ままごとキッチンとおもちゃ収納 
2012/09/24 Mon. 14:41 [edit]

1歳7ヶ月になり、ごっこ遊びも少しずつできるようになってきたので、
ままごとキッチンがほしいな~と。
かわいいの、いっぱいありますよね!!
ですが、我が家は、すぐには買わない派です~!
→捨てるのではなく、「買わない」
そこで、ままごとキッチンを簡単DIY!
不用になった無印良品の棚を、リメイクして、
ままごとキッチンを作りました~!
10年ほど前、リサイクルショップで買った、
この無印良品の棚。

一人暮らしの頃、オープンシェルフとして使い、
結婚してからは、クローゼットの内部収納に使ったり、
庭で植物を飾るために、使っていたり。
まさか、DIYでままごとキッチンになる日がくるとは。笑
買ったときは思ってもいませんでした!
シンプルなものは、
どんな風にでも使えて、いいですね~♪

さて、とってもプチなDIYですが。
穴を開けて、100均ボウルをはめ込んだだけ…。

まだ、ボンドでくっつけてもいません。笑
それでも、「DIY」と言い切ってみます


いろいろあって、迷うのです~!
アンティークモザイクタイル! かわいいー!

シンプルに白のボーダーもいいな…。

男の子だし、かっこよく、黒のボーダーも捨てがたい!

タイルは見てるだけでテンションあがります!!
もうしばらく迷っていたいので、笑
タイルのDIYは、また次回!

下に入れてる収納は、これも買ったものではなく。
ダンボールに布を貼って、カルトナージュ風です。
…しょぼいですが、なかなか丈夫なので、重宝してます。
リビングのおもちゃは、これだけ!
なぜなら…?
2軍のおもちゃはプレイルームにおいてあるから!
→詳しくはこちら☆
プレイルームなんて、大層なものではないのですが、
リビングに置くおもちゃの数を減らすと、
片付けがとっても楽です!

料理のできる男に育ってほしいな~!
それでも、散らかる、おもちゃ…

なんか、いい方法はないかな~?
ラクになるために、どんどん工夫するぞ!

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 本好きに育つ環境♪ (2012/12/15)
- ままごとキッチンとおもちゃ収納 « «
- おもちゃを、短時間で片付ける工夫 (2012/08/20)
category: 子ども部屋・おもちゃ
家事をしなきゃと考えてる時間って、もったいない! 
2012/09/22 Sat. 07:55 [edit]

*100均の飾りで、少しだけ秋の気配…
頭の中で家事してる時間を、数えたことはありますか?
実際に体を動かして家事をする時間ではなく、
〇〇しなきゃ~、と思っているあいだの時間のことです。
あ~、洗濯たまってきた…。洗濯しなきゃー。
とりあえず、このテレビ終わってから。。。
掃除機そろそろかけないと…。
でもちょっと休憩してから。。。
こういう時って、テレビ見たり他のことしてる間にも、
なんとなーく、家事のことが頭から離れない!
これって実は、
「洗濯しなきゃー」と考えるということは、
頭の中で、洗濯をしているということ!
実際の家事は進んでいないのに、
頭の中で家事をしてからしんどくなる…。
これって、なんだか、もったいない??

・ ・ ・ ・ ・
よくよく自分の生活を振り返ったら、
〇〇しなきゃ~と、考えてる時間がいっぱいな気がします。
休みの日に、朝起きてゆったりしているときなんか、
平日にたまった家事が気になって、
掃除機かけなきゃ、布団干さなきゃ、洗面台磨かなきゃ、
ご飯も手をかけたの作りたいし、
でもでも、子どもを公園に連れて行ってやりたいし…
結局、ゆったりできてない<!
(しかも、全部が全部はできてない

貴重な、貴重~~な、自分だけの時間。
もっとゆっくり過ごしたい!
そんな自分に気付いてから、
なんとか、生活習慣を改めました!
(めずらしく、がんばった!)
私でもできた、
家事に取り組む心がけを、まとめてみました~。
◇休日の家事
なかなか元気のあるときじゃないと、むずかしいですが、
休日は、午前中に、やりたい家事を全部済ませる!
そうしたら、午後にのんびりしたり、お出かけしたても、
家事が全く気にならずに、すごせます☆
実際は、午前中だけで終わらせるのは、むずかしいことも多いですが、
そんなときでも、午後は頑張らないです。
せっかくの休日ですし

