シンプルライフとこだわりの関係 
2013/06/29 Sat. 09:09 [edit]

持ち物や考え方をシンプルにする生活には、
少ないもので満足するために、
質のいいモノを持とう!
という考えがあります。
自分のお気に入りだけに囲まれる暮らし、
憧れですよね〜*^^*
シンプルライフと銘打つからには、
やっぱりモノは少ない方がシンプルになるので、
今日はこだわりという点から、モノの少ない生活を考えてみたいと思います♪
■こだわりを持つ
自分の気に入らないものは、例えタダでもいらない!
家に入れたくない!
と、自分のこだわりをもつことで、
使わないモノ、中途半端なモノを持たないようにするのは、
モノが増えにくいです。
たとえば、とりあえずと思って買った100均の小鉢。
消耗品なので、そうそう壊れないですよね~。
そうこうしているうちに、雑貨屋さんでお気に入りを見つけたとしたら、
とりあえずの小鉢は、まだ使うかもと棚の奥へ。。。
うーん、お金もスペースももったいない^^;
■こだわりを持たない
先ほどと逆のことを言っておりますが、笑。
こだわりを持つことで、かえって増えてしまうものもたくさんあります。
例えば、
気分に合わせて紅茶を選びたい
とか、
掃除がすきなので、掃除したい場所に合わせて各種道具と洗剤をそろえる
とか、
お料理が好きなので、美味しい料理を作るためにお鍋を各種持つ
など、など…。
もちろん好きなことでもこだわらない方がいい!ということではなく、
こだわりが多岐にわたると、
生活空間が、圧迫されやすくなるのは確かです。
さて、私の場合。
結婚したとき、お互い一人暮らしの経験があったので、
とりあえず持ってきたものたちは、たくさんだったことから、
モノにあふれて捨てに捨てた時期がありました。
[過去記事:モノを買わないシンプルライフ]
その経験から、いらないものは例えタダでもいらないし、
もともと、モノへのこだわりもあんまりない、と思います。
こだわりがあることで、質が上がって豊かになるけれど、
こだわりが行きすぎると、モノが増えたり、
経験も伴わないのに頭でっかちになってこだわってしまうと、
考えも排他的で頑固になってしまって、かえって不便になることも…。
シンプルライフとこだわりの持ち方も、
人それぞれ、バランスが大事、ですよね*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- キャパシティが小さい私 (2013/09/03)
- シンプルライフとこだわりの関係 « «
- リビングの家具は少なめ、ソファなし (2013/05/06)
category: 少ないモノで暮らす
今の働き方を見つめなおす。 
2013/06/27 Thu. 18:17 [edit]
実は働き方のことをいろいろグルグル考えすぎてたので、
一度考えるのをやめて、時間をおこうと思っていたので、
何も記事にできませんでした。
以前に、やりたい仕事じゃないという悩みでも書いたことがあるのですが、
今の仕事はあまり興味のない仕事…。
今のまま続けてていいのか?とか、
妊娠前のように働きたい!とか、
もやもやした気持ちでずっといてます。
考えすぎると、極論にはしりそうになるので、
何か不満に思う前に、目の前のことにとにかく意欲的に取り組んでみたり、
一度考えるのをやめてみて、時間をおいてみました。
そうして、また改めて考えたとき、私の偽りない希望がわかるんじゃないかと。
少し時間をおいて、改めて自分の働き方を考えてみると、
私の偽りのない希望としては、
■もっと自分が人の役に立ってると実感できる仕事がしたい
■土日が休みで、もっと家族で過ごしたい
と、いうこと。
この2つが、もっと大事にしていきたいことでした。
お金のことを考えると、このまま正社員で働くのが一番だし、
働く環境のことを考えると、人間関係のストレスがほとんどないのは、
ほんとに素晴らしい!
(ワーママさんが他に誰もいないので、気持ちを共有できる人はいませんが…)
でも、ピュアな気持ちを考えたとき、
興味のない仕事で、休みが微妙、となると…
…私、なんでこの仕事続けてるんだ???笑
不満に思ってるだけでは意味がない。
環境を変えるのか、
それとも考え方を変えるのか。
抜本的な改革が必要と気づいた、
ワーママ2年生のtanooでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 今ある環境に感謝する (2013/07/14)
- 今の働き方を見つめなおす。 « «
- 怒ることは、ごくわずか (2013/05/08)
category: 悩み・気付き
リビングドアは、ウォールナットの無垢のドア 
2013/06/25 Tue. 13:46 [edit]

