fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

時短としてのBRITAポット型浄水器  

IMG_7492.jpg

こんにちは、tanooです!
うちにはキッチンの水栓に整水器がないので、ご飯を炊く時や、お味噌汁を作るとき、
こちらのBRITAのポット型浄水器を使っています。

こちらは、カートリッジをセットして水道水を注ぐだけで、
不純物やにおいを除去してくれる、ポット型の浄水器です。お手軽!


ミネラルウォーターと比べて格段にコスパがいいこともあり、
使われている方も多いと思いますが、
今日は「時短」という切り口で、
BRITAの浄水器のメリットを語りたいと思います!!


ブリタの浄水器を買う前は、飲み水だけミネラルウォーターを買っていました。
そんなわが家が浄水器を購入するに至ったのは、
飲んだ後のペットボトルの処分がめんどくさかったり、
ミネラルウォーターを買うのがめんどくさかったためです…^^;

その手間をちょっとでも減らせないかな?と思っていたので、
ブリタの浄水器を導入しました。


そんなわけで、ブリタの浄水器の導入前と後で、
どれだけ時間が短縮されたのか、
比較してみていきましょう~♪


■ミネラルウォーターを買う手間を時短

以前はネットでミネラルウォーターを注文していました。
家まで届けてくれるのでとても楽なのですが、
それでも、子どもが寝ているすきまに、ネットで注文するのも、
時間はかかります。

BRITAのポット型浄水器に替えたことで、
ネット注文の頻度が激減しました!

ブリタの浄水器も、2ヶ月に1回カートリッジを交換しないといけないですが、
たとえば6ヶ入りを買えば、1年もちます。
ミネラルウォーターのときは、1~2ヶ月に1回注文していたので、
大幅に頻度が下がりました♪

また、ネット注文をするとだんだん段ボールが溜まっていき、
段ボールの処分にも、すごく時間がかかりますよね。
溜まった段ボールをまとめて、資源ごみ置き場に持っていくの、
けっこうめんどくさいので、ついつい溜め込んでしまったり^^;


■保管スペースも少なくてすむ

ペットボトルを買うと、スペースも必要になりますよね。
スペースが必要になるということは、そこにペットボトルを収納したり、
取り出したり、ホコリを取ったり、配置を整えたりと、
手間がかかるということです!

IMG_7578.jpg

浄水器のカートリッジは大きくないので、
保管スペースはとても小さくてすみます♪


■ペットボトル処分の手間がいらない

今までペットボトルを資源ごみに出すのに、
どれだけ手間がかかっていたか思い出してみました。

洗って、乾かして、つぶして、分別ゴミとして分別し、資源ごみ置き場に持っていく。

書き出してみると、意外と色んな工程があって、どれも短い時間ながらも、
確実に手を取られていることに、気づかされます。

しかも資源ゴミ置き場に持っていくのは、
段ボール同様、やっぱりめんどくさい^^;
なので、できれば1回でも減らしたいところです

ポット型浄水器にすると、このペットボトル処分の手間がなくなるので、
すごく楽になります!

ただ、ポット型浄水器の本体を定期的に洗わないといけないので、
その分の手間は増えますが、ペットボトルを資源ゴミ置き場に持っていくことを考えると、
やっぱり楽かな~と思います♪


■BRITAの浄水器の特徴

最後に、ブリタの浄水器の特徴を少し。

・カートリッジの交換時期がわかりやすい!
IMG_7491.jpg

2ヶ月に1回カートリッジを交換するので、いつ変えたっけ?と忘れがちになりますが、
こちらはメモリが付いております!!
メモリがゼロになった時がカートリッジの交換のタイミング。
これなら、うっかり交換忘れがないです。


・ミネラルウォーターのかわりにはならいない
これはデメリットのお話です。
ろ過された水はミネラルウォーターと違ってミネラルは含まれていないので、
本質的には違うので、水道水を飲みやすくしたいな~と思われている方に
向くのかなと思います。


・冷蔵庫のドアポケットに納まる
IMG_7493.jpg

BRITAのポット型浄水器はいろんなサイズがあるので、
冷蔵庫のドアポケットに入れられるものもあります。
わが家はこちら!▼

ブリタポット型浄水器 リクエリ 1.1L 


冷蔵庫に入れられるタイプでは、容量の大きい、
こちらの方が人気のようです♪▼

ブリタポット型浄水器 ナヴェリア 1.3L 




ブリタの浄水器はご存知の方も多いとは思ったのですが、
ミネラルウォーターにまつわる、めんどくさいことから、
すごく解放されたので、時短という目線で紹介してみました♪

