資格を取るのをやめました 
2013/07/30 Tue. 17:41 [edit]

1年前、自分の能力の限界に挑戦する、という気持ちで、
一級建築士の学科試験を受けていました。
どうしても資格がほしかった、1年前の私。
子どもが生まれ、育休に入り、日々バタバタして幸せなんだけど、
仕事をしていないという焦燥感がすごくて、
立ち止まるのがこわくて…、資格を取ろうと思いました。
もともと、妊娠したら、一級建築士にチャレンジしようかな〜と考えていたこともあり、
産後3ヶ月目に決意。
1年2ヶ月勉強して、挑んだのが、1年前の7月でした。
妊娠したら…というのは、
日々の仕事が忙し過ぎて、あまりにも時間がないため、
育休に入ったらちょっとは時間ができるかな〜と思っていたためです。
私の場合、育休中の方が自分の時間はやはり取れたように思います。
結果は、あと1点で不合格。
あと1点て…、オイオイ!笑
結果を知ったときは笑えてきて、
「縁がなかったんやな〜」と、
逆にすごく、スッキリしたのを覚えています。
精神論的なものを重視するタイプでもないのですが、
縁があれば受かってただろうし、
そもそも、私にすごい熱意があれば受かってたかもしれない。
なんだか、素直にそう思え、
チャレンジは一回で終わりました。
とにかく欲しかった資格ですが、
実は一級建築士を取りたいという思いも、
「この業界に入ったんだから」という、それだけの理由だったので、
一級建築士をとって、具体的にこういった仕事がしたい!
というビジョンも何もありませんでした。
こうやって振り返ると、本当に恥ずかしい(ノ_<)
そもそも資格というのは単なるアクセサリーで、
本当に大事なのは、地肉となるような経験、ですよね。
仕事の経験が積めないという焦りから、
資格を取りたいと思ったんだな、
と振り返ってみると客観的に自己分析してます。
ともあれ、育児休暇中の、焦りは本当にひどかった!
もやもや、そわそわ、不安…。
何かしないと、自分がダメになってしまいそうな、そんな気持ちでした。
もやもや、不安は今も一緒…かもしれませんが、
資格はもういいや、と、思えるようになりました。
ちょっとは成長したのかな( ̄▽ ̄)
資格の勉強をやめたことで、たくさんできた自分の時間を、
もっと新しいことに使おうと、
ブログを始めたのがその2週間後の8月でした*^^*
ブログを初めてから、もう少しで一年。
早いものです。
まだまだ続けていきたいと思いますので、
これからもどうぞよろしくお願いします!*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 時短の先にあるもの (2013/08/19)
- 資格を取るのをやめました « «
- 今ある環境に感謝する (2013/07/14)
category: 悩み・気付き
ランドリー用品の収納と洗濯の動線 
2013/07/27 Sat. 12:59 [edit]

こんにちは!tanooです。
またも、更新があいてしまいました…。
そんななか、いつもご訪問ありがとうございます!
先日の、家事のお話の続きで、
今日はランドリー収納と、洗濯をするときの家事動線についてです*^^*
こちら、生活感のあふれる、わが家のランドリー収納…。

やはり、いつものように100均のファイルボックスで収納しています。^^;
下の段の左から、
【洗剤のストック】【おしゃれ着あらい用】【洗濯ネット大】【洗濯ネット小】
上の段は、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどのストックです。
お鍋は、煮洗い用のお鍋で、以前はパントリーにおいていたのですが、
大量のペットボトルを収納するために、一時的にこちらにやってきています。
100均のファイルボックスは半透明になっているので、
洗剤のストックの残がわかりやすいですし、
毎日しない、おしゃれ着洗いは、そろそろたまってきたから、今日洗おう!
と、パッと見てわかるので、使いやすいです。
本当は、白いファイルボックスの方が中が見えなくて、
すごくキレイに収納できるのでしょうが、
私は目に見えないと、すぐに存在を忘れるタイプですので、
中が見えないのは、致命傷に。^^;
でも…、
ここは意外と目につくところなので、本当はもっと、素敵にすっきりとさせたいな~と思っていて、
無印のファイルボックスなら角もきっちり揃いますよね…。
ただ、家中の収納をあちこち100均のファイルボックスにしているので、
転用できる今の状態もきにいっていますので、
しばらくは、このままかな~と思っています。

