fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

リビングの冬支度♪タイルカーペットを敷きました  

IMG_8225.jpg


いまや、乳幼児がいる家庭の標準装備?!
というくらい、普及してる気がするタイルカーペット。
例に漏れず?我が家も、タイルカーペットをリビングに新しく敷きました
keyさん~、わが家もついにタイルカーペットです~♪


去年は普通にカーペットを敷いていたのですが、
カーペットの長い毛で肌が荒れるようになってしまいまして、
洗えるタイルカーペットにしたのです。


あ、
肌荒れは子どもじゃなくて、
ダンナなんです。笑
新生児なみに過敏な肌のダンナです。
毛足の長いカーペットだと、ダニとかホコリからか痒くてしょうがないようで。

カーペットのかわりですので、春が来たら洗って片付けます。
タイルカーペットは洗えるのがいいところ♪



タイルカーペットは50cm角くらいのカーペットを
お部屋に合わせて敷き詰めて使います。

選んだのはこちらの商品で、
色はわが家のテーマカラーのネイビー!
3年前にリフォームした寝室と全く同じものなので、今回はサンプルを取り寄せませんでしたが、
パソコンで見るのとと実物はけっこう違いますので、
無料のサンプルの取り寄せができるのが、いいですね~!


タイルカーペットを敷くにあたって、こだわったのはココ!
タイルカーペットの端部の見切りです。

IMG_8226.jpg

写真は余った見切りのアップの写真。
ホームセンターで、1本1mを100円くらいで購入しました~^^

見ていただくとわかるように、断面がコの字の見切りを
粘着の弱めの両面テープでフローリングに直接貼ってます。
来年の春に剥がすのがちょっとドキドキしますが、
めくれても表面のワックスくらい…だと思います(たぶん…)

この棒状の見切り材がなければ、通るたびにタイルカーペットの端っこにつまずいたり、
めくれたりしやすいのですが、見切りがあることで防げます♪
見切りがあることで、見た目もすっきり*^^*


IMG_8223.jpg

タイルカーペットを端から端まで貼ったことで、
なんだかリビングが広くなった気がします!

カーペットを敷くより見た目がすっきりなので、
タイルカーペットを敷いたリビング、
すごく気に入りました♪



次は、写真にも写っておりますが、
おもちゃ収納のカウンターをDIYで作ったので、
記事にしたいと思います♪

次の記事もぜひ、見に来てください~*^^*


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日の仕事に記事には、すっごくたくさんの
応援クリックをありがとうございました!
新しい仕事は、無理せず頑張りたいと思います、
読んでくださっているみなさま、ほんとうに、いつもありがとうございます!

にほんブログ村のランキングに参加しています~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


リビングの関連記事

category: リビング

迷惑をかけずに働きたいけど  

IMG_8178.jpg

まだ確定ではないのですが、来年から事務職を離れ、
ずっと戻りたかった営業の仕事…ではありませんが、
営業スタッフをサポートする仕事にうつることになりそうです!

ワーママとして復帰してから1年半を過ぎ、
ずっと今の仕事にやりがいを感じれずにいて、いろいろ悩んできましたが、
前のフィールドに近い仕事ができる予定です♪

来年からの仕事では手書きパースが描けたほうがいいということで、
久しぶりに練習しているところ
1日10枚を目標にしているのですが、なかなか思うように描けませんっ^^;



ただ、やりたい仕事に就けるという良いことばかりではなく、
来年からの仕事は、自分のペースで仕事を進められていた今の事務職と比べて、
お客様との打ち合わせもあるので、夜遅くなったり、資料の作成のために残業をすることが、
今まで以上に増えそうです…。

今までは、ワーキングマザーと言っても、時短勤務をさせていただき、
長い残業もなく、スケジュールどおりに休みが取れ、休みの日に電話がかかってくることもなく、
生活のリズムをつかんでからは、きちんとこなせてきました♪

でも来年からの仕事はがらっと代わり、
時短勤務は難しく、残業もあって、スケジュールどおりの休みも
恐らく取るのは難しい…^^;

それでもずっと希望していた仕事の内容だったことと、
営業職のハードさに比べるとワーキングマザーというハンデがあっても
大丈夫そうな仕事内容だったので、立候補してみたのです。