最後まで読んでくださって、ありがとうございます*^^*

・・・・・・・・・・・・・

前回の雑誌の取材の報告の記事には、
たくさんのご訪問とコメントをいただき、ありがとうございました~*^^*

今週は体調の優れない日が続き、仕事も早退したりと、
まわりに迷惑をかけっぱなしで、なかなかブログが更新できなかったのですが、
そんな中でも、たくさんの方にご訪問いただき、本当に嬉しく思っています。

いつも見に来てくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 4

雑誌ESSEの取材を受けました~!  

IMG_75702.jpg

今日は、な・ん・と!
雑誌ESSEの取材&撮影でした~!

※雑誌の取材&撮影があまりにも予想外で嬉しく、
今日の記事はちょっと浮かれたテンションでお届けいたします。笑


初めてご連絡を頂いたのが、8月の上旬。
中旬に事前に一度、取材をしていただいて、
今日は撮影でした♪


東京から私の住む大阪までわざわざ来ていただく価値があるのか…。
そんなことを思い悩んでしまい、すごく恐縮していましたが、
取材と撮影を経て、とても素敵にカタチづくられていくのを見て、
プロのすごさを感じました!

編集者のIさん、Bさん、ライターのIさん、フォトグラファーのYさんの
お力で、きっといい感じになるのだと思うと、ドキドキします!

IMG_7571.jpg

ESSE11月号ですので、10月発売です!
また改めて、ブログで告知させていただきたいと思います!!

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが実は、
SMALL SPACES: Get Organized!のkey
さんと同じ号です~♪


特集の内容などは、発売までは秘密のようですが、
とある「達人」として載るようです!(≧▽≦)


取材などを経て、内容は変わってきていますが、
最初にESSE編集部の方に、目を留めていただいた私の記事はこちら。


冷蔵庫がすっからかんなのには、ワケがある。


ワーキングマザーの、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール

などなど。
雑誌はどのようになるのか、楽しみです



・・・・・・・・・・・・・

ほんとにブログからの雑誌の取材って、あるんですね~*^^*
まだ夢うつつです。
子どもと一緒に写ったのも多く、とても記念にもなりました。



にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


雑誌掲載の関連記事

category: 雑誌掲載

学歴はリスクヘッジでしかない??  

IMG_7470.jpg


地域がらもあって、小・中のお受験は考えてませんが、
プレジデントFamilyを図書館で借りて、読んでみました。


そこで、コラムにて、「学歴はリスクヘッジでしかない」という一文を見て、
多大な時間や労力を費やしてまで、学歴はなくていいか~、と思ったり、
リスクヘッジになるなら、やっぱりあった方がいいかな~?など、
学歴に関していろんなことを考えさせられました。


今年は就活生の面接を担当して、面接でいろんな子を見ていましたが、
偏差値の高い大学の子が、必ずしも社会人としてのポテンシャルが高いと限らないのを、
体感しました。

受験のための勉強よりも、もっと他に学んだり、
経験しないといけないことがあるのでは、と思いました。


学歴が高いと何がいいのか、
子ども時代や青春時代の多くの時間をかけてまで、
得ないといけなかったものなのか。

最近すごく考えます。



子どもには、勉強との向き合い方をどう伝えようか。

今からゆっくり考えていきたいと思います。


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

tb: 0   cm: 8

忘れんぼの薬置き場  

こんにちは、tanooです。
先日の記事にもたくさんのご訪問いただきまして、
ありがとうございます♪

今日は、致命的な忘れんぼな私の、
うっかり忘れ対策の記事です。


病院でもらった薬。
イレギュラーなものって、置き場に困るので、
ついついダイニングテーブルの上におきっぱなしにしてしまったり、
引き出しに入れて、飲むのを忘れてしまったり…。

そんなめんどくさがりで忘れんぼの私の、薬置き場はこちら。

キッチンの飾り棚の一角に、
チラッと見せて薬を置いてます。

IMG_7485.jpg

木の器に、チラッと見える白い袋!

