プチDIYでかわいい収納スペースに 
2013/11/28 Thu. 00:30 [edit]

こんにちは、tanooです。
収納スペースの背面に、色つきのペンキを塗りました♪
殺風景だった単なる収納スペースが、ちょっとかわいい印象に!?
というわけで、今日はペンキのDIYの記事です~*^^*
この収納はどこかと言いますと、廊下からキッチンへ抜ける、
ウォークスルー収納の一部。

↑以前はこんな感じで、本やら服やら、
上の方にはティッシュのストックやら置いていたのですが、
本は寝室、服は引き出しにしまう様になって、しばらくの間、すっからかんでした。
なんかもったいないな~
もっといい感じにならないかな~と考えて、
ペンキのDIYを思いついたのは”夏”でしたが、
やっと晩秋に重い腰をあげました^^;

塗料は、「壁紙屋本舗」さんから購入♪
見てるだけで楽しいホームページなので、
あれこれ買ってしまいそうになる誘惑を断ち切るのが大変です^^;

塗料を購入したら、ペンキの塗り方を書いた紙も
同封されていたので、参考にしながらスタート!

作業時間は、養生30分 一回目のペンキぬり30分
乾燥してから二回目塗り15分くらいでした

水性塗料なので、ニオイもあまり気にならず、
手についてもすぐ落ちるので、初めてのペンキDIYでしたが、
すごくやりやすかったです*^^*
そして、完成がこちら!!!

…なんだけれど。
置いてるのが、使いふるした掃除機って、カナシ~^^;
いやいや、これでお掃除する気がアップするかも!?
ともあれ、お気に入りの空間が増えて、
ますますお家が好きになったtanooでした♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- その他 収納の関連記事
-
- 100均のフックで、保育園リュックの収納 (2014/04/19)
- プチDIYでかわいい収納スペースに « «
- 整然とした文具と電池の収納 (2013/10/09)
category: その他 収納
休日の家事のタイムスケジュール 
2013/11/26 Tue. 06:37 [edit]
昨日は休日でした♪
ダンナは仕事なので、子どもと二人で過ごす、いつもの休日です。
そんな休日の家事のタイムスケジュールを
記事にしてみようと思います。
休日なのでがっつり写真を撮ろうと思ったら、あいにくの雨!
写真が撮れませんでしたので、写真の転用ばかりになって、すみません…
6:30 起床
平日と同じ時間に起きてます。
6:45 朝食

7:15 食器洗い
それと食洗機もクエン酸でお掃除。
7:30 洗濯

(下の階に住んでる方は、7時20分に家を出られるので、
ちょっと早い時間かな?と思ったりしますが、洗濯機を回し始めています)
7:40 ほこり取り

8:00 掃除機

※実際はコードレス掃除機ではなく、普通の掃除機ですが…^^;
平日と同じ時間に起きて、
朝の1時間で料理以外の家事を終えることが多いです。
昨日はついでに目に付いた不用品をゴミ袋にまとめてたら、
こたつ布団の古いのや、おもちゃが入ってた幅をとるケース、
しばらく使ってないクッションなど、
なんと5袋もゴミが出ました…!
どんだけ、使ってないものが、あるねーん!
その後は、ふだんは9時頃から公園に行ったり、散歩に出かけます。
雨だったので、近所のショッピングモールへ少しだけ出かけました。
午後は子どもと一緒にお昼寝したり、
パズルやブロック、積み木や車で遊ぶことが多いです。
一緒にお昼寝できる時間なんかは、特に幸せ*^^*
のんびりしたので、今日からまた、がんばります!
平日のタイムスケジュールはこちら!
[過去記事:ワーキングマザーの、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール]
いつもご訪問ありがとうございます!
ブログ村のランキングに参加しております~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ダンナは仕事なので、子どもと二人で過ごす、いつもの休日です。
そんな休日の家事のタイムスケジュールを
記事にしてみようと思います。
休日なのでがっつり写真を撮ろうと思ったら、あいにくの雨!
写真が撮れませんでしたので、写真の転用ばかりになって、すみません…
6:30 起床
平日と同じ時間に起きてます。
6:45 朝食