洗濯ネットも洗濯洗剤も、手の届きやすい高さに置いているので、
家事もしやすい!
私は右利きなので、洗濯洗剤は必ず右手で取っているので、
右側に配置すると、楽になりました♪

そして、洗濯が終われば、洗濯カゴに入れ、ベランダへ

広い家ではありませんので、小さな廊下とリビングを抜ければ、ベランダです。

洗濯カゴは床に置かずに、IKEAのゴミ箱の上に置いて、
洗濯を干すときに、かがまなくていいようにしています。
以前(と言っても1年も前ですが!)に記事にしたのですが、
私は[洗濯したタオルはハンガーにかけない]ので、
干す手間を、時短♪時短♪
洗濯物を取り込むときには、
保育園かばんにいれるものは、取り込んみながら軽くたたんで、そのまま保育園バッグへ。
今日着る下着とパジャマは、畳まずにリビングのチェスとの上のカゴに入れ、
畳むものを少なくしています。

ダンナと私の仕事着は、ハンガーのままクローゼットへ。
その他の畳むものは、タオルと靴下くらいなので、
畳む手間も、時短♪時短♪
畳んだ衣類を片づけるのは、時短だけを考えると、
家族の衣類すべてとタオルのしまう場所を1か所にすれば、
片づけにかかる時間がもっと劇的に短くなりそうです*^^*
わが家は、個人のものは個人で管理するスタイルなので、
衣類は別々に収納してますが、
それでも、配置を見直せば、もっと楽になるのではないかな~と、
ここは目下、改造中です♪
今日は、これから保育園の保護者会の夏祭りの準備に、
家族で行ってきます!
みなさま、良い休日を~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 洗面・洗濯の関連記事
-
- 洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた (2013/08/01)
- ランドリー用品の収納と洗濯の動線 « «
- おしゃれな室内物干しを、簡単DIY (2012/11/20)
category: 洗面・洗濯
家事は一日60分 
2013/07/22 Mon. 10:57 [edit]

先日の記事にはたくさんのご訪問ありがとうございました!
やっぱり、「時短」は主婦にとって、すごく興味がある分野ですよね*^^*
私も、もっともっと楽〜にささっと家事ができるように、頑張っていきたいです!
ところで、日本人の主婦の一日の平均家事時間は、204分だそうです。
なんと、約3時間半!
無印良品の調査のこちらを参照いたしました。
共働き家庭だともっと短そうですが、
それでも、朝夕、どれだけたくさんの家事があるかを思い知らされる数字です。
私の場合ですが、数えてみると、平日は60分でした。
比べてみると、めっちゃ手抜き。笑
神業的な時短テクがあるわけではないのですか、
これ以上がんばるとエネルギーが切れて、
ダウンしてしまう限界が、60分です(ノ_<)
家事時間の内訳はこのような感じ。
洗濯 : 洗濯機セット2分 干して畳む10分
夕食 : 料理30分 片付け12分
朝食 : 料理5分
掃除 : 掃除機1分
もちろん、これ以上かかる日もあれば、かからない日もあります。
料理は特に時間はまちまちですし、
掃除機もかけない日も、多々ありますσ(^_^;)
休日はこれに、プラス1時間くらい。
洗濯を2〜3回まわしたり、掃除機を念入りにかけたり。
朝起きて、家事をして、そのまま公園へ!
以前に、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール
という記事で書いたこともあるのですが、
平日の家事はほとんど夕方に済ませ、
朝は比較的のんびり過ごしています*^^*
最近は、もっと、洗濯にかける時間を短くできないかな~と、
洗濯物の片付け方や干し方などを、ちょっと変えたり位置を変えたりしていて、
10秒単位の時短を積み重ねていっています。笑
10秒単位…って、小さなことなのですが、
小さなことの積み重ね、毎日のことなので、
貴重な10秒

