fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

子どもの前で言ってはいけない言葉  

IMG_1490.jpg
しんどい日は、片付ける元気もわいてこないものですね~。
そんな日もあるある。


年始の仕事が4日からと、わりと早くに仕事が始まることもあり、
今年はちょっと早めに冬季休暇に入りました~!

長期休暇に入ったと思ったら、子どもは高熱
私も年末のばたばたからか、何も手につかないほどぐったりして、
昨日は一日中、寝てばかりいました。

日ごろ、気づかないうちに、
子どもも私も疲れをためてしまっていたのかもしれませんね。

休みの間は家族でのんびり過ごしたいと思います♪



・ ・ ・ ・ ・ 



さて先日、「子どもの前で言ってはいけない言葉」というのを教えていただきました。

言ってはいけない言葉はたくさん、いろいろあると思うのですが、
教えてもらった、その言葉は、
ワーキングマザーの私には、ぐさっと刺さるものでした。
それは…、

「疲れた。」

子どもの前で、「疲れたわ~」とか、「しんどいわ~」とか、
気づかないうちに言ってしまっている気がします。

休みが取れない日が続いたときとか、
ダンナが夜勤続きで、子育てとか家事のサポートをしてもらえないときとか、
子どものお熱が続いて、病院に行ったり病児保育にいったりと、
あちこち駆けずり回るのに疲れたときとか…。

疲れたと言いたくなるシーンは、ワーキングマザーにはしょっちゅうあると思います




でも、なんで疲れたという言葉を言ってはいけないのかとういうと、
疲れた~、と親が言っているのを聞き続けた子どもは、

大人になるって疲れることなんだ、
大人になるのがしんどいんだったら、
大人になりたくな~い!

と、大人になること、働くことに否定的に育ってしまうとのこと。
疲れた、という一言だけで、子どもの人生観に影響してしまうほどの
ネガティブなメッセージを送ってしまっているのだなぁと、
あらためて、反省です。


人生で大切なことは、「愛することと働くこと」と
フロイトは答えたそうです。

大切なことはもちろんたくさんありますが、
この2つが特に大切というシンプルさが好きで、
自分の生活の軸にもなっています。
私にとって、愛することも、働くことも、とても大事。

働く、というのはもちろん、仕事に限らなくて、
誰かのために動いたり、考えたり。
大人だけでなく子どもも、お手伝いをしたりとか。


お母さんにとって、
働くということは、大変なこともたくさんあるけれど、
こんなにも楽しいし、とても成長させてくれる!


という、ポジティブなメッセージを、直接的な言葉でなくても、
子どもに伝えていけたらな~と、気持ちを新たにしました!


これからは、「疲れた~」の替わりに、
「今日もがんばった~!」にしていこうと思います。

きっと家族も自分も、「疲れた」という言葉を聞いているより、
「がんばった」という言葉のほうが、元気が出る気がします♪


そういったことを通して、
「愛すること、働くこと」をいとわない、
自立した大人に育てていきたいものです。



言うも言わないも、心がけひとつ。。。
来年の抱負のひとつにしたいと思います!





無理せず気楽にがんばろ~♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

tb: 0   cm: 7

リビングのおもちゃ収納*1歳10ヶ月  

IMG_1712.jpg
プチDIYした、ままごとキッチンを更にリメイク。
小物が増えてきたので、棚を付けました~♪


子どもは1歳10ヶ月を過ぎ、最近はすっかり「イヤイヤ」ばかりの、イヤイヤ期に入ってしまいました。
だいぶ主張がはっきりしてきて、ご飯を食べるときでも、遊ぶときでも、
隣に座って!とか、どのスプーンで食べる!とか、
お菓子を食べたい!とか、パズルで遊びたい!とか、
まだしゃべれないので、子どもなりの希望をジェスチャーでビシバシ伝えてきます。

