2歳児、初めての断捨離 
2013/12/27 Fri. 08:02 [edit]

今年のクリスマスプレゼントは、子どもがはまってるカーズのトミカでした。
初めてのトミカに寝ても覚めてもめっちゃ夢中です。トミカってすごい…!
クリスマスにはあちこちからおもちゃをもらい、モノが一気に増えるので、
12月に入ってから、ついにこの時期が来たか~と、
母は恐々として過ごしておりました^^;
乳児の頃と比べ、パズルとかブロックとか、散らばるおもちゃが多くなり、
去年はクリスマス翌日からたくさんの散らばるおもちゃたちと格闘しましたので、
今年は計画的に準備いたしました。
【準備の内容】
①二軍のおもちゃを整理し、二人目用に取っておくものを押入れに収納すること。
②遊んでないおもちゃで今後も使わなさそうなものを捨てること。
管理できるおもちゃの量は限られてますので、
クリスマスまでにリビングにあるおもちゃの数を減らしました!
①は、もう遊んでないおもちゃをまとめて私が押入れの奥にしまいこみましたが、
②は、子どもとの共同作業です。
2歳児、初めての断捨離です!
イヤイヤ期を過ぎ、自分の主張ができるようになったとはいえ、
いる•いらないをちゃんと判断できるのか?と
最初は疑心暗鬼でしたが…
なんとびっくり、すごい決断力で母はたじたじでした。

例えば、このような似た感じのおもちゃを渡して…、
私「どっちが好き?」
子ども「こっちー!」
私「じゃあ、もう一つのほう、いらへんかな?」←明らかに誘導してますが…^^;
子ども「うん、いらないわ!」
私「ゴミ箱にポイする?」
子ども「ポイするわ!」
※息子が女の子言葉に見えるかもしれませんが、実際は関西弁になります。
なんともあっさり、処分してました!
びっくりです、この思い切りの良さ!
この勢いで、壊れかけたおもちゃや、だいぶ傷んでいたおもちゃなどを処分し、
すっきりしてクリスマスを迎えられました。
あまりにもあっさりゴミ箱に入れるから、
もしかして捨てるということを理解してないんかな?
と、心配になりましたが、
後から「あれ、どこいったん?」と聞かれることもなく、
一安心しております。
まだまだ小さい子どもだと思ってましたが、
何かを判断し、はっきりと自分の主張をすることができる日が来るなんて!
なんか、ついにこの日が来たか…と、
感慨深くなってしまいました。

いろいろ整理したとはいえ、
気づくとおもちゃが散らばってるので、
ほんとにどうにかならんもんか…!
半ば諦めていますが、またいろいろ試行錯誤していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
次回からは「消耗品を減らす工夫」シリーズを予定しております~。
第一回目は、「生理ナプキン」♪
また見に来ていただけると、嬉しいです~!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 消耗品を減らす工夫:生理ナプキン (2014/01/01)
- 2歳児、初めての断捨離 « «
- 不用品がこんなに!フリマに出店しました。 (2013/12/04)
category: 少ないモノで暮らす
こたつ大好き!-こたつのメリットとデメリット- 
2013/12/25 Wed. 00:34 [edit]

冬といえばこたつ!というくらい、
私はこたつが好きです!!
ほっこり、足元ほかほか~

こたつで暖まりながら、ビーズクッションにもたれて、
マンガを読んでる時間がめっちゃ幸せです♪
(そんな時間めったに取れないんですけどね。笑)
11月からこたつを出してたのですが、
気に入ったこたつカバーに変えたいな〜、
こたつカバー買ったらブログにアップしよ〜っと。
なんて考えてたのですが、探す時間もなく今に至ります(−_−;)
ネイビーのタイルカーペットと全然合ってないし、
10年以上使ってるカバーなので、そろそろ変えたいもんです。
新しいこたつカバーは、ネイビーのタイルカーペットに合わせるなら、
ライトグレーのカバーでしょうか~。
妄想が広がります*^^*
さて、こたつといえば、あったかくてほっこりするので大好きな人もいれば、
いろんなデメリットから、こたつは置きたくない人もいるかと思います。
例えばインテリア性とか、置くスペースがないとか、出られなくなるとか…笑
なので今日は、こたつのメリットとデメリットをふまえ、
どのように生活に取り入れているか、ご紹介します!

