書斎スペースのススメ 
2014/10/29 Wed. 00:30 [edit]

こんにちは、tanooです。
とっても久しぶりに、中古マンション+リフォームの記事です♪
わが家は築古のマンションをリフォームした家で、
ライフスタイルに合わせて「書斎スペース」を作ったのですが、
書類やコンポ、ルーターなどをすっきり収納できるので、
とっても便利で気に入っていています。
リビングの一角に、男の城という名の、書斎。
(実態は…ダンナの雑物の収納スペース笑)
ダンナに関するものを誰もがハッピーになる形で
一挙に収納できるので、
書斎スペースは重宝しております!
▼一年ほど前の写真ですが、ロールスクリーンの裏が、ダンナの書斎スペース。

そんなわが家での実体験や、私の好みもあって、
お客様の家のプランに、書斎スペースをご提案することも多いです*^^*
そしてやっぱり書斎スペースは、
ご主人の受けも、奥様の受けも良いんですよね~

わが家のパターン以外の書斎のスケッチを描く機会があったので、
ご紹介します!
PLAN01■アイアンの窓で区切った書斎スペース
テーマはご主人が思い描く、ニューヨークスタイル!
リビングの横にあった和室がご不要とのことでしたので、
和室をなくしてリビングを広げ、その一角に書斎スペースをご提案。

PLAN02■リビングの壁面にある書斎スペース
家で仕事をされている奥様のために、
キッチンに近いリビングの壁にいかがですか?
とご提案したときのオープンタイプの書斎スペースです。

▲Bamboo Paperというアプリで書いたラフスケッチ。
i-padがあると電車での移動時間も仕事ができるので、便利な世の中です~
一言で書斎スペースといっても、
ライフスタイルにあわせて、いろんな形がありますよね!
家でパソコンを触る時間が増えた時代、
書斎スペースがあると、PCまわりの雑然とした感じがなくなって、
すっきりした暮らしに、ちょっと近づくんです。
そんな広さは取れないし~と諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが
うちの書斎スペースは幅1m×奥行1.5mと、
すごく小さいのですが、小さいわりに快適です♪
リビングにはおもちゃと絵本、それとベンチソファを置いてるだけなのですが、
それは、この書斎スペースになんでも隠せるから!
リフォームや新築の際に、書斎スペースはオススメです~*^^*
とっても久しぶりのリフォーム記事でした。
あまりにもニッチな話題ながら、最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 中古マンション+リフォームの関連記事
-
- 書斎スペースのススメ « «
- ウォークインクローゼットが人気のほんとの理由 (2014/04/14)
- 美しい家とは、掃除のしやすい家 (2013/10/19)
category: 中古マンション+リフォーム
食器の数をさらに減らしました 
2014/10/26 Sun. 17:47 [edit]

こんにちは、
とにかく気楽に暮らしたい、がモットーの
tanooと申します。
些細ではありますが、先日、食器の整理をしました。
上の写真はカップボードの引き出しに入れているわが家のコップ収納ですが、
子どもが3歳を過ぎて実はほとんど使わなくなっていた
プラスチックのコップがたくさんありました…。
暮らしていると気づかないこういう盲点って、
けっこうあるんですよね~^^;
実はあんまり使ってないのに、
一番便利な場所に収納しているなんて!
(もったいないぞー!)
■After

プラスチックのコップを3つと、食事用のスプーンとフォークを2セット、
食器棚から別の場所に移しました。
いずれ生まれるかも?の二人目用に、離乳食グッズと同じ場所に保管しました。
家の中から物は減らせていないのですが、
普段目に着く場所からモノの数が減ると、
ちょーっとだけ、すっきり♪
お箸を使うようになった3歳の息子ですが、
つかみにくい料理のときはたまにスプーンやフォークを使うのですが、
たくさんの中から取り出すより、
一つの仕切りの中から一つのセットを取り出す方が、
圧倒的に取り出しやすいです*^^*
■After

うっかりして、Beforeの写真を撮り忘れたのですが、
平皿の種類をひとつ減らしました!
引き出しの中にゆとりができ、
それぞれのお皿が取り出しやすくなりました~*^^*
映っているリネンは、食器拭きのストックです。
勢いづいて、食器棚のカウンター上も、雑然としていたので…
■Before

