スーパーのビニール袋の収納 
2014/01/30 Thu. 21:02 [edit]

エコバックを持ち歩いているので、
スーパーのビニール袋をめっきりもらう機会も減りましたが、
台所のゴミ箱に使っているのて、ストックしています。
収納場所はこちらの、キッチンの調理スペースの下にある、
引き出し収納の中です〜。
3つのグレーのケースの真ん中に、ビニール袋を入れています。
写真だと少なく見えるのですか、
数えてみたら、スーパーのビニール袋のストックは、7コでした!
キッチンのゴミ箱で使ってるので、1日1袋消費してますが、
ダンナがコンビニやスーパーに寄った時にはビニール袋をもらってくるので、
増えたり減ったりしながら、だいたいこれくらいの量です。
収納方法は、小さく畳まず、
くるっとまるめて、ぽいっと収納~♪
スーパーのビニール袋は、小さく畳むと、たくさん収納できますが、
少ない量しか持たないのであれば、小さく畳む必要もありません♪
…というか、私はめんどくさがり屋なので、
毎回小さくキレイに畳むのが難しいのですー^^;
最近、どんどんモノが減ってきて、
収納するものも少なくなってきましたので、
取り出しやすい収納の一等地にあるキッチンの引き出しも、
モノが取り出しやすいように、ゆとりのある収納です*^^*
収納にゆとりがあると、モノがさっと取り出しやすく、
ストレスも少なくって、時短&心もすっきり!
いいことずくめです!!
次回は、最近お弁当を持っていっているのですが、
そんな中でも、朝はゆったり過ごせるコツを
記事にしたいと思います〜♪
またのご訪問をお待ちしております

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も「とにかく気楽に暮らしたい」に
ご訪問ありがとうございます!
すみませんがコメントのお返事を
現在おやすみさせていただいております…(>_<)
めまぐるしい毎日ですが、皆様の応援クリックが、
日々のはげみになっています!
いつもありがとうございます~!!

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 調味料の収納~できるだけ隠したい~ (2014/02/18)
- スーパーのビニール袋の収納 « «
- 全ての食器と収納方法 (2014/01/19)
category: ダイニング・キッチン
はみ出ていた物を、すっきり収納! 
2014/01/29 Wed. 16:07 [edit]

先週は、フリマに出店してきました!
夏物の服や実家の不用品、使ってない引き出物など…
手放しても手放しても、なんでこんなに物があるんだろう??
なんて思ってましたが、
今回でちょっと一区切りできそうです*^^*
半年に一回、フリマをやり続けて、今回で7回目。
[過去記事:不用品がこんなに!フリマに出店しました]
毎回大量に出していたのですが、
今回は量が少なく、家もすっきりしてまいりましたので、
しばらくフリマは卒業です♪
そして、夏物の服をたくさん売って
クローゼットの引き出しがいくつかあいたので、
外にはみ出ていた物を、クローゼットに収納しました!
冒頭の写真は、寝室に置いてある収納ボックスです。
中身は卒アル、大学時代のノート、資格試験のテキスト、
そして昔好きだったマンガなど…
私の過去の遺物です…。

中身をもう一度整理して、
クローゼットの引き出しへ~
マンガはブックオフの宅配買い取りで処分しましたが、
卒アルはやっぱり捨てられないのと、
資格のテキストは仕事でもたまに使うので、
どうしても捨てられず残してしまいました。

寝室はこれですっきり!!
物を中にしまうことで、
また一歩、掃除がしやすい家に近づきました~*^^*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気持ちの良い気候になりましたね♪
洗濯物がよく乾くので、ストックのシーツなども洗って
リネン類の収納も見直したりしています。
気候が良いと整理収納もはかどる気がします^^
いつもご訪問ありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 「キレイな状態を維持できてますか?」 (2014/03/16)
- はみ出ていた物を、すっきり収納! « «
- 散らかる原因対策、ダンナ編 (2013/10/15)
category: すっきり暮らしの心がけ
共働き夫婦の家事分担、わが家の場合 
2014/01/25 Sat. 07:06 [edit]