■こたつのメリット
床暖房のないわが家では、冷え性の私はどうしても足元が寒くなり、
本格的な冬が来る前にこたつが恋しくなります。
こたつは理想的な暖房の、頭寒足熱がすぐ実現できます♪
冷え性の方にはぴったりです!
床暖房でももちろん同じく頭寒足熱の暖房ができますが、
ガスの床暖房の場合は電源を付けてから30~60分ほどしないと、
暖かくなってきません。
その点、こたつはスイッチを付けてから5分でぽかぽか!
せっかちな私にぴったりです~。
とはいえ、費用的な問題で床暖房を諦めたので、
ちょっと負け惜しみです…笑

魅力いっぱいのこたつですが、こたつがないお家が多いところを見ると、
やはりデメリットが大きいのでしょうか…。
私なりに、デメリットをまとめてみました!
■こたつのデメリット:インテリア性
これ大事ですよね~!
どんなインテリア雑誌みても、たいがいこたつは写っていません。
どうしても、ださい感じはぬぐえません。
わが家ももれなく、一気にもっさい感じになってしまいました^^;
シンプルなこたつカバーを買って、
もうちょっと見るに耐える感じになったら、
またアップしたいと思います。(意気込み!)
■こたつのデメリット:部屋が狭くなる
こたつが部屋にあると、ぶわっと広がるこたつふとんのせいか、
一気に部屋がせまくみえます…。
賃貸の時の家では、今よりリビングが狭かったので、
こたつに入っている人をまたがないと部屋の奥にいけませんでした^^;
今の家ではそのようにならないよう、
リビングの家具を極力減らし、こたつがあってもせまく感じないように、
壁にぴったりくっつけてます。
■こたつのデメリット:布団の収納
夏のあいだはこたつ布団を収納しないといけないですよね…。
布団圧縮袋にいれて小さくし、押入れのモノを減らし、収納スペースを確保してます。
押入れがいっぱいでも、入れようと思って、他のものを見直すと、
いらないものがいっぱい見つかるので、不思議です♪
わが家も押入れにきちんと入っております。
こたつテーブルは、夏の間は子供部屋でお絵かき机として利用してます。
■こたつのデメリット、汚れがたまる
こたつ布団のまわりって、なぜかほこりとか汚れが溜まります!!
掃除機かけると、こたつの足のまわりに小さなゴミがあったり^^;
(ついでに靴下を見つけたり…笑)
実はこの問題、タイルカーペットに変えたことで解決しました!
毛足が短いタイルカーペットだと、小さなゴミの汚れが
溜まりにくいのです。これは思わぬ効果でした!
■コタツのデメリット、出られなくなる
一番、大きなデメリットかもしれません。
こたつ見ながらテレビ付けたら、家事とかお風呂に入るのも、
全てがめんどくさくなってしまいます^^;
そうなるのを防ぐため、こたつに入ることを目標に、
家事も入浴もちゃっちゃと済ませ、
全てが終わった状態でこたつに入るようにしてます。
どんだけでもだらだらしていいのなら、更に幸せ♪
ちなみにわが家の場合は、私がコタツ派で、
ダンナがアンチコタツ派です。
うちは嫁(私)の方が主張が強いので、
結局、こたつを導入してます。笑
ダンナがアンチの理由は、やっぱり「出られなくなるから」だそうですが、
それって裏を返せば、すっごい気持いいって認めてるってことですよね!?
やっぱりこたつってすごい偉大!
今もこたつに入りながら、ブログを書いています♪
足元ぽかぽか、超ほっこり

