家電のコードを、とことん隠すDIY 
2012/10/29 Mon. 22:38 [edit]
インテリアのおジャマモノ。
それは、コード…!
テレビの裏やコンポの裏に、もれなくついてきて、
見えると一気に雑然とした印象に…。
小物や家具でコードを隠しても、
ほこりがいっぱいたまる家電ウラは、
お掃除の悩みの種。
コードを1本でも減らす方法はないか??
今回も、またまたプチDIYで!
コンポまわりの見えるコードを全て隠すために、
スピーカーを壁掛けにしました~!!
▼天井際に付いている、白いBOSEのスピーカーです

プチDIYって、またまた、
スピーカーを壁につけただけじゃないの??
と、思われるかもしれませんが!
今回は、コードを隠すために「配線工事」をしましたよ~♪
■コンポはPCスペースへ
リビングの一角には、リフォームの際に作った、PCスペースがあります。
上の写真の、右奥のロールスクリーンのところです。
押入れを改装したスペースなので、ネットカフェの1人部屋みたいな感じですが、
これが、なかなか便利でして!
PCのコードや、プリンター、シュレッダーなど、
リビングで使うけど、見えると雑然としてしまうものは、
全部ここに収めて隠しています。
このPCスペースに、コンポもついに仲間入りさせました。

さて、こちらのコンポさん。
ダンナが高校生の頃のものなので、軽~く10年以上経ってますが、
まだまだ現役。
(今どき、MDって!!
)
■配線コードの隠し方
このコンポとスピーカーをつなぐコードは、
表に見えてないけれど、壁の中に配線コードを隠した…?
いえいえ~、
それは柱とかあってちょっと難しいので、
実はココ☆ トイレの天井裏にコードを通したのです~。

スピーカーを取り付けたリビングの壁の裏がトイレで、
トイレっていうのは換気扇をつけるために、
他の部屋より天井が低い=天井裏にスペースがある!
ということで、ココを利用して、コードを配線~♪
スピーカーの真後ろの壁に穴をあけてコードを差し込むと、
この、トイレの天井裏に出てきます。

トイレの天井の点検口から、がさごそと作業。。。
そして、PCスペースの壁に向かって穴をあけてコードを通すと、
リビング側からは全く見えずにコードを配線できました~!
最後に、リビングの壁面に、木の下地があるところを探して、
スピーカーをビス止め。

完了です~!
気になってたコードを隠せて、スッキリ。
心もスッキリ!
■古いスピーカーで、i-podやi-phoneを聴く方法
今回、もう一つポイントがありまして、
こんな古いコンポも、こちらのコードを使うとi-podから音楽が聴けました。
(音質については詳しくないのでわかりませんが…)

右下の赤白をコンポに、左上の黒をi-podに差して、
コンポを、外からの音源を入力できるような設定にすると、
i-podから問題なく聴けるのです~!
買わずに工夫と代用で、なんとかなるもんですね
コンポとスピーカーと、何よりコードが減って、
少しすっきりしたリビング。
素敵なシンプルライフに、一歩近づいたかなぁ

にほんブログ村
それは、コード…!
テレビの裏やコンポの裏に、もれなくついてきて、
見えると一気に雑然とした印象に…。
小物や家具でコードを隠しても、
ほこりがいっぱいたまる家電ウラは、
お掃除の悩みの種。
コードを1本でも減らす方法はないか??
今回も、またまたプチDIYで!
コンポまわりの見えるコードを全て隠すために、
スピーカーを壁掛けにしました~!!
▼天井際に付いている、白いBOSEのスピーカーです


プチDIYって、またまた、
スピーカーを壁につけただけじゃないの??
と、思われるかもしれませんが!
今回は、コードを隠すために「配線工事」をしましたよ~♪
■コンポはPCスペースへ
リビングの一角には、リフォームの際に作った、PCスペースがあります。
上の写真の、右奥のロールスクリーンのところです。
押入れを改装したスペースなので、ネットカフェの1人部屋みたいな感じですが、
これが、なかなか便利でして!
PCのコードや、プリンター、シュレッダーなど、
リビングで使うけど、見えると雑然としてしまうものは、
全部ここに収めて隠しています。
このPCスペースに、コンポもついに仲間入りさせました。

さて、こちらのコンポさん。
ダンナが高校生の頃のものなので、軽~く10年以上経ってますが、
まだまだ現役。
(今どき、MDって!!

