服の数を、増やさないために 
2014/11/24 Mon. 15:53 [edit]
こんにちは!tanooです。
3連休いかがお過ごしでしょうか^^
こちら関西は気候も良く、行楽日和でした♪

気候もかわり、冬物セールが早くも始まる中、
去年の服と、今年の服の入れ替えを考える
タイミングがやってきました^^
手前が新しく買ったグレーのニット。
後ろが、去年まで着ていたグレーのニット。
古いグレーのニットには少しずつ毛玉やくたびれが
目立つようになってきたので、
新しく気にいたグレーのニットを買ったので、
処分することにしました。
同じグレーのニットでも、
形や、色の濃さ、色味も違うし…と、
とっておくと出番はあるかもしれませんが、
新しい同色の服があるので「着る頻度」が圧倒的に、減ります。
なので、ワンシーズンに着る服の中で
同じ色のものは複数持たないようにして、
1色につき1着だけ、としています。
私はあんまり派手な服は似合わず、シンプルな形の服が多く、
色の組み合わせで服を選ぶので、
色さえそろっていれば、あまり、困りません*^^*

服の数が少なくても、よく着るものばかりで、
服の数が少ないからこそ、取り出しやすい。
服が少ないなんて、女性としてどうやねん!?
という自問自答もありましたが^^;
コーディネートも、クローゼットも、
シンプルがやっぱり好きです^^
今日もご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- 靴下の管理がめっちゃ楽になるポイント (2018/05/09)
- 服の数を、増やさないために « «
- 一度着た服の仮置き収納 (2014/03/09)
category: 服の収納・クローゼット
キッチンツール全て。その収納場所 
2014/11/19 Wed. 01:44 [edit]

こんにちは、tanooです。
「使うモノしか持ちたくない!」と、日々、
モノ減らしを心掛けてる、わが家ですが、
たぶん、キッチンツールの量も、わりと少ない方じゃないかと思います。
・しゃもじ×2
・計量スプーン
・ピーラー
・おたま×2
・フライ返し
・さいばし×3
・スライサー&おろし
・じょうご
・泡だて器
キッチンツールへのこだわりがないので、
だいたい100均だったり、学生時代から使ってるものだったり。
取り出しやすさい収納が好きなので、
キッチンの引き出しの中に、ゆとりを持たせて収納しています~。

頻度の高いツールは、
調理スペース下の一番便利な引き出しへ!(キッチン収納の一等地!)
ここの引き出しは、本当に毎日使うものしか入れてないので、
けっこうすっきり便利に収納できてて、
お気に入りの場所です*^^*

良く使う菜箸は、中段の引き出しの手前においています。
週に1回以下しか使わない、スライサーと泡だて器は、
奥においています。
すべてのキッチンツールを一つの引き出しの中に収納することもできますが、
毎日使うものは、できるだけ取り出しやすくしたい!!!
空間はもったいないかもしれませんが、
引き出しの中はゆったりしてる方が好きです。
これ以上キッチンツールが増えると、
取り出すときに、さっと目的のモノがつかめなかったり…、
上のモノをどけて取り出したり…と、
出し入れが不便になるので、
この量が限界だなぁと思っています。
■関連記事■ モノに時間を奪われる
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
次は服の総量管理の記事の予定です~
のんびり更新ではありますが、またのご訪問お待ちしております♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- 小麦粉など、粉類の保存容器@冷蔵庫 (2015/04/02)
- キッチンツール全て。その収納場所 « «
- 食器の数をさらに減らしました (2014/10/26)
category: ダイニング・キッチン
雑誌 サンキュ!に取材していただきました☆ 
2014/11/11 Tue. 22:56 [edit]

先日、雑誌 サンキュ!さんに、
わが家の取材と撮影をしていただきました~!
雑誌に載せていただけるなんて♪
ほんとにうれしいです!!
掲載予定は、年末に発売の2月号のようです。
やっと2014年に慣れてきたと思ったら、
2015年のお話!
月日が経つのは早いものですね~^^;
取材と撮影が2日間で完了するスケジュールで、
編集さん、ライターさん、カメラマさんの、
プロの仕事っぷりを間近で拝見し、
ビジネスマンtanooとしても、とても素敵な刺激をいただけた、
楽しい2日間でした♪
冒頭の写真は、生活感あふれる洗剤などのストックを、
「おしゃれに」「インテリア雑誌のように」「スタイリッシュ」かつ「かっこいい感じに」
写真におさめようとされている、カメラマンさんですw
す、すごいよ…!プロの技…!
一つの写真を撮るのに、
少しでもメッセージが伝わりやすく、構図の美しさや色のバランスなど、
何度もリテイクされていることも。
形を作っていくという作業は、
「より良いものを!」という気持ちが素敵な作品を作るんだなぁと、
とても感動いたしました。
美は細部に宿る
同じ、物作りをする人間として、勉強になりました。
よし、私ももっとがんばるぞ~!