7:15 食器洗い
それと食洗機もクエン酸でお掃除。
7:30 洗濯

(下の階に住んでる方は、7時20分に家を出られるので、
ちょっと早い時間かな?と思ったりしますが、洗濯機を回し始めています)
7:40 ほこり取り

8:00 掃除機

※実際はコードレス掃除機ではなく、普通の掃除機ですが…^^;
平日と同じ時間に起きて、
朝の1時間で料理以外の家事を終えることが多いです。
昨日はついでに目に付いた不用品をゴミ袋にまとめてたら、
こたつ布団の古いのや、おもちゃが入ってた幅をとるケース、
しばらく使ってないクッションなど、
なんと5袋もゴミが出ました…!
どんだけ、使ってないものが、あるねーん!
その後は、ふだんは9時頃から公園に行ったり、散歩に出かけます。
雨だったので、近所のショッピングモールへ少しだけ出かけました。
午後は子どもと一緒にお昼寝したり、
パズルやブロック、積み木や車で遊ぶことが多いです。
一緒にお昼寝できる時間なんかは、特に幸せ*^^*
のんびりしたので、今日からまた、がんばります!
平日のタイムスケジュールはこちら!
[過去記事:ワーキングマザーの、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール]
いつもご訪問ありがとうございます!
ブログ村のランキングに参加しております~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 共働き夫婦の家事分担、わが家の場合 (2014/01/25)
- 休日の家事のタイムスケジュール « «
- 家事は一日60分 (2013/07/22)
category: 暮らしの工夫
新しいモノを買うことがなくなりました。 
2013/11/22 Fri. 20:53 [edit]

結婚して、5年が経ちまして、子どもも2歳を過ぎてくると、
新しくモノを買うことがめったになくなりました。
買い物をしないのではなく、
◯◯があったら便利かな?とか、
◯◯があったら素敵に快適になるかな?
という、新しい買い物じゃなくて、
◯◯が古いから、そろそろ買い替えようかな〜
という、入れ替えのために買い物が多くなりました。
大きなライフスタイルの変化がない限り、
5年の間ずっとなくても済んだものが、
急に必要になることも、そんなにないわけで、
最近買った写真のダイニングチェアも、
古くなって壊れたので買い替えたものです。
モノを買う時に、自分に問いかけます。
「これは入れ替えのための買い物?」
YESの買い物が多ければ、モノは増えないので大丈夫!
もしNOの買い物が多ければ…、
モノにあふれた生活に近づいてしまいまう(>_<)
買い物を全くしないのは寂しいので、
入れ替えのための買い物を心がけたいです♪
モノを増やしたくない理由はこちら!
[過去記事:モノに時間を奪われる]
↑個人的に、お気に入りの記事です♪
いつものんびり更新にお付き合いくださり、ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 不用品がこんなに!フリマに出店しました。 (2013/12/04)
- 新しいモノを買うことがなくなりました。 « «
- 電気ポットを持たない代わりにミルクパン (2013/11/18)
category: 少ないモノで暮らす
電気ポットを持たない代わりにミルクパン 
2013/11/18 Mon. 15:58 [edit]

電気ポットも電気ケトルも便利ですよね。
欲しい時に楽にお湯が出せるから、
忙し朝や、のんびりしたい午後にぴったり!
でも、意外と幅を取る、電気ポットや電気ケトル。
本体を洗ったりする手間も考えると、
ほんとに楽なのかな??
と、実はずっと心の奥で思っていました。
そして最近、電気ポットが古くなったこともあり、
電気ポットを手放して、
ホーローのミルクパンを購入しました♪
■電気ポットは管理が手間
電気ポットは小まめに洗わないと汚いし
薬を入れて洗浄もたまにはしないといけないし、
ポットのお湯が通ってくるところは、
どんなんになってるんかと想像したら、恐ろしいくらい…!?
(↑気にしすぎ^^;)
そんなことを考えてたら、ポットのお湯よりも、
都度沸かす方が、紅茶やコーヒーがおいしく飲める気がして、
私はほとんど使ってませんでした。
■ミルクパンの魅力
そこで、ミルクパンの出番です♪
やかんの形さえ、口の部分がキレイに洗える自信が、めんどくさがりな私になく、
さっと洗える形と、汚れが落ちやすいホーロー素材のミルクパンに!