おススメの時短テクがあったら、良かったらぜひ教えてください~♪
それぞれの家事について、おいおい、記事にしていこうかと思います!
またぜひ見に来てください♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 休日の家事のタイムスケジュール (2013/11/26)
- 家事は一日60分 « «
- 家事の効率化で、ゆとり時間をふやしてく (2013/04/05)
category: 暮らしの工夫
整理、片付け、全ては時短のために 
2013/07/18 Thu. 08:38 [edit]

こんにちは!tanooです♪
整理したり、片付けたり、
それぞれ目的があって、されていると思います。
素敵なインテリアのためだったり、よい環境を維持するためだったり、
はたまた、整理収納が趣味だったり…*^^*
私の場合は、整理・片付けの全ての目的は、『時短』です。
今まで、記事にしてきた、
服の整理も、おもちゃの収納も、キッチンの整理も、全て、
家をちょっとずつ、家事がしやすいように、
モノを減らして、環境作りをして、シンプル化させていくのは、
時間のない毎日に、必死だから…、なんですよね。
仕事をして帰ってきて、ご飯を作って、お風呂に入れて、寝かしつけて…。
たくさんのすべきことがある中、
「調理しやすいキッチン」
「簡単に片付くリビング」
「掃除のしやすい仕組み」
それがあれば、少ない時間でも高い成果が出せます。
私が求める家事の成果は、
快適な部屋で、栄養のあるおいしいご飯を食べ、ゆっくり疲れを癒せること。
慌ただしい毎日のなか、家事をシンプル化させて、できるだけ少ない時間で成果をあげる。
息切れしそうになる日々の暮らしの中で、
私が整理したり、かたづけたりする時間をとりつづけるのは、そのためです。
時短の中でも、究極の時短は、「やめること」
手をかけ過ぎるのをやめたり、テレビを見るのをやめたり、
洗濯を畳まなくていいように収納したり。
やめることは難しいことが多いけれど、すごく効果があります。
今度、やめようと思っているのは、コンタクト♪
近々、レーシックの検査に行ってきます*^^*
コンタクトをやめられたら、
・コンタクトを買う手間が減る
・洗浄液を買う手間が減る
・コンタクトを洗う手間が減る
・コンタクトを付ける手間が減る
・めがねを所有する必要がなくなる
いいこと尽くし!
まずは無料検査で、いろいろ話を聞いてこようと思います。
・・・・・・・・・・
ちょっと更新があいてしまいました…。
更新が少ない間も、ご訪問いただき、ありがとうございました!
保育園の保護者会の夏祭りが来週にあり、
今、準備のピークなんです(>_<)
疲れもピーク。。。
でも、あと少しなので、がんばりますよ~♪
今日もご訪問ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 散らかる原因を1つずつ消していく (2013/10/12)
- 整理、片付け、全ては時短のために « «
- 整理収納の効果は、かけ算です! (2013/03/08)
category: すっきり暮らしの心がけ
今ある環境に感謝する 
2013/07/14 Sun. 12:17 [edit]

先日、同僚とご飯を食べに行ってきました♪
以前に「今の働き方を見直す」という記事で、
やりたい仕事でなかったり、土日も仕事だったり…ということを書いたのですが、
辞める、という選択に、至らないのは、
やっぱり人間関係は本当に良好だから、なんだと思います。
同僚が段取りしてくれて、
同じ職種の人を中心に、13人でフレンチを食べに行ってきました!
若い女の子が多いので、恋バナに花がさき、
私も出産してから仕事を続ける秘訣?などを聞かれたので、
ちょっと人生の先輩気取りで、語ってました。笑



フレンチ料理12品に、なんとケーキが5皿*^^*
普段はこんなところに食べにいけませんので、
たくさんの品数も、ぺろっと食べてしまいました♪
お庭・眺望も素敵なお店