■After

使用頻度の低い秤とジョウロ(乾いた状態)は、
食器棚の中にしまいました!
こちらもちょっとすっきり

より、掃除のしやすい状態に♪
小さな変化ですが、
収納にゆとりができると物の出し入れが楽になって、
片付きやすく、心にもゆとりができる気がします。
整理・収納をした後は、ちょっと心が軽くなる、そんな気分です。
物に振り回されないよう、自由に生きていたい…!
今日もご訪問くださいまして、
ありがとうございます^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- キッチンツール全て。その収納場所 (2014/11/19)
- 食器の数をさらに減らしました « «
- やんちゃな息子がじっくり座れた学習椅子 (2014/08/18)
category: ダイニング・キッチン
楽に片付けるコツは、物を減らすに尽きる 
2014/10/20 Mon. 15:46 [edit]

一年の終わりが見えてくる時期になり、
ちょっと気が早いですが、
今年もあっと言う間だったな〜なんて思います。
最近、なかなか家のことに目を向けられず、
毎日のルーティンをこなすだけだったんですが、
以前に整理・収納の改善を重ねてきていたので、
子供のおもちゃが散らばったりはしますが、
大きく荒れることなく、快適に過ごせていました
それはワーキングマザーになってから2年半、
ずっと目標としていた、まさに、楽に片付く状態!
キッチンの天板に物を置いていないので掃除も簡単だし、
床に物を置いていないので、掃除機もかけやすい!
小物を飾っているのも少数なので、
ホコリが溜まる場所も少なく、キレイを維持しやすい状態です。
[詳しくは過去記事にて: モノに時間を奪われる]
もし、忙しいさなかに、
たくさんのホコリや、溢れた物に埋めつくされたら‥
きっともっと、げんなり疲れてたかもしれません。
楽に片付く状態。
つまりそれは、物が少ない状態のことだと、
ほんとに忙しい日々がやってきて気づきました。
なんせ、片付けなければならないものが、
少ないワケですからd(^_^o)
少ない物で暮らされている方からすれば、
まだまだ物の多い我が家ですので、
また久しぶりに整理を進めていってます。
今は食器の整理と、どれだけ数を減らせるかの実験中です。
思ってる以上に、あんまり使ってない食器って、
多いんですよね〜( ̄▽ ̄) いつのまにか増えてる。
もっと少ない物で、すっきり暮らして、
モノを減らすことで余った時間は、家族と自分の時間に使い、
とにかく気楽に暮らしたいなぁ、と思います!
次は、食器の整理を記事の予定です。
またのご訪問をお待ちしております*^^*
今日も読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 紙袋のストックは、3つまで (2014/12/11)
- 楽に片付けるコツは、物を減らすに尽きる « «
- 新しい食器の購入と…その功罪 (2014/06/19)
category: 少ないモノで暮らす
秋の家が好き 
2014/10/19 Sun. 20:31 [edit]

こんにちは、tanooです。
すっかり秋めいてきましたね~!
今日はとてもいい天気で、家でのんびり過ごしていると、
日差しが家の中まで入ってきて、
とても気持ち良かったです。
真南に向いているわが家では、秋分の日を過ぎたころから、
やわらかな日差しがリビング全体に差し込んできます。
秋のリビングは陽だまりになり、
子どもと遊ぶ時間もいつも以上に、
すごく心地よい時間になります*^^*
秋はお天気がよくってお出かけもしたくなりますが、
家にいるのもとても楽しい♪
秋の家が、大好きです。
今日もご訪問ありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 日々の暮らしの関連記事
-
- 無理のない、ジョギング習慣 (2015/02/28)
- 秋の家が好き « «
- ちょっと近況報告 (2014/10/13)
category: 日々の暮らし
ワーキングマザーでもスキマ時間の勉強で、資格取得! 
2014/10/14 Tue. 00:10 [edit]
先日、資格試験を受けてきました!
自己採点では受かっていたので、ほっとしました。
ワーキングマザーで時間がなくても、
資格の勉強もその気になれば、なんとかなるもんだな~と
ちょっと達成感がありました!*^^*
今の仕事に有効な資格なので、同僚に勧められ、
その場の勢いで受験を申し込みましたが、
いざ勉強を始めるまでは、この生活でも勉強時間が取れるか、
本当に不安でした…。
ワーキングマザーで資格の勉強をされている方のブログを読んでみると、
みなさん、少ない睡眠を削って勉強されてて、すごいのです。。。
他のワーママさんの勉強方法を参考にしようと試したものの…
・子どもを寝かしつけてから勉強 → 結局寝落ちする。
・早く起きて勉強 → アラームで子どもも起きて意味なし。
さらに私の場合は、睡眠が8時間ないと毎日がつらいという損な体質で、
睡眠時間を削れないタイプなので、早起きしての資格勉強や夜勉は早々に諦め、
「スキマ時間」の有効活用に、徹底的に、注力しました!
■スキマ時間①:通勤時間 … 5分
王道ですね!バス通勤や電車通勤の方は、
ここが一番勉強できる時間ですよね~!
私は今は車通勤なので、駐車場から会社までの5分の時間を、
歩きながら復習や暗記をしてました。
エレベーター待ちなんかはちょうどいいです!
■スキマ時間②:朝礼までの時間 … 20分
仕事で使う資格なので、職場に着いてから、
朝礼までの時間を勉強時間にあててました。
過去問をじっくり解く、貴重な時間!
■スキマ時間③:昼食の買い出し … 往復10分
会社の近所へ昼食を買いに行くのに、歩きながら復習や暗記。
■スキマ時間④:昼食を食べながら … 10分
携帯で、まとめサイトを見ながら暗記。
■スキマ時間⑤:通勤時間 … 5分
歩きながらは暗記もしやすいみたいですね!
■スキマ時間⑥:子どもとダンナがお風呂の入ってる時間 … 20分
ダンナが早く帰ってきたら、儲けもの!
貴重なまとまって勉強できる時間です!!
主に過去問を解いてました。
■スキマ時間⑦:自分のお風呂の時間 … 30分
ゆっくりお風呂の浸かりながら、ここでも勉強です。
お風呂勉強での救世主▼

