fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

モノを買わないシンプルライフ  

IMG_0099.jpg
田舎にある実家近くの、田園風景です。
夏の終わりの、稲穂がきれいで、思わず撮影。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の思う、シンプルライフは、「捨てる」を前面に押し出すのでなく、
「買わない」というのが、大事な気がしています。


捨てる、というのは、片付けとかシンプルライフと
とても深く関わっていることですよね。

不要なものを捨てないと、すっきりした生活はやってこない。
でも、せっかく手に入れたものを捨てるのは、とても難しい…。
罪悪感もあるし…。

私も、結婚後、知らぬ間に増えたものたちに埋め尽くされ、
ある日、ふっと気付き、
捨てに捨てた時期がありました。



だからこそ思うのですが、そもそも、
なんでモノにあふれてるのか??


きっと、モノを買ってるからだと思うのです。
たぶん、よーく、考えないままに。



一生モノ!と思って買った家具や、食器などでも、
百年後にはきっと不用品です。


極論ですが、今の暮らしを豊かにするために、
将来ゴミになるモノを、たくさん買う必要があるのか。。。
今の生活で十分と、思う心を大事にしたいです。


と言いつつ、買い物は好きです。
素敵なモノを見ると、心躍りますし、欲しくなります。
今は便利な世の中で、インターネットで、ポチっとしたら、物が買えちゃいますし☆

そんな私が、最近心がけているのは、ほしい物があっても、
すぐに買わないようにしています。

悩む時間をとことん楽しみます。
家具などは、悩んでる時間の方が、楽しいかもしれません


欲しい商品をブックマークしておいて、
1ヶ月以上ねかせておきます。
 ※関連記事はこちら:買わないを楽しむ妄想ショッピング

その後、どうしても欲しければ、その気持ちは本物なので、
そこで初めて、買います。

これで、欲しい気持ちがなくなる物も、
結構あります。

買い物の失敗も減りました。



何でも手に入る今の時代だからこそ、
持つものを、選びたい。

捨てるのではなく、「買わない」という選択肢も、
大事にしていきたいです。




毎日の家事を少しでも楽に!
ストレスフリーな生活を目指して、今日もがんばります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 2

食器の片付けでは、一歩も動かない  

正確には、【食器の片付けは、一歩も動きたくない】、
めんどくさがり屋のtanooと申します


我が家のキッチンは、
キッチンの背面に食器棚という、配置です。

IMG_0228.jpg


食洗機と食器棚の引き出しを開くと…


IMG_0232.jpg


食洗機と引き出しの距離が近いのです

シンク前に立って、
洗い終わった食器・カトラリー・片手鍋を、
一歩も動かずに片づけできます



引き出しと食洗機の距離、約4cm。
ぶつからず、遠すぎずの、絶妙な距離感です。



3人家族なので食器は少な目ですので、
食器棚はこれだけ。

IMG_0234.jpg


一歩も動かずに食器を片づけるために、
左の3段&右の上1段だけを
食器収納にしています。

なので、食器棚の右下は、パンやお菓子、乾物と、
掃除用品やキッチン洗剤のストックなどを入れています。


IMG_0245.jpg


ちなみにタッパーは、食洗機のすぐ下です。
(どこまでも、動かない片づけにこだわる!)

全部のタッパーが集まると、この中が埋まるのですが、
スタンバイ中のタッパーは、だいたい、これだけです。



食器棚の上は、我が家唯一の見せる収納。。。

IMG_0241.jpg


飾るの、苦手ですが、
何もないとさびしいので…



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、田舎にある実家に遊びに行き、
庭で作っている野菜の収穫のお手伝いをしました。

IMG_0129.jpg

自分で採ったトマトはおいしいかな?



毎日の家事を少しでも楽に!
ストレスフリーな生活を目指して、今日もがんばります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 0

洗濯したタオルは、ハンガーにかけない  

20120823082641759_20130125233232_20131021185716b18.jpg



めんどくさがりな私は、1mmでも家事が楽になるなら、
迷わず楽な方法を選びます

洗濯では、【タオルはハンガーにはかけない】です。


それぐらい、したら??
と、言われそうですが、これがなかなか楽ちんなのです



タオルを干すアクションの数をかぞえてみると…


----タオルをハンガーにかける-------------------------

①タオルを広げる
②ハンガーを手に取る
③タオルをかける
④ハンガーをパイプにかける
⑤ハンガーの間隔を、乾きやすいように整える。

------------------------------------------------------

人によっては、②のハンガーを手に取るために、
下に置いたカゴから、かがんで取ってる人もいるかもしれません。


これを、ハンガーにかけないとしたら??

----タオルをハンガーにかけない-------------------------

①タオルを広げる
②かける

------------------------------------------------------

終わりです



もちろんタオルは1枚ではないので、
時短の効果は、大きい!(はず?)