忘れんぼの私には、このチラ見せが重要なんです*^^*
しまいこむと忘れてしまうので、
「私はココにいるよ〜」と、薬に主張してもらい、飲み忘れを防ぎます!

イレギュラーなものって、置き場にほんと困りますよね。
ぽんっと何も考えずにダイニングテーブルの上やキッチンのカウンターに置いたら、
どんどん増殖していくから不思議です( ̄▽ ̄)

薬の置き場があることでダイニングテーブルもすっきりするし、
目の高さなので、中身が少ししか見えず煩雑にもならないですし、
器に入っているので見た目もおかしくない、と思っています。

4934761337760_400.jpg
器は無印のアカシア オーバル皿です。


薬だけでなく、頂いたお菓子なんかも、
ここに入れてうっかり食べ忘れを防止しているのと、
なおかつ、そのままダイニングテーブルに持っていけるので、
いろいろ利用できて重宝しております♪


■その他の私のうっかり忘れ対策■

最近、to doリストを「Any.Do」というアプリを使って、管理してます。
これがなかなか便利!
ついつい忘れがちや後回しにしてしまうことも、
期日をきって管理できたり、アラームを鳴らせたり。
あと、今日に予定してることが残っていると、
画面上にこんなふうに赤く数字があらわれ、目につきやすいです!

Evernote Camera Roll 20130821 172435


…子どもの写真が全面に来てて、すみません( ̄▽ ̄)
まだ使って1ヶ月なのですが、
これは手放せないものになりました!



忘れんぼな私の、忘れんぼ対策でした♪

おすすめのその他の対策があれば、教えてください!
(またまた切実です!)
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 4

時短の先にあるもの  

IMG_7433.jpg

お盆に海遊館に行ってきました♪

今まで何度となく、時短時短と記事にしてきましたが、
なんで、時短したいのか?と深く掘り下げて考える機会があったので、
今日は時短の目的について、記事にしてみたいと思います。


日々の生活の中で大切にしていることが人それぞれなら、
時短の目的もひとそれぞれ…。
私の場合は、子どもとの時間のためでした。

なんか、そういう風に言うと、
良い母ぶってるみたいで、自分でも気持ち悪いんですが、笑
私の時間の使い方で、子どもの生活も大きく変わるので、
だったらお互いにとっていい環境だったらイイよね。ってことです。

IMG_7408.jpg


例えば、普段の夕食作り。

私は子供と一緒に寝落ちてしまうので、前夜に下ごしらえしたり、
朝早起きして下ごしらえすることができないので、
私がごはんを作る間、子どもはずーっと待っています。

ちょっとつまらなさそうにおもちゃで一人遊びしたり、
私の足にしがみついてきたり。
気分がのれば、お手伝いしてくれます。

夕食を1時間かけて作ると、1時間子どもが待っているので、
だったらちゃちゃっと30分くらいで作りたい。

ここでの時短は夕食作りの30分のように思うのですが、
本質はそうではなく、
子どもを待たせる時間が30分時短されたと、私は考えているようです。


ごはん作りは家族のための大事な仕事ですが、
2歳児にとってはそんなの関係なく、
「なんでかまってくれへんのー?」
という気持ちだと思います。

わかってほしいと子どもに説明しても、
それで大人しく待っておくのは難しい。。。

だからと言って、私が料理をあまりしないというわけではなく、
私の、きちんとご飯を作りたいという気持ちと、
子どもの気持ちに折り合いを付けて、
できるだけ質を落とさず時短できたら、
みんなハッピー♪

夕食作りだけでなく、洗濯や掃除にしても、
時間をかけた分だけ、子どもとの時間が減っていってしまいます。


丁寧な暮らしへの憧れもありますが、
丁寧に手間と時間をかけて失うのは、子どもとの時間。

そうやって天秤にかけたとき、
時短して生まれる、子どもとのゆったりとした時間を、やっぱり私は選んで、
そして時短をもっと進めていきたいなと、思うみたいです。


文章にするとなんだか、めっちゃ穏やかないい母親みたいにうつるかもしれませんが、
実態はおだやかとは真逆の性格です。笑
普通にしてたら、どんどん鬼母、鬼嫁!

だからこそ、お互いにとっていい時間が増えるように少しずつ考えると、
憧れの穏やかな母親に、一歩だけ近づける…?