■配線コードの隠し方
このコンポとスピーカーをつなぐコードは、
表に見えてないけれど、壁の中に配線コードを隠した…?
いえいえ~、
それは柱とかあってちょっと難しいので、
実はココ☆ トイレの天井裏にコードを通したのです~。

スピーカーを取り付けたリビングの壁の裏がトイレで、
トイレっていうのは換気扇をつけるために、
他の部屋より天井が低い=天井裏にスペースがある!
ということで、ココを利用して、コードを配線~♪
スピーカーの真後ろの壁に穴をあけてコードを差し込むと、
この、トイレの天井裏に出てきます。

トイレの天井の点検口から、がさごそと作業。。。
そして、PCスペースの壁に向かって穴をあけてコードを通すと、
リビング側からは全く見えずにコードを配線できました~!
最後に、リビングの壁面に、木の下地があるところを探して、
スピーカーをビス止め。

完了です~!
気になってたコードを隠せて、スッキリ。
心もスッキリ!
■古いスピーカーで、i-podやi-phoneを聴く方法
今回、もう一つポイントがありまして、
こんな古いコンポも、こちらのコードを使うとi-podから音楽が聴けました。
(音質については詳しくないのでわかりませんが…)

右下の赤白をコンポに、左上の黒をi-podに差して、
コンポを、外からの音源を入力できるような設定にすると、
i-podから問題なく聴けるのです~!
買わずに工夫と代用で、なんとかなるもんですね

コンポとスピーカーと、何よりコードが減って、
少しすっきりしたリビング。
素敵なシンプルライフに、一歩近づいたかなぁ


にほんブログ村
- リビングの関連記事
-
- リビングのパソコンスペース (2012/11/23)
- 家電のコードを、とことん隠すDIY « «
- 掃除機は、使うところに掛けて置く (2012/10/25)
category: リビング
掃除機は、使うところに掛けて置く 
2012/10/25 Thu. 15:33 [edit]

モノの置く位置を変えるだけで、
おっくうだったのが、わりと好きになった家事があります☆
それは、「掃除機をかけること」
掃除機をかけるのって、コードさして、重い掃除機引っ張って~と、
なかなかしんどくて、好きじゃなかったのですが。
コードレス掃除機を導入して、
掃除機のしまう場所を変えるだけで、
床掃除がと~ってもラクになりました。
以前、どの雑誌だったか忘れてしまいましたが、勝間和代さんの対談コラムで、
「掃除機は、便利なところに置いて、目についたときに、かける。」
といった内容の記事を読みました。
なるほどな~、と。
何曜日のいついつに、まとまった時間をもって、
掃除機をかけていた私には、目からウロコでした。
ということで、
気付いた時にすぐ掃除できるように、
掃除機の定位置を、リビングのど真ん中にしてみました!
ポイント①使う場所に置く
小さな子どもがいると、一番汚れるのは、ご飯を食べるところの下です。
もう、床はギットギト!
写真に見える、小ぶりな白いイスが子どものイスですが、
この下が、危険地帯…!
朝ごはんにパンを出した日は、床にパンくずが散らばりまし、
お菓子をあげても、散らばります。。。
以前は、あまりにもしょっちゅう掃除機をかけるので、
コードに差した掃除機をリビングにずっと置いていたのですが、
あまりにもうっとうしくて

そこで、コードレスの掃除機を購入して、
一番使うものの横に、置くことにしました。
ルンバも心惹かれたのですが、汚れたときに、さっと掃除しないと、
パンくず踏んで、ねちょねちょ…。
なんてことになりかねないので、
すぐ掃除できる、コードレス掃除機にしました!
ポイント②取りやすい高さに置く
使用頻度の高いものは、少ないアクションで、ラク~に取れることも、大事!
ローボードの横に立て掛けて置くことも考えたんだけれど、
立て掛けておくだけだと、倒れるし、いたずらされるので…。
窓の枠に、イケアの金具をつけて、
一番取りやすい、高さにセッティング☆

1アクションで取れるので、めんどくさがり屋な私でも、
ちょっと汚れたら小まめに掃除しよー!
という気分になれます♪
ポイント③誰にでもわかりやすい場所
リビングの真ん中に設置したことで、
私だけでなく、ダンナも掃除するように!
たまに来る母も、子どものお菓子がこぼれたりしたら、
「掃除機どこ~??」ということもなく、気付いて掃除してくれてます。
(母に感謝