できなくても、「できなかった~」と言って、
後悔している時間ももったいないので、
そこは、わりきって、午後はのんびりします!
◇平日の家事
家事を先取りして、ぱっぱっと済ませます!
・洗濯は夜にする
帰ってきたら、ご飯をつくりながら、
保育園で使ったおしぼりを、煮洗いして、
夜の間に洗濯を干しちゃいます。
朝は家族がそろう、貴重なだんらん。
洗濯を夜に終わらせておくと、
のんびりご飯を食べて、ゆとりをもって準備できます

・ご飯は朝に下ごしらえする
炊飯器をセットして、
調理の下ごしらえを、時間のある範囲で済ませられると、
帰ってきてから、子どもをできるだけ待たせずに、
ご飯が用意できます♪
・ ・ ・ ・ ・
あとは、とにかく家事の手順をシンプルにして、時短!
洗濯したタオルはハンガーにかけないとか、
食器の片付けでは一歩も動かないなど、
負担を小さくすると、
まぁ、しゃーない、やってやろうか、と思えます☆
ぱっぱっと終わらせるか、潔く諦める!
これで、〇〇しなきゃ~、と思う時間が
ほとんどなくなります☆
頭の中で家事を考える時間を減らす。
これも、気楽な生活への一歩でした!
ストレスフリーな毎日を目指して、今日も頑張ります

よかったら、クリックお願いします!

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 忙しいからこそ、スッキリさせたい (2012/11/07)
- めんどくさがり屋でも、家はスッキリ! (2012/10/05)
- 家事をしなきゃと考えてる時間って、もったいない! « «
category: すっきり暮らしの心がけ
洗面所の収納も、プチ時短 
2012/09/18 Tue. 22:50 [edit]

洗面所のタオルは、
使うところに、ノーアクションで取れる位置に置いてあります

使用頻度の高いものは、
できるだけ少ないアクションで取り出せるようにするのが
ラクなのです~。
ドライヤーも、コンセントに差したまま、
小さなクッションにぽんっと、置きっぱなし。
その下の白い陶器の器には、綿棒です。
・ ・ ・ ・ ・
タオル・ドライヤー・綿棒・ティッシュ
これは、夫婦ともに使うもので、一日に2回以上出し入れするもの。
それを、見せたまま収納することで、
扉の開け閉めにかかる手間(手間というほどのものではないですが…)が、
ないのです♪
それ以外のものを出しておくと、
ほこりがたまったりして、返って掃除が大変ですなので、
多少、めんどくさくても、頑張ってしまっています~。
そして、タオルは…

たたむ回数を減らすことで、
こちらも、プチ時短。
折り目が見えないように並べると、
少しだけすっきりして、見える気がします!
…少しだけですが

いつか、タオルをホテル風に買い揃えたい気もしますが…。
そこは、安易にモノを増やさず、「買わないということ」を
大事にしてみています~。
全体は、こんな感じです。
小さな、小さな洗面スペースです。

右からタオルを取り出して、すぐ左のタオルかけへ!
この距離の短さ、我ながらナイス!笑
キレイに収納するのも素敵ですが、
毎日使うものは、取り出しやすいのが、やっぱり好きです~!

にほんブログ村
- 洗面・洗濯の関連記事
-
- おしゃれな室内物干しを、簡単DIY (2012/11/20)
- 洗面所の収納も、プチ時短 « «
- 洗濯したタオルは、ハンガーにかけない (2012/08/24)
category: 洗面・洗濯
「サラリーマンは2度破産する」 めんどくさがり屋でもできる家計管理 
2012/09/15 Sat. 00:40 [edit]
家計簿つけたり、めんどくさ~い!
でもでも、節約しないと…。
家のローンもあるし、子どもも大学行くかもだし、
老後も心配だし、貯金もしないと…。
家計のことを考えるのは大事だなっと思って、
でも、考え過ぎると、頭がぐるぐるしてきます~
そんな私を救った、1冊を紹介します。

