fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

おまけのおもちゃの使い道  


おまけのおもちゃ、どうされてますか?

お店などでお子様セットを頼むと、おまけが付いてきますよね^^;
断ればいいのですが、子どもはやっぱりおまけが嬉しいようで、
車のおもちゃやパズルなどを選ぶので、
どんどんおまけのおもちゃが増えています。。。



そんな、増えがちなおまけのおもちゃの使い道。
我が家では「お出かけ用のおもちゃ」にしています♪


IMG_6432.jpg


友人宅や実家におもちゃを持参して行ったときに、おまけのおもちゃは、
なくなっても困らないので、気軽に遊べるし、壊れても気にならない。
万が一、パーツが細かくてどっか行ってしまって、
忘れてきてしまっても、ポイと捨てていただける気軽さがあります。


今年は保護者会役員になったので、保護者会のときに
この「おまけのおもちゃ」たちを持っていったら、
いろんな子どもがあちこち持っていくんだけど、
おまけなので、壊れてもなくなっても、全く気にならない!笑

おもちゃのおかげで、私たちのまわりには、
子どもがいっぱい集まってきて、人気者気分でした*^0^*



ちなみにこちらが、おまけのおもちゃの収納場所♪
上段の、カゴの中。

IMG_5464.jpg


子どもの手の届きにくい場所です。
普段遊ばないからこそ、
たまの外出時に、夢中になってくれて、親としては助かります。笑


おまけのおもちゃも有効に使えて、
お出かけにおもちゃを気軽に持っていける、
一石二鳥!?な、使い道。
けっこう、重宝しています~*^^*



・ ・ ・ ・ ・

先日の収納の記事に、たくさんの応援クリックありがとうございました♪
たくさんの方が見に来てくださって、本当にいつもありがとうございます*^^*


ちょっと、更新があいてしまったのですが、
実は今年は保育園の保護者会の役員になりました~^^;

総会までの準備、夏祭りなど、これからしばらくバタバタしそうなので、
今まで以上に、のんびり更新になってしまうかと思いますが、
良かったら、また見に来てください♪



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


子ども部屋・おもちゃの関連記事

category: 子ども部屋・おもちゃ

tb: 0   cm: 0

納戸の整理収納アドバイス (後)  

DSCN0098.jpg

前回の記事からの続きの、ママ友Mちゃん宅の整理収納アドバイス。
今日は後編、完成の写真をご紹介いたします。


前回の記事&ビフォーの写真はこちら→


広さは奥行き100cm×幅110cmの
押入れとはちょっと異なる広さ。

一度全部モノを出したときの写真が上になります。
そして…、

DSCN0100.jpg

使いづらかった棚板(中段)を、手ノコで撤去しました!笑

今まで何度となく、解体現場は見てきましたが、自分でやるのは始めて。
大工さんなら電動のこぎりで、ダーっと手早く解体してくのですが、
電ノコは持ってないので、普通のノコギリで、ギコギコと作業…!
意外と、1時間ほどで解体・撤去できました♪



そして、完成がコチラ!

DSC00136.jpg


じゃじゃーん!


[左]
奥行きの浅いワイヤーラックの、天井までの高さのものを購入し、
乾物・お菓子・洗剤・オムツなどを、一挙にストック♪

以前は奥行きが深すぎて、何を入れたかわからなくなっていたのが、
ぱっと見てわかるようになったので、管理がしやすくなりました!


[正面]
正面の部分には、ハンガーパイプを取り付けて、
よく着るコート、上着などをかけられるようになりました!
服をかけられる幅は約70cmなので、けっこうな枚数がかけられます♪


[上・下]
そして上の棚板にはカバン。
足元には、もともと収納できていなかったホットプレートまで~*^^*



見た目をさらにもっと美しく!
と思われるなら、ワイヤーラックに置いている、
ファイルボックスや段ボールボックスを、
横一列を同じ種類でそろえると、キレイかもしれません。


あることで、かえってとても不便だった棚板を取ったことで、
なんだか、すごーく広くなりました。
棚板をそのままに、空間を無理やり有効に活用しようとしても、
きっとこんなに小物を収納して、服をかけるのは難しかったと思います。

思い切って、取り外してみてよかった♪





数ヵ月後、Mちゃん宅におジャマさせてもらったら、
服もたくさんかけられて、使いやすいとのこと♪
さらにレベルアップして、ファイルボックスにはラベルが貼ってあったので、
とても便利そうで、良かった!

Mちゃん、いい機会をくれて、ありがとう~!