めっちゃ天国です~!
デメリットが理由で諦めてらっしゃる方がいたら、
ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
子どもが最近、始めての断捨離をしまして、
次は子どもの断捨離報告をしたいと思います~!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- リビングの関連記事
-
- 物が少ないリビング。その理由 (2014/05/02)
- こたつ大好き!-こたつのメリットとデメリット- « «
- リビングの冬支度♪タイルカーペットを敷きました (2013/10/30)
category: リビング
今年の抱負と、幸せの自己暗示 
2013/12/21 Sat. 03:54 [edit]

後少しで、2013年も終わりですね。
振り返ってみると、早いような長かったような。
でもやっぱり、あっと言う間の一年でした。
今年は年初に、
「足るを知る者は富めり。強(つと)めて行う者は志有り。」
と、抱負をかかげてました!
[過去記事:今年の抱負*「足るを知る」]
物も仕事も家族のことも、ないものねだりをしないように心がけ、
目の前にあることをコツコツやってきたからか、
プライベートではブログがきっかけで雑誌掲載をさせてもらったり、
仕事も新しい憧れの職種に変わる機会をもらったり、
希望が叶ったこともありました♪
希望が叶ったから、というわけではないのですが、
慌ただしい毎日の中でも、幸せに感じることが多い一年でした。
それは、ちょっとしたことでも、
「今めっちゃ幸せやな〜」
「ほんまやな〜」
と、よく家族で言葉にしてるからかな~、と思ってます。
言葉にしたり、幸せな気持ちを共有すると、
ほんとにどんどん幸せな気分になってくる気がするから不思議です!
「幸せやな〜」という瞬間はほんとに些細なことで、
例えば昨日、2歳の子どもが一人でヨーグルトのフタをあけ、
ニコニコしながら美味しそうに食べてる様子を見て、
「今めっちゃ幸せやな〜」
とダンナと言ってました。笑
びっくりするほど些細なことですが、
小さな幸せを一緒に共有できるのって、
それも幸せかな〜と思います

・・・・・・・・・・・
読んでくださる皆様のおかげで、
このブログもこの一年間続けてこれました。
いつも読んでくださってありがとうございます!
めっきり更新頻度が落ちてしまってますが、
年末までに終わらせたい仕事で残業が続いているのと、
プライベートもいろいろ新しいこと始めまして、
準備に追われてめまぐるしい日々です^^;
記事のネタを書き溜めてるエバーノートもえらいことになってきたので、
また更新していきたいと思います~*^^*
今日もご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- さわやかに朝活!早朝ランニング (2014/01/14)
- 今年の抱負と、幸せの自己暗示 « «
- 早くもクリスマス準備 (2013/11/09)
category: 日々の暮らし
コンプレックスを子どもで克服する親 
2013/12/15 Sun. 21:49 [edit]

どんな子どもに育って欲しい?
私 「元気でスポーツが好きな子」
ダンナ 「夢を追いかける子」
ぱっと見はよくあるというか、普通の理想像ですよね。
でも実はそこに、ある理由がひそんでいます。
私の「元気でスポーツが好きな子」の理由
私はスポーツが好きではなく体力もなくって、
仕事に就いてからはハードな仕事だったため、
体力的に限界を何度も感じた経験から、
子どもはそうなってほしくないと思っているから。
ダンナの「夢を追いかける子」の理由
自分自信が夢を諦めたことがあるから。
自分の経験や挫折、コンプレックスから、
子どもにはそうなって欲しくないと子どもに理想を抱くことに、
コンプレックスを子どもで克服しようとしてるのかな?と気づいて、
あー、気をつけなあかんな。と、自分に言い聞かせてます。

