掃除を気楽に!ハンディモップのちょい置き収納 
2014/04/28 Mon. 23:36 [edit]

こんにちは~*^^*
今日は、前回のキッチン洗剤の収納に引き続き、
掃除用品の収納です~!
掃除用品もハンディモップなど、
よく使うものはファイルボックスに収納しています♪
写真はたまたま無印のファイルボックスですが、
お安いので100均のファイルボックスは家中のあちこちで使っています。
■その他のファイルボックスの収納記事はこちら■
ランドリー用品の収納と洗濯の動線
お絵かき机をかねた、おもちゃ収納をDIY!
フライパンの収納も100均一のファイルボックス
などなど!
収納用品の種類はできるだけ増やさないようにすると、
持ち物が変わっても別の場所で転用ができるので、良いですよね♪
そしてもれなく掃除用品もファイルボックスに
収納しております、我が家。
ウォークスルー収納の一部に、取り出しやすいように、
ファイルボックスを配置しています


ハンディモップの柄がちょっとはみ出る感じで収納しているので、
ホコリに気付いたときや、気が向いたときに、
ハンディモップがすぐに手に取れる"ちょい置き収納"です。
めまぐるしい日々ですので、
毎日、ほこりとりの掃除の時間を取るのは難しい…。
でもせめて、気づいたときに、サッとお掃除できるような
環境がいいな~という思いからこの収納になりました。
持ち手のでっぱりが気になる感じにあえて置いて、
ハンディモップが目について手に取る機会が増えることで、
掃除の頻度も増え、キレイな家に自然と近づいている…!!
はずです!!たぶん…!!

使っているハンディモップはクイックルワイパーのもので、
替えが3つで300円とかで、ちょっと高いのですが…

やっぱり、100均のものと比べると、すごくホコリが取れます。
根がめんどくさがりなもので、どうしても掃除は好きになれないので、
掃除道具だけは、気持ちよーく掃除できるものがいいかなと、
ちょっとゼイタクしております

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
読んでくださってありがとうございます!
明日は保育園の友達が集まって、
わが家で"たこパ"(たこ焼きパーティ)の予定~*^^*
やっぱり、たこパって大阪ならではなんでしょうか!?
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- その他 収納の関連記事
-
- 玄関収納に、傘かけをDIY (2015/08/02)
- 掃除を気楽に!ハンディモップのちょい置き収納 « «
- 100均のフックで、保育園リュックの収納 (2014/04/19)
category: その他 収納
キッチン洗剤の収納場所 
2014/04/23 Wed. 00:30 [edit]

洗剤をどこに置くと使い勝手がよく、
ストックの残管理もしやすく、
家族にもわかりやすいか?
ずーっと、「ここだ!」とピンとくる場所がなく、
あちこちさまよっていた、キッチン洗剤の収納。。。
食器棚の下の方に入れてみて、キッチン洗剤の粉がわずかですが飛び散るのがいやだったり…
パントリーへおいてみても、シンクから遠い(と言っても2歩くらいの距離ですが)ので
不便だったりして、しっくりこないままでした。
しっくりこないと、私の場合、もともとめんどくさがりですから、
最初はキレイに収納していても、すぐにゴチャゴチャになってきます^^;
なーんか、微妙…。
と、地味に位置を移動したりあちこち変えたり、
という期間を2~3年経て、
最近やっと食洗機下のキッチンの引き出しに落ち着きました。

食洗機の洗剤はやっぱり食洗機の近くが便利ですよね♪
食洗機の洗剤をキッチンの引き出しの中に入れるとなると、
同じ引き出しの中に一緒に食器や食品などを置くのには抵抗があるので、
そのほかの洗剤やキッチンの掃除道具も、まとめて収納する場所にしました。
ダイソーで売ってる、プラスチックの無印風の収納ケースを2つ使い、
左にスポンジとメラミンスポンジのストック、
右に、食器用洗剤・食洗機用洗剤・重層・クエン酸・セスキなど、
キッチンで使う洗剤の収納しています。
重層・クエン酸・セスキは使いやすいように、
空のペットボトルをケースがわりにしてます。
見えないとこやから揃えなくてもいいか!!と、
いろんな形のペットボトルが並んでいます。
ずぼらっぷりが全開です~。