時短の先には、きっと、
穏やかな時間が流れていると、
そんな気がしています。



にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

2歳児の積み木遊び「カプラ」  

IMG_7295.jpg

長く遊べる積み木が欲しいと思い、
2歳の誕生日プレゼントに買ったカプラ。

カプラは普通の積み木と違って、
薄い板が1種類だけの積み木で、
でもだからこそ、いろんなカタチが作れる不思議な積み木です。

工夫が必要な積み木だけに、
2歳児にはちょっと早いかなと、購入した時は感じていましたが、
2歳半になり、最近遊び方が広がってきました(*^_^*)


最近の一番好きな遊びは、「街作り」

主に作っているのは私ですが、
「どうろ〜」なんて言いながら、
子どもも道を延ばしていってます♪

完成したら、車を並べたり走らせたり、自分が道路の上を歩いたり。
車がやはり好きなので、トンネルをくぐらせたりして、楽しそうです。


▼ロータリーのある道路と、車庫(?)のようなもの。
IMG_7296.jpg Evernote Camera Roll 20130815 225758


2歳になりたてのころは、
崩すのが楽しかったようですが、
少しずつモノを作る喜びも感じれるようになってきたみたいです!
これは、保育園の先生のおかげ…( ̄▽ ̄)


積み上げていくのは、まだ一人ではできませんが、
私が柱の部分を立て、子どもが梁の部分をのせて、
こんなに高く積み上げられました!

▼タワーもいろんな形ができます!
Evernote Camera Roll 20130816 173600 Evernote Camera Roll 20130815 225809

その他は、写真はないのですが、ドミノをしたり、
カプラをひたすらに並べていったり。


まだ子ども一人で何かを作り上げることは難しいですが、
一度私が作ったものを真似てみたりして、自分で作れるところが、
少しずつ増えていっています。
わたし自身も一緒に楽しんで、いろいろ作っています*^^*



普通の積み木に比べるとちょっと高い…のですが、
子どもの成長に併せて買い足せば、
長く使えるのが、購入の決め手でした♪
まずは100コ入りからが、おすすめです。

おすすめ、とは言え…ポチっとする前に、
こちらも読んでみて下さい♪
[過去記事:買わないを楽しむ妄想ショッピング
お買い物は慎重に~♪

・・・・・・・・・・・

今日は、積み木を購入するにあたって、いろいろ悩んだので、
これから積み木を買われる方の参考になればと思い、記事にしました♪


次は、またまた時短についての記事です!
良かったらまた見に来てくださいね~!


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


子ども部屋・おもちゃの関連記事

category: 子ども部屋・おもちゃ

tb: 0   cm: 0

1周年と、感謝の気持ち。  

IMG_1926.jpg

ブログを開設して、1周年になりました!

ブログをはじめたきっかけはいろいろあるのですが、一つは、
実際にワーキングマザーになるまでは、
どんな生活でバタバタな日々なんだろうと恐れていたときに、
先輩ママさんたちのブログがとても参考になったので、
私の考えるアレコレも、少しはだれかの参考になるかな〜、という思いではじめました。

ワーキングマザーになってからの、
仕事への割り切れない思い、孤軍奮闘の毎日、
時間のない日々のなか、いかに子どもとのんびり過ごせるか。

いろんな気持ちや、収納のことなどをつづってきましたが、
こんなつたないブログもおかげさまで、月間50000PVを超えることができました。
(実は、5万PVは私の一つの目標で、クリアできなかったらブログをやめようと、思っていました。)
ひとえに見にきてくださっている、みなさまのおかげです。ありがとうございます!

また、もう一つ目標にしていた「雑誌の取材を受ける」というのも、
嬉しいことに叶いそうです*^^*
詳細は、追ってご連絡できると思います♪



やっぱり、私はめんどくさがり屋だし、
家事もできるだけ楽にしたいし、
家族と自分のために、もっと気楽に暮らしたい。

そんな風になれるよう、このブログも気楽に続けていきたいと思います。
これからもどうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m


*ブログ村のランキングに参加しています*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


日々の暮らしの関連記事

category: 日々の暮らし

散らかるのは私が悪いんじゃない♪  

IMG_7316.jpg


生活していると、日々散らかるリビング、ダイニング、キッチン…

散らかるのは、なぜ??
子どもが散らかすから??
私が片付けないから??