どれもi-phoneで撮ったので、画像が荒くてすみません…!
仕事が終わってから、そのまま現地集合だったので、
子どものお迎えが難しかったのですが、
ダンナが定時にあがって保育園まで子供を迎えに行ってくれました。
そして、子どもにご飯を食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけまで…。
今回が初めてで、しょっちゅうあることではないとは言え、
快く送り出してくれて、本当に、ありがたいです。
日々忘れがちになるのですが、
楽しく働ける、同僚たちに感謝。
理解のあるダンナに感謝。
子どもが元気であることに感謝。
今ある環境すべてに、
もっとちゃんと、感謝していこうと思います*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 資格を取るのをやめました (2013/07/30)
- 今ある環境に感謝する « «
- 今の働き方を見つめなおす。 (2013/06/27)
category: 悩み・気付き
布団と赤ちゃん用品の収納@クローゼット 
2013/07/11 Thu. 13:13 [edit]
先日、クローゼットの整理をして、布団と赤ちゃん用品の収納を見直した…のですが、
バウンサーやメリーなど、かさばるうえに変形のものがたくさんあり、
改めて赤ちゃん用品の収納は大変やなと、感じました。
そして、布団の収納は、実はいままで、ほんとに恥ずかしいながら、
すのこベットで万年床だったのですが
子どもに正しい生活を伝えるのは親の役目!と、一念発起!
万年床をやめるため、布団収納の確保をしました!
布団収納と、赤ちゃん用品の収納、
それぞれご紹介したいと思います!
■布団の収納
お伝えしたとおり、つい最近まで、すのこベッドを敷いて、
万年床だった我が家。
すのこを敷いているので、通気性は大丈夫なのと、
私自身がハウスダストとダニアレルギーということもあって、
週末の掃除は念入りにしていたので、
ダニが大量発生して、くしゃみが出て大変、
という自体にもならなかったので、ズルズルと万年床の生活を続けていました。
ですが、
「布団を畳んでしまう」
という当たり前のことを知らずに子どもが育ってはいけない
…と、布団を収納する決意をしました!
当たり前のことなので、今更、そんな宣言するほどでも?
と思われる方が多数だと思うのですが、
何せ、クローゼットはこの状態…。
BEFORE

右側部分は布団を入れるための収納スペースなのですが、
リネン類や、おもちゃの収納ケースでいっぱいになってる我が家なので、
それらをどこにしまうか、知恵と覚悟がいるわけで…(~_~;)
でも、案ずるより生むがやすし!?
とりあえず、布団を収納してみると…
AFTER

入りましたよ♪
枕棚の赤ちゃん用品の見直しをして、スリム化をはかり、
衣装ケースに入れていたリネン類の見直しをして、
ちゃんと布団が入りました!
結構汗だくで頑張ったのですが、
全然スッキリしない画像ですみません(~_~;)
▼脱・万年床!▼

■赤ちゃん用品の収納
BEFORE

布団の収納スペースを確保するにあたって、
クローゼットの上の部分に収納していた、赤ちゃん用品を見直しました!
ここは、1間半のクローゼットの枕棚のすべてを、
赤ちゃん用品の収納にとられてます。
赤ちゃん用品ってイレギュラーな上に、変形で、大量!
子どもはもう一人欲しいなと思っているので、
捨てるのはもったいないんですよね〜(~_~;)
AFTERE

布団を収納するにあたって、
たくさんの衣装ケースの行き場に困ったので、
衣装ケースの中に赤ちゃん用品を入れ、収納することにしました。
かさばるメリーなども、箱から出し、分解してこちらの衣装ケースに。
箱から出す事で、すっごく省スペース化になりました。
衣装ケースには、何が入っているか書いておくと、
妊娠してからも、出産準備も簡単です♪
あんまり見た目はかわってないですし、
ぜんっぜんキレイなクローゼットでないので恐縮なのですが、
*赤ちゃん用品の見直しと妊娠準備
*生活習慣の大改善
大きなミッションが二つも果たせて、
とっても有意義なクローゼット整理になりました*^^*
今日もご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
バウンサーやメリーなど、かさばるうえに変形のものがたくさんあり、
改めて赤ちゃん用品の収納は大変やなと、感じました。
そして、布団の収納は、実はいままで、ほんとに恥ずかしいながら、
すのこベットで万年床だったのですが