前回の記事に、たくさんの応援クリックをいただきまして、
とてもびっくりしました。ありがとうございます!
完成がご期待に添えていると、いいのですが…*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


その他 収納の関連記事

category: その他 収納

tb: 0   cm: 4

納戸の整理収納アドバイス (前)  

DSC0005224.jpg

ちょっと前の話なのですが、整理収納アドバイザーの資格を取り立てのころ、
「資格取ったので、経験積ませて~♪」
とお願いしたら、心優しきママ友のMちゃんが納戸の相談をもちかけてくれました。
(ブログに掲載するのもOkをくれたMちゃん、ありがとう♪)

収納に悩んでるのは、奥行きの深~い納戸。


Mちゃん宅の納戸は、奥行きが約100cm、幅が約110cmと、
押入れに比べて奥行きが深く幅も狭いので使い勝手が悪い上に、
腰の高さに中途半端な奥行きの中段があって、
納戸にどうモノを収納していいか、悩んでいるとのことでした。

納戸の場所はキッチンとダイニングのすぐ横。
乾物・お菓子・洗剤・オムツなどのストックを入れたいし、
かばんも置きたいし、できれば洋服もかけたい!

え!洋服も…??


ぱっと見には洋服がかけられるスペースがないので、
どうしようか。

ここは腕の見せ所?*^^*


私が出した答えは…。
DSCN0100.jpg

ちょっとした、プチリフォーム!



小スペースながらもこの納戸が、ウォークイン収納になりました、
次回、お楽しみに♪
(ちょっと引っ張ってみました。笑)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


その他 収納の関連記事

category: その他 収納

tb: 0   cm: 0

旅行プランもシンプルに  

IMG_6040.jpg

お隣の県、和歌山の白浜まで、先日おでかけしてきました。



本当に、本当に久しぶりの家族そろっての遠出。
私が仕事に復帰してからは、今回が初めてでした♪



真っ白い砂浜の「白良浜」でのんびり、
翌日はアドベンチャーワールドへパンダを見に行きました。

IMG_5939.jpg

子どもがいると、旅行プランはシンプルに。
あちこち出歩くよりも、子どものリズムに合わせて
のんびり過ごすのが一番!


…という、とても当たり前なことに、
手痛い経験をしてから、気づいた私^^;


それは育児休暇中に、ずっと行きたかった沖縄へ
8ヶ月の子どもをつれて、行ったときのこと。

朝5時に家をでて、移動に数時間。
沖縄についてからも、あれもこれも見たいと、
ぎゅうぎゅうにプランを詰め込んで、ぐったり。笑

よく考えればわかるのに、
ずっとずっと行きたかった沖縄なので、
ついつい欲張って、結局疲れてしまった旅行でした。




そんな残念な失敗をふまえ、今回の旅は、
・浜辺でのんびりすること
・パンダに会うこと

たった2つだけの、シンプルプラン。

旅に刺激をもとめがちな私はちょっと物足りなかったですが、
のんびりできて良かったです。



IMG_5858.jpg

4月だというのに、5月下旬の陽気で、
白い砂浜を裸足で歩きました。

暑すぎず、ぽかぽか暖かくて、
砂も細かいからとてもなめらかで、
全てが心地よかったです*^^*


IMG_5856.jpg

次は、こんなお出かけはいつ、行けるかな。

私が土日も仕事なので、家族がそろう休日は月に1回か2回。
なので、2連休とも、夫婦そろって休みというのは、ほとんど無いし…。


そんなことを砂浜で子どもと遊びながら考えていたら、
ちょっと切なくなって、仕事をやめたくなりました。






…とか言いつつ、
私は宝くじが当たったとしても、働き続けたい!
と思うタイプなので、
なんだかんだ、ずっと働き続けてるかなぁ。*^^*

エネルギーも充電できたし、
また、新しい気持ちでがんばります!




にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 8

新聞紙の定位置  

IMG_5799.jpg

新聞紙を読む方も少なくなってきた時代ですが、
わが家ではダンナの意向から、新聞紙を購読しています。


新聞紙って、毎日届いて、気づくと結構たまってるんですよね^^;


朝に届いて軽く目を通し、ダンナがじっくり読むのは夜。
つまり日中ずっとリビング・ダイニングに置かれているわけです。
そしてそのまま何日も新聞紙が積み上げられ、目も当てられない状態に…。


これはイカン!
と、ダンナの行動を分析してリフォームの際に作ったのが、
この新聞紙の定位置です♪



そもそも、新聞紙がダイニングに積みあがっていても何とも思わないダンナに、
片づけを言葉で促しても、効果が低いんですよね…。


ムリ強いすることもできませんので、
ここは、腕の見せ所!
ダンナの行動にあわせて定位置を考えて、
おのずとキレイにしまってもらえる、環境づくりです!