今日は、ドアに関するリフォームの記事です。
リビングドアといえば、家の中で一番利用し、一番目に付くところ。
マンションでは多くの場合、家の中心にあるので、
玄関に続く、第二の家の顔!
だと、私は思っています*^^*
わが家は、リビングドアだけ、無垢にしました!
無垢のドアはちょっとお値段が高いので、
1つしか採用できなかった、というのもありますが(笑)、
その他の、例えば廊下からの寝室ドアなど、そんなに目立たせたくないので、
リビングドアだけ、ウォールナットの無垢の建具です♪
ドアには大きく分けて、2種類あります。
それは、無垢のドアと、シート貼のドア。
それぞれの特徴がありますので、今日はちょっとご紹介したいと思います。
■シート貼のドア
表面は本物の木ではなく、木目をプリントしたシート貼。
つまり、本物の木ではないドアです。
流通してるのは、主にこちらになります。
プリントといえど、最近はすっごく精巧なので、侮れません!
例えば、パナソニック リアロシリーズ!

▲メーカーのHPから画像をもらいました▲
ショールームで現物を見ましたが、
すっごく良かったです!
シート貼のドアの利点は、主に3つあります。
一つ目は、軽いこと。

このように、扉全体に木が詰まっているのではなく、
木の桟の表面に薄い板を貼っている「フラッシュ構造」なので、軽いんですね!
軽いことで、ドアの開閉がしやすく、楽ちんです。
二つ目は、汚れを拭き取りやすいこと。
シートなので汚れもさっと落ちやすいです。
三つ目は、無垢の建具に比べて安いこと。
フラッシュ構造によって、無垢よりも材料費も少なくて済みますし、
シート貼なので、品質も一定です。
■無垢のドア
こちらはフラッシュ構造ではなく、
分厚い木でできてますので、重厚感があります。
利点は、見た目の質感が良いこと。
欠点は、シート貼の長所がそのまま当てはまります。
シート貼建具に比べてですが、重い、費用が高い、などがあります。
それぞれの特徴を考慮し、我が家では、見た目重視でリビングには無垢のドアを、
キッチンの横にはシート貼りの建具を、選びました♪

コンロの横に、ウォークスルー収納の入り口があるのですが、
そこは油が飛び散る場所なので、
清掃性を考えて、シート貼りのドアにしました♪
同じ空間に、全く別の種類のドアがありますが、
こちらのキッチンのドアを白にして、存在感を消すことで、
違和感なく仕上がっている、と思っています*^^*
フローリングにしても、ドアにしても、いろいろあります♪
自分なりのバランスで、心地よい空間を創れるので、
リフォームはおすすめですよ~!
…と、毎度毎度、リフォームの魅力を語っていますが、
お気に入りの空間をつくるのには、リフォームって、
ほんとに一番いい方法では? と、勝手に思っています。笑
ちょこちょこと、リフォーム記事も書いていきたいと思いますので、
また見にきてくださると、嬉しいです~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 玄関土間はアンティーク調のタイル (2013/07/05)
- リビングドアは、ウォールナットの無垢のドア « «
- 家具とフローリングの色味の合わせ方 (2013/06/08)
category: 中古マンション+リフォーム
タッパーと乾物のキッチン収納 
2013/06/21 Fri. 23:04 [edit]
キッチンツール、乾物などの収納です!
まだまだすっきりにはほど遠いのですが、
時間をあければあけるほど、ハードルが高くなる…?
(考えすぎ??笑)
ですので、思い切って、公開!
現状はこんな感じです!
この家に引っ越してきて、2年。
ついつい見直しをほったらかしていたタッパーや乾物のキッチン収納ですが、
これを気に、今の使い勝手を考えて、見直しました!
■乾物の収納

乾物はキッチンの、コンロ下の引き出しの最下段に収納してます!
ここは、浅くて広くて、一度にすべて見渡せるので、
乾物収納に向いてるので、
引っ越し当初から変わらず乾物の定位置です♪
乾物は、ついつい忘れて二度買いしてしまいやすいので、
全体がぱっと見渡せる形が、私のようなうっかり者には、あってる気がします^^;
似たような種類ごとに浅型のトレーで分類しているのと、
大掃除のときも、トレーごと外して洗えるので、浅型のトレーは便利です!
■タッパーの収納

タッパーの収納は調理スペース下、最下段。
かさばるタッパーは、フタと容器を別にすると省スペースで収納できますが、
そうすると取り出すときに、フタを取って、容器を取ってと、2アクション必要になりますが、
このようにタッパーを重ねておくと、さっと1アクションで取り出せます♪
もともとタッパーは、は食洗機の下にある引き出しにいれていたのですが、
食洗機前は、子どもと一緒に料理するときの、子どもの定位置。
そういえば、いつも、
「ちょっとどいて〜」
と言ってタッパーを取り出していました^^;
うーん、不便に気づかないものですね…!

