長く使える、絵本の収納棚を買いました 
2013/03/31 Sun. 14:27 [edit]

子どもが生まれてから、ずーっと探していた、絵本の収納棚。
近所のお店にて「これだ!」とうものに、
最近、やっと出会えました~♪
絵本の専用の収納棚は、世の中にかわいいのがいっぱいありますが、
子どもが大きくなったとき、どのように使えるかわからず、
邪魔になってしまう気がして、購入にふみきれずにいました。
絵本専用の収納棚は、やっぱり子どものことをよく考えていて、
絵本が収納しやすかったり選びやすかったり、良い面がたくさんあって憧れはあったのですが、
我が家は、長く使えるように、オープンシェルフにしました!

アイアン調のフレームに、ウォールナットの棚板。
好みにどんぴしゃ♪なのです*^^*
本物のアイアンのフレームでないのと、ウォールナットも突板なので、
お値段もお手ごろでした~。

今回、重視したのは、とにかく、「長く使えること」!
いろんなシーンを想像してシミュレーションして、
使い続けられることを重視しました*^^*
この絵本の収納棚として買った、オープンシェルフは、
たとえば、こんな使い道を想定しています。
■絵本とおもちゃの収納棚 ~現在~

オープンシェルフなので、子どもも出し入れしやすそうです。
手の届きやすい高さに絵本を収納しています。

この収納棚はオープンシェルフなので、横に側板がないので、
絵本が落ちないように、可動棚のビス用の穴を利用して、
細い桟木を付けています♪
これは、近いうちに黒で塗装する予定です~!

下段のパイプ棚には、車のおもちゃ。
いまの子どものマイブームです!
■教科書&ランドセル置き ~数年後~
一番下のパイプ棚に、ランドセル。
上の段の棚には、上の子どもの教科書。
真ん中の棚には、下の子どもの教科書。
という感じで、置くことを考えています。
って、まだ、子どもは一人しかいないんですけどね!笑
■私の机 ~十数年後~

子どもが自分の部屋で勉強するようになって、
リビングに物を置かなくなった時のことも妄想してみました。
そうなったら、こんな感じで上から2枚目の棚板を長くして、
机として使いたい!
ダンナは、自分のパソコンスペースがあるのですが、
私のスペースはないのです~。
十数年後まで、待てるかが微妙なところですが^^;
どんだけ先まで考えてんねん!と言われそうですが、
長く使うためには、シミュレーションも大事かと思っています。
安易に買って、捨てて、を繰り返すと、
コストもばかになりません。
捨てるのにもお金がいる時代ですものね…。
特に子どもが小さいうちは、ライフスタイルはすぐに変化していくので、
一つの用途にしぼった家具を買ってしまうと、
あとあと使い道に困ってしまうと思うのです。
こんな風にシンプルなオープンシェルフや、ワイヤーラックなどだと、
いろんな使い道がありますものね。
多目的に使えるということが、長く使える、ということなのかもしれません!
・・・・・追記・・・・・
絵本の収納は現在、
壁に絵本の棚をローコストでDIYして、収納しております。
ぜひこちらもご覧ください♪
[記事:壁に絵本の収納棚をDIY]

いつも読んでくださってありがとうございます♪
次は久しぶりに、ワーキングマザーとしての記事を書こうと思います!

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- おまけのおもちゃの使い道 (2013/04/27)
- 長く使える、絵本の収納棚を買いました « «
- 100均のファイルボックスで、リビングのおもちゃ収納 (2013/03/27)
category: 子ども部屋・おもちゃ
100均のファイルボックスで、リビングのおもちゃ収納 
2013/03/27 Wed. 10:41 [edit]