2月のお花、ムスカリを飾っています~
共働きのご夫婦は、家事分担をされてる方が多いと思います。
わが家の場合、いままでほとんどブログに登場してきませんでしたが、
ダンナはわりと理解があるし、協力的な方でしょうか。
■復帰後の家事分担
とはいえ、私が復帰してからしばらくは、深夜にダンナか帰ってくる生活が続き、
平日の家事分担はまったくできなかったので、
一人で家事をするタイムスケジュールができてました。
[過去記事:ワーキングマザーの、子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール]
その時の家事分担のまとめです。
平日 土日祝(※土日祝は私は仕事になります。)
料理 私 ダンナ(外食と半々)
片付け 私 私
掃除 私 私
お風呂 私 私
朝食 ダンナ ダンナ
洗濯 私 私
トイレ掃除 - ダンナ
最近、夕飯を一緒に食べられるほど早く帰ってくるダンナですが、
今も、家事分担の配分は同じです。
ただ、夕食の片付けの間に子どもと遊んでくれるだけで、
だいぶ楽に感じます!!
■自分のことは自分で
ダンナも一人暮らしを経験していたので、
一通りの家事をこなせるし、家事のめんどくささも知っています。
だからか、私に母親の役割を求めることもありませんでした。
お互い自立した人間だと思っているし、
結婚してから私の方がハードに働いていたこともあって、
自分のことは自分でやるのがあたりまえ、
という雰囲気でやってきました。
結果、私は取り立ててダンナの世話を焼いたり、
ダンナのお茶をだしたり、
ついでに言えば、アイロンもかけない…。
言うなれば、ダメ嫁です^^;
親世代の方たちからすれば、ありえない嫁
でも、私たちにはちょうどいいバランス…だと思ってます。
■ダンナを育てる!
結婚後、ダンナさんとの家事分担で、
ほとんどの家事を請け負う女性が私のまわりに多いのですが、
出産してから、家事が大変になってもご主人の意識が変わらず、
大変〜という声を聞きます。
整理収納アドバイザーの友人で、
ダンナさんを味方につけて、
ついでに5歳と3歳の男の子も上手に戦力に育てて、
家事をこなしているワーママがいます!
ブログをしているのでご紹介します〜♪
ブログ:こぞうのねがお
ダンナさんの気持ちになって、上手に気持ちを動かす。
育ダン(ダンナを育てる)はほんとに難しいと思うので、
ぜひご参考になさってみてください~*^^*
・・・・・・・・・・・・・・・・
今日もご訪問ありがとうございます!
勝手ながら、春までをめどにコメントのお返事を
ストップさせていただいております。。。
すみませんが、どうぞよろしくお願いします!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 朝をゆったり過ごす家事のバランス (2014/02/05)
- 共働き夫婦の家事分担、わが家の場合 « «
- 休日の家事のタイムスケジュール (2013/11/26)
category: 暮らしの工夫
全ての食器と収納方法 
2014/01/19 Sun. 01:18 [edit]

久しぶりの収納記事になります♪
今日は、食器の収納です~!
冬の出勤前は夜が明けてなくて暗くて、写真がキレイに取れないので、
なかなかお家の写真が撮りにくいのです。。。
わが家の食器収納は、引き出しタイプ。
幅160センチ、高さは腰の高さまでの食器棚に、
家族三人分の食器などを収納しています。
とにかく取り出しやすく!
あんまり詰めすぎないようにしています*^^*
右の上:一番使いやすい場所にコップとおはしなど
コップと使用頻度の高いカトラリー、子どもの食器