一番いいのは、子どもの適性を見ながら、
子どもが自分の特長を活かして成長していきやすいような、
環境づくりをしていくことですよね!
でも、なかなかそうはならなくて…。
人一倍ちょろちょろ動き回るのが好きな子どもを見て、
サッカーが向いてるかも?と、
近所のサッカークラブの情報を熱心に見てみてしまったり。
子どもの意向も聞かずに、ついつい私の基準で、
子どもの環境づくりを進めてしまいそうになります^^;
親の思う環境の中で、目が出て花を咲かせる子どももいると思います。
でも、そうでない子もたくさんいると思います。
子どもにああしてやりたい、こうしてやりたいと思う度、
親(私)のコンプレックスと向き合っている気がします。
なんか考えすぎちゃう?と思われそうですが、
私はついつい、「こうした方がいいよ!」と
押し付けたくなる、はた迷惑なタイプなので、笑
特に子どもに対しては強く出てしまいそうで怖いのです^^;
それに、子どもが100%親の思うように成長するよりも、
子ども自身が考える力を養い、子どもなりに考え、
自分の道を自分で作っていけるようになること方が、
理想やな〜とも思ってます。
押し付けないように、
子どもが健やかに育つように、
子どもと向き合っていきたいな~と思うのでした。
なんだかまとまりのない記事ですみません^^;
子育てって考えさせられたり、気づかされることが
ほんとに多いものですね~

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 結婚したら退職を考える後輩たち (2014/01/08)
- コンプレックスを子どもで克服する親 « «
- 保育園の懇親会で手づくりリース (2013/12/01)
category: 悩み・気付き
冷凍ストックは4つの食材だけ 
2013/12/11 Wed. 18:28 [edit]

久しぶ りの更新です。。。
風邪をひいてしまった、tanooです。
皆様もお気をつけ下さいませ〜(>_<)
今日は冷凍の食材ストックのお話です。
以前に、冷蔵庫はすっからかんという記事を書いたのですが、
そんな私でも、冷凍の食材ストックはあります。
4つの食材はこちら!
-あげ
-えのき
-ちくわ
-しめじ
もちろん、これら意外にも、多めに買ったお肉なども冷凍することもありますが、
解凍がめんどくさいのでお肉は基本的に、使う分だけしか買いません。
解凍ってレンジでチンするのもめんどうだし、
前日に、翌日のメニューを決めて冷蔵庫に移しておくのも、
めんどう…^^;(どんだけやねん…)
この4つの食材は、解凍がいらないので、
めんどくさがり屋の私にぴったりなのです

3人家族なので、1パックを使い切ることが少ないので、
とりあえず1パック全て食材をカットし、
半分調理に使い、残った半分は切った状態で冷凍してます。
きのこはなんと、冷凍した方がおいしくなるとか!
和食が多いわが家なので、お味噌汁はほぼ毎日作るので、
余った野菜とこの4つを組み合わせて、
バリエーションをちょっとでも広げてます。
後は煮浸しにちょっと足したり、野菜炒めにきのこを足したりして、
摂れる食材の数を増やしてます。
冷凍庫といえば以前に、「冷蔵庫がすっからかんなのには、ワケがある」という
記事を載せていましたので、
またまた冷凍庫をご紹介させていただきます!

確かこれは、鶏肉とちくわなどですね!
こんな感じで、4つの食材の中から1〜3こくらいのストックがあることが多いです。
たくさん食材があると、「早く使いきらな!」と、
プレッシャーに感じるので、私の場合は
冷凍の食材ストックも、4つがちょうど良いです♪
(これ以上は覚えられないのです…^^:)
1週間ぶりの更新になってしまいました…!
更新のない間も、ご訪問ありがとうございました

次は久しぶりの育児ネタ(の予定)です!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 全ての食器と収納方法 (2014/01/19)
- 冷凍ストックは4つの食材だけ « «
- ゆったり座れるザ・チェア(リプロダクト) (2013/09/21)
category: ダイニング・キッチン
不用品がこんなに!フリマに出店しました。 
2013/12/04 Wed. 20:31 [edit]

