モノは垢のようにたまっていく 
2014/03/29 Sat. 15:09 [edit]
しばらく何も手をつけないでいると、
気がつくとモノがたまっていっています。
意識しないと、モノは垢のようにたまっていきます。
物を減らして、代謝を心がけてます。
久しぶりにダイニングのローボードのなかを整理しました!
使ってなかった物がいっぱい…
Before

After

便利な場所にあるローボードなのに、
めったに見ることのない結婚式の思い出ボックスを収納してました
これは寝室のクローゼットの中へ。
その他、手芸用品が入った段ボール収納は汚くなっていたので処分し、
手芸用品はリボンや布を整理して物を減らし、ウォークスルー収納へ。
引き出しの中も、一緒に整理しました。
Before

After

しばらく手をつけてなかったので、
結構いらない物が出てきたのと、
「ここが定位置でなくてもいいんじゃない?」
というものがたくさんあって、
ほとんど物がなくなりました*^^*
こういった整理の作業は、気が付くたびに行っていますが、
ついついBeforeの写真を撮る前に、さーっと片付けてしまうので、
なかなかこういった記事をかけずにいました^^;
やっと、ブログに書けました
このダイニングのローボードだけでなく、
子どもも3歳を過ぎ、私の働き方も変わってきたので、
この春はライフスタイルに合わせた収納に、
大々的に変えていく予定です!
また記事にしていけたらいいなと思うので、
ぜひまた見に来て下さいね〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくコメントのお返事をストップさせていただいておりました。
私の勝手で、せっかくいただいたコメントもお返事できず、
申し訳ありませんでした
すぐのお返事は難しいかもしれませんが、
生活リズムも整って、仕事も慣れてきましたので、
お返事を再開させていただきたいと思います!
いつもありがとうございます~*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
気がつくとモノがたまっていっています。
意識しないと、モノは垢のようにたまっていきます。
物を減らして、代謝を心がけてます。
久しぶりにダイニングのローボードのなかを整理しました!
使ってなかった物がいっぱい…
Before

After

便利な場所にあるローボードなのに、
めったに見ることのない結婚式の思い出ボックスを収納してました
これは寝室のクローゼットの中へ。
その他、手芸用品が入った段ボール収納は汚くなっていたので処分し、
手芸用品はリボンや布を整理して物を減らし、ウォークスルー収納へ。
引き出しの中も、一緒に整理しました。
Before

After

しばらく手をつけてなかったので、
結構いらない物が出てきたのと、
「ここが定位置でなくてもいいんじゃない?」
というものがたくさんあって、
ほとんど物がなくなりました*^^*
こういった整理の作業は、気が付くたびに行っていますが、
ついついBeforeの写真を撮る前に、さーっと片付けてしまうので、
なかなかこういった記事をかけずにいました^^;
やっと、ブログに書けました

このダイニングのローボードだけでなく、
子どもも3歳を過ぎ、私の働き方も変わってきたので、
この春はライフスタイルに合わせた収納に、
大々的に変えていく予定です!
また記事にしていけたらいいなと思うので、
ぜひまた見に来て下さいね〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくコメントのお返事をストップさせていただいておりました。
私の勝手で、せっかくいただいたコメントもお返事できず、
申し訳ありませんでした

すぐのお返事は難しいかもしれませんが、
生活リズムも整って、仕事も慣れてきましたので、
お返事を再開させていただきたいと思います!
いつもありがとうございます~*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 物欲を抑えて、少ないモノで暮らすには? (2014/05/07)
- モノは垢のようにたまっていく « «
- コンタクトレンズとの別れ (2014/01/05)
category: 少ないモノで暮らす
散らかりにくいおもちゃ収納と、片付きやすいおもちゃ収納 
2014/03/25 Tue. 16:32 [edit]

前回の記事、散らかりにくい家と片付きやすい家の続きです。
散らかりにくい家と片付きやすい家は、
似ているようで、実は別なんじゃないかなー?
と思っています。
おもちゃ収納の例をとって、
比較してみたいと思います!
■散らかりにくいおもちゃ収納
おもちゃ収納は、おもちゃの総量をコントロールすると、
散らかりにくくなります。
例えば、一番よく使うおもちゃだけを手に取れる位置に置き、
たまにしか使わないおもちゃは隠しておいて、
たまに入れ替えたり。
リビングにはおもちゃを置かず、
子ども部屋や和室などにおもちゃを置くのも、
散らかりにくさ対策だと思います。
そもそもリビングにもってくるおもちゃの量が、
コントロールしやすいです♪