[過去記事:1歳児と料理を楽しむ]
以前にタッパーを入れていた食洗機下には、洗剤や掃除道具のストックを入れて、
調理中は使わないものを入れました。
子どもと一緒に料理しても、タッパーをとる度に言っていた、
「ちょっとどいて〜」がなくなって、
不便が解消されて、さらに一緒に料理がしやすくなって、よかった!
■キッチンツールの収納

取り出しやすさを重視して、詰め込み過ぎないようにしています。
ここは調理スペース下の引き出しなので、
キッチンの中で一番便利な、「収納の一等地」!
そんな一等地に、モノの配置を見直す前は、使用頻度の高くない、ツールがありました…。
それは、「スライサー」!
しゃもじ、さじ、おたまは毎日使いますが、
スライサーは週に1度使えば、いい方。そのくせ、幅をとる。笑
そんな使用頻度が中程度のキッチンツールを、収納の一等地からなくして、
ゆとりができたので、おたまやしゃもじが取り出しやすくなりました*^^*

追いやられたスライサーは、真ん中の段の引き出しの奥に…。笑
この真ん中の段の引き出しには、菜ばし、ビニール袋、よく飲むインスタントコーヒーなどを収納しています。
以前はなぜか菜ばしをコンロから遠いシンク下に入れていたのを、
コンロから近い位置にかえました。
以前の状態に慣れきってしまっていましたが、
コンロにちかい位置に変えてみると、以前はなんで遠いところに置いていたのか、自分でも不思議…!
盲点て、ほんと怖い…。笑
ビニール袋はゴミ箱にはめて使っているので、
毎日使うものなので、取り出しやすい位置に配置♪
美しい収納にはまだまだ遠いですが、わが家のキッチン収納でした♪
改めて見直してみると、
菜ばしの位置だったり、タッパーの配置だったり、
気づいていなかった小さな不便が、解消されて、
使い勝手がよくなった気がします!
小さな不便も、たくさん集まってしまえば、大きな不便!?
ほんの僅かな改善でも、
ちりも積もれば、お気楽ライフにつながると信じて、
ちょこちょこ、整理収納がんばっていきます


にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- ペットボトル飲料のストック収納 (2013/07/08)
- タッパーと乾物のキッチン収納 « «
- フライパンの収納も100均一のファイルボックス (2013/06/15)
category: ダイニング・キッチン
最近のリビングと、イライラ時のおもちゃ対策 
2013/06/20 Thu. 06:27 [edit]

絵本の収納棚をDIYしたあと、おもちゃの配置も変わりました!
…ということで、久々にリビングの全体像。
うちのリビングは絵本とおもちゃしか置いてません…。
児童館みたい…^^;
今日は、イライラした時の「おもちゃ対策」。
連日おもちゃの記事を書いている気がしますが、
ほんとにおもちゃの悩み尽きません。
特に、私が早くも夏バテにかかったようで、
日々の生活にいっぱいいっぱいになっているなか、
だるさ、イライラ、眠気がおそってきて、
生活がぐちゃぐちゃになりそう…(~_~;)
というか、すでになりかけてます。。。
ボールは部屋の隅々に、
おもちゃの車はリビングを通り越して、ベランダに、
そしてパズルが散乱…!!

イライラ!!!
いつも以上にすっごくキャパが小さくなって、
ちょっとしたことに、キー!!となっています。。。泣
そんな時は、自分の体調を整えるのと共に、
いつも以上に環境を整えます。
具体的には、
■ついつい増えていたパズルを2種類に再度、厳選する
■散らばるボールと車は、半分の数にする
■絵本は年齢にあったものだけ
■散らばりやすいブロックの種類も半分にしぼる
…といった感じで、モノの総数を徹底して管理!
これだけで、散らかる量が半分になります。
おもちゃは右の無印の棚だけ~!
応急処置ですが、けっこう効きます*^^*

少し前にラグも竹でできたものにかえて、
リビングも夏仕様です♪

私の場合、
散らかると自分がイライラしてしまうので、
それを避けるために、頑張って片付けないと!!
と思って、どんどんしんどくなるのタイプ…^^;
なので、片付きやすい環境に変えよう!
と、自分が頑張らないように、変えていきます。
片付け以外に、頑張らないといけないこと、
育児や家事や仕事や、
いろいろありますものね。
手軽ですが、けっこう効きますので、
片付かなくてイライラする!
という方には、総数管理、おすすめです♪
毎年、夏バテをけっこう引きずってしまいますので、
体調が復活するまで、しばらくはこの状態を続けていこうと思います〜*^^*
さて、次は!
やっとこさ、キッチンの乾物、キッチンツールの収納を
記事にしていきたいと思います~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 2歳児の積み木遊び「カプラ」 (2013/08/17)
- 最近のリビングと、イライラ時のおもちゃ対策 « «
- 壁に絵本の収納棚をDIY (2013/06/10)
category: 子ども部屋・おもちゃ
フライパンの収納も100均一のファイルボックス 
2013/06/15 Sat. 21:53 [edit]