左の上:小皿は引き出しに収納が便利
浅い小皿、使用頻度が中のカトラリー、輪ゴム、つまようじ、リネン類

左の中:普段使いの食器は一箇所にまとめる
マグカップ、ご飯のお茶碗、お味噌汁のお椀、深皿はほぼ毎日使います。
その他、どんぶり用のお椀やサラダの器など。

右の下:大皿は立てて収納
ここは低い場所になるので、引き出しを開けて
さっと上から取り出せるように、大皿を立てて収納しています。

↑朝ごはん直後に撮ったので、本当はもう少し大皿があります。
私は食器はなんでもいいと思ってしまうタイプなので、
結婚してからとりあえず買った、
100均のお皿やいただき物が多いのです^^;
比較的、数は少なめかなと思うのですが、
食器棚に全部収納できるということもあって、
意識的に減らしたことがないので、もっと工夫すれば、
例えば深皿とサラダの器を一つの器で兼用できたりしそうです!
好みもライフスタイルもかたまってきたので、
食器のシンプル化をもっと進めていきたいです~。
-憧れの食器-


iittalaのティーマで統一できたら~なんて、
妄想は膨らむ!
…が、食器って高いので、ちょっとずつ…笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月から少し残業が増え、家でパソコンをさわれる時間が減ってしまったので、
今まで、いろんな方に勇気づけられ、あたたかいコメントにはげまされてきたのですが、
この春までをめどに、生活リズムが整うまで、コメントのお返事を一時的に、
ストップさせていただこうか…と考えています。
今までもすぐにお返事できず、心苦しいばかりでしたので、
次の記事からそのようにさせていただこうか…と検討しています。
勝手なお願いで本当にすみませんが、これからもよろしくお願いします。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- スーパーのビニール袋の収納 (2014/01/30)
- 全ての食器と収納方法 « «
- 冷凍ストックは4つの食材だけ (2013/12/11)
category: ダイニング・キッチン
さわやかに朝活!早朝ランニング 
2014/01/14 Tue. 18:16 [edit]

まだ一ヶ月しか経ってませんが、
週に一回、出勤前に早朝ランニングしています!
きっかけは保護者会の忘年会で、
他の役員のママさん二人が、週に一回一緒にランニングしてるという話を聞いて、
「私たちも一緒に走ってみない?」と同じクラスのママさんと
意気投合したことから始まりました〜*^^*
もともと運動が嫌いで、汗をかくのも嫌いですが、
最近の運動不足は、ほんとにヤバイと感じていたので、
「やるやる!」と、即答

時間ないし忙しいのにランニングなんて…と、
できない理由を挙げるのは簡単ですが、
まずはチャレンジ!
習慣になれば、苦にもならなくなります。
子どもが寝てる間に起きてランニングして、
子どもが寝てる間に家に帰ってくるので、
家族の負担もありません。
一人だと、早朝なかなか起きれないんですが、
ママ友さんに会って話すのも楽しみで、
不思議なほどパッと目が覚めます!
それって走ってんの?とびっくりされるくらい、
のんびりしか走れない私ですが、
早朝ランニングした日はなんだか体が軽い!
運動すると肌もキレイになるらしいので、
これからも続けていきたいです〜!
まずは一年続けるのが目標!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- 読者を感じる瞬間♪グーグルアナリティクス (2014/02/24)
- さわやかに朝活!早朝ランニング « «
- 今年の抱負と、幸せの自己暗示 (2013/12/21)
category: 日々の暮らし
結婚したら退職を考える後輩たち 
2014/01/08 Wed. 20:35 [edit]