あんまり必要以上に買わないようにしようと思っていたおもちゃも、
よく使っているおもちゃだけでも、この通りたくさんあります^^;
ファイルボックスの左から、ボール、ままごとセット、ブロック、イケアの列車、積み木。
他にもまだまだたくさん。。。
増え続ける、おもちゃ…!
シンプルライフの強敵です!!
子どもが2歳になって、おもちゃの好みも変わってました♪
以前は、音が鳴るおもちゃで遊んだり、ボールを投げたりするだけだったのですが、
最近はブロックにはまり、パズルにはまり、車にはまり、
なんだかとっても成長を感じます*^^*
ただ、パズルにしてもブロックにしても、
パーツが細かい…!!
たまーに、「ぱぁぁー」と言いながら、おもちゃを部屋中にばらまくので、
たまったもんじゃありません。涙
とにかく、片付けやすい収納環境づくりを!
ということで、またまた、リビングのおもちゃ収納を
100均のファイルボックスを使って見直しました。
ずーっと使っている、ままごとキッチンとおもちゃ収納を兼ねた、
無印の収納棚を、今回ももちろん使い続けました♪

ブロックなど小さなパーツのおもちゃを、
100均のファイルボックスに入れて、並べました!
先日の記事の、パズル収納もここに置いてあります。
参考にさせていただいたのは、人気ブロガー OURHOME Emiさんの、
■子ども部屋の収納@12個のおもちゃボックス。■
Emiさんの収納術は、いつもとってもシンプルで機能的です!!サスガですよね!!
同じ種類の収納ケースを並べると、とってもすっきり。
なるほど、です。
我が家も、愛用している100均のファイルボックスで揃えました!
もともと、どこにでも転用できるようにと、家中で使用している100均のファイルボックス。
[関連記事はこちら:大好きな100均ファイルボックス収納 ファイルボックスの収納例を載せています♪]
見直してみると、洗面所で1つ、キッチンで1つ、本棚で1つファイルボックスが不要になったので、
2つだけ買い足して、リビングのおもちゃ収納が完成です*^^*
※ただし、最近100均にて打っているファイルボックスは横が
格子状に開いているものが多いので、細かいおもちゃの収納にはご注意ください♪

以前はこのように、大きなボックスに収納していました。
これだと、細かいパーツのおもちゃには対応できないですものね…。
この大きなボックスは、今は2軍のおもちゃ収納にしています。
ここでちょっと、我が家なりの工夫をご紹介♪
大好きな100均のファイルボックスを引き出し収納のように引き出して使うため、
一番下に棚板はつけていません!

こんな風に引き出して、子どもがおもちゃを選んだり、
「どれにする~?」と声かけたりしています。
ファイルボックスを引き出すときに、フローリングに傷がつなかないように、
家にあった、家具の足につけるクッション材を貼っています。
ファイルボックスの底の四隅に取り付けたので、「スー」っとなめらかに滑ります。
うん、快適♪
読んでくださってありがとうございます!
次は、絵本の収納棚についての記事です♪
2年かけて収納棚を探し続けていて、やっとお気に入りを見つけたのです~!

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 長く使える、絵本の収納棚を買いました (2013/03/31)
- 100均のファイルボックスで、リビングのおもちゃ収納 « «
- パズルの収納ケース (2013/03/24)
category: 子ども部屋・おもちゃ
パズルの収納ケース 
2013/03/24 Sun. 09:58 [edit]