先日の記事もたくさんの応援クリックありがとうございました〜!
写真に撮ってみてきづいた、コンロ下のフライパンのごちゃっとした引き出し…。
整理の完成イメージが降ってわいてきましたので、
早速、100均のファイルボックスで、フライパン収納を改善してみました!!
イメージがわくと、すぐ改善したくなります*^^*

▲先日記事にした、beforeの様子▲
コンロまわりで使うものが集まっていて、使い勝手はいいのですが、
調味料・フライパン・フタ・おたま等…
多岐にわたるモノが集まっているので、ごっちゃごちゃ!
しかも、それらを仕切っているのが、
標準セットでついてきた調味料スペースと、書類立て、という、
2種類のモノで仕切っているので、ごちゃっと感が増しております…。
今回も使用する収納グッズはもちろん、100均のファイルボックスです〜!
まずは入っていたフライパンなどを出して、
もともとキッチンの標準でついてきた、調味料入れをはずし、
底板をキレイに拭きあげます♪

お鍋と違い、フライパンは浅いので、
ダイソーにて幅が細めのファイルボックスを購入〜♪
そして、100均のファイルボックスを、セット!

浅めのファイルボックスは、フライパンにぴったりでした!
ちょーっとだけ、スッキリしたんではないでしょうか〜*^^*
収納グッズを1種類にしぼることで、
スッキリ感が出ていると気がします!
前はなぜか離れたところに収納していた、
鍋つかみとかが、カラフルで悪目だちしていますが…笑。
以前のフライパンの仕切りは、幅が広い書類立てだったので、
1つの書類立ての中に、フライパンを2つ入れていた所もあったのですが、
幅の狭い100均のファイルボックスで統一したことで、
一つずつフライパンを分けていれることができました!
そうすることで、フライパンが取り出しやすくなったのが、
すごく嬉しいです*^^*
・ ・ ・ ・ ・ ・
先日、ブログにアップするために、写真に撮るまで、
コンロ下のフライパン収納が雑然としていることに気づかなかったし、
100均のファイルボックスを先日の記事で、試しに入れてみるまで、
もともとの調味料スペースがあったために、それをはずすことも思いつかなかったので、
盲点って怖いですね!
普段から、"あるもの"を疑い、改善してきたつもりですが、
まだまだだな〜!
最近、おもちゃ部屋(子ども部屋)を少し変えましたので、
次はそちらを記事にしていきたいと思います~!
また、見に来てくださるのを、お待ちしております*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- タッパーと乾物のキッチン収納 (2013/06/21)
- フライパンの収納も100均一のファイルボックス « «
- フライパンとお鍋の収納@キッチンの引き出し (2013/06/12)
category: ダイニング・キッチン
フライパンとお鍋の収納@キッチンの引き出し 
2013/06/12 Wed. 22:35 [edit]
そういえば、収納の記事はクローゼットやおもちゃ以外、
ほとんど記事にしてなかったのですが、
よくよく考えてみると、それには理由がありました。
キッチンにしても、洗面にしても、
小技をきかせるのが、苦手、なんですよね〜^^;
工夫も少ないので、皆さまのお役に立てることが、全くないんじゃないかと、
これまで記事にするのを先送りにしてきたのですが、
ちょっとずつ、キッチン収納について、記事にしていきたいと思います!
まずは、キッチンと言えば!
お鍋とフライパンの収納から~♪
■お鍋の収納
場所:シンク下の引き出し
数 :大小1つずつと、圧力鍋。その他、別の場所に土鍋とカレー鍋あり。

100均の書類立てを使って、立てて収納しています*^^*
お鍋のフタも、100均の書類立てです。
手前の菜ばし立てや、まな板、包丁の収納は、
キッチンの標準セットのものを、そのまま利用…。
■フライパンの収納
場所:コンロ下の引き出し
数 :大小1つずつと、卵焼き用が1つ。