子どもに正しい生活を伝えるのは親の役目!と、一念発起!
万年床をやめるため、布団収納の確保をしました!
布団収納と、赤ちゃん用品の収納、
それぞれご紹介したいと思います!
■布団の収納
お伝えしたとおり、つい最近まで、すのこベッドを敷いて、
万年床だった我が家。
すのこを敷いているので、通気性は大丈夫なのと、
私自身がハウスダストとダニアレルギーということもあって、
週末の掃除は念入りにしていたので、
ダニが大量発生して、くしゃみが出て大変、
という自体にもならなかったので、ズルズルと万年床の生活を続けていました。
ですが、
「布団を畳んでしまう」
という当たり前のことを知らずに子どもが育ってはいけない

…と、布団を収納する決意をしました!
当たり前のことなので、今更、そんな宣言するほどでも?
と思われる方が多数だと思うのですが、
何せ、クローゼットはこの状態…。
BEFORE

右側部分は布団を入れるための収納スペースなのですが、
リネン類や、おもちゃの収納ケースでいっぱいになってる我が家なので、
それらをどこにしまうか、知恵と覚悟がいるわけで…(~_~;)
でも、案ずるより生むがやすし!?
とりあえず、布団を収納してみると…
AFTER

入りましたよ♪
枕棚の赤ちゃん用品の見直しをして、スリム化をはかり、
衣装ケースに入れていたリネン類の見直しをして、
ちゃんと布団が入りました!
結構汗だくで頑張ったのですが、
全然スッキリしない画像ですみません(~_~;)
▼脱・万年床!▼

■赤ちゃん用品の収納
BEFORE

布団の収納スペースを確保するにあたって、
クローゼットの上の部分に収納していた、赤ちゃん用品を見直しました!
ここは、1間半のクローゼットの枕棚のすべてを、
赤ちゃん用品の収納にとられてます。
赤ちゃん用品ってイレギュラーな上に、変形で、大量!
子どもはもう一人欲しいなと思っているので、
捨てるのはもったいないんですよね〜(~_~;)
AFTERE

布団を収納するにあたって、
たくさんの衣装ケースの行き場に困ったので、
衣装ケースの中に赤ちゃん用品を入れ、収納することにしました。
かさばるメリーなども、箱から出し、分解してこちらの衣装ケースに。
箱から出す事で、すっごく省スペース化になりました。
衣装ケースには、何が入っているか書いておくと、
妊娠してからも、出産準備も簡単です♪
あんまり見た目はかわってないですし、
ぜんっぜんキレイなクローゼットでないので恐縮なのですが、
*赤ちゃん用品の見直しと妊娠準備
*生活習慣の大改善
大きなミッションが二つも果たせて、
とっても有意義なクローゼット整理になりました*^^*
今日もご訪問ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- 100均のカゴで下着収納の見直し (2013/08/02)
- 布団と赤ちゃん用品の収納@クローゼット « «
- 服の収納から、子育てを考える (2013/05/18)
category: 服の収納・クローゼット
ペットボトル飲料のストック収納 
2013/07/08 Mon. 13:54 [edit]

夏場はついつい、ペットボトル飲料を消費してしまいます。
楽天のお買い物マラソンの存在を知らず、
先週に、ペットボトル飲料を大量に購入~^^;
(次からは、ちゃんとチェックしようっと…)
毎朝のむアイスコーヒーと、お茶を各12本ずつ。
あらたに加わった24本と、もともとの7本で、
なんと全部で31 本!
大量のペットボトル飲料に、思わず写真を撮ってしまいました*^^*
これで約二ヶ月分。
お茶はやかんに一日一回沸かすのですが、それで足りない分を補うためと、
来客時のお茶用に買っています。
ペットボトル飲料は、夏の間は日々、消費していくので、
キッチン横のパントリーの枕棚に、取り出しやすいようにストックを収納しています。