とはいえ、今よりも長時間ハードに働くことに、
大きな不安があります。

誰にも迷惑をかけずに働きたいけど、
時間のゆとりがなくなると、私は小さな人間なので、
すぐイライラしてしまって、子どもにじっくり向き合えなかったり、
家事の手を抜いたりしてしまいそう…。

また、たまに私が残業するためには、ダンナに定時より少し早く上がって、
代わりに迎えに行ってもらったりするなど、ダンナの負担も増えます。

なにより、お客様と直接かかわっていく仕事になるので、
子どものお熱での急なお休みも、現在の事務職の時よりも、
周りにとても迷惑をかけることになる…。



立候補したものの、子どもにもダンナにも同僚にもお客様にも、
迷惑をかけて働くことになるのかな…なんて、思うと、
どれだけやりたい仕事であっても、
やっぱり、葛藤があります。。。

とりあえずは、無理せず、
頑張れるところまで頑張れたら、
いいな!


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


悩み・気付きの関連記事

category: 悩み・気付き

100均の手帳と、私の手帳術  

IMG_8175.jpg
▲汚い画像ですみません!!^^;


2013年も、あと少し。
いろんな方が手帳の記事を書いているのを見て、
わたしも、記事にするほどでもない私の手帳術ですが、
手帳の記事を書いてみたくなりました。

私の手帳は、100均です!
薄いので、軽い!最高〜( ̄▽ ̄)

以下、私の手帳の使い方のまとめです♫


■前月のスケジュールは捨てる
前の月が終われば、前の月をペラっとちぎって、
過ぎたスケジュールはポイ!

すると、いつでも今の月が一番前に来るので、
手帳を開いて予定を確認するとき、
「あ、ちょっと待って〜。10月は〜、10月は〜…」
と、探すこともなくなります。


■表紙は透明のもの
表紙が透明のものを選べば、カバンから取り出した瞬間、
今月のスケジュールを確認できます♪


■過去のスケジュールは意外と見ない
スケジュールをポイっと捨ててしまうことに、
すごく抵抗を感じる方も多いと思いますが、
私の場合は過去のスケジュールをほとんど見ないので、
一応スマホで写真を撮っておいて、紙は完全にポイです。


■To doリストはスマホで管理
手帳が小さいこともあって、To doリストはスマホのアプリで管理してます。
以前も記事にしたことがありますが、「Any do」というアプリ。

Evernote Camera Roll 20130821 172435
△何度も、子どもの写真が全面に出てきてすみません…^^;

このアプリ、物忘れの激しい私には救世主です!!
手帳を持って出ないようなちょっと近所へのお出かけでも、
スマホは必ず持っていきますので、
いつでもTo doリストを確認できて、買い忘れ物減りました。



子どもができるまでは営業職だったので、
管理することが多岐に渡っていたので、
イラレで表を自作した重たいスケジュール帳を持ち歩いていました。

子どもができて事務職に移ったとき、
とにかく重たいスケジュール帳から解放されるのが嬉しくて!

だったら、目一杯、軽くて手軽な手帳にしようと思った次第です。



来年はたぶん、職種が変わることになりそうなので、
また重たいスケジュール帳を持つことになるかも…。
いろんな覚悟を決めて、頑張りたいと思います。


前回の記事にはたくさんの方が見ていただきまして、
ありがとうございました!!
すごくビックリするくらい反響があり、驚いています!


にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


日々の暮らしの関連記事

category: 日々の暮らし

美しい家とは、掃除のしやすい家  

DSCN0131.jpg
▲写真はわが家の普通の既製品のキッチン

今日は、住宅業界に携わる人間としての記事です。

学生のころや子どもが生まれる前までは、
建築雑誌を見て、おしゃれな造作の洗面や無垢のフローリング、
タイル貼のキッチン、珪藻土の壁、土間のある家などに
すっごくすっごく憧れていました。

今でも素材感あふれる家のデザインは好きですし、
機会があれば自分の家もやってみたい気持ちはあります。

でも、
でもね…。
掃除のことを考えると、絶対大変!!