美観はちょっとアレですが、子どもが小さいときは、
便利さ優先でいいかな~と☆
この超便利な定位置で、
使ったあと戻さない、ってのも、なくなりました。
掃除機は、普通の大きいのも週末に使っているので、
モノは増えてしまったけど、
コードレス掃除機は、本当にラクになりました!
掃除の救世主!
お掃除、あんまり好きじゃないという方!
ぜひお試しを~♪

にほんブログ村
- リビングの関連記事
-
- 家電のコードを、とことん隠すDIY (2012/10/29)
- 掃除機は、使うところに掛けて置く « «
- モノを飾るなら、壁! (2012/10/13)
category: リビング
モノを飾るなら、壁! 
2012/10/13 Sat. 00:24 [edit]

久々の、消耗品以外のお買い物。
IKEAで額を3つ買っちゃいました☆
フレームが欲しいなぁと思ってはいたものの、
なかなか、思い切れずにいたのですが。
中に飾る絵を変えるだけで雰囲気もかわるし、
子どもの絵を飾るなど、
いろんな使い方ができるかな~?
ということで、買っちゃいました

・ ・ ・ ・ ・
我が家では、モノを飾るのは、
できるだけ壁にしよう!
と、心がけています。
第一は、掃除がラク! ということ。
棚の上にモノを飾ると、ほこりがたまりやすくて、しかも目につきやすいのですが、
壁に飾るものは厚みもないので、ほこりもたまりにくい☆
第二は、やっぱり子どもにいたずらされないためです。
子どもが生まれる前は、
アンティークっぽいものが好きで、
足踏みミシンとか、黒電話とか、
いろんなものを飾っていたのですが…。
▼子どもが生まれた頃のリビング

こどもが成長して、動き出すにつれ、
角が危なかったり、
ソファの下に入ったおもちゃを取るのが
めんどうだったり…。
色々手放して、今はさっぱり、
このような感じです。

ちょっと、さっぱりしすぎですねっ。笑
ウォールシールを貼っていたものの、
子どもに散々はがされ、無残なすがたのリビング…。
そちらを、買ってきたイケアの額で、
壁の模様替え


それでもやっぱり、さっぱり??
でも、たくさんおもちゃが床に散らばると、
結局カラフルなリビングになるので、
これぐらいが、いいかも

床や棚にモノを置くより、
壁にかけると、お掃除ラクです~


にほんブログ村
- リビングの関連記事
-
- 家電のコードを、とことん隠すDIY (2012/10/29)
- 掃除機は、使うところに掛けて置く (2012/10/25)
- モノを飾るなら、壁! « «
category: リビング
今年もあと少し!大掃除スタート☆ 
2012/10/09 Tue. 22:30 [edit]

今年も残すところ、あと3ヶ月ですね!
さて、年末の主婦の大イベントといえば!
大掃除~

寒さが厳しくなるまでに終わらしたいので、
(寒い中、窓ガラスを拭くのはツライので…

この3連休に、大掃除をスタートさせました!
まずは冷蔵庫&キッチン!
…と、勢いよく?スタートしたものの、
キッチンは、換気扇とコンロ、
冷蔵庫は、野菜室と冷凍室を掃除したら、
疲れてしまって、お昼寝。。。
の~んびり、大掃除は進めていこうと思います。
おおまかな予定は、こんな感じ。
*10月 キッチン・冷蔵庫・洗面・お風呂
*11月 床・クローゼット・納戸
(今年はダンナが玄関・窓・トイレを担当してくれる予定♪)
12月になって、大掃除しなきゃー!と思うのもしんどいので、
11月末までに終了させるのが、我が家のスタイルです。
本当は、大掃除なんてしなくていいように、
毎日ちょこちょこ出来たらいいのですが、
一日の終わりにリセットするのが、精一杯!
なかなか難しいです。。。
理想はショールームのような、キレイな家!
と思うのですが、
それは、なかなか難しいので、
自分のできる範囲で、がんばります~。
・ ・ ・ ・ ・
4月に職場に復帰して、めまぐるしく毎日を過ごして、
今年は特に、あっという間でした。
(まだ3ヶ月、あるけれど

子どもは、いまだに、1週間に1回は熱を出して、
お呼び出し~(ToT)
先週は水ぼうそうにかかってしまって、
ブログもなかなか更新できず…。
楽しみにしてた保育園の運動会も参加できず、で残念。。。
それでも、
家族のため、子どものため、自分のために、仕事は続けていく!
母の決意は固いのです

大掃除、のんびり頑張るぞ~!