育児休暇中の頃から、年に1〜2回フリマに出店してます。
今回のフリマの準備はこんなに!!
毎回、こんなに不用品が出てくるのがびっくりです。
家族でやるのは2回目なのですが、
前回、初めてフリマに参加した旦那が、結構売れることに味をしめて、
「これ、全部売るわ!」と、ここ数年着てなかった服も、今回大量に出品〜!!
モノを捨てられない旦那がこんなこと言うなんて!!!
私はそれだけでもう、涙がちょちょぎれそうでした!笑
今回も夫婦2人で運べないかも!?
というくらいの量でしたが、予想外にも2歳の子どもが、
コロコロキャスターを最初から最後まで、運んでくれました。
何も言わなくても、さっと荷物を運んでる様子を見て、
うちの子も、成長したな~!
と、すごくびっくりしました*^^*

フリマは事前に服をもう一度洗ったり、
シミや汚れがないかチェックしたりと手間がかかりますが、
リサイクルショップよりお金になるのと、
買っていってくれる人の顔がわかるのが楽しいです。
高い服を持ってないこともあって、
気に入ってくれてる方がいたら、100円や200円とかでどんどん売っていくので、
昼過ぎにはほとんど売るものがなくなり、
子どもの機嫌を見ながら、早めに帰らせてもらうのが、わが家のパターン!
お店屋さんごっこができて、
お外でご飯を食べてピクニック気分になって、
不用品が大量に売れて、
なおかつ小銭が稼げる♪
一度で4つおいしいレジャーとして、フリマが定着しつつあります♪
そしてなぜか、お隣になる方たちがいつもいい人たちばかり!
同じく家族で来られてる方は子どもと仲良く遊んでくれたり、
眠ってる子どもを抱えながらレジャーシートを畳んでいたら、
隣のおしゃれなカップルさんがサッと手伝ってくれたり!
(うるさくしてさんざん迷惑をおかけしたのに、手を貸してくれるなんてめっちゃいい人…!)

「ぼくもがんばったよ!」
今回も盛況に終わり、売り上げから出店料と駐車場代をひいて、
約1万円のプラスになりました

お金を払ってレジャーに行くのもいいですが、
フリマもありだな、と改めて思うのでした( ´ ▽ ` )ノ
クローゼットや押入れが、すっきりして幸せです~♪
特にダンナのモノが減ったので、ほんとにすっきり*^^*
▼にほんブログ村のランキングに参加しています▼

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 2歳児、初めての断捨離 (2013/12/27)
- 不用品がこんなに!フリマに出店しました。 « «
- 新しいモノを買うことがなくなりました。 (2013/11/22)
category: 少ないモノで暮らす
保育園の懇親会で手づくりリース 
2013/12/01 Sun. 21:01 [edit]

今年は保育園の役員をしてまして、
恒例のクラス懇親会を企画・開催しました。
保護者さんと子どもたちやご兄弟、
約60名の人数が集まっての懇親会でした*^^*
クラス懇親会での企画として、
リースを作ったら楽しいかな〜と、
みんなで作ったのがこちら!
一つあたり50円の、手作りリース

リボンやシールなどを、100均で材料を調達したので、
準備も手軽でした~。
特に女の子は喜んで、ママさんたちと一緒に作ってくれてました。
男の子はあんまり…やったので、
企画として良かったのか、悪かったのか^^;
でもみんながちょっとでも楽しんでくれたんだったら、
いいな~と思います!

みんなで集合写真も撮影♪
保育園の子どもやママさんたちと一緒に写真に写る機会も少ないので、
いい機会になりました

明日にみなさんにお届け予定。
喜んでもらえると、いいな!!
・・・・・・・・・・・・・・・
今日、フリマに出店してきたので、
次は服の断捨離とフリマの記事の予定です♪
またぜひ見に来てくださいー!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- コンプレックスを子どもで克服する親 (2013/12/15)
- 保育園の懇親会で手づくりリース « «
- 迷惑をかけずに働きたいけど (2013/10/27)
category: 悩み・気付き
| h o m e |