fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

ワーキングマザーというマイノリティ  

IMG_1333.jpg

もうすぐ、12月ですね♪

昨夜から子どもがノロウィルスにかかって、
てんやわんやです。
皆さまもお気をつけください~^^;


・ ・ ・ ・ ・


世の中には、働いているお母さんはたくさんいらっしゃいますが、
私の会社には100人の従業員中、私1人しかいません。
まわりは、男性社員か、独身女性だけです。
寿退社もあんまり、ありません。みんな仕事が好き!といった感じです。


復帰してから、周りの人と、働く環境が違ったり、ライフステージが違うせいか、
なんか違うなぁ。。。と思うことが、ちょこちょこあります。



「また休日出勤で休みとれへんわ~」といらいらしている同僚。
私も産前同じ仕事をしていたから、しんどい気持ちがよくわかります。
でも、休みは取ってますが、今の私も休日はありません。

土日も仕事なので、ダンナと休みがほとんど合わず、
仕事か、休みの日は一日中育児と家事、という状況がずーっと続いています。



でも、職場のみんなは誰もそのことに気づいていません。
家に帰ったらお母さんしてるんやろな~、大変やろな~、で想像はきっと終わっていて、
どれほどノンストップで走っていて、子供に悪戦苦闘していて、
めまぐるしく日常が過ぎているのか、きっと全く知りません。



決して職場の人の理解がない、というわけじゃないです。
最近になって落ち着くまでは、子どもが週に1回必ず熱を出していたので、
病児保育を利用できないときは、お休みをもらっていました。
とても有難いです。感謝です。

「いいよ、いいよ」という、職場の人の気持ちに甘えて、
その気持ちの上にあぐらをかいていてはいけないなぁ、と思っています。




それでも、
身近にいる誰も、今のこの気持ちを共有できない…。


私よりも1年早く、育児休暇から復帰して、
ワーキングマザーとして働いていた別の会社の友だちは、
「荒野を一人で耕している気分!」と言っていました。

まさに、そんな感じ!



こんなことで、マイノリティの生きづらさを感じる私は
ほんとうに、ちっちゃい人間で、
そんな小異でマイノリティとか言わないでくれ、とも思われそうですが、
やっぱりそばに同じ環境の人がいないということが、
つらく思ってしまうのです。



その友だちは、私より全然遅くまで仕事をしていたので、
復帰後半年で、仕事をやめる決断をしました。

やめるのは簡単、なんていう人もいるけど、
「やめる決断」をするのは、そんなに簡単ではないと思う。
大事にしたいことを見極めて、やめるということを選んだ彼女は、
とても、すごいと思いました。





とりあえず今は、ふんばって、
なんとかタフにがんばっていきたいです。

子どもと、自分と、家族のために。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

tb: 0   cm: 8

リビングに何にもないね、と言われると。  

IMG_1079.jpg

友達が家に来てくれた時、

子供がいる割に、リビングに何にもないね、と言われると、
うれしくなります。笑


親と話をしていて、
ほんとに質素な暮らしぶりだね、と言われると、
またまた嬉しくなります。笑



持たないということが心地よくなる。

もう、中毒です



手放すこと。
買わないこと。
分類すること。
収納すること。

贅肉をそぎ落とすかのように、
暮らしをもっとシンプルに…


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0

ざっくり紙モノ収納  

我が家の紙モノ収納は、一挙にまとめて収納ではなく、
使う人別に、収納場所を変えています。

本当は、一箇所に集めて管理したほうが、わかりやすいのかもしれませんが、
なにせ、取りに行くのがめんどうなので、
使う人の、一番近くに配置しています~!



■家族の紙モノ

こちらは、以前に記事にした取扱説明書・アルバム・その他もろもろですね~。
リビングのPCスペースに、がさっと収納です!

主にはこちらの、真ん中の段。

IMG_1376_20121122170021.jpg

中身に何を入れたか忘れてしまうのと、取り出すのがめんどうで、
こういった書類立てケースは、私には使いこなせず…

4945247300277_400.jpg

残念ながら、背表紙がまったく揃っていない、雑然とした収納になっています…。
でも、サッと迷わず取り出せるので、◎としてます。
収納は美しさより、わかりやすさ重視になっています!