こちらも、100均の書類立てで、同じく立てて収納!
左側は、油とオイルポット、その横はキッチンペーパーなどです。
写真に撮って、客観的に見て気づいたのですが、
キッチンツール、調味料も入れてるので、すっごくごちゃっとしてますね…^^;
お鍋は、最初に水を入れて使うことが多いので、シンク下。
フライパンは、まず火にかけて使うことが多いので、コンロ下。
…と、セオリーにのっとって配置してます!
■使用している収納グッズ
お鍋、フライパンとも、こちらの書類立てを使って、
立てて収納しています!
重ねて収納するとたくさん入るのですが、
さっと取り出しやすく、さっとしまいやすいので、
書類立ては重宝しています♪ もちろん、100均*^^*

うちのキッチンは底板が濃いグレーなので、
統一感を持たせるために黒の書類立てを使っていますが、
白い底板のキッチンなら、白や半透明のモノがすっきりすると思います♪
手前の調味料スペースやまな板収納などは、
キッチンの標準セットで付いてきたものなのですが、
もし、そういったものがない、シンプルな引き出しだったら、
ファイルボックスが収納に向いていると思います♪

こんな感じ!
仕切りのない引き出しや、開き扉のキッチンなら、
私はおそらく、100均のファイルボックスを使って、立てて収納していたと思います。
せっかくなので、
小分けのない引き出しの中の分類をシミュレートしてみました!

100均のファイルボックスを駆使して、こんな感じで使うと思います。
菜箸立てと、包丁立ては左手前に置く感じ。
これはこれで、使いやすそう…*^^*
賃貸とかで、今後お引越しの可能性がある方は、
100均のファイルボックスなど、転用が効くものだと、あとあと使えますし、
できればサイズなども統一して収納を作っていくと、
すっきりとシンプルに見えるかと思います

■フライパンとお鍋の数は少なめ
メインで使うフライパンもお鍋も、大小1つずつの計4つ。
その他、カレー鍋、圧力鍋、卵焼き用のフライパン、土鍋がありますが、
メインの4つで、ほとんど足りてます。
作り置きをしないので、お鍋ごと冷蔵庫にいれて保管もしませんし、
たまーに、メニューの関係で、お鍋が3ついる!となれば、
フライパンや圧力鍋で代用してます。
これ以上必要と思ったことがないので、
たぶんこれからも増えることはなさそうです*^^*
見えないところは、使い勝手重視なため、
全くキレイでないので、すみません…!
コンロ下など特に、写真に撮って客観的に見てみると、
いろんなものがゴチャっと並んでいるので、
これを期に、整えようかと思います!
(整えてから、記事にすれば良かったですね…^^;)
・・・・・追記・・・・・
後日、フライパンの収納を、100均のファイルボックスに変更しました!
ぜひこちらもご覧ください♪
[記事:フライパンの収納も100均のファイルボックス]


にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- フライパンの収納も100均一のファイルボックス (2013/06/15)
- フライパンとお鍋の収納@キッチンの引き出し « «
- 冷蔵庫がすっからかんなのには、ワケがある (2013/06/01)
category: ダイニング・キッチン
壁に絵本の収納棚をDIY 
2013/06/10 Mon. 14:28 [edit]

以前、長く使える絵本の収納棚を買いました、という記事を書いたのですが、
思うところありまして、
壁に絵本の収納棚を激安でDIYしました!
以前、絵本の収納用に購入したのは、ウォールナット突き板のこちらのラック。

気に入っているのですが、絵本を収納している部分…。

絵本は倒れてくるし、ぐちゃっとなりますよね~^^;
ブックエンドや仕切りを付けると、倒れなくなりますが、
絵本の前と後ろがひっくりかえって背表紙が揃わなかったり、
というのは、なくならないので、抜本的な改革を考えました!
…ということで、
壁に絵本の収納棚をDIY!
これなら、絵本は倒れようがありません〜!

こちらのDIYした収納棚にしてからは、
子どもがお片づけをすると、絵本の表紙が逆さになったりすることもあるのですが、
意外とけっこう正面にくるように、子どもも絵本を収納しております!
毎日、倒れてる絵本を直したり、ひっくりかえった背表紙を整えたり、
雑然とした絵本の状態に、不快になったり…というのが、
なくなったので、精神的にすっきり!
私は自分ががんばって家を整えるのは、めんどくさいので、
環境を改善して、自分は全くがんばらなくていい状態を作るのが、好きです。笑