全部の希望に応えていると、あっちこっち引きずり回されて大変なので、
しんどい時はちょっと待っててもらうこともありますが、それでもなかなか大変…。

でも、子どもの意思が強く出てきたことで、個性とかが垣間見れておもしろいので、
子どもの変化をなんとか楽しんでいます~。



さて、クリスマスを経て、おもちゃがどっと増えてしまいました

親戚からお下がりをいただいたり、クリスマス会でプレゼントをもらったり、
じいじとばあばから、車のおもちゃをもらったりと、おもちゃが倍増!
現在のリビングのおもちゃ収納&ままごとキッチンはこのような感じ。

IMG_1715_20130406225453.jpg

おもちゃの方は、プラスチック系のものが増えて、更に雑然としてきました…。
絵本の棚は現在、お気に入りのものを探し中!
とりあえず家にあった棚を使っていますが、これもなかなか取り出しやすくて便利♪


IMG_0602s1_20121225082953.jpg

(数ヶ月前の、1歳半のおもちゃ収納はこちら


今までは、「自分で創意工夫しながら遊べる子どもになってほしいので、
おもちゃはあんまり与えすぎずに、積み木とかの木のおもちゃを中心に♪」
なんて、考えていましたが、子どもの好みもあるし、
なかなか、親の思うようにはいかないものですね~。

こんなに増えるのか~と、すでにゲンナリしてしまっていますが、
これからもどんどん成長していきますし、
まだまだこんなモノではないのだと思います。。。



おもちゃが増えたことで、やっぱり片づけが大変になって、
ちょっと遊ぶとリビングがすごい状態に!
また、パズルやマグネットなどの小さいモノもついに増えてきました。


お片づけは少しずつ習慣づいてきていますが、
それでも、働く母にとっては毎日の夜のお片づけが大変になるのはしんどいです^^;
貴重な子どもとの時間が、「お片づけしなさい!」なんて、
イライラするのは悲し過ぎます~


子どもの意思を尊重しつつ、
少~しだけ、片付けやすい工夫をしました。


■車のおもちゃを厳選

車のおもちゃは、タイヤがついていることもあり、
リビングの隅まで走らせて転がっていることが多いので、
片付けの移動距離が長くなって、大変!
 *決して大きなリビングではありませんですが…^^;

子どもが今はまっている下の3台の緊急車両セットを残して、
おさがりでいただいた、上のカーキャリアのセットを、
平日は表に出さずに収納して隠しておくことにしました。

IMG_1719.jpg


■小さいパーツのあるおもちゃを厳選

成長とともに、小さなパーツのおもちゃが増えてきました。
手さきが器用になって、パズルをしたり、ブロックで遊んだりと、
喜ばしいことなんですが、これがけっこう曲者^^;

ひとつ広げるだけでも、リビング全体が散らかってしまいます。

こちらも子どもが気に入っているアンパンマンのパズルを残し、
左のマグネットを付けて遊ぶアンパンマンの絵本セットは、
平日はしまうことにしました。

IMG_1721.jpg



小さな違いですが、これが毎日になると、大きな違いかな~と思います。


平日は全部のおもちゃで遊べないので、子どもにちょっと申し訳ない思いもありますが、
働いて帰ってきた日も、できるだけごきげんで子どもとの時間を過ごしたいので、
親の勝手だけれど、子どももわかってくれるといいな~、と思います。


[関連記事:散らばったおもちゃを短時間で片づける工夫]

[関連記事:2歳児のおもちゃ収納は、100均のファイルボックスで、リビングのおもちゃ収納]
IMG_5462.jpg




見に来てくださってありがとうございます!
関連記事も、良かったらのぞいて見てくださいね~♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


子ども部屋・おもちゃの関連記事

category: 子ども部屋・おもちゃ

tb: 0   cm: 4

衝動買いしたい気分のときに…。  

IMG_1589.jpg

モノを増やしたくないのですが、
たまに、物欲がアップしてしまって、
とにかく衝動買いをしたくなるときがあります。

安易な買い物が増えて、、、危険!