最近の子どものマイブームはパズル!
朝も晩も、毎日毎日パズルです。
パズルはもともとビニールケースにピチ!っと入って売られていますが、
あれって結構出し入れがめんどくさい~^^;
ということで、
とにかく出し入れしやすさ重視でファイルケースに収納しています。
パズルはピースがたくさんあって、
散らばると片づけがやっかい。
しかもそれが、朝晩・毎日… (T-T)
ということで、片付けやすいように、
我が家流をご紹介♪
片付けでは全般的にがんばらなくても大丈夫なシステムづくりを心がけていて、
ピースが散らばるパズルという片付けの強敵に対しては、
3つの対策を取っています。
■パズルは2種類まで!
子どもの手の届くパズルは2種類まで、
その他は隠して、飽きたころに入れ替えます。
パズルのピースがあちこち混ざるのが防げますし、
散らかる最大の量が、抑えられます*^^*
■ファイルケースの色で分ける!
青系のパズルには青いファイルケース、
黄系のパズルには黄緑のファイルケース、
近ごろ、色に関心が出てきたので、
パズルもなんとなーく色別です。
■パズルのサイズを厳選!
このA4ファイルケースに入らないパズルは買わない!
違うサイズのパズルのために、ファイルケースの種類をたくさん買って、
収納しにくくなったり、統一感がなくなるのを防げます。
ファイルケースは、がばっと開くので、
パズルを取り出しやすくて、片付けやすいですよね。
絵本の棚に収納しているのですが、
本と一緒にすっきり収まって、おもちゃの中に埋もれたりしにくいのと、
あえてカラーのついたファイルケースを使っているので、
子どもわかりやすそうです♪
いつもご訪問ありがとうございます!
現在、おもちゃと絵本の収納の見直し中。
次もおもちゃ収納の記事の予定です~*^^*

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 100均のファイルボックスで、リビングのおもちゃ収納 (2013/03/27)
- パズルの収納ケース « «
- 2歳の誕生日プレゼントはカプラ (2013/02/28)
category: 子ども部屋・おもちゃ
トイレの小物とトイレットペーパーの収納 
2013/03/20 Wed. 11:58 [edit]

トイレって、必ず小物の収納が必要になりますよね。
トイレットペーパー、掃除道具、生理用品など…。
単に収納するだけでなく、トイレットペーパーなどは残数の管理も重要。
トイレットペーパーはなくなったら絶対困る!ので、
すぐに見てわかる収納スタイルにしています。
私は、恥ずかしながら残数の管理がとても苦手です^^;
見えるところにないと、すぐ補充を忘れてしまいます。
モノの管理能力が低いので、対策を講じないと、
買いすぎたり、買い忘れたり…。
そんな自分の性格を誰よりもわかっているので、
トイレットペーパーの収納は見える化です!
トイレはちょっと遊び心。
若草色のアクセントクロスを貼っています。

トイレの収納は棚を3段付けただけのシンプルなカタチ。
扉を付けたりするのも考えたのですが、棚を付けておくだけでも、
かごを置けば収納スペースになりますし、あいたところは飾り棚にもなります。
収納したいものが増えても、かごを買い足せばOK!
組み合わせの自由がきくので、けっこう便利です。

掃除用品などの小物の収納は、カゴの中。
フタがなくても、高いところに置いているので、
中が見えてしまったり…と、困るところも今の所ありません*^^*
これといった特徴のないトイレ収納ですが記事にしてみました。
いつも読んでくださってありがとうございます♪

にほんブログ村
- その他 収納の関連記事
-
- モノが少ない収納棚 (2013/04/07)
- トイレの小物とトイレットペーパーの収納 « «
- 大好きな100均 ファイルボックス収納 (2012/12/03)
category: その他 収納
キッチンカウンターの壁にDIYでモザイクタイル貼り 
2013/03/17 Sun. 09:27 [edit]

ちょっとしたDIYは、ちょこちょこしていますが、
はじめてタイルDIYをしました!
大好きな名古屋モザイク工業の、六角形のモザイクタイルを、
リフォームのときにキッチンカウンターの壁に大工さんに作ってもらっていた、
マガジンラックに貼りました~。
■かかった時間:タイル貼1.5h + 目地1.5h
■かかった費用:タイル 3600円くらい
接着剤・目地材など 1500円くらい
インテリア小物を飾るより、インパクト大で、
しかも、雑貨と違ってホコリが積もらない!笑
手軽…というわけにはいきませんが、お部屋のイメージを変えたい方にオススメです♪

30cm角のシートが14枚入って600円♪
モザイクタイルが少量の単位から買えて、とても便利でした。
モザイクタイルは、見ているだけで、うきうきしますね!
簡単ではありますが、こんな感じでDIYは進んでいきます。
もともとは後で自分でDIYしようと、クロスを貼りこんだだけの空間。
新聞の定位置にしていたので、毎日の出し入れですっかり黒ずみ&子供の落書き…^^;