■材料のメモ
・材木 3cm×4cm×195cm 598円×2本
・丸い木の棒 φ12mm×180cm 210円×2本
・パイプブラケット13mm 止 98円×4つ
・パイプブラケット13mm 通 98円×2つ
・スリムビス3.9mm×65mm 50本入り 108円×1袋
しめて、2312円なり!
180㎝の棚を造作したわりに、お安く上がって、嬉しい〜(*^^*)
パイプブラケットは、首の長さが一番短いものを選んで、
壁とパイプの間の、絵本を収納する空間が2cmほどにしています。
その厚みで、2冊ほど絵本を入れることができてます♪
12mmの径の木の丸い棒なので、180cmを横に渡すとたわむので、
パイプブラケットを中間に1つ追加しています。
■作り方のメモ
・ホームセンターにて、購入した木材を、作りたいサイズに合わせてカットしてもらう。
・取り付けたい壁の下地を、下地探しの道具を使って探す。
・下地のある壁にスリムビスで木材を固定。
・木材から上に8.5cmの高さの場所に、パイプブラケットを設置。
いつもながら、木材のカットはホームセンターでお願いして、
おがくずが飛び散る…というめんどくさい状態をひたすら避けてます。
普通のビスでなく、スリムビスを使うと、壁にあく穴が小さいので、
いずれこの絵本の棚を取り外しても、ボンドコークでちょちょっと補修すれば、
ほとんど跡もわからなくなるので、スリムビスを買いました。

DIYした絵本の収納棚で、リビングの印象が、また、ガラリとかわりました!
絵本の表紙がカラフルなので、なんだか、リビングが明るくなった気がします~。
リビングがどんどん、子ども向けにカスタマイズされていっていますが、
これも子育て期だけだとわりきって楽しんでおります*^^*
次は、コメントにてご質問いただきました、
キッチンの引き出しの中の収納について、記事にしていきたいと思います~♪
リフォームの記事も、アクセントクロスや収納のことなど、
まだ書いていきたいな~と思っているのもあるので、(え?くどいですか?^^;)
良かったら、また見に来てくださいね~!
収納のこと、ワーキングマザーの暮らしのことなど、
週に2回不定期更新中です♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 最近のリビングと、イライラ時のおもちゃ対策 (2013/06/20)
- 壁に絵本の収納棚をDIY « «
- おまけのおもちゃの使い道 (2013/04/27)
category: 子ども部屋・おもちゃ
家具とフローリングの色味の合わせ方 
2013/06/08 Sat. 22:04 [edit]

木目は、赤みのあるもの、黄みのあるもの、灰色がかっているものなど、
一言で木目調とかブラウンと言っても、いろんな色味があり、
実はけっこう、合わせ方が難しいです。。。
色の濃淡のバランスだけでなく、
色味も、3種類以上混ざると、落ち着かない空間になってしまいます^^;

▲「世界の銘木 木材図鑑」さんより、
引用させていただきました。
材木の色味、あまり語られませんので、
そんなにたくさんの色があるの?と思われるかもしれませんが、
これを見ると、実はいろんな色味の木があるのが、わかっていただけると思います

フローリングはすごく面積をしめるので、
お部屋の雰囲気を、けっこう左右します!
ですので、お色味あわせは慎重にご提案していきます*^^*
一例にすぎませんが、モノトーンが好きな方は、灰色がかっている床材、
王道なナチュラルが好きな方には黄みのあるパイン、
インダストリアルなインテリアが好きな方にはオーク…。
といった感じで、
好きなインテリアのイメージや手持ちの家具の色味に合わせて、
フローリングをご提案していきます。
近頃、またオークも人気が上がってきてますよね。
また、ツヤのありなしや、
家の照明の色加減によっても、違って見えるので、難しいところです!
…と、こんなにエラそうにウンチクをたれて置きながら、
実は、わが家の色味合わせは、失敗しております。笑
(冒頭の写真で、お気づきでしょうか…。)
黄みベースに少し赤みのあるフローリングと、
赤みの強い、ローボードと、
黄みと、少し灰色がかったダイニングテーブル…

全く色味が合ってません^^;
少し赤みのある床やドア、家具で合わせていきたかったのですが、
完全にダイニングテーブルが邪魔です。笑
以前の家で、ローボードとダイニングテーブルを離れたところで使っていたので、
色合わせを考えずにそれぞれの家具を選んでしまったためなんですよね…。