でも無性に、
「なんか買い物したいー!!
雑貨屋さんに並ぶ、あれもこれも素敵やー!!」
…なんて時があります。


実は、まさに今そうなのです。


そんなとき、友達へのプレゼントを買うことを
自分の買い物に置き換えて、物欲を満足させるように
メンタルコントロールします。



今、まわりは結婚や家の購入など、
人生の節目を迎えている友達がとても多い!

あれこれ悩んで買い物をする私の、妄想ショッピングで鍛えた選別眼?で、
クリスマス会の交換プレゼントやら、婚約祝いやら、
出産祝いやら、転居祝いやら、結婚祝いやら、
新築祝いやら、難関試験の合格祝いやら…。

友人へのプレゼントを自分のモノを買うがごとく、
吟味に吟味を重ねて、怒涛のショッピング!


クリスマス時期ということもあって、
きらきらしたラグジュアリーなものを中心にチョイスしました


ラッピングされてるので中は見えませんが、
上の写真はまだまだ一部です~!

なんだかとっても満たされました




みなさんは、どのように物欲をコントロールされてますか?





ブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 0

キッチンのカウンターを綺麗に保つ工夫  

我が家で一番モノがたまる場所。
それは、キッチンのカウンターです

IMG_1460.jpg


気づくと、ごちゃっとモノが並んでしまっています^^;

原因ははっきりしていて、
よく通るところにモノを置きやすい高さのスペースがあると、
ついついたまるんですよね~。


どんなものが並んでいるかというと、
主には、一時的なモノ、新参モノ、です。

たとえば、今週提出予定の、マンションの理事会のモノ。
アルバムにとじようと思っている、写真。
テレビのリモコン。
ハンドクリーム。
作らなきゃと思っている、年賀状。
子どものふとした瞬間の表情をおさめるための、出しっぱなしのカメラ。
…。
…。


▼普段の残念な様子…。
IMG_1465.jpg



挙げればキリがないのですが!

そんなこんなで、モノを置きやすい高さのカウンターには、
どんどん雑多なモノが集まってきます。


そこで、最近こんな箱を利用しだしました!

IMG_1466.jpg



以前、カルトナージュにはまっていたころ、
自作したダンボール箱♪

仮のモノたちの、仮置き場です!

全てのモノに定位置を、というのが理想ですが、
どうしても一時的なモノは、しまいこんでしまうと、忘れてしまう~!
でも、カウンターはすっきり見せたい!
と、忘れんぼうで欲張りな私のための、モノの仮置き場です。


箱で収納するのではなく、机の上をすっきり保つ工夫」で記事にしたように、
引き出し一段を仮置き場にすればいいじゃん? とも思ったのですが、
キッチンからも、ダイニングからも、リビングからも取り出しやすいというのが、
自分なりのポイントなようで、今回は箱に仮置きというカタチになりました。

IMG_1467.jpg



ただ…、ダンナのものは絶対にここにいれません。
ダンナは、箱の仮置き場を作ってしまうと、そこがいつの間にやら定位置になって、
いっぱいになるとまた、箱の仮置き場を作って、そこが定位置になって…、
と、どんどん箱が増えていく人なのです

収納の方法も、自分にとって心地よかったり、使い勝手がよかったりするのは、
人それぞれですものね~。
誰しも有効な収納法!って、世の中にあるんでしょうか?
あったら、ぜひ知りたい…!



カウンターが少しすっきりしたので、
なんか嬉しい♪tanooでした!