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- フェイクフラワーとポトス (2013/01/03)
- 大掃除、前半戦がやっと終わった~。 (2012/11/11)
- 今年もあと少し!大掃除スタート☆ « «
category: 日々の暮らし
めんどくさがり屋でも、家はスッキリ! 
2012/10/05 Fri. 22:13 [edit]

*机の上は、何も置かない主義です~♪
めんどくさがり屋、tanooです。
家事とか基本的に、楽したいし、
でも、キレイな状態の家は、大好き

そんな自分を、私は「めんどくさがり屋」だと思っています。
さて、世間一般の評価として、
めんどくさい、という言葉は、マイナスイメージなんだなぁ、と
最近、改めて再認識しました。
でもでも、ちょっと待ってー!
「めんどくさがり屋」と自分で認めることで、
逆に、前向きにモノゴトが進むんじゃないか??
というのが、私の持論です

・ ・ ・ ・ ・
保育園の準備がめんどくさい
→ 保育園グッズをまとめて収納しちゃおう☆
掃除機かけるのがめんどくさい
→ 家具を減らして、掃除しやすくしよう☆
リビングに散らばった、おもちゃ片付けるのがめんどくさい
→ おもちゃを厳選して、リビングに置こう☆ 関連記事はこちら
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ってな感じで、工夫すれば、楽にすっきりするわけですよね~♪
何でもパーフェクトにこなせてしまう人なら、
そんなことしなくても、きっちり時間をかけて、
丁寧に家事をしていかれるのかもしれませんが、
限られた時間でぱっぱっとこなしていかないと、
働く母は、体力が持ちません…^_^;
めんどくさがりな自分を認めてしまえば、
客観的に自己分析して、家事ラクを極めていける気がします!
たとえば過去の自分を分析して…
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
階段上るのがめんどくさい
→ 自分の家は、マンションにしよう☆ 関連記事はこちら
庭の草むしりはめんどくさい
→ やっぱりマンションがいいなぁ☆
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
な~んて選択もできるわけです。
ついでに、ダンナの行動も分析して…
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ダンナが新聞紙を出しっぱなしにするのがイヤ!
→ 新聞紙の定位置を作ってあげよう☆
ダンナのPC関連のコードがたくさんあるのがうっとうしい!
→ リビングの一角に書斎スペースを作って、リビングから見えなくしよう☆ 関連記事はこちら
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
他人を変えることはできませんので、
自分が納得するカタチなるように、
環境を整えるわけですね~!
(もちろん、了承の上!)
めんどくさがり屋な自分も、なかなか変えられませんので、
そんな自分が納得する、気楽な家事の方法や、環境を、
日々、考えているわけなのです。
考えているなかで、ほんとに最近、気付いたのですが!
なんか、洗濯物の片づけがめんどくさいなぁと思っていたら…、
◇ダンナの服は、寝室のクローゼット
◇私の服は、納戸の引き出し
◇タオルは、洗面所
◇保育園グッズはリビングのチェスト
◇下着はリビングのローボード
◇子供服は、納戸のハンガーパイプ
全部しまう場所がバラバラだったんです!
どうりでメンドクサイわけですね~。
あ~、気付いてよかった~!
3連休に、改善したいと思います!!
工夫を重ねれば、家事もラクになります。
そんなこんなで、家はいつもスッキリ!
めんどくさがり屋でも、
がんばらなくても、家はスッキリする!
とにかく気楽に、暮らしましょ~!


にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 忙しいからこそ、スッキリさせたい (2012/11/07)
- めんどくさがり屋でも、家はスッキリ! « «
- 家事をしなきゃと考えてる時間って、もったいない! (2012/09/22)
category: すっきり暮らしの心がけ
私が選んだ、家事ラクな家 
2012/10/02 Tue. 09:07 [edit]
気楽に家事をする!がテーマの私にとって、
家選びは、ちょっと、他の方と基準が違うかもしれませんが~。
家事ラクの間取り実現させるために、購入したのは、
小さいな中古マンションでした。