無垢のもつ素材感・質感はとても好きですし、
独特のあたたかみは既製品では感じられません。

…でも結局、今の家をリフォームする時も、
普通に清掃性の良い、普通の既製品をたくさん使いました。

IMG_6976.jpg
▲フローリングも無垢ではなく、合板の既製品。
[過去記事:木目の質感がきれいなフローリング]


子育てをするようになって2年半を過ぎ、
その選択はやっぱり今のライフスタイルと
私のめんどくさがり気質にあっていたように思います。

学生の頃とは感じることもかわり、
どれだけ雑誌におしゃれな家が出ていても、
このキッチンお手入れ大変やろな…とか
⚪️に◼️なんて、憤死しそうなくらい大変やろな〜
なんて考えてしまいます。


住むという行為をする限り、
家はよごれます。
あたりまえです。

育児休業中に主婦業を体験するまで、
すっかりその思考回路が抜けていて、
見た目が素敵なデザインに惹かれていました。

どれだけ美しいデザインの家でも、
掃除がしにくく、片付けにくい家なら、
キレイをキープするのは難しいです。
美しい家も美しくなくなってしまいます。


だったら、ほんとに美しい家は、
美しいデザインの家じゃなくって、
掃除がしやすく片付けやすい家のことなんじゃない!?
と、今は感じています。


華美でなくシンプルでも、
掃除がしやすく片付けやすい家は、
とてもとても、理想です*^^*

これからも理想の家作り、部屋作りを、
目指していきます


・・・・・・・・・・・・
先日のダンナの散らかり対策の記事には、
たくさんの応援クリックありがとうございました!
やっぱりみなさん、大なり小なり、ダンナさんの行動に悩まれてるんでしょうね…^^;
いい情報を得ましたら、また紹介したいと思います!

にほんブログ村のランキングに参加しています♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


中古マンション+リフォームの関連記事

category: 中古マンション+リフォーム

散らかる原因対策、ダンナ編  

ダンナが片付けられない人で…
という話をよく聞きます。
ダンナが散らかし名人で困ってる!という友人もいます^^;

ダンナの方がたくさん着もしない服を持ってるとか、
読みもしない本をたくさん持っててスペースを圧迫してるとか、
脱いだ服をソファにかけたままにするとか!

よっぽど片付け上手なダンナさんを除いて、
大なり小なり例に挙げたような不満がある方が多いのではないでしょうか。


わが家も例に漏れず、ちょーっと不満があります。
それは、ダンナにはモノをため込むクセがあるんです^^;

ダンナは「整頓」はできるけど「整理」ができなくて、
例えば新聞を整頓してキレイに積み上げることはできるけど、
まだ読むかもしれないからと処分せずに取っておいたりします。
(1ヶ月前の新聞紙、いるわけないですよね~)

日経の雑誌も、封をあけていない3年も前のものが、
キレイに積み上がっています。笑

絶対いらへんやろ!?と思っても、
ダンナの持ち物を勝手に無理やり捨てることもできないので、
わが家が取ってる方法は2つ。

①ダンナのスペースを決めて、そこに押し込む
②ダンナの行動パターンに合わせて、収納を変える

です*^^*

過去に別の切り口で記事にしたものもあるのですが、
散らかる原因対策、ダンナ編として、
まとめて紹介してみたいと思います~♪


■ダンナのスペース:小さな書斎

IMG_1376_20121122170021.jpg
[過去記事:リビングのパソコンスペース]

ダンナのスペースは、1年ほど前に記事にしたことがあるのですが、
漫画喫茶の一人部屋のような、すっごく小さい書斎を作っているので、
ダンナのモノは全てここに放り込みます。笑

後はダンナの自己管理。
書類が積み上がっていても、よっぽどのことがない限り、何も言わないです。
リビングから見えない位置になるので、私もあんまり気になりません。

とはいえ、ダンナの書斎はほっとくとすごくモノがあふれるので、
半年から1年に1回、一緒にガサ入れしてます。笑


■ダンナの行動パターンに合わせた収納

①新聞紙
ダイニングテーブルに置きっぱなしにするクセがあるので、
マガジンラックに入れてもらいます。
このマガジンラックはダイニングテーブルのすぐ横にあるので、
すぐに習慣づきました♪

IMG_5799.jpg
[過去記事:新聞紙の定位置]

ダイニングテーブルに新聞紙を置くダンナの行動パターンを踏まえて、
リフォームしたときにこのマガジンラックを作ってもらい、
その後モザイクタイルをDIYしています*^^*