Bforeの写真。
ちょっと写真じゃわかりづらいのですが、けっこう汚れが…。

まずは下地のクロスをめくります。

タイル貼り!
接着剤がすぐ乾いてしまうので、写真を撮る余裕がなかったので、
いきなりタイル貼り完成です。笑
ここまでで、約1時間半。
モザイクタイルは、30cm×30cmのシートに張られていて、
写真はそのシートをはがしている最中の様子です。

次は目地を入れて…。

はみ出た目地材をふき取っていきます。

最後にAfterの全体像です~!
DIYって大変そうでしょうか?^^;
私の場合は、やり始めるまで、なかなか腰が重いタイプです。
やり始めると、なかなか楽しいのですが♪
もちろんし仕上がりは、職人さんにお任せしたほうが、
早いし、きれいです。
でも、家を思い通りの空間に、自分の手で仕上げていくのって、
快感だし、大事なことだと思っています。
今回も仕上がりも思っていた通りになって、大満足のDIYでした。
やっぱり、モザイクタイルはかわいい!

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 新聞紙の定位置 (2013/04/15)
- キッチンカウンターの壁にDIYでモザイクタイル貼り « «
- 夕食に、手軽に一品増やす工夫 (2013/02/07)
category: ダイニング・キッチン
リビングの壁の模様替え 
2013/03/14 Thu. 10:06 [edit]

リビングの額の中身を入れ替えました~*^^*
前の額の中身は青い花柄。

過去記事:モノを飾るなら、壁!
アップの写真はこんな感じです~!

リビングのテーマカラーはラグの濃い青なので、
いつもそれにあわせて選んでいます。
実はこれ、いただきもののマリメッコの紙袋なんです。

紙袋を切って…

額に入れました♪
15分くらいでできました。
やろうと思えばすぐできるのに、
なかなかやらないのが、こういうちょっとした作業ですよね~。

こんなところも、買わない主義です。笑
過去記事:モノを買わないシンプルライフ
…ん??
でも…、
切り取って額に入れた絵が小さすぎて、バランスが悪くなって、
もとの紙袋のほうが全然ステキかも…??
まあ、よしとしますか!
(ホントはまた入れ替えるのめんどくさいだけだったり…笑)

にほんブログ村
- リビングの関連記事
-
- 散らかるのは私が悪いんじゃない♪ (2013/08/10)
- リビングの壁の模様替え « «
- 思い出の飾り方 (2013/02/02)
category: リビング
必要な貯金額をシンプルに計算できる方法 
2013/03/11 Mon. 03:33 [edit]
今日はいつもとちがう、ちょっとマネーの話。
もともと、お金の話はとても苦手。
子どもがいない共働きの頃は、家計管理は、恥ずかしながらしていませんでした。
でも、子でもができて、家庭を守るため、子どもに不自由な思いをさせないよう、
育児休暇というたっぷりな時間を得られたのをきっかけに、
堅実な家計づくりに向けて、いろいろ計画を考えていました。
いろいろ調べて本を読み始めて出会ったのが、以前も記事にしたことがあるのですが、
「サラリーマンは2度破産する」という本です。
その中に、各家庭に合わせた、
必要な貯金額の試算方法が書かれていました。
ところで、毎年の貯金額の目標ってどれくらいでしょうか?
カツカツなので0円?
とりあえず100万円?
ここはがっつり…500万円?
漠然とした金額ではなく、
本当に必要な貯金額を計算する方法を、簡単にですが、ご紹介しましす♪
(本にはもっと細かく試算する方法が書かれていますが、概要だけ抽出させていただきます~)
■ステップ1 将来のライフイベントを考える。
どこでもよく言われていますが、本当に大事なようです。
将来の計画なくして、「本当に必要な貯金額」はわかりません…。
■ステップ2 ライフイベントの出費を計算する
一般的なライフイベントの出費の例。
(1)住居にかかる出費:物件購入の頭金など
(2)子どもの教育費:高校から私立で約1100万(1人あたり・塾代含む)
すべて国公立で約800万(1人あたり・塾代含む)
(3)車などの買い替え費用:例えば150万円の車を10年ごとに買い替えると、4回×150万=600万
(4)リタイア後の資金:一般的に3000万円くらいといわれています。それでも足りない人もいるそうですが…。
■ステップ3 いよいよ計算!
(1)~(4)を足して、そこから「退職金の見込み」と「現在の貯金額」を引きます。
それを、定年までの年数で割ると、1年で貯めなければならない貯金金額が算出されます。
(・・・わかりますでしょうか? 説明がうまくなく、すみません~^^;)
ライフイベントにかかるお金は通常の生活費と分けて、
必要な時に上記で貯めたライフイベント用の貯金から支出していくことになります。
・ ・ ・ ・ ・
いかがでしょうか?
私は、計算した「本当に必要な貯金額」が思っていた以上におおきくて、
これは本気で考えていかないと、と思いました。
でも逆に、それをちゃんと貯金できたなら、
それ以上の貯金は必要ないので、今を楽しく生きるようなお金に
気兼ねなく使えます。
そう考えたら、シンプルでわかりやすい!
わかりやすいのが、なんでも一番ですね*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています♪