ダンナが新聞を読むのはダイニングテーブルなので、
このマガジンラックはダイニングチェアのすぐ後ろなのです。
すぐにヒョイと取り出せて、仕舞えて、ダンナにも好評!
私も、散らからないので、ハッピー♪


他人を変えることはできませんので、自分が納得するカタチで、
ダンナの使いやすい新聞紙の定位置を考えていくわけですね~*^^*




DSCN9304.jpg

ただ一つ欠点が!
子どもが小さいころはイタズラの餌食…!^^;


最近やっと、引っ張らなくなったので、
本来の役目を果たせるようになった新聞紙の定位置でした♪




・ ・先日の追記・ ・ 

いつも見にきてくださってありがとうございます。
先日の仕事の悩みの記事に、たくさんの方のコメントとクリックをいただき、
みんな同じような思いを抱えてるんだな、と思うと、
なんだかすごく心強く思いました。

誰とも思いを共有できなくて、一人でぐるぐる考えこんで、
定期的に気分がおちこんでしまうのかもしれません…。
いつもたくさんのアドバイスや共感、ほんとにありがとうございます!

・ ・ ・ ・ ・


次は、おもちゃ収納、第二弾!
良かったら、また見に来てください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 2

やりたい仕事じゃないという悩み  

IMG_5716.jpg

甘ったれた悩みだとは承知の上なんですが、
やりたい仕事ができない苦しさが定期的にやってきます。


以前はお客様の要望をヒアリングして、提案営業をしていました。
自分の知識とセンスで、快適な暮らしをお客様に提供する仕事。
学生時代からこころざして、就職後は息つく暇もないほど働いていました。

休みほぼナシ。
夜遅い。
※私の段取りが悪いためですが^^;

さすがに、子育てしながら同じ働き方は難しいので、
同じ会社で事務として働いています。



今の仕事を以前と比較すると、すっごく楽です。
クレーム対応もほとんどないし、責任の重さが違う。

毎日数件のアポ&現場確認のため、常に仕事の期限に追われていたころとくらべ、
今は期日があってないような仕事です。

比べられないくらい、気楽に仕事させてもらってます。



ただ、
ただね…。

前のほうが、仕事の内容が楽しかったんです、格段に。

自分の知識とセンスで、快適な暮らしをお客様に提供する仕事。
そのために、自分の勉強も欠かさなかったし、資格も取ったし、
一日でも早く、一歩でも先に進むために、努力していました。

事務職になっても、今の仕事の成果を上げるため、
色んなものを取り入れてがんばっているし、そこそこ評価はされてるようですが、
言ってしまえば、あまり興味のない仕事…。


学生時代の就職活動のときには、産後も同じ職種でがんばれるかどうか、
考えもしなかったものな~。
そのツケが、いまやってきてるのかもしれません。



子どもが保育園を卒業して小学生になっても、
休みが取りにくい前のような働き方はできないし、提案営業の仕事に戻れるのは、
10年以上先だと思います。

10年以上経っても、無理かもしれません。

そうしたとき、私はこの興味の持てない仕事を、
この先ずっと、ずっと続けていくことになるのかも…。



そう考えると、苦しくなってくるのです。


甘ったれた悩みなんですが…。




とは言っても!
子ども産まなきゃ良かったとか、思ったことはなく!
子どもがくれる喜びや、ゆったりとした時間に、
出産前と比べて、幸せだな、と思えることが多くなりました。


だからこれからも、
何度も迷って、何度も苦しみながら、
仕事のあり方、これからも自分のなかで折り合いをつけていくんだろうな、と思います。


今後の人生の課題、
ですね、きっと。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

サイズアウトした子供服の収納方法  

IMG_5602.jpg


ついに、2年間ほったらかしにしていた、
サイズアウトした子供服の収納にとりかかりました…!
写真のように100均の不織布ケースに子供服を収納しました♪


できれば、子どもはもう一人欲しいな~と思っているので、
せっかくの子供服は次の子どもにも、着せたいと思い、
サイズアウトした子ども服を段ボールで保管していたのですが、
1年を過ぎたころから、収拾がつかなくなってきていました^^;


季節の変わり目は、新しい服を用意したり、入れ替えたり、
なんだかあわただしく、サイズアウトした子ども服の整理ができず…。

とりあえず収納していた段ボールは、中身が見えにくくて、
次に取り出すときに、わかりづらくて…。



「ちゃんと機能する、サイズアウトした子ども服の収納システムを、考える!」
とやった動き出したのが、
子どもが生まれてから2年も過ぎた、この春でした~^^;



しっかりした、プラスチックのケースを買うことも考えたのですが、
お値段もはることですし、
100均の雑誌収納ケースで、サイズアウトした子ども服を収納することにしました!