「サラリーマンは2度破産する」
…すっごく衝撃的なタイトルです。
手に取らずにはいられない!笑
この本を読んで、いろんなことがわかりました。
◇毎年の貯蓄額の目標がわかる
漠然と貯めていても、
(あんまり貯まっていないのが現状ですが!)
家のローンもあるし、将来の子どもの教育費とか、
老後も心配だし…
この本は全部答えをくれました。
ライフイベントをシミュレーションして、
本に沿って計算すると、
毎年、いくら貯めないといけないかわかります。
その目標額さえ貯めれば、何に使ってもいい!
と思うと、すっごくわかりやすい!!
※私の勝手な解釈ですが…。
銀行の残高管理だけしとけばいいのですから!
これなら、できそう~!
◇家計管理の視野が広がった
毎日、家計簿つけて、
予算管理して~、節約して~。
ふと気付くと、今月のお金の出入しか見てなかったり。
(過去の私です^^;)
一年通して、
そして、一生を通してのお金の流れを、
しっかり把握、管理することが、「家計管理」!
と、気付くことができました~♪
さて、我が家は12月の末で区切っているのですが、
8月末の時点で確認したら、
ちょっと使いすぎてしまっているようなので、
引き締めないと!
目標達成したら、
ほしい椅子があるので、買っちゃおうかな~
年末が楽しみです。

にほんブログ村
でもでも、節約しないと…。
家のローンもあるし、子どもも大学行くかもだし、
老後も心配だし、貯金もしないと…。
家計のことを考えるのは大事だなっと思って、
でも、考え過ぎると、頭がぐるぐるしてきます~

そんな私を救った、1冊を紹介します。

「サラリーマンは2度破産する」
…すっごく衝撃的なタイトルです。
手に取らずにはいられない!笑
この本を読んで、いろんなことがわかりました。
◇毎年の貯蓄額の目標がわかる
漠然と貯めていても、
(あんまり貯まっていないのが現状ですが!)
家のローンもあるし、将来の子どもの教育費とか、
老後も心配だし…
この本は全部答えをくれました。
ライフイベントをシミュレーションして、
本に沿って計算すると、
毎年、いくら貯めないといけないかわかります。
その目標額さえ貯めれば、何に使ってもいい!
と思うと、すっごくわかりやすい!!
※私の勝手な解釈ですが…。
銀行の残高管理だけしとけばいいのですから!
これなら、できそう~!
◇家計管理の視野が広がった
毎日、家計簿つけて、
予算管理して~、節約して~。
ふと気付くと、今月のお金の出入しか見てなかったり。
(過去の私です^^;)
一年通して、
そして、一生を通してのお金の流れを、
しっかり把握、管理することが、「家計管理」!
と、気付くことができました~♪
さて、我が家は12月の末で区切っているのですが、
8月末の時点で確認したら、
ちょっと使いすぎてしまっているようなので、
引き締めないと!
目標達成したら、
ほしい椅子があるので、買っちゃおうかな~

年末が楽しみです。

にほんブログ村
- シンプルな家計管理の関連記事
-
- 家計簿をつけられない私の、「貯金残高管理」 (2013/08/06)
- 必要な貯金額をシンプルに計算できる方法 (2013/03/11)
- 「サラリーマンは2度破産する」 めんどくさがり屋でもできる家計管理 « «
category: シンプルな家計管理
ベビーゲートをDIY 
2012/09/12 Wed. 20:01 [edit]
女性にでも簡単にできる、
ベビーゲートのDIYを紹介します。

この扉の部分、見たことありませんか?
実は、「ベビーベッド」なんです
ベビーベッドに丁番をつけて…

入り口部分に鍵をつけました。

ベビーゲートが完成!!
これを、DIYと言ってのける、
私の勇気をほめてください。笑
つたい歩きを始めた頃、
危険なキッチンの入り口にベビーゲートを、と考えていたのですが、
なかなかベビーゲートって高いうえに、
一時期しか、使わないものですよね。
同時に、つたい歩きを始める頃、
ベビーベッドにおとなしくおさまってられなくなって、
ベビーベッドをしまおうと思っていたので、
代用しました
赤ちゃん用品は、短期間しか使えないので、
できるだけ工夫して代用です!
プチDIYのポイントを2つご紹介☆
◇足りない長さを、造作
キッチンの入り口が140cmくらいあって、
市販のベビーゲートだと対応している商品が
なかなかなかったんです。
なので、足りない長さを、棚をDIYすることにしました。