にほんブログ村
- シンプルな家計管理の関連記事
-
- 家計簿をつけられない私の、「貯金残高管理」 (2013/08/06)
- 必要な貯金額をシンプルに計算できる方法 « «
- 「サラリーマンは2度破産する」 めんどくさがり屋でもできる家計管理 (2012/09/15)
category: シンプルな家計管理
整理収納の効果は、かけ算です! 
2013/03/08 Fri. 11:59 [edit]

片付けたり、整理したり、収納したり。
とっても大変な作業ですよね…。
でも、私はそんな作業が好きだったりします。*^^*
なぜか?
それは、整理収納の時短効果は、かけ算だから!!
たとえば毎日使う場所を1ヶ所見直して、たった10秒でも時短できたら、
1ヶ月で5分。
1年で、1時間。
10年で…!(以下略)
私は例えば「キッチンにモノを置かないために」の記事のような感じで、
使用頻度を考えて、整理したり収納したりしています。
ちっちゃいことなのに、大げさかもしれませんが、
毎日の家事は何百ものアクションから成り立っています。
全てに10秒の時短がなされたら、1日で何十分もお得に…*^^*
家事の時短は、掛け算です。
1ヶ所みなおしたら、後は何ヶ月も何年も楽になる♪
おもちゃに限らず、服でも食器でも、
取り出しやすく、しまいやすい環境を作れば、
モノを出し入れする手間が長期的に見ると、何十分も減るハズ!
そんな気持ちで、毎日、
「ちょっとでも楽にならへんかな~」と、
そればっかり考えてます。笑
もっと楽になったら、毎日ごきげん♪

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 整理、片付け、全ては時短のために (2013/07/18)
- 整理収納の効果は、かけ算です! « «
- 収納は、美しくなくてもいい? (2012/11/17)
category: すっきり暮らしの心がけ
ワーキングマザーの、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール 
2013/03/04 Mon. 14:44 [edit]

ワーキングマザーを1年間やってきて、見直しを続けた結果、
最近やっと楽になるタイムスケジュールができてきました。
1年前の、仕事への復帰前は、
他のワーママさんのタイムスケジュールを参考にしながら、
「よし、子どもが寝た後に家事をしよう」とか、
「子どもが起きる前に家事をしよう」とか考えていたのですが、
恥ずかしながら私は、超ロングスリーパー^^;
子どもと一緒に眠り、子どもと一緒におきる、
9時間睡眠が必須な体質なのです

