fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

大きな時計で、リビングにアクセントを。  

IMG_4234.jpg

近所の雑貨屋さんで前から気になっていた、
大きな時計を買いました!


壁が殺風景だったのでなんとかしたくて、
ウォールシールやファブリックパネルなど、
いろいろ検討していたのですが、どれも購入にはいたらず…。

この時計は、サイズ特大で、インパクト大!にもかかわらず、
お値段はプチプラ☆でした。



セパレートクロック

決め手はお値段もさることながら、
インテリアに引き締め色の「黒」を加えていきたいな~と考えていたので、
希望にぴったりだったのです。


しかも、数字の部分はシールで壁紙に貼っているだけなので、
マンションの壁がコンクリートの家でも、賃貸でも大丈夫な優れもの~!


IMG_4241.jpg

この大きさに大満足です*^^*



でも、ひとつだけ問題が…。

IMG_4239.jpg

数字盤が立体だから存在感があってイイんだけど、
ここに絶対、ホコリたまりますよね…。
黒い色なので、絶対ホコリが目立つんですよね…。

わかってて買っちゃったんですけどね。笑
それでも気に入ったので、大満足です





ブログ村のランキングに参加しています♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


リビングの関連記事

category: リビング

tb: 0   cm: 6

1歳児と料理を楽しむ  

IMG_4227.jpg

*しめじを、ばらばらにしている子ども。真剣な目つきです!


最近になってですが、
夕食は子どもと一緒に作ることにしています!


きっかけは、コメントのやりとりをさせて頂いている、
魔法使いのオズさんのブログで、
2歳の三男くんが、じゃがいもの皮をむいていた写真をみたこと…!
(記事はこちら!→)


え??
2歳で料理のお手伝いって、できるんだ!?


私の衝撃といったらありませんでした。
私自身、料理のお手伝いを始めたのは高校生から。
まさかまさかの2歳児が、じゃがいもの皮をむくなんて!

記事で紹介されていた、
「台所育児~1歳から包丁を~」を買い、私も早速取り組みました!
11_20130123222104.jpg


すごく丁寧な本で、
料理のお手伝いの種類が、難易度によって分けられていて、
包丁の選び方や、子どもが作れるレシピもついています。
30年近く前の本なので、写真は懐かしい雰囲気が漂っていますが、
内容は古くて新しい!素敵な本でした。



さて、本にしたがって早速やってみました。
私が料理をしているときに、
子どもがキッチンに入りたそうにしていたら、チャンスです!
興味を持ったときが、はじめどき

最初はピーラーを持たせて、にんじんをむきむき…。
同じところばっかりむいてて、カタチが凹んでしまいましたが、
楽しそうにしていました。

1歳でもできるお手伝いは、その他、
お米をあらったり、お野菜を洗ったり、
ころもを付けたり、出汁をとったり♪
子どもも興味深々でとりくんでいます。


火はあついんだよ!と教えたり、野菜の名前を教えたりとか、
料理ができていく過程を見せたりするのは、
とても育児にいい効果がある気がします。




本でも述べられていましたが、
実情は、「忍」の一文字、です。
食材は飛び散るし、火を触ろうとするし、
時にはちょっぴり手を切ったり…?

もちろん、自分ひとりで料理したほうが断然早い。^^;

でも前は、キッチンから締め出して、
テレビに子守をしてもらいながら、焦って料理をしていたのですが、
今は子どもと一緒に料理を楽しんでいるので、
なかなか、密度の濃い時間を過ごせている気がします♪


男でもちゃんと料理のできる大人になってほしいので、
長く続けていこうと思います。

それに、大きくなったら家事の戦力になりますしね!*^^*




台所育児がんばるぞ~♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


暮らしの工夫の関連記事

category: 暮らしの工夫

tb: 0   cm: 6

子供のお下がり服の収納は、無印のPPケース  

IMG_4201_20130121112921.jpg

我が家は築30年超えの、小さなマンションです。
子供部屋にはまったく収納がありません。
しかも、部屋の広さは5帖もない…。^^;

極小の子供部屋は、まだ子どもが小さいので、
今は物置部屋&無印のPPケースで子供のお下がり服の収納に使っています。


子供服の収納には、たんすを買おうかとも迷ったのですが、
これから長く使うことも考え、部屋のカタチにぴったり合わせて、
無印のポリプロピレン収納ケースを買いました。



さて、写真の無印の収納ケースですが、
ちょっと、スッキリ見せるワザを使っています!
写真でわかりますでしょうか~??