将来の子ども部屋を、プレイルームとして使って、おもちゃをまとめて収納したり♪
そもそも、細かいパーツのおもちゃの数を、
たくさん持たないようにしたり、
ままごとの道具や車など、増えがちなおもちゃは、
古くなったら入れ替えたり、
壊れたものは子どもと処分したりと、
総量を積極的にコントロールしていきます。

わが家もパーツの多いパズルは、
2種類は子どもの手元に取れるように置いてますが、
子どもの成長や、お気に入りに合わせて、
その他のたくさんのパズルは隠しています。
パズルって、ほんと散らばるんですよね…(>_<)
■片付きやすいおもちゃ収納
片付けやすいおもちゃ収納は、
子どもでも片付けやすい収納づくりがメインになります。
おもちゃの場合はキレイに仕分けるよりも、
ざっくり収納が多いですよね。

片付きやすさを重視すると、おもちゃは遊ぶ部屋に置き、
(未就学児の場合、多くはリビング)
フタなどがないケースが便利です。
また、お片づけのハードルを少し下げて、
全てケースに入れなくても、
定位置に並べるだけでオッケーとしたり♪

トミカのドライブコースなど幅を取るおもちゃも、
定位置に並べるだけで、すこーしでもすっきり*^^*
子どもが片付けやすい環境づくりがポイントですよね!
■わが家の場合…
わが家の場合を例にとると、
こんな感じです。

普段使わないおもちゃを別の部屋に置いたりしていますので、
基本的には散らかりにくいおもちゃ収納ですが、
リビングのおもちゃ収納は、
散らかりにくいおもちゃ収納と、片付けやすいおもちゃ収納の、
どちらも取り入れています。

散らかりにくいおもちゃ収納は、
トミカのドライブコースを分解してカゴに入れ、
ぱっと目につかないようにしています。
散らかってほしくないという親の願望と、
いろんなおもちゃが目に付くと、
気が散ってじっくり遊べない息子の性格を、
どちらも加味して、散らかりにくい収納です。

片付けやすいおもちゃ収納は、
オープンな100均のファイルボックスに、
ブロックや積み木、折り紙などを種類ごとに分けて収納しています。
ひっぱり出せばすぐ手に取れるので、
あちこち散らばりやすいのですが、
片付ける際も手に取りやすく、ポイポイ入れるだけなので、
子どもだけでお片づけができます〜。
絵本の収納は、散らかっても何でも、
絵本を手にとってたくさん読んであげたいので、
片付きやすさ重視です!
収納は形から入るのではなくって、
ライフスタイルに合わせて、収納の方法を決めてます*^^*
というのを伝えてみたくて記事にしてみたのですが…
…なんだか結局、今日もざっくりした記事になってしまいました…
文章ってほんとに、難しいですね^^;
今日もご訪問ありがとうございます!
3月末までをめどに、コメントのお返事をお休みさせていただいております