-むかし行った、社員旅行の写真-
会社の後輩の女の子が、結婚したら退職すると考えてるのを、
ちらほらまわりで聞くようになりました。
彼女たちはまだ二十代半ばで、仕事もまだまだこれからな年齢のはず。
若い人たちの間で専業主婦願望が高まってるのは知っていましたが、
身近な女の子が退職を視野に入れているのを聞いて、
少なからずショックを受けました。
私は、できるだけ仕事を続けたいし、
仕事が自己実現の場でもあるし、
男女平等で育った世代だからか、
仕事も家事も育児も、パートナーと対等に半々が理想!でした。
現実はそうもうまくいきませんけれど^_^;
長く仕事を続けたいと思う女性は、そう多くないのかも?
私の学生時代の友人たちは、共働きの子が多いので、
最近まで気づかなかっただけで、
条件が許せば、共働きもしたくないし、
ワーママになりたくない人は思ってる以上に多いのかもしれません。

ワーママも大変なだけじゃなく、
仕事と育児とどちらも楽しめて、
けっこういいのにな。
能力もある彼女たちが去っていくことになったら、やっぱり悲しいので、
もし、ただイメージだけで、
「共働きは女性の負担が大きくてしんどい」とか
「ワーママは大変やから、なりたくない!」と思っているのなら、
ワーママの楽しさも知ってもらいたい。
今までは
「tanooさんて、仕事も育児も家事も大変ですね〜」と言われたら、
「まー、家帰ってからも仕事やからね〜」
とかなんとか答えてましたが、今度からは、
「しんどいだけじゃなくて、育児も仕事もどちらも楽しいよ〜!」と、
彼女たちが夢を持てるように、答えていこうかと思います!
それで何かが変わるかはわからないけど、
ただ、私は今のワーママ生活が気に入っているので、
もっとポジティブなメッセージを周囲に伝えていくのも、
ありかな、と思いました!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 逃げ出したくなったとき、今ある環境に感謝する (2014/05/14)
- 結婚したら退職を考える後輩たち « «
- コンプレックスを子どもで克服する親 (2013/12/15)
category: 悩み・気付き
コンタクトレンズとの別れ 
2014/01/05 Sun. 20:21 [edit]

消耗品を減らすシリーズ!
今日は、コンタクトレンズです♪
私は目が悪かったので、以前はコンタクトレンズを使用していました。
そして半年前、思いきってレーシックをしました!
レーシックは角膜をレーザーで削って、焦点を調整する目の手術なので、
失明したらどうしよう!?
とか
角膜の病気になったらどうしよう!?
とかなんとか考えたら、不安やし、
考えるのもめんどくさくなって後回しにしてました。
ですが、「レーシックには目が良くなる」だけでなく、
他にもたくさんの魅力があったので、思いきってやってみました!
【魅力】
①コンタクトレンズを購入する手間がなくなる
②毎朝、コンタクトレンズをはめる手間がなくなる←これの時間効果は大きい!
③毎晩、コンタクトレンズを洗う手間がなくなる
④うっかりコンタクトレンズを付けたまま寝てしまうことがなくなる
⑤コンタクトレンズの長期使用による眼病のリスクがなくなる
⑥万一の地震の時、コンタクトレンズがなくても子どもを連れて逃げられる
①〜⑤はコンタクトレンズのわずらわしさがなくなる、というメリットなんですが、
⑥は実は、子どもが生まれた直後から考えていました。
子どもが生まれたのは2011年のはじめ。
生まれたばかりの子どもを抱きながら、
震災のニュースを見ていました。
例えば深夜や早朝に逃げないといけない事態になったとき、
目が悪いままでこの子を守れるだろうか??
そんなことを、ニュースを見ながら繰り返し考えていました。
(考えすぎかもしれませんが…)
授乳中はレーシックは避けた方がいいので見送り、
仕事や生活が落ち着いた半年前に、
レーシック手術を受けることにしました。
費用は二十万以上したので高かったですが、
この先何十年とコンタクトレンズを買うことを思えば、
必ずペイできるので、費用面の迷いは少なかったです!
目が悪かったことなんて一ヶ月経つ頃にはすっかり忘れ、
半年経った今、ただの目のいい人です