毎日の家事を少しでも楽に!
ストレスフリーな生活を目指して、今日もがんばります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 2

仕事の仕方を見直す本。「もっと仕事は数字で考えなきゃ!」  

育児休業から復帰して、以前とは全く違う職種に就くことになりました。
そういった方、ワーキングマザーの方には多いかな、と思います。


私の場合、
妊娠前は、営業職。
復帰後は、事務職。


復帰してから常に漠然と感じていた不安に、
「私の仕事は会社に貢献できているのかな~?」
て、ことでした。

以前は営業職だったから、ナンボ売ったら、達成!
みたいな感じで、会社への利益貢献度がとてもわかりやすかったけど、
育児休業から復帰したら、毎日コツコツ事務作業…。
たとえば会社のHPの更新とか、お客様向けの資料の作成とか…


本当にお給料に見合う仕事をしているのか?
(※めっちゃたくさんもらっているわけではありません。笑)
と不安になって考えていたときに出会った本です。

11.jpg

香川晋平「もっと仕事は数字で考えなきゃ!」


会社にまつわる数字の話を、
黒字社員か、赤字社員か、という切り口で50のフレーズを紹介しているので、
事務職の自分の仕事にも、あてはめて考えやすい!


私が何度も読み返しているフレーズをいくつか紹介させていただきます。

■小麦のまま売るな。せめてパンにせんかい!

 →上司の要求に応えるために、必要な小麦(数字)を集めてきて、
  それを加工し、上司がおいしく食べられるパン(情報)にする。
  「付加価値の高い仕事」を心がける。


■自分の動作にムダがないか?
スーパーのレジ打ち、繁盛店の寿司職人から学べよ。


 →自分の「時間コスト」を意識させてくれます。


■常に自分の「仕入」を怠るなよ。

 →会社はよい材料を仕入れなければ、よい商品をつくることができる。
  個人も同じ。「仕入」をしなければ、その人が売るものは何もない。



作者の公認会計士の香川さんは、尼崎出身とのことなので、関西弁です。
大阪人の私には、すんなり入ってきやすいです♪

もっともっと魅力的な言葉はたくさんあるのですが、
私の表現力では、きっちり紹介できないので、断念しました…。



他にもこの本の魅力は、仕事にまつわるいろんな情報が載っていて、
それが、いろんなことにも応用できるなぁというところ。



たとえば、ブログ!


本の中で、マーケティングの「AIDMAモデル」という言葉が紹介されています。
これは、人が商品を購入するまでの行動(消費行動)のプロセスを表したものだそうです。

A : Attention(注意)    1Fでまず商品に気づいてもらい、
I : Interest(興味、関心)  2Fで「この商品面白そう!」と興味を持ってもらい、
D : Desire(欲求)       3Fで「この商品をもっと知りたい」と思ってもらい、
M : Memory(記憶)     4Fでこの商品のことを完全に記憶してもらい、
A : Action(行動)       5Fでこの商品を買ってもらう。

このように、各フロアに仕掛けをして、
お客さんに階段を上がってきてもらう工夫が必要ということ。
5Fにお客さんが現れない場合、
どのフロアでお客さんが減っているのかを分析するのが大事。



これを、ブログにあてはめてみると…??

A : Attention(注意)    1Fでまず記事に気づいてもらい、
I : Interest(興味、関心)  2Fで「この記事面白そう!」と興味を持ってもらい、
D : Desire(欲求)       3Fで「このブログをもっと知りたい」と思ってもらい、
M : Memory(記憶)     4Fでブログ名のことを完全に記憶してもらい、
A : Action(行動)       5Fで応援クリックを押してもらう!


ブログも、消費行動とおんなじなんですね~!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


仕事の工夫の関連記事

category: 仕事の工夫

tb: 0   cm: 0

本好きに育つ環境♪  

子どもに、本が好きに育ってほしいな~という思いから、
1ヶ月ほど前から、リビングの真ん中に絵本の棚を置きました!

IMG_1477.jpg



もっと小さかったころは絵本をぱらぱらめくるだけだったのが、
1歳半を過ぎたころから、内容を楽しめるようになってきたので、
自然に絵本を楽しめる環境を作りたい!
と、絵本の棚を、子どもがいちばん長くすごしている場所へ配置♪


IMG_0704.jpg

それまでは、こちらの箱にがさっと入れていたのですが、
ちょっと選びにくすぎるので~



茶色の本棚は、もともとダンナのPCスペースにあったモノなのですが、
あまり使い勝手がよくなかったので、プレイルームに押し込んでいたものを、
ひっぱり出してきました。

見た目はちょっと微妙…ですが、
ちょうどよいサイズなので◎です!