IMG_1392_20121122165211.jpg



■私の紙モノ

私が一番長くいるのは、キッチンまわりなので、
食器棚の再下段が定位置です。

収納しているのは、レシピ本、とか、カード購入した伝票とか、育児本。

あとは、年金定期便とか奨学金とかの重要書類は、まとめて1冊のファイルに。
カード購入の伝票も1冊のファイルに収納して、月ごとにわけて、1年間保管してます。

IMG_1323.jpg

食器と一緒に書類を入れて、ガサツですみません!
一番、便利な位置にあるので、ついつい~


レシート類は、ダイニングテーブルで家計簿をつけるので、
ダイニングのチェストに、こちらもがさーっと収納。

IMG_1091白黒
*すでに3度めの登場の、荒れた引き出し…。
 美しさよりも、わかりやすさ・便利さ重視の、私の収納スタイルが一番出ている引き出しかもしれません。笑




■子どもの紙モノ

どんどん溢れる、保育園のお便り…。
今月の分だけ、リビングドア横の壁に張り出して、
あとは、重要なモノ以外はポイです。

IMG_0309コピー

この黒いチェストに、保育園グッズ&家でのおむつなどを収納しています。




■ダンナの紙モノ

ダンナは自分で紙モノの管理をしたいタイプなので、
ダンナの書斎?のPCスペースへ、ポイっと置いておきます。

IMG_1385_20121125002031.jpg

本当は、ポイっと置くのではなくて、
ファイルボックスとかに入れて置いたほうがいいかな~と思って、
収納ボックスを置いていたこともありました。

ですが! すぐに、そこが定位置になって、整理してくれなくなるので、
あえて、机に直置きで、「整理してね~!」という無言のメッセージを送っているのですが…、
あんまり、伝わらず、よく山積みになっています(; ̄ー ̄A

でもまあ、見えるところではないので、これも◎とします。




全然キレイでない収納で、すみません~!
紙モノ・書類はたくさんあるので、背表紙はがっつり見せて、
どこに置いたか覚えなくてもいいような、収納を心がけています。

何でも、自分にとって使いやすいのが一番です~☆


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


その他 収納の関連記事

category: その他 収納

tb: 0   cm: 4

リビングのパソコンスペース  

IMG_1390.jpg

我が家のリビングには、とても小さいですが、パソコンスペースがあります。
漫画喫茶の1人部屋のイメージですね~!
本当はもっと広く取りたかったのですが、築30年の小さなマンションではこれが限界。。。


リビングの一角の、その小さなスペースに、
パソコンとプリンターとコンポとシュレッダーと…、PC関連のその他もろもろと、
ダンナの本や、書類や雑多なモノたちを一挙に収納しています!


・ ・ ・ ・ ・ 

このPCスペースを作ろうと思ったのは、
結婚してダンナと暮らし始めて、
リビングやダイニングに散らばるダンナの持ち物が、
気になって、気になってしょうがなかったからなのです。。。

整頓はしてあるので、汚いワケじゃないのですが、
ダンナのパソコンやプリンターのコードとか、携帯の充電器とか、
封もあけもしない1ヶ月以上も前の郵便物とか、
読みもしない本とか、1週間以上前の新聞(チラシも)が、
積みあがって倒れそうになるほど、ずっとほってあるのです^_^;

なんとかしてほしいな~と、働きかけてみたものの、
なしのつぶて。

これで問題ない、と思っている人に、
私の理想を押し付けるのも、申し訳ないしなぁ。。。



そんな悩みを、中古マンション購入&リフォームをきっかけに、
リビングにパソコンスペースを作ることで、一気に解決させました!!


「ダンナのスペースを作って、押し込む」笑


これですよ、これ! ( ̄▽ ̄)

目の届かないところに、押しやっちゃうワケです。
それも、ダンナがhappyになる形で☆


このパソコンスペースに「書斎」という名をつけて、
ダンナの使い勝手のいいように、プリンターの高さや棚の高さを決めたり、
カウンターの色をダンナ選んでもらったりして、リフォームをしました!

