読者を感じる瞬間♪グーグルアナリティクス 
2014/02/24 Mon. 01:22 [edit]

コメントをくださる方だけでなく、
ブログを読んでくださっている方、みなさんを感じながら、
いつも記事を書いています♪
それを可能にしているのが、
グーグルアナリティクスというアクセス解析です!
ブログを始めたきっかけの一つに、
会社でウェブ担当だったということもあり、
グーグルアナリティクスの勉強も兼ねてました。
他のアクセス解析を使ったことがないので良くわかりませんが、
グーグルアナリティクスを見てると、すごく読者のみなさんを感じられるので、
アクセス解析を見るのがけっこう好きです。
例えばよく、
「fc2 とにかくラクして暮らしたい」で検索くださる方。
惜しい!でも間違ってない。( ̄▽ ̄)
ほかには…
いつも「団地 ランキング内 2級建築士」で検索くださる方。
いつも「シンプルライフ ゴミ箱」で検索くださる方。
いつも「妄想ショッピング tanoo」で検索くださる方。
いつも「捨てる生活 シンプルライフ」で検索くださる方。
12月に100ページ一気に見て下さった方。
ドバイからよく見てくださる方。
ニュージーランドからいつも見てくださる方。
などなど。
すごく細かいところまでわかるので、
お一人お一人の個性を感じられます*^^*
一番利用するのは、投稿した記事が
みなさんの目にどう映っているか知りたいので、
リアルタイムの動きを見てます。

どの記事を何人の方が、現在見ているのかわかるんです。
こんなとこまでわかるので、ほんとにすごいですよね♪
これ全部無料なのでびっくりです。
投稿した記事が、ブログ村のクリックが少なくっても、
直帰率(ブログを見に来たもののすぐ帰った人)がとても低かったら、
「私の記事に興味を持ってくれて、クリック押すのを忘れて次の記事を見に行ってはるんや!?」
…と前向きに捉えたり。笑
多角的に捉えられるので、
すごく楽しいです。
グラフとか数字、好きなんです。
根っからのリケジョなもので…( ̄▽ ̄)
このブログももうすぐ月間10万PV!!
いつも見に来て下さってるみなさんのおかげです!
今日はとてもマニアックで、共感度ゼロな話ですみません。
でも、コメントをいただかない読者の方も、
お一人お一人を感じながら、書いてるんです〜
ということを伝えたくて、記事にしてみました♪
・・・・・・・・・・・・・・
先日仕事で、店舗に使う家具を一日で150万円分購入するという、
非日常的な経験をしました!
高額すぎて、最後は感覚がマヒしてきました~^^;
※春までをめどにコメントのお返事をストップさせていただいております。
いつもコメントくださるみなさま、本当にありがとうございます!
すごく、勇気づけられています*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- 梅雨を楽しむ、お気に入りの折りたたみ傘 (2014/06/08)
- 読者を感じる瞬間♪グーグルアナリティクス « «
- さわやかに朝活!早朝ランニング (2014/01/14)
category: 日々の暮らし
調味料の収納~できるだけ隠したい~ 
2014/02/18 Tue. 21:42 [edit]

あっと言う間の一週間…
久しぶりの更新になってしまいました。。。
Karinさんからコメントをいただきまして、
今日は調味料の収納です!
私は無類のめんどくさがりでして、
できれば、楽してキレイを維持したい。笑
調味料の収納も、いろいろ試した結果、
"隠す"収納にいきつきました♪
■調味料は汚れるので表に置かない

調味料をカウンターの上に置くのは、
油などで汚れるので、すごーく苦手です。
取り出しやすさを重視して、
コンロ横のカウンターの上においていたこともあるんですが、
油がめっちゃ飛び散ります。
調味料のボトルやケースに、点々と油が付いていくのを見て、
これをキレイに保つのは無理や…。
と、早々に諦め、システムキッチンのコンロ横の子引出しに、
塩などの小さな調味料を収納しました^^;
■紅茶セットだけはカウンター上に

ちょっと例外なのが、毎朝飲む、紅茶のセットです~。
左にティーパック、右にお砂糖です。
これだけは、表に出しています。
…というのも、キッチンの引き出しに以前は入れていたのですが、
陶器なので子どもの手の届かない位置に置きたかったのと、
毎朝飲むので頻度が高いので、表に出しています。
■常温保存の調味料の収納