にほんブログ村

にほんブログ村
- 子ども部屋・おもちゃの関連記事
-
- 散らかりにくいおもちゃ収納と、片付きやすいおもちゃ収納 « «
- お絵かき机をかねた、おもちゃ収納をDIY! (2013/11/03)
- 2歳児の積み木遊び「カプラ」 (2013/08/17)
category: 子ども部屋・おもちゃ
散らかりにくい家、片付きやすい家とは 
2014/03/19 Wed. 21:12 [edit]
私の理想は、
散らかりにくい家です
絶対に散らからない家は、生活していく中でありえないと思うので、
散らかりにくい家は、憧れで目標です!!
ところで、すっきりした家には、
「散らかりにくい家」と「片付きやすい家」があるんではないかと思っています〜。
■散らかりにくい家と片付きやすい家の違い
散らかりにくい家と、片付きやすい家って、同じじゃない?と
思われるかもしれません。
これは私の主観なんですが…、
散らかる→モノが収納から外に出る
片付く→モノが中(もしくは定位置)に入る
と思っています。なので、
散らかりにくい家は、モノが収納から外に出にくい家
片付きやすい家は、モノが収納の中に入っていきやすい家
と分けて考えられるなと思っていて、
すっきりな状態のお家というのは、この、
どちらかの条件を満たしているんじゃ
ないか?と思います。
■散らかりにくい家とは
モノが収納から外に出にくい家にするには、やっぱり、
モノの量が大きく関わっている気がします。
モノが少ないほど、散らかりにくい家に近づきます。
モノを減らすには、自分の意識改革が必要だと思いますが、
これがほんとに難しいですよね(−_−;)
また小さい子どもがいる家庭では、
子どもの手の届く位置にモノを置かないなどの工夫も、
効果的だと思います。
■片付きやすい家とは
モノが無理なく中(もしくは定位置)に収まっていく家とは、
家事動線や生活動線が短く、
動線上に適切に収納が計画されている家だと思います。
片付きやすい家になるためには、
定位置の見直しや、シミュレーション、
客観的に見ることが大事なので、
けっこうセンスがいる気がします…。
※私は客観的に見るのが苦手ですが〜(>_<)
素敵ブロガーさんのブログを見てると、
片付きやすい家が多く、センス抜群で、すごいな〜と、
感動して見入ってしまいます(* ̄▽ ̄*)
分類してみたものの、
どっちの要素も含んでるおうちがほとんどだと思うので、
どっちかっていうと、片付きやすい家に近い、とか、
なんとなく散らかりにくい家の割合が大きい
といった感じに捉えていただければと思います^^;
■すっきりした家になるためのアプローチ
散らかりにく、片付きやすい家がもちろんいいのですが、
散らかりにくい家と片付きやすい家へのアプローチは
全く別になる気がします。
どちらを目指すのが、効果的か、
分けて考えてみるのも、ありかもしれません♪
ざっくりと傾向をみてみると…
収納を考えるのが苦手な方→モノを減らす!
物が減らすのが苦手な方→収納のセンスを磨く!
自分のライフスタイルに合わせて、
「捨て」をメインで取り入れるのか、「収納術」をメインで頑張るのかを決めると、
すっきりした家に近づく気がしてます。
今日は写真もなく抽象的な話ですみません!
次は、おもちゃを例に、
散らかりにくい家と片付きやすい家の例を
書いてみようかな~と思っています。
みなさん、興味があるといいのですが…!
いつもご訪問ありがとうございます!
現在コメントのお返事を一時的に停止させていただいております…。
勝手ながら、すみません

にほんブログ村

にほんブログ村
散らかりにくい家です

絶対に散らからない家は、生活していく中でありえないと思うので、
散らかりにくい家は、憧れで目標です!!
ところで、すっきりした家には、
「散らかりにくい家」と「片付きやすい家」があるんではないかと思っています〜。
■散らかりにくい家と片付きやすい家の違い
散らかりにくい家と、片付きやすい家って、同じじゃない?と
思われるかもしれません。
これは私の主観なんですが…、
散らかる→モノが収納から外に出る
片付く→モノが中(もしくは定位置)に入る
と思っています。なので、
散らかりにくい家は、モノが収納から外に出にくい家
片付きやすい家は、モノが収納の中に入っていきやすい家
と分けて考えられるなと思っていて、
すっきりな状態のお家というのは、この、
どちらかの条件を満たしているんじゃ
ないか?と思います。
■散らかりにくい家とは
モノが収納から外に出にくい家にするには、やっぱり、
モノの量が大きく関わっている気がします。
モノが少ないほど、散らかりにくい家に近づきます。
モノを減らすには、自分の意識改革が必要だと思いますが、
これがほんとに難しいですよね(−_−;)
また小さい子どもがいる家庭では、
子どもの手の届く位置にモノを置かないなどの工夫も、
効果的だと思います。
■片付きやすい家とは
モノが無理なく中(もしくは定位置)に収まっていく家とは、
家事動線や生活動線が短く、
動線上に適切に収納が計画されている家だと思います。
片付きやすい家になるためには、
定位置の見直しや、シミュレーション、
客観的に見ることが大事なので、
けっこうセンスがいる気がします…。
※私は客観的に見るのが苦手ですが〜(>_<)
素敵ブロガーさんのブログを見てると、
片付きやすい家が多く、センス抜群で、すごいな〜と、
感動して見入ってしまいます(* ̄▽ ̄*)
分類してみたものの、
どっちの要素も含んでるおうちがほとんどだと思うので、
どっちかっていうと、片付きやすい家に近い、とか、
なんとなく散らかりにくい家の割合が大きい
といった感じに捉えていただければと思います^^;
■すっきりした家になるためのアプローチ
散らかりにく、片付きやすい家がもちろんいいのですが、
散らかりにくい家と片付きやすい家へのアプローチは
全く別になる気がします。
どちらを目指すのが、効果的か、
分けて考えてみるのも、ありかもしれません♪
ざっくりと傾向をみてみると…
収納を考えるのが苦手な方→モノを減らす!
物が減らすのが苦手な方→収納のセンスを磨く!
自分のライフスタイルに合わせて、
「捨て」をメインで取り入れるのか、「収納術」をメインで頑張るのかを決めると、
すっきりした家に近づく気がしてます。
今日は写真もなく抽象的な話ですみません!
次は、おもちゃを例に、
散らかりにくい家と片付きやすい家の例を
書いてみようかな~と思っています。
みなさん、興味があるといいのですが…!
いつもご訪問ありがとうございます!
現在コメントのお返事を一時的に停止させていただいております…。
勝手ながら、すみません