IMG_5603.jpg

100均の雑誌収納袋(約32cm×26cm×17cm)
不織布でできた、定番のケースです。

小ぶりなケースなので、サイズと種類ごとに小分けできて、
すごく分類収納がスムーズでした♪

サイズ70 上着
サイズ70 ズボン

こんな感じでサイズと種類ごとに小分けして、
サイズアウトした子ども服を分類収納。


そんなに大きくないケースですが、
真上から見て、たたんだ1歳児の服が4つ入ったので、
1袋で意外とたくさんの量を収納することができました~。

透明の窓から見えるところに、
「60-70 肌着」と中身がわかるようにカードをはさみました。
これで、後から取り出しやそうです!


防虫剤をいれられない新生児服は、
煮洗いをしてジップロックに入れて密封保管~


IMG_5598.jpg


サイズアウトした子供服とマタニティ関連もまとめて、
ウォークイン収納の天袋スペースへ♪

左から、マタニティ→サイズ50・60→サイズ70…と、
成長に合わせて並べております。

写真は横135cm、奥行き55cm、高さ40cmの天袋スペースですが、
横に4つ、奥に2つ、縦に2つ重ねられるので、全部で16ケースが収められました。


2年分で既に12ケースあるので、ここにはあと4つしか入りませんが、
二人目が生まれたら、左から使っていってケースが空いていくので、
うまく循環していけばいいな~と思っています。


まだ、予定ないんですけどね!笑
このままだと、我が家の場合、ここには収まらなさそうです


ちなみに、いただいたお下がり服の収納はこんな感じ。
[過去記事:子どものお下がり服の収納は、無印のPPケース]

IMG_4212921.jpg

収納ケースをスッキリ見せる工夫も載せています♪


・ ・ ・ ・ ・

今回のサイズアウトした子供服の収納、
ほったらかしにしてた分、整理が大変でした~^^;
ダンナの休みの日に、子どもを寝かしつけてもらっている間、
ひとり、もくもくと続け、数日間かかってしまいました…。


これからは、こまめにケースに入れていくぞ~!





気楽に暮らすシンプルライフ、ワーキングマザーのことなどをつづっています♪
週に2回不定期更新中!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


服の収納・クローゼットの関連記事

category: 服の収納・クローゼット

tb: 0   cm: 4

モノが少ない収納棚  

家の中心にある、ちょっとした収納スペース。
整理を進めていたら、モノがだいぶ少なくなりました!*^^*

IMG_5593222.jpg



棚がまるまる一段、すっからかん♪
この空間、何につかおうかな~!



IMG_5591.jpg

ここは廊下からウォークイン収納への入り口にあたる部分なのですが、
開きドアの開け閉めがめんどくさくって、
ドアをとって、IKEAのロールスクリーンをつけてあります♪



すっきりすると、
なんか、ウキウキしますね!






次の記事は、2年間手が付けられずほったらかしにしていた、
サイズアウトした子供服の収納です!
ついに、ついに整理しました~!!*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


その他 収納の関連記事

category: その他 収納

tb: 0   cm: 0

家事の効率化で、ゆとり時間をふやしてく  

仕事、家事、育児におわれずに、
家事がとっても効率的になって、
毎日楽チン、ゆとりたっぷりだったら、ほんとにハッピーですよね♪

ゆとりたっぷり…、とまではいきませんが、
最近は、家事の効率化を意識して進めていて、
こうやってブログする時間を作れるようになったり、
少しずつですが、自分の時間がもてるようになってきました*^^*


私の場合、家事の効率化は、「ロジカルシンキング」で考えています。



「ロジカルシンキング」って、なんか、ややこしそう??

でも、ロジカルに家事を分析してみると、いろんな発見があるんです♪




仕事の効率化を考える、ロジカルシンキングに、
ECRS、というのがあります。

E:Eliminate 減らす
C:Combaine まとめる
R:Rearrange 順序の変更
S:Simplify 簡略化


これを、家事にあてはめて考えてみると、
確かに、家事が減ったり、簡単になったら、
効率的で、楽ちんですよね!