エコ掃除に本格的に取り組んでいるわけではないんですが、
スプレーにセスキと水を入れて、電解水代わりに使っています。
油汚れなどがキレイに落ちるので、料理が終わった後は毎回、
このセスキスプレーを吹き付けて、ダスターでコンロ周りをさっとふくと、
めっちゃすっきりして気持ちいい!!
キッチンの油汚れだけでなく、電解水に近いということで、
リビングクリーナーがわりに床の汚れとか、
ほとんどの掃除をこのスプレーで済ませています。
セスキのスプレーは水500mlに対してセスキが小さじ1という分量なので、
ローコストに作れるので、気兼ねなく、ばんばん使えていいですよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・
次は、洗剤の収納つながりで、
ほこり取りなどの掃除グッズの収納を
記事にしてみたいと思います!
またのご訪問をお待ちしています!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- ダイニングテーブルに物を置かないために (2014/07/07)
- キッチン洗剤の収納場所 « «
- 調味料の収納~できるだけ隠したい~ (2014/02/18)
category: ダイニング・キッチン
ワーキングマザー生活の参考にしている本 
2014/04/20 Sun. 23:29 [edit]

この春から復帰して、新しくワーキングマザーになった方も
多いのではないでしょうか。
私も2年前に初めてのワーママ生活を迎え、
子どもの熱や慣れない生活で
すごくバタバタしてたのを覚えています^^;
この生活にも慣れてきて、3年目を迎えましたが、
今までワーキングマザー生活の参考にしてきた本を、
記事にしてみたいと思います*^^*
■忙しい自分から抜け出すための本

なんでも抱え込んでしまって、
忙しくて目がまわり、生活まで影響をおよぼしてしまう…。
そんな慌ただしい毎日を4週間かけて振り返り、
もっと自然体な時間の使い方や、向き合い方を、
優しく気づかせてくれる本です。
これは「機嫌のよいママでいたい」のインディゴブルーさんが
記事にされていたのがきっかけで購入した本です♪
インディゴブルーさんの本の紹介記事はこちら→☆
■女性が男性中心の会社で働くということ

男性が中心の会社では、女性には気づきにくい暗黙のルールがある。
そのルールを知らないと、ビジネスというゲームの中では、勝てない…。
まさに私はそのルールにまった気づかず、
男性の同期とどんどん差が開いていくことに焦っていました。
その答えがこの本にありました。
入社4年目くらいにこの本を読んだのですが、
もっと早くに出会いたかった本です。
■チームでの仕事の効率を上げる本

どれだけ自分の仕事の効率を上げていっても、
チームの仕事がたまっていれば、
一人だけ残業しないわけにいかない現状ってありますよね…。
そんなときに手に取ったのがこの本でした。
チーム全体の効率を上げるために、
現在、参考にして取り組んでる本です。
この本の最初に出てくる朝と夜の報告メールは本当によく、
仕事時間の見積もりと、段取りが格段に良くなりました。
■一歩踏み出す勇気を持てる本

この有名な本を、最近になってやっと読みました。
こんなに成功しているすごい女性でも、男性上位の社会の中で
いろんな不条理な対応を受けたりとか、交渉することをはなから諦めていたりした
経験をされていて、そういったエピソードがたくさん出てきます。
一人ひとりが一歩踏み出す勇気を持ったら、
女性の働き方はもっと良くなるんじゃないか。
そんな希望を持てる本です。
■ライフバランスを考える本

誰とも比べない、自分だけのライフバランスを見つけられる本です。
一つずつ読み進めていくと、
現実のライフバランスと理想のライフバランスを客観的に気づくことができます。
私は現実と理想のライフバランスにすごく距離があることに、
この本を読んで始めて気づくことになりました。
気づくことで、自分のやりたい道が定まり、
ちょっと大げさかもしれませんが、人生を変えるきっかけになりました。
自分のライフスタイルや将来の理想の生活に変化があるたび読み返していますが、
いつも新しい気づきをくれる本です。
この本は「cozy*nest‐すっきり美しく暮らしたい」の
魔法使いのオズさんがご紹介されていた本です。
魔法使いのオズさんの本の紹介記事はこちら→☆
本の紹介って難しいですね!!
私の紹介じゃあ本の魅力が伝わらないので…
ぜひ興味がある方は読んでみてください♪
おすすめの本があれば、
ぜひ教えてほしいです~