コンロ下の引き出しの手前に、
常温保存の調味料を収納しています。
取り出しやすいように、一番手前に、酒・みりんを置いています~*^^*
■冷蔵保存の調味料は冷蔵庫の中へ

醤油、ごま油などの、冷蔵保存の調味料は、
冷蔵庫のなかへ。
コンロのすぐ後ろに冷蔵庫を配置しているので、
料理中も取り出しが便利です♪
※ほんとはお酢は冷蔵庫に入れる必要はないようです。
写真にとって客観的にみると、雑然とした冷蔵庫のドアポケットです…。
改めて気づかされます^^;
調味料のケースををキレイに統一して、
冷蔵庫のドアポケットもすっきりさせてみたいな~と思いつつ、
調味料のケースを移し替えるのも大変なのと、
入れ替えるときに完璧にキレイに洗うのもしんどいやろな~、
とか考えると、調味料のケースを入れ替えるのは私にはハードルが高すぎて、
たぶん、ずっとこのままな気がしますー^^;
調味料は冷蔵保存が必要だったり、いろんな種類があるので、
一か所ですっきり管理!…というわけにはいきませんが、
隠す収納なので、キッチンのカウンター上は比較的とすっきり

表に出ているものが少ない方が、
さっとお掃除もしやすく、キレイを維持しやすい気がいたします*^^*
・・・・・・・・・・
今日もご訪問ありがとうございます~!
hasuniwaさんがコメントくださった、
一度着た服の収納も、近日中にアップしたいと思います♪
できるだけ早く更新したいと思います~!!(意気込み!!)
勝手ながら、春までをめどにコメントのお返事をお休みさせていただいております。。。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- キッチン洗剤の収納場所 (2014/04/23)
- 調味料の収納~できるだけ隠したい~ « «
- スーパーのビニール袋の収納 (2014/01/30)
category: ダイニング・キッチン
コート収納は玄関の近くが便利♪ 
2014/02/11 Tue. 15:08 [edit]

寒い日が続きますね。
2月なので、そろそろ花粉の時期…(>_<)
アレルギー体質の私には、辛い日々が始まります。
今日はコートの収納の話です!
写真のようにわが家は、玄関のすぐそばに、コートを掛けられるようにしています。
コートは玄関で着たり脱いだりしたいのと、
リビングにコートを着て入るのが好きでないので、
コートの収納が玄関のそばにあると便利~

ここは以前、壁に水性塗料を塗って、
ちょっとかわいい収納スペースにしていたのですが、
使い勝手を考えて、ここにコートを収納することにしました♪
[過去記事:プチDIYでかわいい収納スペースに]
お客さまの家の間取りを考えるときも、
私の好みもあって、スペースさえあれば
コートクロークをご提案することが多いです。
別にいらない…という方ももちろんいらっしゃいますが、
コートクロークがある間取りは、受けも良かったり

やっぱり玄関の近くにコート収納があると、
花粉の時期は特に、便利かな〜と思います!
最初っからコートクロークがあるおうちは少ないと思うのですが、
わが家も見てのとおり、もともとコートクロークがあったわけでなく、
棚にハンガーパイプをつけて、ハンガーをかけれるように、
ちょこっとDIYしただけです。
スペースがあれば、突っ張り棒などでもコート収納はできるので、
玄関の近くにあると便利かもしれませんよ〜!
最近、寝ても覚めても、間取りのことばかり考えています。
住宅はほんと奥が深い…!
・・・・・・・・・・・・・・・
次は、Karinさんからコメントをいただきましたので、
調味料の収納を記事にしたいと思います~♪
Karinさん、ご質問ありがとうございます!
※コメントのお返事はただいまお休みさせていただいております…。
勝手ながら、申し訳ありません!
2日に一回くらい更新したい!と思いながら、
あっという間に1週間経ってしまいました。
毎日が矢のように過ぎていきます^^;
のんびり更新ではありますが、
また見に来ていただけるとうれしいです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- 一度着た服の仮置き収納 (2014/03/09)
- コート収納は玄関の近くが便利♪ « «
- 毛布やシーツなど寝具の収納 (2014/01/01)
category: 服の収納・クローゼット
朝をゆったり過ごす家事のバランス 
2014/02/05 Wed. 21:03 [edit]
ワーママで、自分のお弁当を作り、
朝食にパンとフルーツと野菜スープを食べて、
毎日、洗濯をしている…となれば、
「毎朝バタバタですね〜?」
と聞かれるのですが、朝はけっこうのんびり起きて、ゆっくり過ごしてます。
夜はダンナが帰りが遅い日もあるので、
朝食をみんなで食べる時間は、
貴重な家族だんらんの時間です。
また、「早くしなさい!」と、
子どもをせかす回数もなるだけ減らしたいので、
朝はできるだけ、ゆったり過ごしたい〜
というわけで、朝をゆったり過ごすために、
夜のついで家事で、朝の家事を、ほぼゼロにしています!
■お弁当作り