朝も夜も手間が減ったし、
万一の時にも子どもを守れる?視力も手に入れたし、
ドライアイなどの後遺症も私はほとんどなく、
やって良かったなぁと実感してます!
※レーシックはデメリットもありますので、
いろいろ検討した上での手術をオススメします。
コンタクトの洗浄液やレンズのケース置き場がなくなり、
洗面所もすっきりして、シンプル化もちょっとすすみました!( ´ ▽ ` )ノ
視力が良くなっただけでなく、これも良かった点でした~♪
意外とシンプルライフに貢献してくれたレーシックだったので、
記事にしていみました!
お付き合いくださりありがとうございました*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- モノは垢のようにたまっていく (2014/03/29)
- コンタクトレンズとの別れ « «
- 消耗品を減らす工夫:生理ナプキン (2014/01/01)
category: 少ないモノで暮らす
毛布やシーツなど寝具の収納 
2014/01/01 Wed. 16:06 [edit]

気候が良いこの季節!
ストックのシーツや毛布なども洗って、
寝具のリネン類をやっと収納できました。
今までは収納袋に入れて、シーツを収納したり、
毛布は布団と同じく重ねて収納していたのですが、
物を減らして衣装ケースの空きが増えてきたので
寝具類をまとめて衣装ケースにいれました!
たたんだ毛布やシーツなどの横幅を、
衣装ケースの引き出しのサイズに合わせると、
きっちり揃って見えて、とっても気持ちいい!
色がバラバラなのが気になりますが…(ToT)
毎日洗濯して入れ替わる洋服と違って、
寝具の収納は一度キレイに入れれば、
半年間はキレイがキープできるので、
きっちり揃えて収納のしがいがありますね

毛布のボリュームがすごすぎて、
衣装ケースからはみでていますが…^^;
引き出しを閉じてしまえば、まあ、オッケー!?


上からぱっと見てわかるように、
たたんだ毛布やシーツを、立てて収納すると、
「あれどこいったー?」と、
探すこともなくて、良いようです♪
寝具の収納って、年に数回なので、
けっこう楽かな…と思いきや、
急に気候が変わって暑くなったり寒くなったりすると、
収納している寝具がすぐさま必要になったりするので、
ぱっと見てわかる収納は、意外と重要だと思います。
それと、冬の寝具を仕舞い込んでおく夏場が、
寝具の収納スペースを一番必要とするので、
夏に寝具の収納を計画するのが一番やりやすいです~!
4月まではずっと花粉で大物の洗濯が滞っていたのですが、
5月はたくさん洗濯ができて気持ちいい♪
寝具も収納できたし、また少し快適になりました~( ̄∀+ ̄)
いつもご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- コート収納は玄関の近くが便利♪ (2014/02/11)
- 毛布やシーツなど寝具の収納 « «
- 100均のカゴで下着収納の見直し (2013/08/02)
category: 服の収納・クローゼット
消耗品を減らす工夫:生理ナプキン 
2014/01/01 Wed. 14:43 [edit]

あけましておめでとうございます!
あいかわらずののんびり更新ではありますが、
本年もよろしくお願いします♪
さて、
今日から始まる、消耗品を減らす工夫シリーズ〜!
年始早々このテーマはどうなんだ?とも思ったのですが、
第一弾は、生理ナプキンです!!
生理って、やっぱり不便を感じませんか?
子どもを産むためのとても大事なことだと理解はしていても、
私はどーしても好きになれません。。。
特に生理ナプキンにまつわる煩わしさと言ったら。
ストックを常備したり管理したり、
数日後にはかぶれてきたり、
使用済みのナプキンを捨てるのも、不便さを感じます。
で、生理ナプキンの手間とストレスと使用量を減らすために、
結論から申しますと、このような感じで使いわけています!
家にいる時→ディーバカップ
量の少ない時→布ナプキン
量が多い時→普通のナプキン
いろいろ使ってて、ややこしそうに見えるかもしれませんが、
それぞれのいい所取りをした結果、
私はこのスタイルで落ち着きました!
しかも!
家で生理ナプキンを処分する手間は、ゼロになったのです~(*´∀`*)
■ディーバカップ