取材中も撮影中も、いらんことばっかりする、子ども…。
すみません、ほんと…。
取材を通して、整理・収納やシンプルライフのことを
考えるきっかけをたくさんいただいたので、
ブログのネタがたくさん浮かんできました♪
最近は仕事の話が多かったのですが、
また整理収納のことも更新していきたいです。
またのご訪問をお待ちしております*^^*
今日もご訪問ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 雑誌掲載の関連記事
-
- 雑誌「サンキュ!」片づけ特集 掲載のおしらせ☆ (2014/12/29)
- 雑誌 サンキュ!に取材していただきました☆ « «
- ESSEにすっきり暮らしの達人で掲載されました♪ (2013/10/07)
category: 雑誌掲載
期日内に終わる、仕事のスケジュール管理 
2014/11/10 Mon. 19:03 [edit]

ワーママ生活3年目、
まだまだ新米のtanooではありますが、
期日内に終わるように、仕事を進めることができるようになってきたので、
記念に記事にしたいと思います~*^^*
スケジュール管理は職種によって、
すごく差が出てきますので、まず最初に、
ちょっと私の仕事を紹介させていただきます。
私の今の仕事は営業に同行して、お客様と打ち合わせをする、営業補助の仕事です。
事務所での作業時間が7割、外出が3割といったところでしょうか。
アポ日はだいたい3日から7日前に確定し、
当日などの急なアポはあまり入りません。
そのアポに向けて、準備資料を事務所で日々作成しています。
スケジュール管理は事務職・営業職などの職種によって大きく異なると思います。
営業職の方がイレギュラーなことも多く、完璧に管理するのは難しい…。
営業補助の今の仕事も、営業ほどではありませんが、
突発的な依頼も、ある程度の頻度でやってきます。
子どもが生まれる前は営業職で、復帰後は事務職を2年ほどさせてもらいました。
事務職から営業補助の今の仕事に変わってから、
最初のうちは忙しさのマネジメントがうまくいかず、
ダンナが家にいる日は遅くまで残業したりもしていましたが、
最近はすごく少なくなりました!
すみません、前置きが長くなりましたが…
私の仕事の進捗管理の方法はこんな感じです♪