夕食の片付けのときに、お弁当に詰めて、
ランチバックに入れて冷蔵庫へ。
翌日はそのまま持って出るだけです。
※残り物がメインのお弁当なので…^^;
■朝食のスープ作り
材料は夕食の料理と一緒に刻んで、
夕食の片付けの合間にことこと煮込みます。
■洗濯
夜に洗濯するように変えて、
帰宅後すぐに洗濯開始、夕食直後に洗濯を干しています。
[過去記事:子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール]
こんな感じで、夜の家事の合間に、朝家事を済ませているので、
夜の家事の負担はほとんど増えないのに、
朝の家事はほとんどゼロに!
朝起きてすることは、
家族でご飯を食べて、身支度をすることだけなので、
家を出る一時間前に起きて、のんびり朝食を食べています*^^*
とは言っても、子どもが膝に座ってガサガサ動いたり、
飲み物をこぼしたり、くずったりなどいろいろありますので、
「まったりおしゃれな朝食♪」とはいきませんが、
夜の準備で、朝をゆったり過ごせるようになりました~!
・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもご訪問ありがとうございます!
春までをめどに、コメントのお返事をお休みさせていただいております…。
最近忙しすぎて、店頭でストッキングを買う時間ももったいない!?
楽天で200円のストッキングがあったので、買ってみました。
クリック一つで商品が届くのって、ほんとに助かります*^^*

前回の記事には、たくさんの応援クリックありがとうございました!!
にほんブログ村のランキングに参加しています~!

にほんブログ村

にほんブログ村
朝食にパンとフルーツと野菜スープを食べて、
毎日、洗濯をしている…となれば、
「毎朝バタバタですね〜?」
と聞かれるのですが、朝はけっこうのんびり起きて、ゆっくり過ごしてます。
夜はダンナが帰りが遅い日もあるので、
朝食をみんなで食べる時間は、
貴重な家族だんらんの時間です。
また、「早くしなさい!」と、
子どもをせかす回数もなるだけ減らしたいので、
朝はできるだけ、ゆったり過ごしたい〜
というわけで、朝をゆったり過ごすために、
夜のついで家事で、朝の家事を、ほぼゼロにしています!
■お弁当作り

夕食の片付けのときに、お弁当に詰めて、
ランチバックに入れて冷蔵庫へ。
翌日はそのまま持って出るだけです。
※残り物がメインのお弁当なので…^^;
■朝食のスープ作り
材料は夕食の料理と一緒に刻んで、
夕食の片付けの合間にことこと煮込みます。
■洗濯
夜に洗濯するように変えて、
帰宅後すぐに洗濯開始、夕食直後に洗濯を干しています。
[過去記事:子どもと一緒に寝るためのタイムスケジュール]
こんな感じで、夜の家事の合間に、朝家事を済ませているので、
夜の家事の負担はほとんど増えないのに、
朝の家事はほとんどゼロに!
朝起きてすることは、
家族でご飯を食べて、身支度をすることだけなので、
家を出る一時間前に起きて、のんびり朝食を食べています*^^*
とは言っても、子どもが膝に座ってガサガサ動いたり、
飲み物をこぼしたり、くずったりなどいろいろありますので、
「まったりおしゃれな朝食♪」とはいきませんが、
夜の準備で、朝をゆったり過ごせるようになりました~!
・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもご訪問ありがとうございます!
春までをめどに、コメントのお返事をお休みさせていただいております…。
最近忙しすぎて、店頭でストッキングを買う時間ももったいない!?
楽天で200円のストッキングがあったので、買ってみました。
クリック一つで商品が届くのって、ほんとに助かります*^^*

前回の記事には、たくさんの応援クリックありがとうございました!!
にほんブログ村のランキングに参加しています~!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 主婦業のタイムマネジメント (2014/07/29)
- 朝をゆったり過ごす家事のバランス « «
- 共働き夫婦の家事分担、わが家の場合 (2014/01/25)
category: 暮らしの工夫
| h o m e |