②家の鍵
こちらもカウンターの上に置かれるので、
リビングドア入ってすぐのところに、鍵の定位置を作りました。
IMG_8173.jpg


③仕事カバン
賃貸に住んでいたころはダイニングテーブルにパソコンがあったこともあり、
ダイニングテーブルのそばに仕事カバンを置いていたのですが、
今はダンナの小さな書斎の中に、定位置を作っています。


④バスタオル
お風呂あがりに方にバスタオルを肩にかけとく習慣があるダンナ。
その後、ダイニングのイスにかけられるのがイヤでイヤで、
こちらもダンナの小さな書斎につっぱり棒を渡して、
バスタオルをかけています。

ダンナのタオルに限っては、洗面所にあるよりも、
このリビングの隅にある小さな書斎にある方が、
使い終わったあと掛けやすくて、良いみたいです。



そのほか、ダンナが着替えをする場所にパジャマかごを置いたり、
着替えをする場所の横に洗濯カゴを置いたり、
ダンナが自分の消耗品(洗顔グッズとか)は自分で管理してもらうように、
人別収納にしたり。
お互いが心地よい収納を心掛けています。

行動パターンに合わせた収納で、
自然とリビングにダンナのものが雑然と散らばることも減りました♪



わが家の場合、出したモノを元に戻せるタイプのダンナなので、
そこまで苦労はありませんが、
出したモノを戻せないダンナさんだと困りますよね。

友人の話を聞いていると、
育児よりも育ダン(ダンナを育てる)方が、
難しい気がしています~(−_−;)


そろそろ年に一回の大掃除!
ダンナの積みあがった書類を一緒に整理したいと思います!

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


すっきり暮らしの心がけの関連記事

category: すっきり暮らしの心がけ

散らかる原因を1つずつ消していく  

IMG_8132.jpg

こんにちは、tanooです。
今日もご訪問ありがとうございます*^^*

日々、なんでこんなに散らかるのか?と
自問自答を続けて、少し答えが見えてきた気がするので、
それを記事にしてみたいと思います。


私は、散らかるのには「原因」があると思っています。

子どもが散らかすから?

それもありますが、保育園はいつもキレイに整っているので、
子どもでも片付けられるように環境を整えれば、
1歳児でも片付けはできると知りました


なので散らかる原因は子どもではなく、たとえば、おもちゃの場合…。
・子どもが戻しにくいほど小分けされてる
・引き出し等の中に入れていて、外から見えなくてわかり辛い
・とってもモノが多い
などが挙げられると思います。


原因がわかれば、対策が練れます。
たとえば、モノを減らしたり、モノの配置を変えたり。

原因を考えて、対策を練らない限り、
毎日、毎日、終わりのない片づけを繰り返すことになります。

終わりのない片付け…。
考えただけで、しんどくなってきます^^;
疲れて帰ってきて、片付けに追われるなんて、
それでなくても家事が多いのに、身が持ちません…。


対策かんがえて実行しても、大して変わらへんし、
別に変えなくていいんちゃう?

と思う方が多いかもしれません。

確かに一つの変化では大きく変わらないかもしれませんが、
断続的に、散らかる原因を一つずつ消していくと、
散らかりにくい家ができます。
散らかりにくい家は私の理想です!


かろうじてダイニングは理想の状態をキープできていますが、
今も振り返ればお昼寝中の子どもと、
おもちゃが散らばり放題のリビングが目に映ります

散らかりにくい家にはまだまだ遠いですが、
モノの量と、モノの配置と、収納方法を見直し、
理想の家に近づけていきたいと思います♪



最近、お気に入り登録をしてくださる方が増えて、とても嬉しいです!
ありがとうございます~!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


すっきり暮らしの心がけの関連記事

category: すっきり暮らしの心がけ

tb: 0   cm: 4

整然とした文具と電池の収納  

IMG_7977.jpg


こんにちは、tanooです。
今日は私が、ずーっとずーっと気になっていた文具と電池の収納についてです。
長い間ごちゃっと入れていたのを、ついに整然と収納いたしました*^^*
しかも激安で♪

このケースはお菓子作り用のケースで、
1つあたり約26円!
わが家の無印の収納ケースに、気持ちいいほどぴったり収まりました(≧∇≦)


いままで、収納にこだわらないをモットー?に記事も綴ってきましたが、
この文具と電池はずっと気になっていて、
弊害も出てきてたので、思い腰をあげた次第です。

というのも、以前はここを100均のトレーで3つに分けて、
がさっと収納していたのですが、ごちゃっとしててモノの管理ができず、
電池があるのにまた買ってくる、ということが、何度かありました。
…もったいない!!(−_−;)


小分けの収納を考えるも、小さいケースを
100均でそろえたとしても、すごい金額に_φ( ̄ー ̄ )
なんとか激安で、整然と文具と電池を収納できたら…、と
たどり着いたのが、製菓用のカップでした。
※長いペンなどは隣の工具の引き出しに分類して一緒にいれています。

■5.5cm角の紙製キューブカップ

購入したのは、こちら!