最近、存在を知った、ディーバカップ。
タンポンのように入れて使うのてすが、
シリコンでできてるので、何度でも使えます。
カップの形をしたシリコンに経血を溜めて使います。
詳しい使い方はこちらのブログで紹介されてました!
英語で書かれてる説明書を和訳してくださってて、
すごくわかりやすいのです。
英語が苦手な私は、ほんとに助かりました♪
ディーバカップの使用感なのですが、
着脱は普通のナプキンに比べると手間がかかるので、
外出時はちょっと不便に感じました…。
なので、家にいるとき使用してます。
寝るときはディーバカップ+念のため布ナプキンを使って、
普通のナプキンを使う時間を減らしてます
使ってみた感想としては、便利なんだけど、
着脱に手間がかかるので、外出時は普通のナプキンの方が楽だな~と思いました。
■布ナプキン

もともと生理痛がだいぶひどい方で、
(陣痛は生理痛に比べると、なんてことないと感じたくらいです。)
布ナプキンに変えると、生理痛が軽くなる可能性があるということで、
布ナプキンにも興味津々でした。
ただ、布ナプキンを使うには、汚れたものを洗ったりと、
私にはハードルが高すぎて…
ライトに使いたくて、生理の終わりかけに使う目的で、
防水性のない、ライナーを購入しました。
汚れたライナーは、セスキでつけ置きして予洗いしてから、
洗濯機にほりこんでます。
量が多い時に使用すると、洗うのも大変だし、枚数も多くて大変ですが、
量が少ない時だと、1日1〜2枚、つけ置きして、さっと洗うだけですみます。
■生理ナプキン
生理ナプキンは、使い捨てられるのがメリット♪
でもストックしたり、使用してるとかぶれたり…
けっこうめんどくさい。
ということで、布ナプキンでカバーできない量で、
ディーバカップを使うのがめんどうな外出時だけ使用すると、
使用量も減るし、かぶれなくなりました。
■家でナプキンを捨てないようにする
ディーバカップによって、家で生理ナプキンを使うことがなくなったので、
家で生理ナプキンを処分をすることがなくなりました♪
めっちゃ楽で快適です!
ポイントは、出かける際は家を出る前に普通のナプキンに交換します。
外出時には普通のナプキンを交換するだけです。
そして、かばんの中にディーバカップをいれておいて、
外出時の最後のナプキン交換の際に、ディーバカップを装着します。
※ディーバカップの着脱は手が汚れたりしてちょっと手間ですが、
装着だけなら、外出時でも気楽にできました。
家に帰ってくるときは生理ナプキンを付けていないので、
家で使用済みのナプキンを捨てなくて済みます!
【まとめ】
量が多い二日目の外出時は、使い捨てできるナプキンで、手間を省く。
家にいる時は、着脱が慣れるまでは大変だけど、
ストレスフリーなディーバカップを使う。
量が減ってきた三日目はディーバカップは交換しなくても
大丈夫なので、ディーバカップを使用。
四日目以降の量の少ない時は、洗うのが大変だけど、ソフトな使用感の布ナプキン。
あれこれ使ってて、かえってめんどくさい?かと思いきや、
それぞれのいい所取りをしてるので、
ナプキンの使用量も手間もストレスも減りました♪
しかし、ほんとに生理ってのはめんどくさいな〜と、
ついつい思ってしまいますね^^;
次も消耗品を減らす工夫シリーズを予定しています!
また、ぜひ見に来てください~♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- コンタクトレンズとの別れ (2014/01/05)
- 消耗品を減らす工夫:生理ナプキン « «
- 2歳児、初めての断捨離 (2013/12/27)
category: 少ないモノで暮らす
| h o m e |