そんな体質なので、ワーキングマザーになりたての頃は、
子どもと一緒に寝てしまう毎日で、とても自己嫌悪。
他のワーママさんのようにはいかない自分がもどかしく、
家事もたまっていくし、ツライ…。
なので、ある時を境に、子どもと一緒に寝てしまうのは仕方がないと諦め、
「子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール」に変えました!
帰宅から就寝までの3時間のあいだ、家事と育児とノンストップ!
そんな我が家の、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュールをご紹介♪
帰宅を0:00として、
帰宅後からの経過時間でタイムスケジュールをまとめてみました~。
+0:00 手を洗う&洗濯スタート
+0:05 料理スタート 子どもと一緒に作ることが多いです。
[関連記事はこちら:1歳児と料理を楽しむ]
圧力鍋などを使って、時短料理!なんとか一汁三菜作ります。
+0:40 夜ごはん
+1:00 アンパンマンのビデオを20分
この間に、食器洗い・洗濯干し・掃除機・翌日の登園準備
本当はテレビはあんまり見せたくないのですが、
家事時間を確保のため、見せてしまっています^^;
ここで、家事は終わりです!
+1:30 お風呂
+2:00 遊ぶ&絵本
+3:00 就寝
我が家はお弁当を作っていないので、
朝はのんびり、自分と子どもの準備だけ。
なので、1日の家事時間は夜の約60分だけです♪
実はこのタイムスケジュールにいたるまで、何度も見直しをしました。
ワーキングマザーの何がつらいって、昼間に家事や料理の仕込ができないので、
子どもがぐずっているのに、洗濯を干したり、料理を作っていたり…。
本当に疲れる毎日でした。
ちょっとずつ見直して、今は少し楽になりました。
そんな私の見直しポイントをまとめてみました。
■家事動線を書き出してタイムスケジュールを可視化する
帰宅後にばたばたと、あちこち行ったりきたりして、
とにかく気ぜわしかった毎日でした。
ふと気づいたのはリビングに行ったり、洗面室に行って洗濯したり、
「よく考えたらリビングドアを1日に10回くらい開け閉めしてる!?」
なんか、めっちゃ無駄???と思ったのがきっかけで、
帰宅後の家事の流れをノートに書き出してみました。
すると、帰ってきて洗濯をすぐスタートした方が手間が少ないとか、
洗濯干しと、翌日の登園準備を同時にした方が早いとか、
いろんなことに気づけました。
[関連記事:家事の効率化で、ゆとり時間を増やしてく]
■保育園かばんの置き場を、洗面室にする。
帰宅後すぐに洗濯をスタートさせるので、
かばんの置き場も、洗面室にしました。
洗面室は玄関のそばにあるので、朝も、持ってでかけるのが楽です。
■室内干し
保育園から持ち帰った洗濯物は濡れているものが多いこともあって、
できるだけ早く洗濯をしたいので、夜干し派です。
夜干し派、ワーママさんには多いんではないでしょうか?

室内物干しを簡単DIYして、冬も花粉の季節も、
朝には乾くので、洗濯がすごく気楽な家事になりました~。
そのほか、朝にしていることは、朝に夜ご飯のタイマーをセットしたり、
夜に干しておいた乾いているスタイやタオルを持って出ると、
翌日の保育園での準備を、その日の夕方のお迎えの時にできたり。
きちんと丁寧に家事をされている方からしたら、
なんて手抜きな!という、我が家の家事ですが、
ワーキングマザーが子どもと気楽に暮らすためには、手抜き万歳!です。笑
できるだけすっきり暮らしたい、ワーキングマザーの生活をブログにつづっています。
週2回、不定期更新中♪
良かったら、また見に来て下さい!

にほんブログ村
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 家事の効率化で、ゆとり時間をふやしてく (2013/04/05)
- ワーキングマザーの、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール « «
- 1歳児と料理を楽しむ (2013/01/26)
category: 暮らしの工夫
| h o m e |