IMG_4205_20130121112922.jpg


無印のPPケースの上に、白い天板を乗っけて、カウンターのようにしているのです♪
ちょっとだけ、作り付け家具のように見えませんか~?*^^*
すみません、ワザというほどのものでなくて

白い天板の正体は、ホームセンター等で売っている、白い棚板。
厚みが9mmくらいの、薄いものですので、写真のサイズで1000円代でした。
事前にサイズを測って、ホームセンターでぴったりにカットしてもらいました。
のこぎりで切るのって大変なので、ホームセンターでやってもらえると、とっても楽です♪

ちなみに、白い天板がないときの写真がこちら…。

IMG_4209.jpg

無印の収納ケースは重ねられるように上の面がまっすぐではないので、
ほこりとかのお掃除がちょっと手間だし、
大量のカラフルなお下がり服が透けて見え過ぎているので雑然としてイヤだし、
いかにもPPケースです~、といった感じ^^;


無印の収納ケースの上に白い板があるだけで、
ちょっとの違いなのですが、すこーし、スッキリ見える気がします。


リフォームの際には、上にハンガーパイプだけつけてもらっていたので、
簡単ですが、クローゼットのできあがり!
子どもが一人で部屋を使うことになったら、
カーテンで目隠しをしようかと思っています。



見に来て下さってありがとうございます♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


服の収納・クローゼットの関連記事

category: 服の収納・クローゼット

tb: 0   cm: 4

どなってしまって気づいた、疲れの危険信号  




昨日、帰宅した子どもが靴をはいたまま、
寝室の方へかけだして、布団にダイブしたとき、

「靴をぬぎなさい!!」

と、ささいなことで金切り声をあげた自分に気が付いて、
疲れの危険信号が灯っていることを自覚しました。

何もかも頑張る気になれず、
昨日はごはんも簡単なもので済ましてしまいました…。



昨日は、保育園に迎えに行ったら、
上着を着るのをイヤがり、
保育園の遊具で遊びだし、
駐車場のスロープの段差に座って、月を眺めだしました。

いつものことなのですが、
昨日はぐったりして、イライラ。
いつものことだけに、疲れていたのかもしれません。


なんてことのない、ほんのわずかな事で、
ごはんを作る気力や、片づけをする気持ちがしぼんでしまいます。
薄氷の上を歩いている感じ。

ちょっとしたことで氷が割れて、大惨事。
毎日やり過ごすのが、やっとです。


しばらくは手抜き家事で、心と体を休めることにします。



・ ・ ・ ・ ・ 

最近、休みが少ないこともあって、
画像の使いまわしが多くてすみません^^;

お昼間に写真を撮りたいのですが、
なかなかその機会がなく、
下書きした記事ばっかりがたまっていっています。
いつも見に来てくださっている方には、本当にすみません。

コメントをいただいたり、
ブログ村のランキングのクリックをいただいたり、
いつもありがとうございます。
毎日の家事や仕事の、励みになっています!

ハイペースでは更新していけませんが、
ゆったりと続けていきたいと思いますので、
また遊びに来てください♪




ブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

かばんの定位置化で、床がスッキリ  

IMG_0309コピー

我が家では、床にモノを置かない、を心がけています。
大人が全くモノを置かなくても、子供のおもちゃだけで床がいっぱいになるので…^^;
せめて、大人だけでも、床をキレイに保ちたいと思っています!



床に置きがちなモノといえば、かばん!
仕事から帰って、ぽんっと床に置いておく…。
それももちろんいいんですが、
かばんの定位置があったら、床がすっきりします!


我が家のカバンの定位置は、チェストの上です。
リビングに入ってすぐという、とっても便利な位置にあるので、
帰ってきて、かばんが置きやすい♪


床にモノを置かないというのは、
雑然とするのがイヤとか、子供が中身をぽいぽい出すのがイヤなど
いろいろ理由があるのですが、
一番の理由は、部屋が広く見える気がするから!


さして広くない家なので、ちょっとでも広々と見えるために、
家具も、下まで収納がいっぱいのものでなく、
写真のように脚があるものを選んで、
床の面積がたくさん見えるようにしています。



ダイニングにあるこちらのローボードも、脚があるタイプ。



収納量は減りますが、床がたくさん見えて、
部屋が広く見える気がします♪




ブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


リビングの関連記事

category: リビング

tb: 0   cm: 0

あとに続く、働く母のためにできること  

以前にとても素敵なコメントをいただいて、
はっとしたことがありました。

職場に同じワーキングマザーの人が誰もいなくて、
誰とも気持ちを共有できずに、時々むなしく感じてしまう心境を、
「荒野を一人で耕している気分!」と書いた時に、いただいたコメントです。
(過去記事はこちら→ワーキングマザーというマイノリティ」