にほんブログ村

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 本当に得たいものは、物では得られない (2014/12/03)
- 散らかりにくい家、片付きやすい家とは « «
- 「キレイな状態を維持できてますか?」 (2014/03/16)
category: すっきり暮らしの心がけ
「キレイな状態を維持できてますか?」 
2014/03/16 Sun. 23:04 [edit]

家が好きな人が集まる会社なので、
部屋の写真見せて〜という話になることが、
ちょくちょくあります。
写真を見せあったあと、
「キレイな状態って維持できてるんですか?」
やっぱり難しいでしょー?的なニュアンスで、
新婚の後輩や、子供を持つパパから、
質問されることが多いです。
子供がいたら、片付けてるそばから散らかされ、
写真を撮ることもできなくて…と
嘆いている同僚もいるので、
キレイな状態を維持するのは、難しいですよね…。
わが家の場合はとえいば、
カウンターの上に本とかハンコとか鏡とかが乗ってたりで、
モデルルームのように生活感がない感じではありませんが、
比較的、キレイな状態はわりとキープできてると思います*^^*
秘訣というものではないですが、
リビングのおもちゃや、キッチン、ダイニングも、
モノの量を減らして、定位置を使い勝手にあわせて
見直してきたからかな~と思っています。
整理収納の基本、ですよね♪
おかげで仕事で帰りが遅い日が続いても、
そこまで致命的には散らかりません。
とはいっても、何度もブログで書いてきたのですが、
私はめんどくさがり屋なので、マメなタイプではないし…^^;
キレイな状態は好きですが、丁寧に時間をかけて掃除することは好きでなく、
時間も限られています。
だからこそ、
めんどくさがりな自分でもできる簡単な収納や、
記憶力の低い自分に合わせた、少ないモノの量で、
無理のない身の丈にあったライフスタイルが一番です♪
忙しくなったとはいえ、
家は散らかりにくいので、ストレスフリー!
つくづく、「あー、モノの量を減らしといて、良かった!」と、
実感しました*^^*
次の記事は、「散らかりにくい家」と「片付きやすい家」について、
記事にしていきたいと思います~♪
※現在コメントのお返事をストップさせていただいています。
勝手ながら、すみません。。。
今日もご訪問ありがとうございます*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 散らかりにくい家、片付きやすい家とは (2014/03/19)
- 「キレイな状態を維持できてますか?」 « «
- はみ出ていた物を、すっきり収納! (2014/01/29)
category: すっきり暮らしの心がけ
一度着た服の仮置き収納 
2014/03/09 Sun. 22:58 [edit]

冬の間は、一度来たけれどすぐに洗わない、
ニットやアウターが多いですよね。
また、スーツやジーンズなんかも、毎日洗わないかと思います。
そういった、一度着たけれどすぐに洗わない服ってみなさんどうしてるんでしょう。。。
気になります!
わが家の場合は、一度来たニットはアウターと同じく、
玄関横の洗濯スペースのハンガーパイプにかけてます♪
脱いですぐ掛けておいて、通気します。
伸びたらイヤな高価な服は持ってないので^^;
ニットもハンガーにかけちゃってます。
スーツのジャケットもここです!