「書斎」という響きと理想の仕上がりに、ダンナは大満足!
私はニヤリ☆なのです!

IMG_1376_20121122170021.jpg

男の城ですかね~!
ダンナのコレクションの、たいして聴いていないCD達も、ここに収めてます。


IMG_1090_20121103222513.jpg

写真の真ん中が、PCスペースの入り口です。

リビングとつながっていますが、
リビングからは見えない角度に机と棚を付けたので、スッキリ。
もちろん計算ずくです( ̄▽ ̄)



友達が来るときには、さっとロールスクリーンで目隠しです。

IMG_1373.jpg    IMG_1374.jpg

ダンナは家で仕事をするときもあるのですが、
一人で部屋にこもるより、同じリビングの空間にいる方がいいかな~ということで、
扉は付けずに、ロールスクリーンにしました。



リフォーム前、ココはもともと押し入れでした。
押入れは奥行きが深くて、奥にあるものが取り出しにくいし、
何を入れたかわすれちゃうしで、私には使いづらいので、リビングの書斎スペースに!


DSCN8202.jpg
▲リフォーム前の様子

おかげでリビングに家具をあまり置かずにすんでいるので、
一番、やってよかったリフォームかもしれません♪





ダンナの郵便物が届いたら・・・・

IMG_1385.jpg

ポイっと、PCスペースへ。


そしてリビングにスッキリが訪れるのでした!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


リビングの関連記事

category: リビング

tb: 0   cm: 8

おしゃれな室内物干しを、簡単DIY  

IMG_1339_20121119151647.jpg

冬は、なかなか洗濯物が乾きませんねっ^_^;
ですが、冬だから、梅雨だから乾かないといっても、
毎日大量の洗濯物は、待ってくれません!

ということで今日は、
たった800円で簡単にできる室内物干しのDIYをご紹介します!



きっかけは、我が家は朝にゆっくりしたいので、夜に洗濯しています。
夏は、朝になるとほとんど乾いていますが、
冬は朝でもしっとり。。。
なんか、雑菌が繁殖してそう~!?

これはイカン! ということで、
洗濯物を室内干しできるように、
ホームセンターで売ってるワイヤーで、室内物干しをプチDIYしました♪


・ ・ ・ ・ ・ 

本当は、数年前から雑誌で見かけて、目を付けていた、
森田アルミ工業のNEW「PID」という室内もの干しを、
取り付けたいなーと思っていたのですが、
マンションで壁がコンクリートなので、
自分では取り付けできないから、あきらめました…。

やっぱりカッコイイ~☆

img56168981.jpg


次の候補は、川口技研のホスクリーン
天井付けできるので、いいんだけど、
もうちょっとスッキリしてたらなぁ…。
結構高いしなぁ…。

img57044633_20121119143538.jpg


・ ・ ・ ・ ・ 

いろいろ考えてるうちに、
ぱっとひらめきまして

ワイヤーで物干し竿を吊って、室内物干しを作ればいいじゃん♪
ってことで、ホームセンターへDIYの材料を買いにいってきましたー!

IMG_1182.jpg
こちらは、直径1mm、長さ90cmのワイヤー。
耐加重はなんと、20Kg!!! 十分です!
しかも、両端がフックにひっかけられるように、丸く処理されています。
お値段は、2つで約600円!
素敵すぎるぞー!

IMG_1361.jpg

天井にDIYで何かを取り付ける時は、木下地があるところを「下地探しの道具」を使って探して、
ビスで「天井用のフック」を付けます。
フックは1つ約100円!


取り付けたフックにワイヤーをかけ、
ワイヤーに物干し竿をかけて…

IMG_1365.jpg

DIY完成!!

室内物干しをエアコンの真ん前につけたので、めっちゃ乾きます!


床に置いてる室内物干しと違って、出しっぱなしでも気にならないし、
既製品の室内物干しよりも、目立たない!