小さな中古マンションのいいところ!
好きな間取りにリフォームできる、というのもありますが、
めんどくさがり屋の視点でまとめてみましたので、
ご紹介します~!
◇階段がない
一戸建ての実家で暮らしていたころ、
さして広い家でもないのに、
2階に上がるのが、なぜか非常~に、めんどうだった、私^^;
ついには、1階の物置になってる和室に、
普段、来ている服と、布団を持ち込み、
2階に上がらなくてもいいような、生活をしていました。
結婚して、家を購入する話が出たときに、
庭付き一戸建て☆
に、とても憧れがあったものの、
ワンフロアで生活できるマンションを、迷わず選びました!
なにがそんなに、めんどうなのか、自分でもわからないのですが、
寒い冬や暑い夏は、2階は快適ではなかったし、
生活の動線が長くなるのが、とにかくイヤでした。
って、文章にすると、
自分でもびっくりするくらい、ナマケモノですね
◇掃除する面積が少ない
大きくて広い一戸建て☆
やっぱり憧れちゃうのですが、
5LDKとか言われても、「掃除するのが大変そー!」と、思ってしまいます。
階段も、一段一段掃除機をかけると思うと…
2LDKの我が家でも、
掃除機は、おっくうなので、
一戸建てをきちっと維持するのは、私には無理そうです…。
庭があると、雑草も生えますしね…。
今は、小さなベランダがあるのですが、
それをキレイに保つだけで、精一杯です…!

◇部屋と部屋が近い
短い廊下をはさんで、2つの洋室とLDKがある間取りです。
我が家の廊下はとーっても、短いです。
1帖くらい??

廊下が短いと、
ダイニングで朝食をとった後、洗面所で顔を洗い、寝室で着替える。
みたいな移動距離が、
すっごく短いです。
ちっちゃなことですが、これも、毎日の積み重ねを思うと、
大きな違いかも!?
◇中古で、身の丈
頑張って新築を買うのは、家計的に大変だったので、
迷わず中古マンションを考えました。
自分好みの間取りと、インテリアにリフォームをするのが夢だったので、
キッチンの横に、パントリーを兼ねた収納をつくったり、
旦那の小さな書斎を作ったりと、
シンプルながらも、自分の希望が叶った家になっています
さらに家事ラクな家になるように、
今日もがんばります

にほんブログ村
家選びは、ちょっと、他の方と基準が違うかもしれませんが~。
家事ラクの間取り実現させるために、購入したのは、
小さいな中古マンションでした。

小さな中古マンションのいいところ!
好きな間取りにリフォームできる、というのもありますが、
めんどくさがり屋の視点でまとめてみましたので、
ご紹介します~!
◇階段がない
一戸建ての実家で暮らしていたころ、
さして広い家でもないのに、
2階に上がるのが、なぜか非常~に、めんどうだった、私^^;
ついには、1階の物置になってる和室に、
普段、来ている服と、布団を持ち込み、
2階に上がらなくてもいいような、生活をしていました。
結婚して、家を購入する話が出たときに、
庭付き一戸建て☆
に、とても憧れがあったものの、
ワンフロアで生活できるマンションを、迷わず選びました!
なにがそんなに、めんどうなのか、自分でもわからないのですが、
寒い冬や暑い夏は、2階は快適ではなかったし、
生活の動線が長くなるのが、とにかくイヤでした。
って、文章にすると、
自分でもびっくりするくらい、ナマケモノですね

◇掃除する面積が少ない
大きくて広い一戸建て☆
やっぱり憧れちゃうのですが、
5LDKとか言われても、「掃除するのが大変そー!」と、思ってしまいます。
階段も、一段一段掃除機をかけると思うと…

2LDKの我が家でも、
掃除機は、おっくうなので、
一戸建てをきちっと維持するのは、私には無理そうです…。
庭があると、雑草も生えますしね…。
今は、小さなベランダがあるのですが、
それをキレイに保つだけで、精一杯です…!

◇部屋と部屋が近い
短い廊下をはさんで、2つの洋室とLDKがある間取りです。
我が家の廊下はとーっても、短いです。
1帖くらい??

廊下が短いと、
ダイニングで朝食をとった後、洗面所で顔を洗い、寝室で着替える。
みたいな移動距離が、
すっごく短いです。
ちっちゃなことですが、これも、毎日の積み重ねを思うと、
大きな違いかも!?
◇中古で、身の丈
頑張って新築を買うのは、家計的に大変だったので、
迷わず中古マンションを考えました。
自分好みの間取りと、インテリアにリフォームをするのが夢だったので、
キッチンの横に、パントリーを兼ねた収納をつくったり、
旦那の小さな書斎を作ったりと、
シンプルながらも、自分の希望が叶った家になっています

さらに家事ラクな家になるように、
今日もがんばります


にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 中古マンションのメリット・デメリット (2013/05/26)
- 中古マンション+リフォームの魅力 (2013/05/24)
- 私が選んだ、家事ラクな家 « «
category: 中古マンション+リフォーム
| h o m e |