■コンロって便利

そもそも、コンロでお湯を沸かすのって、
それだけでめっちゃ便利です!
これは母の友達で、
ご主人のお仕事の関係で水や電気、ガスなどのインフラがない僻地に、
住んだことがある方の言葉ですが、
「スイッチ一つで火が付くなんて、とっても便利なこと!
コンロでお湯を沸かせばいいのに、
電気ポットをわざわざ持つ理由がわからない。」
たしかに…。
当たり前になってしまっていますが、
コンロってめっちゃ便利な設備ですよね!!
活用しない手はないです!?
■ミルクパンで沸かすのにかかる時間
とはいえガスコンロでお湯を沸かすのに時間はかかりますので、
コーヒー1杯のお湯を得るまでにかかる時間を比べてみました。
ガスコンロ:約1分40秒
電気ケトル:約50秒
電気ポット:0秒
ガスコンロの沸かす時間はミルクパンを使って私が測ったので、
誤差大やと思いますが…。
やっぱり時間はかかりますので、
ご家族が多い方はより時間の差があると思いますが、
管理やスペースのコストを差し引くと便利かな〜と、
私は感じています(*^_^*)
電気ポットや電気ケトルがないことで、カウンターやカップボードの上もすっきり!
お掃除の手間も少ない♪
沸かすのに少し時間がかかるので、一長一短かもしれませんが、
電気ポットのない生活は、ちょっと心がすっきりしました

いつもご訪問ありがとうございます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 新しいモノを買うことがなくなりました。 (2013/11/22)
- 電気ポットを持たない代わりにミルクパン « «
- コートの所有数を2着に! (2013/11/11)
category: 少ないモノで暮らす
コートの所有数を2着に! 
2013/11/11 Mon. 21:23 [edit]

思うところありまして、
コートは今年は2着だけを残して、
その他、全て手放すことにしました。
オフの日用のカジュアルなコート
オンの日用のスーツに合わせるコート
それぞれ1着だけにしようと夏の終わり頃から考え、
冬が始まる前のいま、コートを2着だけにすることができました!
■コートを減らしたい理由
コートって幅をたくさん取るので、整理してるときや、夏場に見るたびに、
どんだけスペースとるねん!
と、イラっとしてしまいます。
クリーニング代にかかるコストもばかになりません。
少なくともシーズンの終わりにはクリーニングに出すし、
ダニアレルギーの私の場合、冬の始まりに最初に着る場合、
もう一度クリーニングに出さないと着れない(−_−;)
たくさんのコートがあったら、
所有してるだけでスペースとクリーニングのコストがかかるうえ、
1着あたり袖を通す機会も少なくなります。
しょっちゅう着るのは、意外といつも同じだったりして、
一度も着ないものもあったり( ̄▽ ̄)
コートを持てば持つほど、所有コストばかりかかって、
めっちゃ、もったいない!
■思考改革してコートの数を減らす
ファッションに疎い私の場合、いままでは安物買いの銭失いが多く、
数ばかりあって、ちゃんとしたコートがないんです。(−_−;)
社会人になってからも毎年、スーツ用のコートも数千円のものを買って、
シーズンの終わりにはクタクタになる…。
ということを繰り返してきてましたので、←恥!
ちゃんとしっかりしたコートを1着も持ってませんでした。
根がビンボー症なのか?
コートと言えど、1万円を超えると、手が出ないタイプでして、
いっつもいっつも、安物買いの銭失いを繰り返してきました。
ちゃんとしたコートを探すまで「とりあえず」コートを買ってしまうと、
結局、探す時間もないし、今年はこれでいっかー…。
と、なるのです…。
とはいえ、立場や年齢的なものから、
それじゃいかんやろ!?
とずっと思っていたのですが、センスもないし、私の思考のクセなのか、
安物買いの銭失いの負の連鎖は、なかなか断ち切れません。
負の連鎖を断ち切るため、今年は雑誌に冬物が載るころから、
計画的にシミュレーションをしました。
そして…。
先日、ちゃんとしたコートで気に入ったものが、見つかったんです!
おしゃれで、いつもファッション雑誌に目を通し、
ファッションのセンスが素敵な人からしたら、何を普通のことを?
と思うかもしれませんが、私はここに至るまでに10年かかりました( ̄▽ ̄)
■手放したコート
私の場合、安物コートばかりだったのでけっこう思い切りよく、
手放す決意をしました♪
【手放したコート】
-ニットのライトグレーのコート
-ポンチョ型のダークグレーのコート
-キャメルブラウンのライダー調のアウター
-チェックのポンチョ型のコート
-ユニクロの黒いフード付きダウン
-ダークネイビーのPコート
(覚えてないだけで、まだまだありそう…)
ほとんど数千円のアウターだけど、10年前のものもちらほら(−_−;)
じゅうぶん、もとはとってる!?
カジュアルなコートは去年に買った1着のみを残しました。
今年に気に入ったものがあって買うことになったら、
今の1着は手放すことになりそう。
カジュアルなコートは流行の移り変わりも激しいですし。
■昔お気に入りだったコートが捨てられない!
これは友人の話ですが、
昔お気に入りだったコートが捨てられない!という話を聞きます。
彼女いわく、
「昔お気に入りで買って、質もいいし、くたびれてないし、
でも着てみると、やっぱり形が古臭い。
そのコートを着て出掛けても、楽しくならない」
というコートたち。
質が良くて、くたびれてなくって、
お気に入りだったものって、
確かに、あえて手放す理由がないので、難しいですよね。
でも、着てて楽しくない。
なんやったら、形が古臭いのが気になって、
着て出掛けると恥ずかしくなってくる。
だったら、
着る意味も、所有する意味もない気がします!
↑これ、他人のことなので、ばっさり言えるのですが、
自分でこの判断をするのは、かなーりの決断力と判断基準がいりますよね!
でも、服をたくさん所有しておくには、
たくさんのスペースと管理のコストがかかります。
コートは特に…。
昔のお気に入り、
手放すと心がすっごく軽くなると思いますよ♪
■服を手放す手段
捨てる、友人にゆずる、ヤフオクやリサイクルショップで売るなど、
いろんな方法がありますが、
私の場合は、数も多いのでフリマが多いです。
なかなか捨てることができないので、
ちょっとでも気に入った人のもとへいってもらえたら、
と思っています。