来客があるときは、物干し竿をさっとベランダに出して、
ワイヤーは掛けっぱなしにしていましたが、
以外と気付かれませんでした




洗濯物を干すのも、取り込むのも、この室内物干しのおかげで
とっても楽になりました!



ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


■実際にDIYを考えられる方へ■

あくまで室内物干しの用途で取り付けているので、ビス1本しか使っていないので、
重いものをかけたり、ぐっと引っ張ったり、
お子さんがぶらさがったりされると危険だと思いますので、
ご注意くださいね~!

※天井にフックをつけるときは、必ず木下地があるところを、探して付けてください。
天井は、石膏ボードでできている家がほとんどです。
石膏ボードにビスを取り付けても、すぽっと抜けてしまいます。
石膏ボードを取り付けている木の下地が、約30cm間隔で天井にいますので、それを探します!
私はシンワ どこ太 L マグネット付を使って探しました☆

※ワイヤーの耐荷重だけでなく、フックの耐荷重、ビスの耐荷重も重要になります。
プラスチックのフックは避けていただいて、ビスは短すぎないものがいいと思います。
今回はビスの径がM4のものを使って取り付けしました♪


洗面・洗濯の関連記事

category: 洗面・洗濯

tb: 0   cm: 4

収納は、美しくなくてもいい?  

こんにちは、とってもめんどくさがり屋の、tanooです。


キレイに整った収納は、とっても魅力的ですが、
収納ってキレイでないといけないもんでしょうか~?

収納の基本は、
取り出しやすく、しまいやすいこと。


キレイである以上に、機能的なことが大事かな~と、
めんどくさがり屋の、都合のいいように解釈しております。笑


IMG_1091白黒

「机の上をキレイに保つ工夫」でも登場した、
我が家の、荒れた引き出しです。
何度もお目汚し、すみません…

がさっと入れて、がさっと取り出す。
便利で楽なんです、これがまた( ̄▽ ̄)


整然とした収納はとってもキレイだけど、
我が家はキレイであることは、二の次です。。。


引き出しなどを開けたときに、キレイに整っていると、
テンションが上がる!という人もいるかと思うのですが、
でも、キレイでも取り出しにくかったら、収納の意味はないですし…。


かわりに、機能的であることに、気を配っています。
取り出しやすくするために、行っているのは以下の2つ。

①分類すること
②必要以上持たないこと

IMG_1324.jpg

例えば食器棚の中は、こんな感じで、
パンの収納、お菓子の収納、紙コップ紙皿の収納、お弁当箱の収納…と、
仲間わけをして分類していますが、
収納ケースのなかは、ごちゃっとしてます。

ごちゃっとしていますが、分類しているので、
旦那に、「○○どこいった~?」と聞かれることもないですし、
子どもも、お菓子収納の位置を、ちゃっかり理解して、
勝手に取り出しています。。。
おそるべし1歳児!


朝、家を出るときも、時間との勝負ですし、
夜も子供の寝かしつけで一緒に寝てしまう私は、
ゆったりとした時間もないので、
収納もやっぱり時短重視です!


なんでもかんでもきっちりは、やっぱり難しい。。。
収納は、美しくなくても、いいですか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


すっきり暮らしの心がけの関連記事

category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 6

ワーキングマザーになって、変わったこと。  

IMG_1231.jpg

我が家もツリーを出しました!
これは実家で眠っていた、15年も前のもの。
まだまだ現役!


クリスマス準備もやっぱり、「買わない主義」です♪

・ ・ ・ ・ ・ 

学生のころからの友達に会って、
「子どもが生まれて、変わったね~」と、
言われるようになりました。


子どもが生まれるまでは、

倒れるまで働く!
時間のある限り、頑張る!