今日もお付き合いくださり、ありがとうございます♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 仕事の工夫の関連記事
-
- ワーキングマザーでもスキマ時間の勉強で、資格取得! (2014/10/14)
- ワーキングマザー生活の参考にしている本 « «
- 主婦業も仕事も、段取りは同じ!? (2014/03/02)
category: 仕事の工夫
100均のフックで、保育園リュックの収納 
2014/04/19 Sat. 00:06 [edit]

こんにちは、tanooです。
ちょっとしたカイゼンで、生活がすっごく楽になることって、
ありますよね!
最近、子どもの保育園リュックを、
フックに掛けることにしたら、とっても楽になりました♪
春になって保育園での学年も一つ上がり、
子どもがリュックを背負って通園するようになったのですが、
定位置を決めていなかったせいか、
家に帰ってからリュックが床に転がってることが多くって、
プチストレスを感じていました。
保育園に通園用のリュックですので、
家を出る前は洋服やタオルを入れたり、
帰ってきてからは洗濯物を出したりと、
けっこう頻繁に出し入れします。
プチストレスも、一日に何回も感じると、
大きなストレス!!
そして、このストレスこそ、
大きなカイゼンのチャンスですー!!
玄関横の洗面所や、リビングの入り口に
転がってることが多かったので、
「この辺りでよく使うんやな」という分析から、
玄関の近くを定位置にしました。
洗面所にもすぐ近い、玄関横の収納スペースに
100均のフックをちゃちゃっと取り付け、
保育園のかばん掛けにしたら、
すっごく楽になりました~*^^*

子どもでもかけらるよう、大きめのフックを選び、
低い位置に取り付けました。
玄関のすぐそばなので、子どももかけやすい♪
(とはいえ、必ず毎日…というわけにはいっていませんが…^^;)
フックは大好きなセリアで購入ー!

こんなかわいいフックが100均で手に入るんですから、
いい時代ですよねぇヽ(*>∀<*)ノ
また、ちょっとしたカイゼンも記事にしていきたいと思います♪

いろんな方のブログに刺激され、
やっとこさ五月人形を出しました~。
調べてみると、4月中旬ごろまでに出すのが良いようですね。
ギリギリセーフです

今日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- その他 収納の関連記事
-
- 掃除を気楽に!ハンディモップのちょい置き収納 (2014/04/28)
- 100均のフックで、保育園リュックの収納 « «
- プチDIYでかわいい収納スペースに (2013/11/28)
category: その他 収納
ウォークインクローゼットが人気のほんとの理由 
2014/04/14 Mon. 11:43 [edit]

ウォークインクローゼットって、人気ですよね♪
なんでもかんでも収納できて、大容量!
お部屋は超すっきり!?
家を買ったりリフォームするなら、ウォークインクローゼットが
絶対欲しい〜!!という方も多いのではないでしょうか?
そんなウォークインクローゼットが人気の、
ほんとの理由を、ご存知でしょうか…。
実は、ウォークインクローゼットを作るのって、
なんと、安いんです!
理由はこちらの本に書いていて、
読んで納得。
お客さまが望んでいるから、ということ以上に、建築側の思惑も多分にあるようです。

例えば1坪(2帖)の収納スペースを作ろうと思ったを比較してみましょう。
ウォークインクローゼットで作る場合、
入口に引き戸を付けると約6万円。
普通のクローゼット又は押入れを作る場合、
2間(約360cm)のクローゼット扉又は引き違い扉を付けるとことになるので、
約20万円くらい。
ウォークインクローゼットを作る方が、
新築の場合は断然安いんです。
リフォームだと、既存の間取りを活かせる普通のクローゼットの方が、
安くできることが多いですが。
収納の中に枕棚やハンガーパイプを付けるのは、
だいたい同じなので、内部造作のお値段は大きく変わらないでしょう。
そんなこんなで、お客さま受けもよく、
安くて、間取りに対する収納率もくぐっと上がる
ウォークインクローゼットは、
建築する側も、重宝してるみたいです!