絵本が手に取りやすく、選びやすくなったので、
毎日たくさんの本を「読んで!」とアピールするようになりました。
作戦成功~

子どもに「絵本読もっか~」とはたらきかけることも大事ですが、
環境を整えるだけで、子どもの行動に変化が!



これからも、自然とお片付けできる環境とか、
自然とごはん準備のお手伝いができる環境とか、
もっと大きくなったら、自然と勉強・宿題ができる環境など、
環境を整えていくことを大事にしていきたいと思っています♪



将来的には、リビングの一面を本棚にして、
本棚の前にあるソファでゆったり家族で本を読む

な~んて、外国のインテリア雑誌に出てきそうな生活が憧れです~!!

room17-1.jpg

こんな家に住みた~い♪


…あいかわらず、妄想ばかりしています。笑





ブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


子ども部屋・おもちゃの関連記事

category: 子ども部屋・おもちゃ

tb: 0   cm: 2

シンプルインテリアのキーワード「キレ」「ヌケ」「盛り」!?  

1.jpg


  [ファッション誌 oggiからの抜粋]
  センスのいい着こなしの代名詞として使われる"シンプルだけどおしゃれ"という言葉。
  シンプルとおしゃれを両立する秘訣を探ってみると、
  「キレ」「ヌケ」「盛り」という3つのキーワードが浮上!




1年前のファッション誌の特集なのですが、
”シンプルだけどおしゃれ”には、「キレ」「ヌケ」「盛り」が必要とのこと!
家にあったのでふと手に取り見ていました。

お??
これって、インテリアにも、言えるんじゃない??

なーんて、私が考えるまでもなく、
最近のモダンリビングにもこんな記事が。

20121209111022_001.jpg


インテリアにも、ヌケ感って大事なのですね~!




この、ファッションの「キレ」「ヌケ」「盛り」を、
我が家のインテリアは実践できているか、検証してみました♪


■「キレ」 シャープな印象のもの

マルチストライプのベンチソファ。

IMG_1486.jpg



■「ヌケ」 隙間や空きを作る。

家具の横には何も置かない。

IMG_1444.jpg

白い壁を見せる。

IMG_1469.jpg



■「盛り」 小物をセンスよく並べる。



素敵な……、




インテリアの小物を……、




センス良く……、




並べる…!?


IMG_1490.jpg

我が家の小物は、おもちゃ

残念すぎる~!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


リビングの関連記事

category: リビング

tb: 0   cm: 2

オレンジオイルで家具のお手入れ  

IMG_1451.jpg

こんにちは、tanooです。

効率重視の我が家ですが、一つだけ手間のかかる家具があります。

ダイニングにある、アンティークもののローボード♪

IMG_1441.jpg



数年前に、悩みぬいて、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買った家具です。
(大げさな…^^;)


使っているのは右の引き出し収納だけで、
左の開き扉はちょっと開けるのに力がいるので、
それがめんどうで、中には大したモノは入れてません。

単なる、インテリアです。
使い勝手はあまり良くないですが、一番大好きな家具です



この家具は、2か月に1回、オレンジオイルでお手入れをしないと、
どんどん日に焼けて、褪せていってしまいます。


さっとホコリをはらって…

IMG_1435.jpg



オレンジオイルをしみこませたティッシュで、
オイルを浸透させます。

IMG_1453.jpg



家中にオレンジのにおいが…




時には効率を忘れて、時間を楽しむゆとりを持ちたいものです。




ブログ村のランキングに参加しています♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 0

モノの引き算と足し算のバランス  

心地よいモノの量のバランスは、人それぞれだと思います。

自分の中でも、その時々で、
心地よいと感じるモノの量が全然違います。

それを勝手にですが、
モノの「足し算ブーム」と「引き算ブーム」と呼んでいます。


たとえば、実家ぐらしだったころの部屋。
今思うと、インテリアは、足し算に足し算を重ねた、
まったくすっきりしない部屋です…。
引き算という概念が全くなかったのです~^^;