と、キャパシティが小さいくせに、割と自分に厳しい?生き方で、
常にイライラ、ガツガツしていたのですが、
子どもが生まて、自分のことだけではなくなって、
子どもを第一に考えるようになって、考え方が変わってきました。

ゆとりを持って、子どもと向き合うために、
家事とか仕事とかを前もって進めたり、セーブしたり。
いろんなことを、あきらめたり。


あきらめた、というとネガティブに聞こえてしまいますが、
なんでも頑張るのはやっぱり無理で、
若かった頃はそれに気付かず、
なんでもがむしゃらに手に入れようとしていたのかもしれません。


あきらめる=手に入れないと決める

モノだけじゃなく、
考え方も、シンプルで欲張らないほうが、
気楽に暮らせることを知りました。


今、一番あきらめているものは、
やっぱり仕事かなぁ。


仕事を頑張りすぎて、遅くまで残業したり、
追い詰められてイライラしたりして、家族が楽しくなくなったら、
働く意味がなくなってしまいますし

仕事は、与えられるだけじゃなく、仕事を探して高めていく努力はしていますが、
干されない程度に、必要な範囲でしかしてません。笑


仕事をあきらめたことで得られたのは、
子どもとのゆとりの時間だったり、
心穏やかな時間だったり


子育ても、完璧主義に偏りがちになりそうなので、
「ま、いっか」と良い意味で、いろいろ、あきらめるようにしたり。


ワーキングマザーになって、
ゆとりを持って生活する必要性を感じて、心がけているうちに、
気楽に暮らす習慣が、身についてきた気がします。


頑張りすぎないように、のんびり、ゆっくり。
そんな暮らしを、大事にしていきたいです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

tb: 0   cm: 4

大掃除、前半戦がやっと終わった~。  

DSCN9605.jpg

なんとなく気ぜわしくなる、11月ですが、
もみじがキレイなシーズンですね。
真っ赤なもみじもキレイですが、緑が混じっているのも素敵


・ ・ ・ ・ ・ 


大掃除スタート☆の記事でも書いていたのですが、
12月に入るまでに大掃除を完了させたいので、
我が家はこんな予定です。

*10月 キッチン・冷蔵庫・洗面・お風呂
*11月 床・クローゼット・納戸


10月は、水周りの大掃除!ということで、
休みにのんびりと進めていたんですが、
キッチンが手ごわくて、11月もそろそろ中旬になる今、
やっとこさ、水周りが終わりました。



キッチンは乾物などのストックが多いので、
残念な賞味期限切れのものがいくつか…。
・パイナップルの缶詰
・はるさめ
・シナモン

いずれも今年の夏までの賞味期限でした。
缶詰はうっかりで切らせてしまったのですが、
シナモンにいたっては、
「アップルパイを焼きたいな~」なんて材料そろえたのはいいものの、
結局作らなかったという、最悪のパターン!

次からは気をつけないと~


さて、整理した乾物コーナーがこちら。

IMG_1180.jpgBefore

IMG_1181.jpgAfter


たいして変わってませんねっ


ですが、来年から掃除しやすいように、
小麦粉などのストックの下にトレーを敷いて仕分けたり、
賞味期限が切れそうなものをまとめたりと、
自分なりに、満足です。


もっとスッキリさせたいのですが、
家に帰ってきてから、短時間でご飯を作るとなると、
お鍋のもととか、散らし寿司のもととか、シチューのルーがやっぱり便利で、
ストックがかさばります
それと、お好み焼き粉とたこ焼き粉も常備してるので、
粉もんのストックが多いですね~。
大阪ならでは、でしょうか


ほんとは、料理もイチからちゃんと作りたいのですが、
抱っこ~!と甘えてくる子どもがいるので、
どうしても時間優先になっちゃってます…
料理、もっと頑張りたいな~!



整理もしながら、水周りがやっと、完了!
次のお休みは、クローゼットまわりを掃除したいと思います~


ブログ村ランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


日々の暮らしの関連記事

category: 日々の暮らし

tb: 0   cm: 2

忙しいからこそ、スッキリさせたい  

IMG_1090_20121103222513.jpg

子どもが1歳半になり、おもちゃも増えてきて、
くつろぎの空間というより、
すっかり子どものプレイルームのようになってしまったリビング

常に写真のように片付けた状態だったらいいのですが、散らかし魔の1歳児がいると、
絵本やおもちゃが転がって、普段はてんやわんやです。


土日問わず働いているワーキングマザーなので、
まとまった掃除の時間は、週に1回しかとれていないのですが、
気持ちよく明日を迎えるために、
一日の終わりは、リセットするようにします。


忙しいからこそ、毎日スッキリとリセットさせとくと、
あとあと大掛かりな片づけをしなくて済むので、
忙しいからこそ、一日の終わりだけでも片付けます。

でも、
わかってはいるけど、仕事で疲れてるし、
子供が次から次へとおもちゃ引っ張り出してくるし、
そんなん無理やねん!