最近もフリマに出そうと準備したら、めっちゃ大量!!
どんだけ不用品があんねん!って、
つっこまずにはおれません!!
フリマ報告はまた後日♪
長くなってしまいましたが、
そんなこんなで、私のワードローブの冬支度は、
すごく身も心も軽くすっきりしました。
すっかすかのクローゼットからコートをさっと取り出し、
新しいコートに袖を通すのが楽しみでなりません(≧∇≦)
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 電気ポットを持たない代わりにミルクパン (2013/11/18)
- コートの所有数を2着に! « «
- モノを所有する頭と心のコスト (2013/10/03)
category: 少ないモノで暮らす
早くもクリスマス準備 
2013/11/09 Sat. 00:59 [edit]

今週は、子供やダンナの風邪で、なかなか時間が取れず、
すっかり更新の期間があいてしまいました…^^;
そんななか、いつも変わらずブログに遊びに来てくださって、
ありがとうございます*^^*
・・・・・・・・・・・・・・・・・
一週間ほど前になるのですが、
街がクリスマス仕様になったのを見てウズウズし、
早くもクリスマスツリーを出しました!!
この大きなツリーは、実家からお下がりでもらってきたもので、
私が子どもの頃に近所のホームセンターで購入された、
20年ほど前のシロモノです。笑
去年はツリーを出してもあまり関心を示さなかった子どもですが、
2歳8ヶ月になった今年は、一緒に飾りつけを楽しむことができました♪
オーナメントが少なくって貧相なツリーながらも、
子どもが飾りつけをしながら、あまりにも新鮮な反応で
「おおきいね~」とか
「いいかんじやね~」とか言うのを聞いていると
こういった季節のイベントも、子どもがいることで
楽しさが何倍にもなる気がします*^^*

サンタさんも、早くもリビングに。
季節の飾りはいいですね!
ホコリをかぶる前に仕舞うことになるので清潔だし、
毎年、新しい気持ちで飾り付けしてる気がします

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- 今年の抱負と、幸せの自己暗示 (2013/12/21)
- 早くもクリスマス準備 « «
- 100均の手帳と、私の手帳術 (2013/10/23)
category: 日々の暮らし
お絵かき机をかねた、おもちゃ収納をDIY! 
2013/11/03 Sun. 19:35 [edit]