この床まわりの状態…
カオスです^^;
服と違って、家具はそうそう買い替えられませんので、
とりあえず、このままですね(ノ_<)
皆さまも、家具を購入される際は、フローリングの色味をご確認の上、
色味の組み合わせにはご注意くださいませ〜!!
・ ・ ・ ・ ・ ・
前回の、フローリングの記事にたくさんの応援クリックいただきまして、
ありがとうございました!
興味がある人少ないだろうな…と思いながら
記事にしてみたのですが、すごく反響が大きくて、びっくりしました!
わが家のフローリング、すごく良いように書いてしまいましたが、
ほんとに特殊なものでもなんでもなく、
ほんのちょっとお値段をプラスすれば選べる、普及品です^^;
でも、ちょっとのことで、大きく変わるので、
やっぱりリフォームっておもしろい!
…と、元リフォームアドバイザーは思うのでした*^^*
さて、明日は久々のフリーマーケットに出店♪
モノを買わないようにしていても、それでも不用品が出てくるので、不思議です^^;
たくさん売れるといいな~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- リビングドアは、ウォールナットの無垢のドア (2013/06/25)
- 家具とフローリングの色味の合わせ方 « «
- 木目の質感がキレイなフローリング (2013/06/05)
category: 中古マンション+リフォーム
木目の質感がキレイなフローリング 
2013/06/05 Wed. 22:57 [edit]

木目の質感がキレイな、と自分で言っておいてハズカシイのですが、^^;
リフォームのお気に入りポイント第3弾は、フローリングです♪
新築マンションでは、フローリングは選べる種類は限られていますが、
リフォームならたくさんのなかから選べます♪
フローリングの質感。
面積が大きいだけにインテリアの印象をすっごく左右します。
私が選んだフローリングは、
突き板でムク材に匹敵する木味をもつ、朝日ウッドテックの「ライブナチュラル」!
無垢と違って反ったりゆがんだりしないので、
私はメンテのことも考えると、無垢より好きです*^^*
突き板とは何かといいますと…、

▲フローリングの断面図▲
銘木のうすーい板が、合板のフローリングの表面に貼られている、
つまり、見た目は無垢と、ほぼ同じということなんです!
このフローリングは、断面は合板なので、強度が強く、反りもなく、
表面は天然木だから、表情は無垢そのもの!
表面が天然木ゆえ、経年変化も楽しめます。
ええとこどりなワケなんです~*^^*
無垢のやわらかさがどうしても好きとか、
ハウスシックのための合板を受け付けないというのでなければ、
「突き板のフローリング」は、すごくオススメです!!
無垢よりも断然お安いですし。(私、「お安い」ばっかり言ってますね。笑)
表情も節や、縞の模様、があったり、すごくいい感じなんですよ。
合板のフローリングというと、単調な木目なイメージがあるかもしれませんが、
このフローリングの表面は天然木なので、色の濃淡もちゃんとあって、表情が豊か*^^*
ワックスフリーのコーティングで仕上がってるので、
若干ツヤがありますが、テッカテカではないので、自然な感じも気に入ってます。
無垢がいい!といって最初に言っておられた方の8割くらいが、
こういった無垢の表情の合板を選ばれます♪
かく言う私も、リフォームの仕事を始めるまで、
断然!何が何でも!無垢が好きだったのですが。笑
無垢は反ったり、やわらかいので凹みやすかったり、
めんどくさがり屋の私には、ハードルが高いのだと、気づきました…^^;

ムク材に匹敵する木味をもつライブナチュラルのなかで、
わが家が選んだのは、ちょっと赤みのあるバーチ!
家具がウォールナット系やチークなど、濃い目の色なので、
床を明るくすることにしました。
最近は中間色のライトブラウンからミディアムブラウン系が人気です。
人気の樹種はブラックチェリーですね!
ただ、色の濃さもありますが、
家具との相性や「色味」の方も、重要!
フローリングの打ち合わせの際に、お客様の手持ちの家具との合わせ方で、
細かくご提案していく部分です。
この話、長くなりますので、また次回…。笑
ひっぱり過ぎて、すみません~!^^;
「中古マンション+リフォーム」のカテゴリにて、リフォーム記事を書きためております♪
興味があれば、ぜひそちらもご覧ください~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 家具とフローリングの色味の合わせ方 (2013/06/08)
- 木目の質感がキレイなフローリング « «
- キッチンの床は、六角形のタイル風に (2013/06/03)
category: 中古マンション+リフォーム
キッチンの床は、六角形のタイル風に 
2013/06/03 Mon. 22:34 [edit]

わが家のリフォームお気に入りポイント、
第2弾でございます♪
今日は、床材の「フロアタイル」についてのお話…*^^*
リビングや廊下はフローリングですが、
キッチンの床は、見た目以上に清掃性を重視して、
フローリングよりも、本物のタイルよりも、
タイル風の「フロアタイル」にしました。
フロアタイルは、クッションフロアよりも硬く、Pタイルみたいなもので、
本物に見えるフローリング調のものや、うちのキッチンみたいなタイル調など、
いろいろあります。
選んだのは、六角形の、ちょっと変わったカタチに!
TOLIさんのパールライム ヘキサというもの。

ちょっとだけベージュが混じった、
やさしいグレーです。
色はダークグレーのキッチンに合わせて、
落ち着いたトーンにしたかったので、
カタチを目をひくものにしました!

