主婦業のタイムマネジメント 
2014/07/29 Tue. 23:35 [edit]

先日、タイムマネジメントセミナーに行ってきました。
仕事の一環で行ってきたので、
内容はもちろん仕事に関するタイムマネジメント。
でも、主婦業も、家事を司る者の、
だーいじな仕事!
セミナーで得た知識を活かして、
主婦業のタイムマネジメントを考えてみたいと思います。
■主婦業の、仕事の特徴を考える
タイムマネジメントを考えはじめる前に、
主婦業は、どんな仕事かと、分析します。
仕事の特徴を、定型性の高低と、
コントロールの高低で分けるようです。
毎日起きて、ご飯用意して、
帰ってきてご飯作って洗いもんして、洗濯して‥
と、行動パターンはだいたい同じで、
非常に【定型性】が高そうです!
また、急に子供が熱を出したり、ダンナの帰りが遅い日があったり、
仕事の残業しないとダメだったり、
なんだか周りに合わせてばかり?
と、なると、【コントロール性】はけっこう低そう。
つまり主婦業は、定型性が高く、コントロール性が低い仕事で、
世間のお仕事でいうと、
販売のお仕事、窓口のお仕事、受注生産の工場とかと、
同じジャンルのようです。
■様々なタイムマネジメントの手段
定型性が高く、コントロール性が低いお仕事の、
タイムマネジメントの手段として、
①スケジューリング
②時間の使い方
③作業手順のプランニング
が挙げられています。
さっそくスケジューリングから、
見ていきたいと思います!!
■スケジューリング
スケジューリングとは、いつやるかを決めることで、
遂行を約束するもの。
1日のスケジューリングや、一週間、一ヶ月、
一年間など、いろいろあります。
ついつい、後回しにしたり、
やらなあかんな~と思いつつ、忘れてしまったり、
そんな家事って結構ありますよね。
苦手な家事だと、余計だと思います^^;
私の場合は、料理はできれば手をかけたくないと思ってしまい、
疲れてると、ついつい料理の品数が減ってしまうので、
料理について、一週間をスケジューリングしてみました。
■料理の一週間スケジューリング
※わたしは月曜がお休みです。
月: スーパーへの買出し、3日分の野菜を刻む
火: 煮物を多めに作る
水: 野菜を食べる日
木: 作り置きの煮物と魚など、楽チン料理に。
金: あまった食材を使う料理
土: ダンナが料理(ある意味アウトソーシング?)
日: 外食(アウトソーシング)
私の場合、その日の気分によって、
料理の品数や、手のかけ具合が変わってしまうので、
こんな風にスケジューリングしておくと、
ぐだぐだになって手抜き料理が続く‥というのが防ぎやすくなります。
それでももちろん、疲れてる日は手を抜いてしまう日もあるのですが、
スケジューリングすることで、作り置きすべき日にできなかった!とか、
野菜をあんまり食べてない!とか、
あまった食材を使い切れてない!とか、
予定どおりにいっていないという気付きが得られます。
もし、スケジューリングしてなかったら??
ただただ、なんとなーく、
手抜き料理が続いていく…なんてことになり、
気づくこともないかもしれません!
■スケジュールは狂うもの
スケジュールをたてたって、予想外のことは起こるし、
疲れてるのに必ずやらないといけない、なんてしんどいし…
だから、スケジューリングしない!
…と、スケジューリングするのに否定的になりやすいのですが、
スケジューリングすることで、
足りていないこと、遅れているものが明確になるので、
すごくいいみたいです!!
スケジューリングのコツとしては、
突発的な出来事はかなりの確率で起こるので、
余裕をみたスケジューリングが大事とのこと!
■スケジューリングのメリット
スケジューリングをして、苦手なことや
後回しにしたいこと(私の場合は料理‥)の予定をたてることで、
効率や仕事の質が格段にアップします!
私の場合は料理でしたが、
その他、大掃除のの一ヶ月のスケジューリングとか、
お片づけの半年間のスケジューリングなど、
いろんなことに使えると思います♪
きちんと予備の日程を確保しながら予定をたて、
スケジュールと照らし合わせながら家事をこなしていくと、
目標が達成できやすくなりそうですね~!
スケジューリングの話ですごく長くなってしまいました!
時間の使い方と、作業手順のプランニングは、
また次回の記事で紹介したいと思います〜
のんびり更新ではありますが、
またぜひ来てください〜!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 主婦業の時間の使い方のコツ (2014/08/05)
- 主婦業のタイムマネジメント « «
- 朝をゆったり過ごす家事のバランス (2014/02/05)
category: 暮らしの工夫
収納で悩んだ経験が、活きてくる 
2014/07/21 Mon. 18:07 [edit]