※どのお店も送料がかかってしまうようだっので、
私は近所のプロ用の食品店で購入しました。

無印のPPケース引き出し(幅26×奥行37×高さ12)に、
5.5cm角の製菓用キューブカップ24コが、ぴったり!!
気持ちいい〜

100均で小分けのトレーを購入するより、
激安で買えたのが、嬉しかったです。
IMG_7987.jpg

ただこのカップ、紙製なので、やはりちょっとやわい…
隙間なく入れると角も揃って安定するのですが、
2〜3こで使うと角は揃いません。

また底の部分も、底板がありますが、ぴょこんと浮いていて、
モノを入れると安定します。
それが気にならなければ、おすすめです!


■5cm角のプラスチックカップ

IMG_7984.jpg

また、製菓用のカップで、試しにこんなのも購入してみました。
意外とデッドスペースも少なく、見た目はこちらの方が好み♪
紙製のものがサイズがどんぴしゃだったので、
文具の収納にこのプラ製ケースはやめましたが、どこかで使ってみたいです。


こちらもお安い!


■6cm角の紙製キューブカップ

紙製のキューブカップには6cm角のものもありました!
サイズに合わて選べたので、良かったです♪



ずっと気になってた文具と電池の収納がとてもわかりやすくなって、
すごくスッキリしました~。

文具や電池がごちゃごちゃになって
困ってらっしゃる方がいたら、おすすめです!

やっぱりお安いのはいいですよね〜( ̄▽ ̄)


先日の記事にはたくさんの応援クリックにびっくりしました!
ありがとうございました*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


その他 収納の関連記事

category: その他 収納

tb: 0   cm: 0

ESSEにすっきり暮らしの達人で掲載されました♪  

IMG_7953.jpg

こんにちは、tanooです♪
以前に、取材をしていただきました~という記事を書いたのですが、
今日、発売となりました!

ESSE 11月号の巻頭特集の一角に「すっきり暮らしの達人」として、
わが家も掲載していただいております。
(達人って、めっちゃ照れます!!)
SMALL SPACES: Get Organized!のkeyさんとご一緒させていただいております♪


日々の暮らしの中で、「いかに楽に暮らせるか」
ということをテーマに生きている私の習慣や考え方などを
取材していただきました。

過去記事「モノが少ないという財産」とか、
「買わないを楽しむ妄想ショッピング」など、
少ないモノで暮らすための工夫や考え方などブログで記事にしてきたのも、
編集者さんに見ていただいて、形になっています♪


わが家の写真が実物の何倍も素敵にうつっており、
全く別物のようで、プロの技ってすごい!!
と、ダンナと関心しておりました。(=▽=)

本屋さんに行く機会がありましたら、
のぞいて見ていただけると、嬉しいです♪

雑誌の取材はほんとにいい記念になりました♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


雑誌掲載の関連記事

category: 雑誌掲載

大掃除スタート&ちょこっとエコ掃除  

IMG_7810.jpg

すっかり秋めいて来まして、
なんと2013年も後3ヶ月!?
2013年にやっと慣れてきたとおもったら、
もう終わるなんて、びっくりです。

年が終わると言えば、主婦の大イベント、大掃除!
わが家は毎年12月は家庭の行事や会社の行事でばたばたするので、
10月と11月が大掃除です。

とはいえ、まとまった休みなんてあるはずもなく、
休日の家事や公園へのお出かけの合間に大掃除をしていくことになりますので、
ちょっとずつしか進みませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
なので、事前に予定を立てて、
手帳に「○日 キッチン、冷蔵庫掃除」と予定を書き込みます。


■10月
キッチン、食器棚、冷蔵庫、お風呂、洗面台
などの水周り。

■11月
リビング、寝室、クローゼット、子ども部屋、廊下
などのホコリを落として、雑巾がけ。


トイレとサッシはダンナが担当してくれるようです。
去年は仕事の忙しさもあって結局できなかったので、
今年も期待せずに待ってます。( ̄▽ ̄)



2ヶ月かけて、ゆっくり家中を終わらせます〜!