*キッチンの人気色は白ですが、ここはあえての黒で!
フロアタイルはクッションフロアより少し値段が高く、
同じような塩ビの素材ですが、クッションフロアより硬いので、
傷がつきにくいのが良いところ!
クッションフロアよりたくさん種類もあります。
そして、タイルと違って目地がないのでそうじしやすく、
タイルより断然安いことです( ̄▽ ̄)
わが家のような六角形のものでなく、
通常は45cm~50cm角で、テラコッタタイル風、テラゾー風、
すっごくリアルなフローリング風など、
ほんとに多種多様!

やっぱり本物のタイルと比べると、
見劣りはしてしまいますが、
清掃性がいいので、キッチンや洗面室など、
水周りはフロアタイル、いいですよ~!
キッチンなんかは、毎日、油汚れが飛び散りますが、
さっとふけば、すぐにキレイ!
フローリングよりもお掃除の手間が省けるのです~♪
六角形はちょっと珍しいので、
家を訪ねてくれた友人などにも、とても好評♪
小さな面積の床ですが、私のお気に入りのポイントです*^^*
次の記事は、床材つながりで、フローリングについて。
長くなりそうなので、2回に分けて記事にしていきたいと思います!笑
お付き合いいただければ、嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 木目の質感がキレイなフローリング (2013/06/05)
- キッチンの床は、六角形のタイル風に « «
- モザイクタイル貼りのお風呂と、お風呂のお掃除 (2013/05/28)
category: 中古マンション+リフォーム
冷蔵庫がすっからかんなのには、ワケがある 
2013/06/01 Sat. 08:01 [edit]

わが家の冷蔵庫です。
お掃除前???
長期の旅行前???
いえいえ、実は、いつもこんな感じなんです。
野菜室にたくさんあるわけでもなく…

冷凍庫がパンパンなわけでもなく…

根菜ストックがたくさんあるわけでもなく…

食料のストックは、ほんとに持つのが苦手です。
ここまで”すっからかん”なのには、
ワケがあります。
それは、私の、
ワーキングメモリーが非常に少ないから!!

何のストックがあるのか、全く覚えられません!!
つい最近もこんなことがありました。
この状態の野菜室に、ニラが半束残っていました。
野菜室に、唯一、ニラが半束だけです。
そこへ私は、全くそのことを忘れ、
安いからと、翌日ニラを1束買ってきました…^^;
ここまでくると、もう、
手の施しようがないです。笑
こんな私が、人並に冷蔵庫にストックを持つようになったら、どうなるか!?
すぐさま、目も当てられない状態になること、
間違いなしです!
というわけで、
使う分だけ毎日スーパーで購入するというスタンスをとっています。
(私は職場の近くのスーパーで昼休みに購入できる、ちょっと恵まれた環境ですが…。)
ただ、忙しくてスーパーにいけない日があっても、
それなりの夕食は、できるんですよね~*^^*
たとえば、写真のような今日の状態でも、
冷凍してある鶏肉と、野菜室の人参と、えのきで、煮物を。
冷凍の白身魚のフライ(←疲れた時などのためのストック。)
根菜ストックのたまねぎで味噌汁
あと、葉っぱ系が欲しいところですが、
それなりではありますが、なんとか、夕食ができます。
別メニューで、
根菜ストックのじゃがいもと、たまねぎと、冷蔵庫のベーコン、冷凍庫のチーズで、
ジャーマンポテトとか。
意外と、いろいろ作れます♪
ワーキングメモリーの少ない私には、
ストックがたくさんあることで、「使わなきゃ」「何があるか確認しなきゃ」と、
かえってプレッシャーで、しんどくなります^^;
おかずの作り置きも作りません。
「食べなきゃ」「いつまでもつかな」
など、覚えることもできないので~^^;
私と同じく、ワーキングメモリーが少ない方!
(私ほどひどい方は少ないでしょうが…^^;)
自分が覚えられる範囲まで冷蔵庫をすっきりさせると、
楽になるかもですよ~!
次は、リフォームのお気に入りポイントの続きを、
記事にしていきたいと思います!
いつもご訪問ありがとうございます~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- フライパンとお鍋の収納@キッチンの引き出し (2013/06/12)
- 冷蔵庫がすっからかんなのには、ワケがある « «
- 新聞紙の定位置 (2013/04/15)
category: ダイニング・キッチン
| h o m e |