「前みたいにバリバリ働けないもどかしさ、理解のない人からの嫌みもあり、辛いこともあるけど、そんな私を見て、結婚願望0のキャリア志向の後輩が結婚を考えるようになったと話してくれました。
ちゃんと背中を見てくれている人はいるものですね。

まだまだ母親が働きやすい環境とは言えませんが、耕した土地に沢山の芽が出てくることを祈っています。




その記事を書いたときの私の気持ちはただただ、
まわりと気持ちを共有できない辛さとか、思いが周囲に伝わらない虚しさを
「荒野を耕す」と比喩表現していたので、
コメントをいただいた舞さんに、後に続くワーキングマザーたちの存在を
気づかせていただきました。

今がんばることが、後に続く後輩の女の子たちの道になるなら、
嬉しいことはないなぁと視界が開けた気がします。

後輩たちに少しでも良い背中を見せて、
ワーキングマザーもいいじゃん♪と思ってもらえたら、嬉しい!

そんな気持ちで、がんばろうと思う気持ちがさらに増えました!




いただいたコメントを読んだとき、ふと思い出したのが、
「木を植えた男」という絵本でした。

IMG_4141.jpg


気づいたときには実家にあり、大学生になって読み直したとき、
すごく良い絵本だなぁと感じて、
それ以降、大事に持っていた絵本です。

ご存知の方も多いかと思いますが、
あらすじは、南フランスの山岳地帯を舞台に、不毛の土地にこつこつと木を植え続けて、
絶望とたたかいながら、豊かな森を蘇らせた男性の人生を描いています。


読んだときに、あまりにも大きすぎる彼の精神に
こんな素晴らしい生き方は、私にはできないと学生のときに思ったのですが、
大それた考え方なのを承知で言うならば、
もしかして私も、何かがんばれるのでは?と、今は思うようにしています。


働く母の環境はまだまだ、とっても働きやすい!とは言えないです。
やっぱり今の日本の会社は、男性重視の社会。。。

自分ができることは小さいかもしれませんが、
少しずつ耕して、一つずつ種をまいて、
もっと良い環境を作っていただきたいなと思います♪




にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

tb: 0   cm: 8

キッチンの分別ゴミ箱と、小物の収納  

IMG_4131.jpg


ゴミの分別ってたくさんありますよね…。
ペットボトル、カン、ビン、不燃、可燃はもちろんですが、
資源となるプラスチックゴミとか、
スーパーの資源回収に持っていく牛乳パックのとか。
一個ずつ分別すると、ほんとにゴミ箱がいっぱい^^;

賃貸で住んでいたころ、分別ゴミの置き場に困っていたので、
中古を買ってリフォームする際に、
キッチン横にすっきりとゴミを分別できるスペースを絶対に作ろう!
と、決めていて、実現したのが写真の分別ゴミ箱のスペースです♪


一番下の段ボールのゴミ箱に、左から、
プラスチック、不燃、ペットボトル、ビン、カン、
フリマに出すためのもの…と、6種類に分けています。

この段ボールのゴミ箱、結構しっかりしていて、
見た目もそろっているので、お気に入りです。


楽天にて、6つで1800円♪



このパントリーのようなスペースは、キッチンのコンロ横の扉を開けたところにあり、
そのまま洗濯機置き場の方へつながる、ウォークスルーの収納になっています。
よく通る、便利な場所にあるのも、使い勝手がいいです。

IMG_4136.jpg



ゴミ箱の上段に収納しているのはストック品や小物などです。

IMG_4129.jpg

◇100均セリアの段ボールボックスには、
 キッチンや洗剤、それぞれ個人のストック関係。

◇無印のポリプロピレン収納ケースには、
 文具、工具、薬などの小さいもの。

◇一番上の段には、左から、
 牛乳パックを貯めておくスペース、煮洗い用のIKEAの鍋、ドリンクのストックです。


茶色いカゴには、掃除道具をまとめて入れていて、
掃除するぞ!というときに、
まとめて引っ張り出して、掃除しています♪


ストック品は、用途別と人別によって分けています。
我が家の場合、ダンナのものはダンナが管理しるので、
おのずと、どのモノも人別収納になっています。




築30年超えの小さなマンション住まいですが、
リビングにモノをたくさん置かずに済んでいるのも、
この収納のおかげです~♪



ブログ村のランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 4

今年の抱負*「足るを知る」  

IMG_4127.jpg
やり残した大掃除の、フローリングのワックスがけ。
今からやります!
いつもこんなにモノがなかったらスッキリするんですが~。




私の今年の抱負です。

足るを知る者は富めり。

意味「もっているだけのもので満足することを知っている者は、
    貧しいといえども心は富んでいる、満足することができない者は富んでいても、心は貧しい」


老子の言葉だそうですが、昔の人はすごいですね。
今よりもっと不便でモノのない時代に、
今あるもので満足しようよと、言ってるんですから!