と思うときがあります


そんなときは、
片づけが大変だと負担になるほど、
自分の管理能力を超えて、モノを持ちすぎているよ~!


という、モノからの大事なメッセージと受け止め、
キッチンでもリビングでも、
片づけが楽チンと思えるまで、モノを減らしています。

100個のモノを片付けるより、10個のモノを片付けるほうが、
絶対にラクなはず!

おもちゃも子供自身が片付けやすいように、
少なくてもいいか、と思ってます。


片付けやすい環境を整えるには、
まずはモノを減らすこと。


整理収納の基本ですが、
私みたいな、めんどくさがり屋には、
それが一番やっぱり、大事のようです

・ ・ ・ ・ ・ 

今日は子どもが風邪で、お仕事はお休み。。。
休ませてもらえる環境に感謝です。


プロフィール画像


最近の子どものお気に入りのおもちゃ
イケアの LILLABO, 列車基本セット 20ピース

木製のおもちゃはかわいいので、
出しっぱなしでも気にならないので、いいですね~


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


すっきり暮らしの心がけの関連記事

category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 0

机の上をキレイに保つ工夫  

DSCN8999.jpg

ダイニングテーブルは家族が集まるトコロ。

そして、家族だけでなく、
モノも集まって、溜まってくるところ…


たとえば、読みかけの本とか、
レシートとか、薬とか、その他、こまごましたものが、
生活の中心の、ダイニングテーブルには集まってきやすいですよね~。
ちょっと気を抜くと、机の端にモノが溜まって、
我がもの顔で、机を占領していたり。。。

だからこそ、
机の上にモノを置かずにスッキリと片付いているだけで、
部屋中がなぜか、スッキリ見える気がします!


・ ・ ・ ・ ・

机はスッキリさせておきたい。


それには、
使ったら、きちんと定位置に戻す!

…もちろんそうなんですが~!

わかってはいながらもなかなかできない…!
全てのモノがそれができたら苦労しない…



そこでです!

めんどくさがりな私でもできた、
机をキレイに保つコツをご紹介します~。


ポイントは、「引き出し」です。

ダイニングテーブルに近くて、
一番便利な引き出しを、「仮にモノを置いておく場所」として、
モノの逃げ場にしてみるのです。

IMG_0639.jpg


写真は、ダイニングテーブルの横にあるチェストです。
この一番上の引き出しが、こちら。


IMG_1091白黒
*汚いので、白黒にさせていただきました!


割と使用頻度が高くて、
ダイニングテーブルの上に置きっぱなしになりがちなモノたちを、
机の上に置いておくのでなく、がさーっと中に入れてます。

たとえばリップクリームとか、電卓とか、ヘアアクセとか…。
いろんなジャンルのものですね~。




そして、この引き出しがいっぱいになったときに、
中を整理するようにします。



そんなことせずに、定位置を作って、元に戻せば? とも思うのですが、
イレギュラーなものも、家にはたくさんあるので、
それを置きっぱなしにするのでなく、
仮置き場を作って隠しちゃえば、机の上はスッキリ


これによって、何がラクになったかと言いますと!

すぐに机を片付けられる
  ダイニングテーブルから一番近い場所にある引き出しを、仮置き場にするので、
  気付いたときに、がさっと入れるだけです。


片付ける「回数」が減少
  毎回、全部を片付けていると大変ですが、
  いっぱいになった時だけ片付けるスタイルになるので、
  週に1回や月に1回になります~!



隠しておけば、散らかった状態に落ち込むこともないですし、
片付けなきゃ~と、負担に思うこともなくなりました♪


机の上だけでも、スッキリすると、気持ちいい!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 0