私は、いつもこのように考えてます。
「散らかるのは、私が悪いんじゃない。この部屋が悪い!」

どんな責任転嫁やねん〜!?
て感じですが、片付きやすい部屋になっていない、この部屋が悪いのです。笑


たとえ、私がどんなにめんどくさがりでも、
どんなに子どもがやんちゃでも、
片付けやすい部屋になっていれば、
自動的に片付くはず!


そんな責任転嫁を続け、環境を改善していった結果、
リビングダイニングは散らかりにくくなりました♪
キッチン、子ども部屋はまだまだ片付ける心がけが必要なので、
課題がいっぱいですが…(ノ_<)



リビングは今、こんな感じ。。。

■おもちゃと絵本
リビングに置くおもちゃの数をしぼって片付けやすくして、
絵本は散らからないような絵本の棚を設置。

IMG_7317.jpg IMG_7318.jpg

[過去記事:100均のファイルボックスでリビングのおもちゃ収納]
[過去記事:壁に絵本の収納棚をDIY]



■かばんと文具
かばんの定位置を作り、かばんを床に置くのをやめる。
文具は子どもが引っ張り出すと危険なので、パントリーにまとめて隠しておく。

IMG_7319.jpg IMG_7322.jpg

[過去記事:かばんの定位置化で、床がスッキリ]

文具はとっってもリビングに置いておきたいのですが!
まだ、いたずらざかりの2歳児がおりますので、
使用頻度が高いものは、キッチンに置いて、使用頻度が低いものをパントリーにおいています。


①少ない時間で片づけができる
②少ない労力で片づけができる
③子どもが自ら片づけができる

これがそろっていれば、きっと(私でも)片づけができる!
理想は、自然と片付くリビングです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日暑いですね!夏ばてでぐったりのtanooです^^;
あいかわらずののんびり更新ですが、
また、遊びにきてください~♪

*ブログ村のランキングに参加しています*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


リビングの関連記事

category: リビング

tb: 0   cm: 4

家計簿をつけられない私の、「貯金残高管理」  

IMG_7309.jpg


今日はとても嬉しいことにリクエストを頂戴しましたので、
家計簿がつけられなくなった私の、家計管理のお話です。

すももさん、リクエストありがとうございます!


みなさま、家計簿つけておられますか?
私はつけられません!

家計簿をつけられていたこともありますが、
家にいる時間のながかった、育児休暇中の間のみでした( ̄▽ ̄)

ワーキングマザーになって、残念ながら、そこまで手が回らない…。
なかなか毎日のお金の出入りをつけるのはめんどうですし、
ましてや見返してチェックする時間もありません。
でも、お金の流れを把握できないのも、ちょっと困るし…。

ということで、はじめたのが、
預貯金や現金の「残高管理」です。



■残高管理の方法

月末に、それぞれの残高を記入して、現在の貯金の合計がわかるように表にしています。

Evernote Camera Roll 20130805 145738

わが家の残高表は恥ずかしくてお見せできませんので、空欄で失礼します~^^;

①現金
②銀行
③学資保険などの貯蓄保険や(あれば)投資の金額
④カード負債

それぞれを記入して、合計のところに①~③を足したものから④を引き、
現時点での残高がどれだけか、わかるようにします。

ローンの残高や資産(家や車なども含む)も記入すると、
簡単なバランスシートのかわりになっていいのですが、
表が長くなるし、記入もめんどくさいので、入れていません。


メモ欄には、「家族旅行」「固定資産税」「家電購入」などの、
イベントを書いておけば、貯蓄の増減の理由がわかるので、
忘れないために書いてます。



■おおまかなお金の流れがわかる

これだけつけると、毎月どれだけ増えたか、減ったかわかるので、
家計全体の大きな流れがつかめます♪

「残高管理」の一番の良いところは、月に1回チェックするだけなので、
家計簿より絶対楽!というところですが、
おおまかなお金の流れを把握するには、
家計簿より優れているな~と思っています♪

家計簿はついつい、食費がいくらだった、消耗品がいくらだった…、
などの小さいところに目がいきがちになるので、
もっと大きくお金の流れを見ることができます。



■目標金額の設定

一年の貯蓄の目標金額は、お決まりでしょうか?
これを、忘れないようにするため、表の中に明記しています。
(上の表の場合、右はしの欄)