左部分です。
ホームセンターで木材のカットをしてもらい、
DIYの中で一番大変な、切るという作業を、省略です!
間に棚板を1段つけて、図書館で借りた本などの
借り置きに使っていましたが、
今は、子どもに荒らされるので
使えてません~。
◇穴が空いても補修はできる
私の場合、あまり気にならないのですが、
家のドア枠とかに穴が空いたらイヤ
という方が多いとおもいます。
将来、ベビーゲートをはずしたときに、
穴が空いてしまうところは、
ホームセンターで売ってる木材用のパテで補修することができます。
木材用のパテに、おがくずを混ぜると、
さらに本物っぽくなります!
(これ、大工さんに教えてもらったテクです
)
穴が空くのを怖がらず、がんがんプチDIYしてますー!
※最近の家の多くは、ドア枠などにMDFという材料を
使用していることが多いです。
MDFの場合は、ビスで丁番をとめられないので、ご注意ください。
赤ちゃん用品は、短期間しか使わないので、
できるだけ工夫してモノを増やさないようにしています~。
ブログ村のランキングに参加していますので、
参考になりましたら、クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
ベビーゲートのDIYを紹介します。

この扉の部分、見たことありませんか?
実は、「ベビーベッド」なんです

ベビーベッドに丁番をつけて…

入り口部分に鍵をつけました。

ベビーゲートが完成!!
これを、DIYと言ってのける、
私の勇気をほめてください。笑
つたい歩きを始めた頃、
危険なキッチンの入り口にベビーゲートを、と考えていたのですが、
なかなかベビーゲートって高いうえに、
一時期しか、使わないものですよね。
同時に、つたい歩きを始める頃、
ベビーベッドにおとなしくおさまってられなくなって、
ベビーベッドをしまおうと思っていたので、
代用しました

赤ちゃん用品は、短期間しか使えないので、
できるだけ工夫して代用です!
プチDIYのポイントを2つご紹介☆
◇足りない長さを、造作
キッチンの入り口が140cmくらいあって、
市販のベビーゲートだと対応している商品が
なかなかなかったんです。
なので、足りない長さを、棚をDIYすることにしました。

左部分です。
ホームセンターで木材のカットをしてもらい、
DIYの中で一番大変な、切るという作業を、省略です!
間に棚板を1段つけて、図書館で借りた本などの
借り置きに使っていましたが、
今は、子どもに荒らされるので

◇穴が空いても補修はできる
私の場合、あまり気にならないのですが、
家のドア枠とかに穴が空いたらイヤ

という方が多いとおもいます。
将来、ベビーゲートをはずしたときに、
穴が空いてしまうところは、
ホームセンターで売ってる木材用のパテで補修することができます。
木材用のパテに、おがくずを混ぜると、
さらに本物っぽくなります!
(これ、大工さんに教えてもらったテクです

穴が空くのを怖がらず、がんがんプチDIYしてますー!
※最近の家の多くは、ドア枠などにMDFという材料を
使用していることが多いです。
MDFの場合は、ビスで丁番をとめられないので、ご注意ください。
赤ちゃん用品は、短期間しか使わないので、
できるだけ工夫してモノを増やさないようにしています~。
ブログ村のランキングに参加していますので、
参考になりましたら、クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 机の上をキレイに保つ工夫 (2012/11/04)
- ベビーゲートをDIY « «
- 食器の片付けでは、一歩も動かない (2012/08/27)
category: ダイニング・キッチン
取扱説明書は、保管しなくても大丈夫 
2012/09/10 Mon. 08:17 [edit]
保管しなくても大丈夫、と言いながら、
一応、取扱い説明書は収納しております。
こんな感じ▼▼▼

普通のクリアファイル。
でも!
中身はぺったんこ!!
これでも、
家中の取扱説明書は、全部管理してます
そのカラクリは…

品番をPCで管理して、ネットで取扱説明書を見るのです。
主要なメーカーさんは、ほとんど取扱説明書をネットで公開されていますので、
検索すると、見たい時にいつでも見れます。
分厚い書類にうもれて、見たいときに見つからない!
なんてこともなくなります
はたまた、たくさんの書類の収納に悩まされることもなくなります。
中に入れてるのは…
・1年以内に買ったもの
・マイナーなメーカーさんのもの
・すごく古い家電で、ネットで取扱説明書が見つからないもの
全部で10冊くらいしかないなので、探すのも、スグです!
PCでの管理表に、ネットで検索するものなのか、
所有しているものなのか、(一応)記録しています。
ってか、めんどくさがりな私は、
取扱説明書を見ることないんですよね~(〃゚д゚;A
ちょっとわからないことがあっても、
適当にさわって解決しようとします。
(そして、なんとかなっちゃう。最近の家電はよくできてますね。)
私も、ほどんど見ない!という方。
一度「所有」から解放されてみてはどうでしょうか。
見ないものは、いらないのです