このECRSを使って、家事がとっても効率的で楽になった、
我が家の、「洗濯」をご紹介します。

IMG_5606.jpg

恥ずかしながら、冬場は部屋干しなので、24時間リビングに
洗濯物が干してあります(ノ_-。)

効率を重視した結果、美観はザンネンですが、洗濯物は本当に楽!!
(リビングの美観は、妥協したポイントでもあります^^;)



もともと洗濯は、私にとって、とてもしんどい家事でした。
お天気を気にしたり、花粉を気にしたり、
朝に洗濯していたので、出勤の時間におわれたり。

そのしんどい家事を、ECRSを使って効率化の解決策を考えました!


■E:Eliminate 減らす

洗濯の回数を減らす。
保育園の汚れ物を、洗剤と一緒にバケツにつけておいて、
毎日していた洗濯を2日に1回にする。


■C:Combaine まとめる

色物の洗濯を別でしていたのを、やめる。
↑もちろん妥協できない方もいらっしゃると思いますが、
気にしないことに決めました。


■R:Rearrange 順序の変更

朝洗濯を、夜洗濯に。
朝に時間に追われることがなくなりました。

また、夜にお風呂に入るときに洗濯をスタートさせていたのを、
帰宅後すぐに洗濯機をまわすことで、
夕食後の家事時間に干すと、とても楽になりました。


■S:Simplify 簡略化

いつでも洗濯が干せるように、室内物干しを設置しました。




しんどい家事も、この4つの切り口で考えると、
効率化の解決策がいっぱいでてきます!

保育園からの帰宅後のスケジュールが、
すっごくしんどかったときも、
このECRSで、効率化して、いま、とてもスムーズになりました♪


考えるときのポイントは、可視化することみたいですね、
つまり、ノートに書き出してみる!


帰宅後のスケジュールも、こんな風に書き出しました。

BEFORE

IMG_5611.jpg



家事を行う部屋別に、家事を時系列に書き出してみました。
ごっちゃごちゃの線ですね…。
つまり、ふだんこれだけバタバタしていたということです^^;


「まとめる」「順序をかえる」を意識して、
再度スケジューリング。

AFTER

IMG_5617.jpg


汚い字&写真でとても見づらいかと思うのですが、
AFTERは家事動線が効率的になって、すっきりしました*^^*

[過去記事:子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール]




考えたり、書き出したり、とってもめんどくさい!
やってられへん~!
そんな時間があったら、さっさと家事するわ。

…と、思われると思います。^^;


でも、
でもですね!

一度、問題を解決すると、後はずっと楽なので、
ぜひいちど、考えてみてください♪

辛かったのが、楽になったら、
みんな、みんなハッピーです*^^*





ワーキングマザーでも、すっきりとした暮らしをしたい!
週に2回、不定期更新中です♪
またのご訪問をお待ちしております~!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


暮らしの工夫の関連記事

category: 暮らしの工夫

tb: 0   cm: 2

完璧な家事よりも、中途半端でちょうどいい!  

ワーキングマザーになって、1年が経ちました。
あっという間の1年。

不安がいっぱいだった1年前のこと、
ワーキングマザーは大変だよと、先輩ママ友に聞き、
仕事を復帰するのに、おののいていたのを、覚えています。



1年経ってみて、悩んだり、疲れをためて熱を出してしまうこともありますが、
最近は、「子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール」がうまくいって、
なんとかいい感じにバランスが保ててきました♪


IMG_5457.jpg

「とにかく、がんばりすぎない」

私が1年間、自分に課したテーマです。*^^*



というのも、もともと私は、
力の限りがんばりすぎて、まわりに迷惑をかけてしまう、
はた迷惑なタイプ。笑

自分ひとりの体でなくなったいま、
がんばりすぎて辛くなる前に、
とにかく、がんばらないと、決めました。



がんばって完璧な料理を並べて疲れるよりも、
みんなでごきげんにご飯が食べれたら、OK!

しんどかったら、片づけが後回しになっても、OK!

保育園児がいる場合は洗濯はなかなか待ってくれませんが、
掃除は、不潔でなければOK~!^^;


完璧主義な傾向がある私は、ハードルを下げるのがなかなか大変でしたが、
いろんなことに、目をつぶりました。笑



でも、どうしても大事にしたいところは、一点豪華主義で、
がんばるポイントは1つに絞ったほうがうまくいくみたいです!

例えば、食育は大事に!とか、
美しいリビングを保つ!とか、
何か一つだけ、がんばってみる。

すべてを頑張るのは、ほんと、辛い…^^;



大事な子ども、大事な仕事、大事な家族だから、
一つも手抜きができないかもしれませんが、
無理しないで、のんびりやっていけたらいいですよね♪





私が家事が大変だな~と感じて、毎日の家事を見直すときに、
「効率化を考えるステップ」をふんでいて、次はそれを記事にしたいと思います*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

tb: 0   cm: 4