タオルをかけているバーは、上の写真ではわかりづらいのですが、
これは、室内用の洗濯物干しです。

DSCN0031のコピー

花粉の時期の室内干しのために買ったものですが、
たたんで、ベランダのはしっこに置いてあり、
これをタオル物干しとして利用してます。



我が家の保育園の洗濯物は、手拭タオルが4枚、おしり拭きタオルが1枚くらい、
水遊び用の、体拭きタオルが1枚と、
毎日たくさんあるのですが、
この方法にしてから、洗濯干しが少し楽しくなりました。



毎日の家事を少しでも楽に!
ストレスフリーな生活を目指して、今日もがんばります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

※追記

始めたばかりのブログに、驚くほどたくさんの方が見に来てくださり、
とてもびっくりしております。ありがとうございました!
これからも定期的に更新していきたいと思いますので、
よかったら、また遊びに来てください


洗面・洗濯の関連記事

category: 洗面・洗濯

tb: 0   cm: 2

おもちゃを、短時間で片付ける工夫  

おもちゃってなんでこんなに散らばるんでしょうか??
しかも、床に散らばるものって、おもちゃだけじゃないんですよね…。

絵本とか
リモコンとか
文具とか
私の本とか
ペットボトルとか
おたまとか
傘とか


いつのまに、こんなモノ…??
て思います

DSCN0010.jpg
よくある光景…。きたないのでぼかしております



散らばったモノを目に付いた順に、1こずつ片付けていたら、
キッチンに行ったり、玄関にいったり、
リビングの中をうろうろしたりと、
気付いたら、同じところをぐるぐるしていました。

お片づけの練習もしてるのですが、
子どもが自主的にきちんと、というのはまだまだ先です


「なんかめんどくさい…」と、気付いてから、
私がしている工夫は、【床のものを一つのカゴに入れて片付ける】です。


手順はこんな感じ


リビングの端からスタートして、床中のものを全てカゴに入れていきます。

DSCN0016.jpg

分別しないで、ポイポイと。


最初のゴールはおもちゃ箱。おもちゃをカゴから取り出します。

DSCN0019.jpg

残ったのはこれだけ。


後は、近い順に定位置に返していくだけです。



こんな感じで片付けると、動線がとてもすっきりして、
リビングをうろうろしながら片付けることがなくなって、
時間も短縮されました

DSCN0023のコピー



毎日の家事を少しでも楽に!
ストレスフリーな生活を目指して、今日もがんばります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


子ども部屋・おもちゃの関連記事

category: 子ども部屋・おもちゃ

tb: 0   cm: 0

プレイルームは片付けない  

DSCN9961のコピー



気づけば、床中におもちゃが散乱…。

子供と過ごしていると、よくある光景…。


細かいおもちゃを拾って、おもちゃ箱に入れて、拾って、おもちゃ箱に入れて、、、と
毎日同じことをくりかえして、
もっと時間を有意義に使いたいなと、ずっと思っていました。


特に、ブロックや積み木など、いくつもの細かいモノで、
ひとつの遊びをするものは、
遊ぶときは、だーっと箱から出して一気に散らかるのに、
飽きるのは一瞬だったり


そこで、子供部屋にする予定の部屋を、【片付けないプレイルーム】にすることにしました!
リビングとは違い、子ども専用の空間なので、
掃除のとき以外は、片付けなくても、気にならない



参考にしたのは保育園です。

保育園では、子供たちが飽きないように、
外へ出たりホールへ出たりと、遊ぶ場所を変えているようです。


そこで、我が家もプレイルームを作って、
夢中で遊んでるおもちゃはリビング、たまに遊ぶおもちゃをプレイルームと、
おもちゃの置き場を分けてみました。


プレイルームと分けたことで、リビングにあるおもちゃの数が減り、
片付けにかかる時間が短くなりました。


毎日の家事を少しでも楽に!
ストレスフリーな生活を目指して、今日もがんばります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


子ども部屋・おもちゃの関連記事

category: 子ども部屋・おもちゃ

tb: 0   cm: 0

ごあいさつ  

はじめまして。


tanooと申します。



毎日、永遠に続くような気がする、家事・掃除…。

それを、ちょっとでも楽にしたいな~と、
小さな工夫を積み重ねることが好きです。


人は、不便に慣れてしまうみたいです。
気づかないまま、毎日不便な生活をしていて、
家事に疲れているとしたら、とてももったいない気がしませんか?

めんどくさがりなtanooにしてみれば、そんなのは耐えられない!

ブログをとおして、日々の生活・家事に奮闘する方々と、
いろんな思いや、アイデアを共有できたらと、思っています。


これからどうぞよろしくお願いします。

ごあいさつの関連記事

category: ごあいさつ

tb: 0   cm: 8