わが家は以前も記事にしたことがあるのですが、
将来のライフイベントから貯蓄額を算出し、
一年の目標額を決めております*^^*

[過去記事:必要な貯金額をシンプルに計算する方法]



また、残金管理表のいいところは、カードを使用すると家計簿に書くのが手間になりますが、
これだと使った金額を使った月に計上することができるので、
ややこしくないのも、いいところ♪


家計簿をきっちりつけられるのに、こしたことはないと思いますが、
「やっぱり時間ないし無理~」という、忙しいワーキングマザーの方や、
私のようなめんどくさがり屋で家計簿が続かない方は、試してみてください*^^*

お金の流れがわかると、きっと発見があります!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村のランキングに参加しています!
みなさまの応援クリックのおかげで、シンプルライフカテゴリーで昨日はなんと12位に!!
いつもありがとうございます*^^*
びっくりしたので、思わずランキング画面の写真を撮ってしまいました。笑


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


シンプルな家計管理の関連記事

category: シンプルな家計管理

tb: 0   cm: 6

保護者会とスマホとブログ  

先日、保育園の保護者会の大イベント、夏祭りがおわり、
ひと段落しているtanooです。

ちょっと変なタイトルですが、
今日は保護者会とブログのお話です。



突然ですが、最近はみなさん、
スマホを持たれてる方が多いんですよね!!

実は保護者会の役員になるこの春まで、
必要性を感じていなかったので、ずっとガラケーでした。

ですが、保護者会で仕事の引き継ぎなどで連絡先を交換したら、
ママさんたちのスマホ率の高いこと!!
しかも連絡ツールはLINE!

これは、マズイ!
取り残されてる…(ノ_<)

と、翌週にはスマホに替えて、
打ち合わせなどLINEに参加できることになりました。

忙しいママさんたち、働く環境も違いますし、育児休暇中のママさんもいますし、
多人数で集まって打ち合わせなんて、そうそうできないので、
ほんとにLINEって便利でした。




さて、保護者会の役員になると、仕事も増えますし、
3〜4日に1回だったブログの更新頻度が落ちてしまうな〜と思っていたのですが、
スマホに替えたことで、なんと逆に2〜3日に1回に更新頻度が上がりました!

私はほとんど毎日、子どもと一緒に寝てしまうので、
いつブログ書いてるんだろう?
と思われてるかな、と思っているのですが、(自意識過剰!?)
スマホに替えて、Evernoteで通勤バスの中で書いております。
実は8割以上の記事が、スマホのフリック入力で書いています( ̄▽ ̄)

おかげで人差し指が痛い…。笑
携帯を始めて持った十数年前、慣れなくて親指が痛くなったのを思い出します。

パソコンの前でしか書けなかったブログが、
移動中のスキマ時間に文章が完成できる!
スキマ時間が有効に使える、素敵なツールです♪


以前はブログ上で下書きをしていたので、
間違って途中で公開したまま気づかなかったりしましたが、
Evernoteは下書きもとてもしやすいので、重宝しています。

ネタになりそうなことを思いついたら、
家事の間にでもさっとEvernoteに控えて、
通勤時間に文章書いてます。


今後のブログのネタばれ(?)ですが、
私のEvernoteはいま、こんな感じ!

image.jpg


この中で、自分の気分に合わせて、ブログを投稿♪
半分くらいのネタは、私なりに淘汰して記事にしないのもあります。

次に投稿するのは、どの記事でしょうか?( ̄▽ ̄)
乞うご期待!?



にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


日々の暮らしの関連記事

category: 日々の暮らし

tb: 0   cm: 4

100均のカゴで下着収納の見直し  

IMG_7208.jpg

100均の収納グッズで下着収納を見直しました!


ここの引き出しは私の下着の収納場所ですが、さすがに私のもので写真は撮れませんので、笑
写真は子どものタンクトップで代用しています♪
無印良品の収納ケースに100均のカゴがピッタリで、いい感じです*^^*


以前に何度も宣言していたことがあるのですが、
私は無類のめんどくさがり屋で、きちんと片付けするのが苦手でした。

時間がないからしょうがない!