ジーンズなどのパンツは、洗濯スペースから続くウォークスルー収納の一角に、
服掛けを設置して、そのフックに、ちょいと掛けてます。
実はスーツのパンツもここのフックにかけています…
ほんとは形が崩れるし良くないと思うのですが、
毎日ハンガーにかけるのが、どうしてもどうしてもできなくて。。。
悩んだあげく、スーツのパンツもこのような形になってます_| ̄|○
きちんと丁寧な暮らし、ほんとに難しいです(>_<)
さらにひどいことに、
以前の家では、スーツのパンツをソファにポンと掛けてますたんですよね、ずっと…。
さすがにこれはヤバイ。笑
ソファに放ったらかしにするよりはマシ、
ハンガーにかけるのは、何故か続かない!
ということで、写真の服掛けに落ち着きました。

楽天でとても似た商品がありました~。
こんな感じで、天井まで突っ張っている服掛けです。
自分の中のこの「できる・できない」の微妙な臨界点って、
けっこうよく、直面します。
どこまでなら、自然に無理なくできるか?
それは人それぞれでしょうから、
自分にあった無理なく気楽に収納できる形をいつも模索してます♪
モノの定位置を10cm場所を移動したりだけで、
すんなり片付きやすくなったりするので、
収納ってほんと、おもしろくて工夫のやりがいがあります*^^*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
hasuniwaさん、リクエストの記事が遅くなってしまって、
ほんとにすみませでしたー!!
春までをめどにコメントのお返事をストップさせて
いただいております。勝手ながら、すみません。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- 服の数を、増やさないために (2014/11/24)
- 一度着た服の仮置き収納 « «
- コート収納は玄関の近くが便利♪ (2014/02/11)
category: 服の収納・クローゼット
主婦業も仕事も、段取りは同じ!? 
2014/03/02 Sun. 02:46 [edit]

年明けから職種がかわりまして、
今は、3つの新しいプロジェクトの段取りを同時進行中。。。
なんだか仕事に追われてる…?
たくさんのやるべきことがあるのに、
毎日そんなに仕事が進んでいる気がしない(>_<)
ヤバイーーー!!!
…という状況に、先月おそわれていました。
でも、ちょっと待てよ。
この感覚には覚えがある。
そう遠くない過去に、私はまさにテンパっていました。
それは、育児休暇から明けて、
仕事に復帰直後の私。
慣れない仕事、熱を出す子ども。
帰ってからは、
手を洗わせて(←これが意外と一苦労)、ご飯作って、
ご飯食べさして、汚れた床を掃除して、
お風呂に入れて、パジャマを着せて、洗濯して…
たくさんのやるべきことに頭はパンパン、体もくたくた、
ワーキングマザーならではの悩みもあって、
あの時の私は誰にも言えなかったけど、
けっこうしんどかった。。。
その時にどうやってはい上がったかといえば、
家事を全てノートに書き出して、頭の中を整理し、
家事動線を一つの線にまとめて段取りし、
頭の中をすっきりさせたことでした。
家事でも仕事でも、
10コのしなければならない事があった場合、
頭の中がぐちゃぐちゃだったら、
1つ仕事を終わらせても、まだ9コのしなければならないことが残っている、
と感じます。
でも、
同じく10コのしなければならない事があった場合でも、
頭の中がすっきりして、一つの線にまとまっていたら、
10コのステップがあるうちの、1つのステップが完了した!
と感じる気がします!
冒頭の、「たくさんのやるべきことがあるのに、
毎日そんなに仕事が進んでいる気がしない」というテンパった仕事の状態は、
仕事が多いんじゃなくって、頭がぐちゃぐちゃなだけ…。
家事で動線をまとめたように、
プロジェクトそれぞれに一つずつスケジュール管理表を作り、
頭の中をすっきりさせて段取りしたら、
やたらと慌ただしい気分がちょっと落ち着きました^^;
チーム全員で一瞬テンパった時期もありましたが、
スケジュールを作成して、すべきことを順序立てたので、
(抜けさえなければ)あとは大丈夫…なはず!
家事の段取りも、仕事の段取りも、
似てるんだな~と実感した1か月でした。

そんななか、子どもが3歳の誕生日を迎えました♪
ささやかですが、家族そろってお祝いしました。
誕生日プレゼントはトミカのレールにしたのですが、
やっぱり収納に困りますね、これ…。
おいおい記事にしていきたいと思います!
※春までをめどに、コメントのお返事をストップさせていただいています。
勝手ながら、申し訳ありません。
更新のままならないなか、
いつもご訪問ありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 仕事の工夫の関連記事
-
- ワーキングマザー生活の参考にしている本 (2014/04/20)
- 主婦業も仕事も、段取りは同じ!? « «
- 仕事の仕方を見直す本。「もっと仕事は数字で考えなきゃ!」 (2012/12/18)
category: 仕事の工夫
| h o m e |