パントリーといっても、ペットボトル飲料と、資源ごみ以外はキッチン用品は置いておらず、
ウォークスルー収納の一部です。
奥のお水は防災用のストックで、先月に新しく入れ替え済み♪
話は横に逸れますが、
その他の防災グッズは、冬のお鍋用も兼ねたカセットコンロと、
カセットボンベを2ケース。
持ち出し袋は、内容物を100均で揃え、すぐ持ち出せるよう、玄関収納に入れてます。

▲これは冬場の写真。この時はペットボトル飲料は右端にしかありませんが、
今は枕棚全体がペットボトル飲料の収納です。めっちゃ大量~笑
ペットボトル飲料は、通販で買えるので重いものを運ぶ手間なく購入できますが、
ペットボトルのリサイクルが増えてめんどくさいですよね^^;
下段の段ボールのゴミ箱に、資源ごみは分別し、
回収日に出していますが、ペットボトル飲料を消費しすぎて、
分別ごみ箱からあふれることもあります~^^;
ちょっと、消費しすぎ…?? ^^;
素敵ブロガーさんたちの生活を参考にしながら、
ゴミを増やさない生活も、心がけていきたいです*^^*
・・・・・・・・・・・・・
いつもご訪問ありがとうございます!
先日、またもクローゼットの整理を行いまして、
子ども用品や布団の収納を整えました!
次は、クローゼットの収納を記事にしていきたいと思いますので、
また見に来てくださいね~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 忘れんぼの薬置き場 (2013/08/21)
- ペットボトル飲料のストック収納 « «
- タッパーと乾物のキッチン収納 (2013/06/21)
category: ダイニング・キッチン
玄関土間はアンティーク調のタイル 
2013/07/05 Fri. 12:19 [edit]

再びリフォームのお話*^^*
今日は玄関土間の、アンティーク調のタイルについて。
玄関土間には、新築マンションはよく大理石が貼ってありますよね。
築古のマンションだと、床はクッションフロアやPタイルが多いのですが、
中古マンションを購入して、ローコストでリフォームした我が家は、
玄関だけは奮発して、アンティーク調のタイルを貼ってもらいました!
友達とかに意外と気づかれないポイントなのですが、
お気に入りです!
こちらのタイルももちろん名古屋モザイク工業のタイル。
お風呂場も、DIYした壁のモザイクたいも、
名古屋モザイクさん!
何度も記事にしている名古屋モザイクですが、
実はドラマにもたくさん出てるんですよ〜!
最近だとラストシンデレラや、結婚しないなどでも、
名古屋モザイクのタイルが使われてました~。

背面の壁、わかりますでしょうか♪
タイルのアップの写真はこんな感じ。

名古屋モザイクのコラベル!すっごくかわいい*^^*
タイルを見ただけで、特徴的なものは、どこのかわかる!という特技を持っています、私。笑
その名古屋モザイクさんの、玄関土間に敷いたアンティーク調のタイルは、
色が単一でなく、表情豊かなところが気に入っています!

ローコストリフォームをしたわが家の、唯一、一般的なリフォームよりお金をかけたところです。笑
他は、ほんとにローコスト。
特別なことは一切してなくて、
間取りの使い勝手と、全体のバランスだけ気を使いました。
新築マンションのようなハイスペックな住宅でなく、
身の丈でいいわ~という方、
中古マンション+リフォームは、やっぱりおすすめです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 模様替え好きのための照明器具 (2013/09/27)
- 玄関土間はアンティーク調のタイル « «
- リビングドアは、ウォールナットの無垢のドア (2013/06/25)
category: 中古マンション+リフォーム
| h o m e |