収納しやすい間取りと収納しにくい間取りがあると気づかせてもらった、
私のお気に入りの本です。
でも、
実は私はウォークインクローゼットが
あまり好きではありません…。
わが家にも冒頭の写真のようにウォークスルー収納の一部に、
洋服の収納スペースを作りましたが、
なんと言っても…、
ホコリがたまる!!
まあ、よく考えたら、そらそうでしょ。って感じなんですが。
結局、洋服の収納スペースには、
気休めですがカーテンをかけています。
また、ウォークインクローゼットは、
通路部分にはもちろん収納できませんので、
収納率の割りには物をしまう場所が少ないという、
デメリットもあります。
リフォームや新築をする際に、
どうしても、ウォークインクローゼットがほしい!
と決める前に、間取りやライフスタイルに合わせて、
どちらか選ばれるのをオススメします!
今日は久しぶりのリフォーム記事でした〜。
また、ちょこちょこ、思い出した時に書いていきたいと思います♪
・・・・・・・・・・・・・・
ひのき花粉がまっさかりですね…。
この時期がいちばんつらい、tanooです…^^;
先週から、花粉症による咳き込みで、
腹筋割れそうです!笑
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 書斎スペースのススメ (2014/10/29)
- ウォークインクローゼットが人気のほんとの理由 « «
- 美しい家とは、掃除のしやすい家 (2013/10/19)
category: 中古マンション+リフォーム
休日のたまった家事を一気に片付けるコツ 
2014/04/05 Sat. 01:56 [edit]

外で仕事をしていても、そうでなくても、
なんでか家事って溜まっていきますよね…。
家事をためこんでしまって先送りすればするほど、
しないといけないことが溜まっていくストレスは、
ずーっと続いていきます。
溜まった家事の例としては…
-年賀状を整理して住所リストを更新する
-壊れた傘を修理に出す
-冬物をクリーニングに出す
-お風呂場のカビ取り
-子どもの写真の整理3ヶ月分
などなど…
ついついため込んでしまうのですが、
たとえば、こんな感じに一つずつは小さくても、
積み重なると億劫になってきます…。
あー、しないとあかんことが、
いっぱいあるよなぁー…_| ̄|○
と考えてるこの瞬間って、
まさにプチストレス!
・・・・・・・・・・・・・
と、いうことで、
まずはすべきことを「見える化」するようにしてみたら、
頭の中がすーっと整理されて、
どんどん家事が片付くようになりました♪
まずは冒頭の写真のような感じで、
机の上にズラーっとすべきことを並べます。
そうやってTO DOリストが目に見えると、
「サッサと片付けたい!」という気持ちになって、
どんどんタスクが片付いていきます*^^*
手をつける順番は、
目についたものでも、片付きやすいものでも、
優先順位の高いものでもかまいません♪
一つTO DOリストが完了すると、
一つ机の上から物がなくなり、
どんどんすっきりしていくのが、気持ち良いです!
普段は写真のように机の上に物を置きっ放しはできませんので、
平日に思いついた休日のTO DOリストは、すべきことをカゴの中に入れておきます。
カゴの中に入れておけば、あとは忘れて大丈夫♪
休日のすべきことは、平日の間は忘れておけます。

▲ローボードの中の、かごの中を、
休日のTO DOリストの定位置にしています。
あとは休日にカゴを取り出し、どんどんタスクを片付けます!
物を並べてTO DOリストを見える化すると、
頭の中が整理されやすいのと、
一個ずつ片付いていくのが心地よいので、おすすめです!
4月からは更新をがんばろうと決めていたのですが、
またちょっとあいてしまいました^^;
気長にお付き合いいただけると、うれしいです~


にほんブログ村

にほんブログ村
- 頭の中の整理の関連記事
-
- 頭の整理:優先順位はつけない (2014/12/20)
- 頭の中を、とことん整理する (2014/12/14)
- 休日のたまった家事を一気に片付けるコツ « «
category: 頭の中の整理
| h o m e |