを2セット、
食器棚から別の場所に移しました。
いずれ生まれるかも?の二人目用に、離乳食グッズと同じ場所に保管しました。
家の中から物は減らせていないのですが、
普段目に着く場所からモノの数が減ると、
ちょーっとだけ、すっきり♪
お箸を使うようになった3歳の息子ですが、
つかみにくい料理のときはたまにスプーンやフォークを使うのですが、
たくさんの中から取り出すより、
一つの仕切りの中から一つのセットを取り出す方が、
圧倒的に取り出しやすいです*^^*
■After

うっかりして、Beforeの写真を撮り忘れたのですが、
平皿の種類をひとつ減らしました!
引き出しの中にゆとりができ、
それぞれのお皿が取り出しやすくなりました~*^^*
映っているリネンは、食器拭きのストックです。
勢いづいて、食器棚のカウンター上も、雑然としていたので…
■Before

■After

使用頻度の低い秤とジョウロ(乾いた状態)は、
食器棚の中にしまいました!
こちらもちょっとすっきり

より、掃除のしやすい状態に♪
小さな変化ですが、
収納にゆとりができると物の出し入れが楽になって、
片付きやすく、心にもゆとりができる気がします。
整理・収納をした後は、ちょっと心が軽くなる、そんな気分です。
物に振り回されないよう、自由に生きていたい…!
今日もご訪問くださいまして、
ありがとうございます^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
category: ダイニング・キッチン