メジャーな資格だったので、いろんな方がまとめサイトを作ったり、
グーグルブックスでテキストの一部が覗けたりと、
インターネットでの勉強ツールは豊富でラッキーでした!
試験直前は、自分でまとめた紙を写メで撮り、
入浴中に暗記・暗記・暗記…ひたすら暗記~!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
このスキマ時間をあわせると、なんとこれで「一日100分」!!
ワーキングマザーでも意外と勉強時間って取れるもので、
やってみてすごいびっくり!!
もちろんダンナが遅い日は一気に勉強時間が減るんですが、
週末の子どもが寝ている間に遅れを取り戻したりして、調整してました。
計算問題とかが多い資格だと、机に向かって書く時間が取れないので難しいかもしれませんが、
読解したり、暗記がメインの資格には、スキマ時間での勉強は有効なんじゃないかと思います!
仕事中に車での移動の多い方なら、
テキストを自分でふき込んで、声を聞いて覚えられるアプリもあるようです!
iphoneのアプリで、こんなのがありました→「Voice Recorder HD」
ワーキングマザーでどうせ時間ないから…と諦めるんではなく、
意外とやってみたらなんとかなったりするんだ!
と資格取得以上に、とてもいい経験になった気がします*^^*
この調子でいろんな勉強したら、
すごくデキル人になれる気がする…!?

今日もご訪問ありがとうございます!^^

にほんブログ村

にほんブログ村
- 仕事の工夫の関連記事
-
- 期日内に終わる、仕事のスケジュール管理 (2014/11/10)
- ワーキングマザーでもスキマ時間の勉強で、資格取得! « «
- ワーキングマザー生活の参考にしている本 (2014/04/20)
category: 仕事の工夫
ちょっと近況報告 
2014/10/13 Mon. 16:56 [edit]
こんにちは、tanooです!
更新期間が1か月以上あいてしまいました…。
更新のない間もご訪問ありがとうございます*^^*
少しだけ近況報告させていただきますと、
父は先日入院し、治療を本格的にスタートいたしました。
母は気持ちを立て直し、食事療法に力を入れたりと、
父のためにできることなど、前向きに父と闘っています。
そのほか、子どものことや旦那の仕事のことなどもあり、
家族のことを深く、深く考える時間が増えました。
試練のような日々でした。
私が倒れてはいけないと、ふんばっていた気がします。
私はそんなにメンタルが強い方ではないんですが、
出産前の営業職時代にはいろいろあって鍛えられ、
「あのころに比べたら、まだましやな~」なんて
構えていられたように思います。
若い頃の苦労は買ってでもしろ、ってほんとですね~笑(しみじみ)
そんな中ではありますが、
昨日、仕事に必要な資格試験を受けてきました!
勉強時間がほとんど取れないな…と半ば諦めていたんですが、
人間その気になればなんとかなるもんですね!
自己採点では受かっていたので、ほっとしました。
試験も一段落して、少し落ち着いたので、またよろしくお願いします!
いつもご訪問ありがとうございます*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
くみくみさんへ:
先日の記事で、コメントのお返事ができておらず、大変申し訳ありませんでした!
気づくのが遅くなってしまったのですが、
遅ればせながら、お返事させていただきました。
いつも励ましのメッセージありがとうございます*^^*
- 日々の暮らしの関連記事
-
- 秋の家が好き (2014/10/19)
- ちょっと近況報告 « «
- ブログの更新があいた理由… (2014/09/02)
category: 日々の暮らし
| h o m e |