と、ワーキングマザーであることを免罪符に、
いつも後回しにしていたように思います。



そんな私、引き出しの中はぐっちゃぐっちゃの、適当収納だったのですが、
先月に安東先生の講座に行ってから、きちんと整えることの大切さを学びました!
[過去記事:服の収納から子育てを考える]

子どもに気持ちよい収納を伝えるために、
今回見直したのは、下着収納です。



使用したのはこちら。
アクリルテープで編まれた100均のカゴ!
ダイソーで購入しました。

IMG_7217.jpg

下着を収納するなら、プラスチックの容器は、静電気でホコリがたくさんつきそうですし、
不織布はちょっとやわそうなので、アクリルテープの収納カゴを選んでみました!

下着収納にいいかな?と、まずは二つを試し買い。
一気に買い揃えず、使い勝手を確かめてから後で買いたししました。
合わないこともありますしね(; ̄O ̄)

もし合わなくって、たくさんの100均カゴが余ってしまったら、
たとえ100均の収納グッズといえどもったいないですし…


IMG_7212.jpg

そしたら、なんと!!
もともと使っていた、無印良品のポリプロピレンクローゼットケースにぴったり!!

収納ケース :幅440×奥行550×高さ180mm
100均のカゴ:幅約193mm×奥行き約115mm×高さ約75mm

奥行き方向に、ちょっと余りがでているのですが、
奥に少し詰め物をして、前後に動かないようにしています*^^*
100均のカゴのサイズも、コンパクトに畳んだ下着がちょうど納まり、
下着が収納しやすいです!

整えるって、気持ちいい…


ほんとに前は、何の仕切りもなく収納していたので、
こうやってぴったり&きっちりモノを収納できると、
整えることの気持ちよさ、やみつきになりそうです♪



毎日にそんなにたくさん時間はありませんので、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、子どもに快適な生活を伝えられるよう、
改善していきたいと思います。





みなさまのおかげで、なんと月間4万PV達成♪
今日も、ご訪問ありがとうございます*^^*


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


服の収納・クローゼットの関連記事

category: 服の収納・クローゼット

tb: 0   cm: 0

洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた  

IMG_7300.jpg

こんにちは、tanooです。
いつもたくさんのご訪問ありがとうございます!

今日は、効率的に収納するのに疲れてしまった、
洗面所の話です(-_-)


洗面化粧台、わが家はよくある片引き出しの開き扉タイプ。
この扉を開いた部分なのですが、
排水管と給水管があって、使いにくいですよね…。

ちょっと前まで、ファイルボックスをタテに置いたりヨコに置いたりと、
区切って使っていたのですが、
あれこれ工夫するのが、ついにめんどくさくなりまして、
バスタオルだけを収納することにしました!
(バスタオルは毎日入れ替わりますので、湿気がこもることは、今のところないです)



洗面所の、開き扉の収納って、
有効に使うのが、すごく難しくないでしょうか?(私だけ?)
小さな小物が多い洗面所なのに、小分けしづらい空間なので、
日々、使いづらいな~と感じておりました。

あまりにもごちゃついてきたので、あるとき全てのものを出して確認してみると、
小物といっても、歯ブラシのストックだったり、
歯磨き粉のストックだったり、ヘアケア用品のストックだったりで、
実は毎日使わない「ストック」だということに気づき、

もういいや!

と、思い切って、洗面空間からストック品を出しました。

ストック品の行き先は…。
わが家の場合は、ウォークスルー収納の、個人ボックス♪

IMG_4131.jpg

こちらの、seriaの白い段ボールボックスに、
ダンナ・子ども・私の、それぞれのストック品を収納しています。

洗面所で使うストックは、今までの習慣で、洗面所に収納していましたが、
毎日使わないのであれば、少し離れたところにあっても問題ないですよね!


モノが減った洗面台は、もう、収納に工夫するのに疲れ、
バスタオルと体重計だけを置くことにしました。

上の空間がデッドスペースでもったいないって??

もう、いいんです。
デッドスペースだろうがなんだろうが、いいことにしました。

棚を付けると、取り出すときにちょっとあたったりするのがストレスになるだろうし、
仕切りが何もないのは、なかなか快適です♪


工夫するのをあきらめると、意外とスッキリ!
収納テクにこだわらないのも、アリかもしれません*^^*


・・・・・・・・・・・・・・・

最近、新しく見に来てくださる方が多くて、
ここ数日、かつてないほどの訪問数に!!
本当にありがとうございます!
またぜひ遊びに来てくださいね~♪

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


洗面・洗濯の関連記事

category: 洗面・洗濯

tb: 0   cm: 2