先日の記事ですっかり全貌が写っていましたが、
お絵かきカウンターも兼ねた、おもちゃ収納をDIYで作りました♪
以前からおもちゃ収納は100均のファイルボックスを
サイズや持ちやすさから気に入って使っていて、
それをずっと無印の収納棚にはめて使っていたのですが…。
子どもも2歳半を過ぎ、お絵かき机も欲しくなってきたので、
「だったら兼用できるのを作っちゃえ!」
と、お絵かきカウンター兼おもちゃ収納を作りました!
■まずはシミュレーション

家にあった棚板を使って、完成イメージをシミュレーション!
本当にこの形が子どもにとって使いやすいのか、検証~!
(安易にモノを増やさないため、わが家ではこのシミュレーション作業をよくします。)
カウンターがあることで、カウンターの上でパズルをしたり、
どんぐりを並べたりと、けっこういい感じ♪
その他、ファイルボックスのシミュレーションもしました!
無印のファイルボックスでキレイに揃えようかとも思っていたのですが…。
子どもに持たせてみると、取っ手がなく運びにくそうなので、
これは今のファイルボックスをそのまま使うことにしました。
■材料費
シミュレーションの結果から、お絵かき机を兼ねたおもちゃ収納の形を決めていきます。
壁の幅に合わせ、幅は182cm。
ファイルボックスに合わせて、奥行きは35cm。
取り出しやすさも考えて、高さは32cmにすることにしました。
-ステンレスパイプφ9mm 2本
-パイプソケット9.5 4つ
-パイン集成材
-L型の金物(隅金-金折れ)
-T型の金物(隅金-T型)
ホームセンターで揃えて、全部で5,072円!
(パインの集成材だけで、4,080円。DIYと言っても意外と費用がかかります~^^;)
■背面のハンガーパイプがポイント♪

こんな感じでダイニングとの間に置くことも考えていたので、
後ろから見てもいい造りにするために、いろいろ考えました!
最初は背面も板で覆おうかと計画していたのですが、
材料費もかかるし、見た目ももっさりしそうなので、
しゅっとしたイメージに仕上がる、ハンガーパイプに♪
このハンガーパイプがあることで、
ファイルボックスを収納した時に奥にあたり、
ファイルボックスの前面が、棚の枠と揃うように調整して作っています。
■作り方
所要時間は30分くらい

事前にホームセンターで棚板をカットしてもらってます。
そうすることで、手間がだいぶ違うんです♪
L型とT型の隅金で、棚板を電動ドライバーを使って、
ビスでしっかり固定していきます。
将来的に、解体して別のモノにも棚板を転用できるようにするため、
あえてボンドで止めないことにしました。
最後にハンガーパイプを取り付けて、完成!
隅金を使うことで、きれいに垂直も出ますし、簡単に作れました~

■いろんな置き方を楽しめる

私は模様替えが好きなので、いろいろ向きを変えて配置したりして、楽しんでいます♪

すっきり見えるのは、この配置~♪↑
でも絵本が取りづらいので、最近はこの配置で落ち着いてます。↓

ダイニングとの間仕切りにすることで、
おもちゃの広がる範囲をリビングにとどめておく効果も
(ちょっとだけ)あります!
■その他のDIY記事をご紹介
出来合いの家具だと、思ったサイズがなかったり、お値段が高かったりするので、
安くで理想どおりのモノが、短時間で作れそうなときには、
重い腰をあげ、DIYをしてます*^^*
絵本の収納棚も、DIYなんです~♪
[過去記事:壁に絵本の収納棚をDIY]

寒くなってきたので、最近また活躍中の、室内物干しもDIY!
[過去記事:おしゃれな室内物干しを簡単DIY]

作り方などは、わかり辛い説明ですみません~!
でも、もし興味があれば、DIYは思い通りのモノが安くで作れるので、
楽しいですよ~!!
いつもありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 散らかりにくいおもちゃ収納と、片付きやすいおもちゃ収納 (2014/03/25)
- お絵かき机をかねた、おもちゃ収納をDIY! « «
- 2歳児の積み木遊び「カプラ」 (2013/08/17)
category: 子ども部屋・おもちゃ
| h o m e |