DSCN1852_20121203161518.jpg

DSCN1850_20121203161518.jpg

今と比べると、ごちゃごちゃと、いろんなモノを飾ってます。
飾っているというか…、並べてるだけなんですが
それでも、好きなモノに囲まれて、とても大好きな部屋でした。


さて、今の子育て真っ最中の時期に、
こんな部屋なら、間違いなく子どもに全部ひっくり返されて、大変なことになるので、
完全に、引き算ブーム!
モノは少ないほうが心地よいです~。

IMG_1079.jpg


ところで、世の中の方を見てみると、
仕事柄、いろんな方の家におじゃまする機会が多かったのですが、
「日本人はモノの引き算が苦手なのかな…?」
と思う機会が多くありました。


どうしてもモノにあふれる時代。
放っておくと、モノはどんどん増えていくので不思議です…。

もっと便利に、もっと快適になるために、
いろんなモノを揃えていくと、引き算を忘れてついつい足し算ばっかりに!



モノのバランスを取るためには、
いろんなお宅を訪問したり、自分の(浅いながらも)経験から思うのは、
ちょっと意識して引き算を進めていくほうが、
心地よい量になっていくのでは、と思います。


心地よいモノの量のバランスをとるのは難しいですが、
これからも自分に問いかけながら、ちょっと引き算を意識して、
見つめなおしていきたいものです♪



ブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 2

買わないを楽しむ、妄想ショッピング  

IMG_1429.jpg


長年使っていたやかんの、注ぎ口が壊れてしまって、新しいものを探していました。
モノを安易に増やさないために、すぐにはモノを買わない!
お気に入りをきちんと買うための「妄想ショッピング」のはてに購入した、野田琺瑯のポトルです♪

いっぱい考えて買ったので、とってもお気に入りです*^^*


・ ・ ・ ・ ・ 



子どもが生まれて成長するにつれて、
どんどんいろんなモノを引っ張り出すイタズラをするようになり、
子育て期において、モノはあればあるほど、大変になるなぁと、
必要にかられてモノ捨てをはじめました。


モノを捨てはじめて気づいたのは、
今までいかに安易にモノを買っていたんだなぁということ!
さして必要もなく、使う機会も少ないままに捨てていったモノたち…。
もったいない~!


そこで、モノは捨てるのでなく、
不必要なモノを買わないことが大事だと、やっと気づいた私。



モノを買うときには、思い付きや一時の感情で買わないように、
欲しいモノはまず、ブックマークしておいて、
1か月間、「妄想ショッピング」をするようにしています。


今回の場合、やかんが欲しい!という希望のもと、
安易にモノを買わないために、いろんなメーカーのやかんを妄想で購入しては、
使い勝手を妄想したり、新しいやかんで、キッチンがどんなインテリアになるのか妄想したりしました。


そんな私の、買わない1ヶ月間の妄想ポイントをご紹介♪


■使う時の様子を考える。

どんなシーンで、どんな頻度で使い、どこに収納するのか、
考えてみます。

あらかじめ収納場所も考えておくことで、
しまう場所がない!とか、モノがあふれて困る…ということが回避できます。


■10年後の使い勝手を考える。

耐久性の低いモノはすぐにゴミ箱行きなってしまいます。
ゴミになるモノは買わない。


■理想のインテリアイメージとの照らし合わせ。

理想のインテリアイメージを持っていますでしょうか?
これから買おうとするものは、そのインテリアイメージに合っていますか?