にほんブログ村
一応、取扱い説明書は収納しております。
こんな感じ▼▼▼

普通のクリアファイル。
でも!
中身はぺったんこ!!
これでも、
家中の取扱説明書は、全部管理してます

そのカラクリは…

品番をPCで管理して、ネットで取扱説明書を見るのです。
主要なメーカーさんは、ほとんど取扱説明書をネットで公開されていますので、
検索すると、見たい時にいつでも見れます。
分厚い書類にうもれて、見たいときに見つからない!
なんてこともなくなります

はたまた、たくさんの書類の収納に悩まされることもなくなります。
中に入れてるのは…
・1年以内に買ったもの
・マイナーなメーカーさんのもの
・すごく古い家電で、ネットで取扱説明書が見つからないもの
全部で10冊くらいしかないなので、探すのも、スグです!
PCでの管理表に、ネットで検索するものなのか、
所有しているものなのか、(一応)記録しています。
ってか、めんどくさがりな私は、
取扱説明書を見ることないんですよね~(〃゚д゚;A
ちょっとわからないことがあっても、
適当にさわって解決しようとします。
(そして、なんとかなっちゃう。最近の家電はよくできてますね。)
私も、ほどんど見ない!という方。
一度「所有」から解放されてみてはどうでしょうか。
見ないものは、いらないのです


にほんブログ村
- その他 収納の関連記事
-
- 大好きな100均 ファイルボックス収納 (2012/12/03)
- ざっくり紙モノ収納 (2012/11/25)
- 取扱説明書は、保管しなくても大丈夫 « «
category: その他 収納
仕事をシンプルに考えた 
2012/09/08 Sat. 13:11 [edit]

育児休暇中、
子どもが寝ている時に勉強したりして、
難関と言われる国家試験を受けたりしていた、私。
子育てしていると、
仕事を頑張りすぎると、辛くなります。
(当たり前ですよね。

キャリアアップしたいという気持ちを捨てて、
最近やっと気楽に生活できるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊娠するまでの私は、
小さな会社ですが、
好きなことができる仕事に就け、
朝から深夜まで働いていました。
1シーズンに買う、私服は1着。
それも袖をほとんど通さないほど、
仕事着=スーツばかり着ている毎日でした。
育児休暇後、復帰してからは事務職になりました。
やっぱり今の生活スタイルでは、
前の仕事に戻るのは無理なわけで、
頭の中でわかってはいても、
突きつけられた現実がとても辛かった。
子どもは入園当初、風邪をよくひ、
しょっちゅう休む毎日。
やりたい仕事もできないのに、続ける意味はあるのかな…。
悩んでばかりいました。
がんばれる舞台が欲しい、
私という人間が認めてもらえる場所が欲しい…。
そんな時、私を助けたのは、
持ち物を少なくして快適になった、
自分のライフスタイルでした。
モノを少なくして、空間をシンプルにするだけでなく、
頭の中も、シンプルにしよう!
仕事を通して、何を得たいのか。
家族を持った今、やりたい仕事をするのだけでなく、
子どもや家族を大切にしたい、ということ。
そして、やっと、
得られないものばかり数えている自分に気付きました。
いつか、前のフィールドに立ちたい。
でも、それは今じゃない。
割り切ったことで、
嫉妬や劣等感もなくなりました。
今の生活と、今の仕事を大事にすることが、
未来の素敵な自分と家族を作っていくと信じて、
今は、心穏やかに、がんばれることができています。
とりとめもない記事ですみません。
読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- ワーキングマザーというマイノリティ (2012/11/30)
- ワーキングマザーになって、変わったこと。 (2012/11/13)
- 仕事をシンプルに考えた « «
category: 悩み・気付き
| h o m e |