(実際のスケジュールを参考にした、架空のスケジュールです)
■2週間先まで、予定を埋める、
事務所での作業時間を正確に見積もり、
現在手元で抱えている仕事を全て暫定で書き込む。
アポが入ると予定が変わるので、鉛筆やシャーペンで書いてます。
手元にある仕事をTO DOリストの管理だけでは時間の量がわかりませんので、
正確に仕事の量を把握するためです。
■突発的な仕事は必ず発生する
私の仕事の場合、仕事の時間の20%くらいが、
突発的な仕事で埋まります。
どんな職種でも、突発的な仕事がゼロというところは少ないかと思います。
かつ、メールの返信などの雑務も毎日必ずあります。
一日のスケジュールをみっちり埋めてしまうのではなく、
朝・昼・夕のそれぞれ1時間程度を、最初からないものとして
スケジュールをたててます。
お昼の休憩を抜いたら、実質予定に入れられる仕事時間は、
10時から12時、14時から16時の、
計4時間しかありません。
(時短勤務の17時退社です。)
すごく少ないですよね…でも、そんなもんです…。
仕事できる量って、本当に少ないのです…。
だからこそ、いかに密度を上げるかに力を注いでます!
■仕事の量が一目でわかる
2週間先まで予定を組んでるので、
現在の状況を折に触れて上司やチームメンバーに報告してます。
安易に新規の仕事を引き受けて自分が破たんすることを防げるし、
時間のあるときは他のメンバーからどんどん仕事を受け取ります。
写真の予定の感じだと、
来週の後半なら新規で1件いけます~というのが、
目でみてわかります♪
■仕事時間の見積もり精度が上がる
これをすると、仕事にかかる時間の見積もり精度が
すごく上がります!
3時間で終わると思っていた仕事が、
実は5時間かかってしまった…。
普通の社員さんであれば、2時間どこかで残業して
カバーすればいいのですが、
退社時間が決まっている身ではそうはいかないですよね…。
必ず決まった時間に帰るために、仕事時間の見積もり精度は
高ければ高い方がいいです*^^*
■仕事の総量のコントロール
時短勤務だろうが、なんだろうが、バンバン仕事がふってくる…
そんな働くお母さんもいらっしゃるかと思います。
実は、事務職時代の私もそうでした。
たいしたスケジュール管理もせず、言われたことをなんとかこなしていましたが、
ついに自分のてからこぼれおち、キャパオーバーしてしまったんです。
その時は、社長から渡された仕事、営業部長から渡された仕事、
ルーティンの仕事、自分で必要だと思って作った仕事、があり、
誰も私以外、私の仕事の総量を把握している人がいませんでした。
会社としてどうやねん^^;って感じですが、事務職ながらわりとフリーな立場にいたもので…。
他の人に依頼できるものは依頼しても、
最終確認はすべて自分の手元に戻ってくる。(それを上司から求められていた)
破たんする直前になって、やっと部長に相談したことで、
いろいろしがらみがあって引き継げなかった仕事も、ついに手を離れていきました。
この失敗があるからこそ、2週間後までスケジュールを管理し、
仕事の総量が私のキャパを決して超えないように、
自分で自分の状態を明確に把握し、上司とチームメンバーに都度、報告をしています。
なんだから偉そうに、ノウハウっぽく書いてみてしまいましたが…
結局は、上司や同僚の理解と協力がないと、
働けないことに変わりはなんいですけどね!
なので、いつも感謝の気持ちを忘れず、
そして仕事の成果と密度を上げる気持ちを持ち続け、
「やっぱりtanooに、やってもらって良かった!」
とちょっとでも思ってもらえる仕事ができるように、
日々心掛けております*^^*
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます!
★にほんブログ村に参加しています★

にほんブログ村

にほんブログ村
- 仕事の工夫の関連記事
-
- PTAでも活用できる!書類作りの超時短テクニック (2018/05/01)
- 期日内に終わる、仕事のスケジュール管理 « «
- ワーキングマザーでもスキマ時間の勉強で、資格取得! (2014/10/14)
category: 仕事の工夫
仕事ができる人の特徴?? 
2014/11/06 Thu. 10:21 [edit]

・・・子どもが集めた、たくさんのどんぐり・・・
仕事で、大型の案件に関わる機会が増え、
私では絶対手に届かないほど、
収入がいいんだろうな〜というお客様と 関わることが多くなりました。
(なんだか下世話な話ですみません。)
きっと世間で評価され仕事をバリバリこなされているんだろうな、
というのを、話していて感じます。
最近、そんな方たちに、なんだか共通点があるような気がしています。
それは、
とても感度が高く柔軟で、こだわりは少しだけ。
出会うお客様に、そういう方が多いのです。
いろんなお客様のなかで
並々ならぬ強いこだわりを見せるお客様がいたりしますが、
そういった方とはちょっと違い、
とにかくすごく柔軟なんです。
プロとして、絶対にこっちがお勧め!
と思うことを(もちろんやんわり)伝えた時に、
「なるほど、確かにそうだね!」と切り替えられるか、
「でも、私はこれが好きだから(嫌だから)」と固執されるかで、
得られる結果が大きく違ってきます。
前者の方が圧倒的に、いいものができる!
そしてさらに、
いい物はいいと思う感覚や美意識をきちんと持っておられ、
こだわりを押し通すより、全体を俯瞰しながら、
バランスを取るのがとても上手。
そんな方が多いです。
きっと仕事も、情勢への感度が高く、変化に柔軟で、
些細なことにはこだわらずにどーんと構えていらっしゃるんでしょう。
ついつい自分の考えに固執してしまいがちになるので、
私もそうありたいな〜といい刺激をいただいています。
いつも以上に、とりとめのない記事ですみません…。
次は、仕事のスケジュール管理の記事の予定です♪
またのご訪問をお待ちしております!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 上司が優しい理由 (2015/01/24)
- 仕事ができる人の特徴?? « «
- たくさん、ありがとうございました。 (2014/06/18)
category: 悩み・気付き
| h o m e |