私の理想のインテリアイメージは、こちら。

20120914_152489.jpg

確かunicoからもらってきた画像だったと思います。
こんな爽やかでやすらぎに満ちた部屋に住みたい!
この素敵な部屋に似合わないモノは買わない!

これで、ぶれることなく、モノを選ぶ基準ができます。


■転用できるか考える。

今のお気に入りが、10年後もお気に入りかどうかはわかりません。
その際に、他の用途でも使えるか、あらかじめ検討してみます。
すぐに壊れたり、用途が限定されているモノは買わないようにしています。





買わない、買わないばかりだと、息が詰まりそうですが、
そこで大事な「妄想ショッピング」♪


ショッピングは誰でも好きだと思いますが、
実はショッピングの楽しみは、買うということよりも、
「買うまでの行為を楽しんでいる」ということを聞いたので、

こっちがいいかな~♪
あっちがいいかな~♪

と、購入までの妄想をめいっぱい楽しむことで、
買うモノが少なくても、ストレス発散になるかと思っています。



そうこう考えているうちに、
いらなくなるモノたちもいっぱいあります。

今年一年、妄想ショッピングをしている1か月の間に、いつの間にかいらなくなったモノの例。

*仕事に復帰祝いのダイヤのネックレス →欲しい気持ちがなくなった。
*大きい仕事カバン →小さい方がいいとわかった
*ジェルネイルキット →する時間がない!と冷静になった。
*テレビボード →シミュレーションするうちに、子どもにいたずらされることがわかった。
*大きい植物 →欲しい気持ちがなくなった。
*ブリックタイル →イメージに合わないので却下。
*コートハンガー →我が家の使い勝手に合わないとわかった。


まだまだいっぱいありますが、
振り返ると、安易に買っていたら後悔していそうなモノばかりなので、
冷静になれてよかったです!





ブログ村のランキングに参加しています!
たくさんの方が見に来てくださって驚いております! ありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

大好きな100均 ファイルボックス収納  

IMG_1362.jpg


大好きな収納グッズ。
よく100均で売っている、A4のファイルボックスです。


この100均のA4ファイルボックスの好きなところ☆

◆どこでも使えて、
◆いつでも手に入り、
◆安くて丈夫!

家中で、あちこちの収納で利用してます。


例えば…

食器棚の中①
IMG_1324.jpg
開き扉の収納の中で、
ファイルボックスを引き出しのように、引き出して使っています。


食器棚の中②
IMG_1323.jpg

書類が倒れないようしたり、
分類するためにファイルボックスを使っています。


一部を除いて、家中ほとんど、A4のファイルボックスで、分類収納しています!
なので、もし食器棚で使わなくなったとしても、
本棚に持っていったり、洗面室に持っていったりと、
転用できるのが、いいところです。


なにより、ファイルボックスは超定番品なので、ほとんどサイズと形がかわらないこと!!
一番古いのは、学生時代に買った、10年以上前のもの。
最近買い足したファイルボックスと、ほとんど変わりません。

必要なときに、昔とかわらないデザインのものが手に入るのは、ありがたいですね~。
揃って見えるおかげで、なんとなくスッキリ見えます!
(中は、ざっくり収納なので、揃ってませんけど…


個人的に、使う場所のおすすめは、
◆キッチンの乾物など
◆洗面室の洗剤など
◆書類収納
◆掃除道具
ですかね~!

薬とか文具・工具などの収納には細かすぎるので、
ファイルボックスは向かないかと思います。


空間にピッタリ合う、いろんなサイズや形の収納グッズを買うのもいいのですが、
どこでも使えて転用できる収納グッズ!というのも便利です~☆



*追記*

おもちゃ収納も、ファイルボックスに変更しました~!

IMG_5462.jpg

[関連記事:リビングのおもちゃ収納と、2歳児のおもちゃ ]




いつも読んでくださってありがとうございます♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


その他 収納の関連記事

category: その他 収納

tb: 0   cm: 6