気づくと欲張りすぎている自分を、2000年以上前から見透かされているような。
欲望を満たすことと、心の満足は別なんですよね。



人間の欲望にきりはなくって、
仕事とか、お金とか、地位とか、
きっと周りと比べるからか、どうしても、いろんなものが欲しくなっちゃいます。

貯金はもっと欲しいし、
仕事ももっと充実させたいし、
子どもは素直でいい子に育って欲しいし…。

ほんとに、キリがありません。^^;


前にも「仕事をシンプルに考えた」という記事で書きましたが、
ないものを数えるのでなく、あるものに感謝する、
というのを、ついつい忘れがちになるので、
今年も意識して、大事にしていきたいです。


ちなみに、

足るを知る者は富めり。

の続きをご存知でしょうか?
恥ずかしながら、私は、この記事を書くにあたって調べているときに
初めてしりました…!^^;


足るを知る者は富めり、
強(つと)めて行う者は志有り。


意味「自分を励ましながら行動する者が、その志すところを得る」


今あるもので満足しながらも、志のために努力すること。
そんな風に生きていきたいな、と思います!



ブログ村のランキングに参加しています♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 6

フェイクフラワーとポトス  

IMG_1926.jpg


お手入れ不要の造花♪
最近は造花もいろんな種類があって、けっこう本物に近い質感のものが多いですね!



以前は植物が好きでよく飾っていたのですが、ついつい枯らしてしまったり、
子どもが生まれてからは、鉢を倒してしまって土がこぼれたり、葉っぱが折れたりするのがいやで、
ここしばらく飾っていませんでした。
数年は我慢するか~なんて思っていたのですが…。

先日、仕事で造花の大きな装飾を扱うことがあって、
「造花ってキレイ!」と、造花の良さを知る機会がありました♪

それまでは造花って、なんだか古風というか、
やぼったいという印象だったのですが、
最近は、ほんとにキレイなものが多いんですねー!



フェイクフラワーなら本物の植物と違って、子どもが投げようが引っ張ろうが、
多少のことは大丈夫だろう、と思ったら、
リビングや玄関に、飾りたい欲望がむくむくとわいてきました~!


IMG_1870.jpg

こちらはトイレでの写真ですが、トイレは光が入らないので植物は育てられない…。
そんな所にもフェイクフラワーって便利~
こちらで約400円。


自分の家の玄関用には、トイレと同じアジサイを。
IMG_1868_20130102113329.jpg
約600円。


実家への、お正月の手土産のひとつに、椿を。
IMG_4007.jpg
約650円。


会社のショールームに飾るのに、ユーカリを。
※これは家での撮影。
IMG_1927.jpg
なんと180円!

どれもお安い!!
いずれも大阪・梅田にある、造花屋さんで購入しました。



フェイクグリーンは枯れる心配がないので、安心ですね~
植物のグリーンが好きで、ちょこちょこ買っていたのですが、
めんどくさがり屋の私は、過去に何度も植物を枯らしてきました…。

ユーカリ、葉牡丹、アジアンタム、ウンベラータ、モンステラ、クワズイモ、シュガーバイン、
そして育てやすいアイビーでさえ枯らしてしまったことは、数知れず…。^^;


そんな私ですが、ポトスだけはながく育てられています。
長期旅行も1週間ぐらいなら、元気です!とっても丈夫!
ちょっと葉っぱがしおれてきたかな~と思ってから水をあげても、
見事に復活してくれます。

IMG_1881.jpg

100均で買った小さなポトスも、今はこんなに大きくなりました!


気づいた時にお水をあげやすいので、
植物はいつもキッチンに置くことが多いです。
目の届きやすいところにあると、お手入れも楽です♪



・ ・ ・ ・ ・ 

IMG_1885.jpg

こちらは本物のお花!

先日、私の誕生日だったので、友人たちが花をくれました♪
オレンジのバラがキレイ

私はオレンジのイメージだそうです、
オレンジって「元気なイメージ」でしょうか?
なんか嬉しいです。




植物が家にあると、気持ちがやすらぎます~



ブログ村のランキングに参加しています!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


日々の暮らしの関連記事

category: 日々の暮らし

tb: 0   cm: 2