大掃除に先立って、お鍋をキレイに磨きました。
いままでお鍋の外側は見て見ぬふりをしてきたのですが、
エコ掃除に詳しい友人から、重曹が効くと聞き、
お鍋の汚れ落としにチャレンジ。
▼ビフォーの写真は汚いので、白黒で…。
IMG_7572.jpg

重曹を溶かした水にお鍋をつけ、一晩置いたあと、
IMG_7574.jpg

重曹をふりかけ、固めのスポンジでこすれば、
IMG_7948.jpg

なんと!!
あっさりとキレイになりました!!

恥ずかしながらお鍋の外側を磨く習慣がなかったのですが、
これなら、私でも続けられそうです( ̄▽ ̄)
※数年間ほったらかしにしてたお鍋の焦げ付きは、同じ方法でも落ちませんでした…。
ちゃんとやっておけば、良かった!!(ノ_<)


掃除はそこまで好きではありませんが、
キレイな状態は好きなので、
年に一回くらいは本気で頑張ろうと思います!


今日もご訪問ありがとうございます!
書きたいことはたくさんあるのですが、
体がついてかない毎日です。。。
懲りずにお付き合いいただけると、嬉しいです!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


日々の暮らしの関連記事

category: 日々の暮らし

モノを所有する頭と心のコスト  

IMG_7777.jpg

リビングを模様替えして、だいぶすっきりしました♪
冬に向けて、ツリーとコタツの場所を確保するための模様替えです( ̄▽ ̄)
出勤前の早朝の写真なので、薄暗くてすみません~!


・・・・・・・・・・・・・・・・・


モノを所有するコストはいろいろあります。
買う時の費用コスト、
収納スペースのコスト、
掃除•メンテナンスの時間コスト…。

それらはもちろんなのですが、
今日は私がおもう、所有するための頭と心のコストのお話です*^^*


モノを所有すると、先ほど挙げた目に見えるコストだけでなく、
目に見えない頭と心のコストもかかっているな〜と思っています。


■頭のコスト

所有しているモノの種類や数、ストックの量を覚えておかないといけない、
脳内メモリーのコストがあると思います。
ただでさえ少ない私の脳内メモリー…。
モノを覚えていることに、使っていられません。笑

ストックが切れそう、なんていう時に、「○○を買わなきゃ!」と、
考えるのも、頭の労力を奪われてます。
だったらストックの量は少なくして、
必要な時に必要な分だけ買うのが、物忘れの激しい私にはわかりやすいです。

また、たくさんのモノがあって全てを有効に活用しようと思えば、
収納した場所を全て覚えておかないといけません。
モノの量が少なければ覚えておかないといけない量も減るので、
私のような忘れんぼにも、管理ができます♪

「あれ、どこやったっけ~?」なんて探し物をしている時は、
きっと自分のキャパを超えて、モノをたくさん持ちすぎているので、
自分の小さいキャパに合わせて、モノの量を減らしていくと、楽になります


■心のコスト

たくさんのモノがあると、散らかって見えやすです。
(今ある引き出しの中身が半分になったら、すごく片づけやすくないですか?*^^*)
「きっちり片づけなきゃ、収納しなきゃ!」なんて、考えてストレスになるのも、
心のコスト(ストレス)がかかっています。

なにより、たくさんモノがあふれている乱雑な景色を見ていると、
どっと心がつかれる気がします。
家は外と違って刺激を少なく、心落ち着ける空間が、私の理想です。




モノにあふれた景色を見ていると、
どんどん疲れもたまっていくそうです。

仕事や保育園からかえってきた家族にとって、
家がのんびりくつろげる空間になるよう、
すっきりした部屋づくりを続けていきたいと思います!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週は子どもが風邪をひいたのですが、会議で休めず、
病児保育のお世話になりました…。
季節の変わり目、みなさまもお大事になさってください!

今日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


少ないモノで暮らすの関連記事

category: 少ないモノで暮らす

tb: 0   cm: 6