月も後半にさしかかろうというこの時期に、
ブログの投稿がやっと、2記事目…。
すみません…。
すっごく忙しかったわけでも、
ブログがイヤになったわけでも、
全くなかったのですが、
なぜか次の記事が書けずに、2週間が経とうとしてしまいました。
ブログを通して、働きながら、
育児をして、家事をして、
歯を食いしばって両立して…。
そんな中で自分なりに楽になるために、
気づいたことを発信していきたいなと、
思って書いてきました。
でも、子どもが3歳を過ぎ、おむつもとれてくると、
育児の物理的な手間が、すごーく軽減されてきまして。
そうなると、日々の生活で、
「時間がなくてつらいので、効率を考えて改善すべきこと」
というのも、だんだん減ってきていました。
(かわりに子どもの成長の悩みが出てきたりしてますが^^;)
今までの工夫の積み重ねもあったかもしれませんが、
ずーっと望んできた生活に近くなってきた気がします。
…と、そんな感じで、
楽に生活するためのセンサーが働かなくなってきてしまったので、
気づきをブログで発信して、誰かの役にたてそうなことが、減ってしまった…
というのが、更新が減った原因かな、と思っています。
子育ての中であった出来事や、ほっこりする記事が書けない私なので、
何を書いたらいいのかわからなくなってしまって、
あれよあれよと2週間…^^;
すみません…!!
それでも、
家事の両立や、収納で悩んだ経験が、
いま、とても活きています。
家の間取りやインテリアを考える仕事に、
今年から異動になったのですが、
特に間取りを考える際に、
家事動線・収納場所、清掃性など、
熱いくらいに真剣に考えられるようになりました。
「これでは1階の洗面所まわりが、どう考えても散らかる」
とか、
「2階の寝室のクローゼットが1間しかなかったら、
絶対服はおさまらない」
とか、
「掃除機どこにしまうねん!」とか…。
家事動線が悪かったり、収納計画がよくないと、
日々の労力は何倍にもふくれあがります。
たった5分で終わるはずの家事に、
10分、20分かかってしまったり、
ということが起こり得てしまいます。
家事動線が長過ぎて楽に住めないし、
収納計画がとんちんかんな間取りを見ると、
悲しくなってきます。
苦しんで悩んだからこそ、いまの私は、
深くまで収納計画や家事動線が考えられるようになった、
と思えば、
悩んだり、涙したりしてきたことも、
すべて活きていると感じれて、
この苦労も、すごくいい経験だと、思えました。
いままでと、少しずつ内容がかわっていくかもしれませんが、
これからもちょっとずつ、ブログは書いていきたいです。
また、気が向いたときに、ぜひ来てください♪
次は、タイムマネジメント研修に行ってきたので、
その記事を書きたいと思います

更新がない間も、たくさんのご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- ブログの更新があいた理由… (2014/09/02)
- 収納で悩んだ経験が、活きてくる « «
- 梅雨を楽しむ、お気に入りの折りたたみ傘 (2014/06/08)
category: 日々の暮らし
ダイニングテーブルに物を置かないために 
2014/07/07 Mon. 15:44 [edit]
こんにちは、tanooです。
更新の間隔が最長の10日を記録してしまって、
自己嫌悪です…^^;すみません…。
今日は、わが家のダイニングの記事です。
ダイニングテーブルは、ご飯も食べるし、
本も読むし、くつろぐところなので、
できるだけ物を置かずに、すっきりとさせたい!
と思っています。
でも人が集まると、物も集まる…
すっきり保つにはとても難しいところ、ですよね^^;

ティッシュは置きっぱなしのことも多いのですが…、
できるだけ、この状態を保ちたい!
…というか、物が散らばっていると、イライラするので、^^;
物を置かないための工夫をしています。
■物の逃げ場を作る

リビングに入ってすぐ横のチェストの上です。
仕事かばん、本、メモ、携帯に財布…
ついついダイニングやリビングの机に置いてしまいたくなるものを、
ここに集めています。
家に帰ってきたら、手に持っているものはすべてここに置き、
そこからそれぞれの定位置にしまいます。
ここはあくまで仮置き場…
家をでる際にはすっからかんになるように、
意識をしています。
(でないと、すぐに物が溜まりはじめる魔のスポット
)
■雑多なもののざっくり収納

ダイニングの横にあるローボードの引き出しの中です。
以前に記事にしたこともあるのですが、
ここはダイニングテーブルに散らかりがちなものを置いておく、
雑多なざっくり収納。
ごっちゃごちゃでも、引き出しを閉めてしまえば、
ぱっと見はすっきり♪
怠け者の恥ずかしい収納ですが、すべてをきっちりはできない私なので、
いっぱいになったら片付けたらいいや~と、
ゆる~い収納にしています。
この二つのモノの逃げ場を作ることで、
ダイニングテーブルの上はなんとか物が溜まることなく、
すっきりをキープできる時間が長くなっています。
すべてを定位置に!というのは、理想ですが、
日々の生活では難しいことも多いので、
定位置に戻すまでの間に仮置きできる、
物の逃げ場もあると、気が楽になります
掃除も片付けも、家事も好き♪
みたいなスーパー主婦ではないなので、
いかに楽にキレイを保つか、ということばかり、頭を使っています。笑
いつも気楽に生きていたい~*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村

にほんブログ村
更新の間隔が最長の10日を記録してしまって、
自己嫌悪です…^^;すみません…。
今日は、わが家のダイニングの記事です。
ダイニングテーブルは、ご飯も食べるし、
本も読むし、くつろぐところなので、
できるだけ物を置かずに、すっきりとさせたい!
と思っています。
でも人が集まると、物も集まる…
すっきり保つにはとても難しいところ、ですよね^^;

ティッシュは置きっぱなしのことも多いのですが…、
できるだけ、この状態を保ちたい!
…というか、物が散らばっていると、イライラするので、^^;
物を置かないための工夫をしています。
■物の逃げ場を作る

リビングに入ってすぐ横のチェストの上です。
仕事かばん、本、メモ、携帯に財布…
ついついダイニングやリビングの机に置いてしまいたくなるものを、
ここに集めています。
家に帰ってきたら、手に持っているものはすべてここに置き、
そこからそれぞれの定位置にしまいます。
ここはあくまで仮置き場…
家をでる際にはすっからかんになるように、
意識をしています。
(でないと、すぐに物が溜まりはじめる魔のスポット

■雑多なもののざっくり収納

ダイニングの横にあるローボードの引き出しの中です。
以前に記事にしたこともあるのですが、
ここはダイニングテーブルに散らかりがちなものを置いておく、
雑多なざっくり収納。
ごっちゃごちゃでも、引き出しを閉めてしまえば、
ぱっと見はすっきり♪
怠け者の恥ずかしい収納ですが、すべてをきっちりはできない私なので、
いっぱいになったら片付けたらいいや~と、
ゆる~い収納にしています。

この二つのモノの逃げ場を作ることで、
ダイニングテーブルの上はなんとか物が溜まることなく、
すっきりをキープできる時間が長くなっています。
すべてを定位置に!というのは、理想ですが、
日々の生活では難しいことも多いので、
定位置に戻すまでの間に仮置きできる、
物の逃げ場もあると、気が楽になります

掃除も片付けも、家事も好き♪
みたいなスーパー主婦ではないなので、
いかに楽にキレイを保つか、ということばかり、頭を使っています。笑
いつも気楽に生きていたい~*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 予備のダイニングチェアと、黒のバランス (2014/08/08)
- ダイニングテーブルに物を置かないために « «
- キッチン洗剤の収納場所 (2014/04/23)
category: ダイニング・キッチン
| h o m e |