無理のない、ジョギング習慣 
2015/02/28 Sat. 00:50 [edit]

2015年は、「良い習慣を身に付ける」のを目標にしています。
より良い人生を送るには?と考えたみた結果、
良い習慣が、人生を豊かにするんじゃないかと思い、
日々、少しずつ取り組んでいます*^^*
とはいえ、一朝一夕には良い習慣は身に付かなくって、
その中でも私にとって、とても難易度が高くて、
したいしたいと思いながら、なかなか続かないのが、運動…^^;
30代になって若いころの体と違うのを感じはじめて、
やっと危機感をもったのが、最近のこと。
以前に早朝ランニングを記事に書いたこともあったのですが、
それは今は続けられてなくって…、
もっと無理のない形で再開いたしました!
私にとって、無理なく続けるポイントは、
とにかくハードルを下げること。
忙しくて、できない日もあるのですが、
週に半分以上はジョギングに行けております♪
夕食後、少しお腹も落ち着いたころ、
4歳の息子と二人で、おもむろにスニーカーを履いて、
ジョギングに出かけます。
1回に走る量を極端に減らして、
めんどくさがりな私でも、
「まぁしゃーない、ちょっとなら走ってみようかー」
と思えるほどの距離しか走らないでもかわない、
と決めてみました*^^*
それはもう、ジョギングと呼ぶのもおこがましいほどの、距離です。
マンションの外周を一周だけ、です。笑
そんなの意味あるの???
と言われてしまいそうですが、
もともと私は運動部に所属した経験もなく、
運動も嫌いどころか大嫌いに近く、
仕事も座る時間が長いので、運動とは無縁でして…。
ほぼゼロに近い運動量を、1でも2でも増やすことは、
きっと無意味ではないんじゃないか、と思っています。
ほんの少しですが、走るとやっぱり気持ちいですし♪
苦手なことは、無理をしない。
マンション一周だけの、
無理のないジョギング習慣。
でも、いつか、マンション1週が2週になり、
2週が3週へと、自然と走れる量が増えたらいいなと思いつつ、
今日も、マンションの周りを走ってみます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
片づけを実行するタイミング 
2015/02/25 Wed. 21:08 [edit]

こんにちは、tanooです。
今日もご訪問いただき、ありがとうございます!
片づけをしよう!!
と思うタイミングって、人それぞれかと思いますが、
私にもいくつかタイミングがあります。
先日はダイニングのローボードの引き出しを整理しました!
この引き出し、普段はごっちゃごちゃでございます。
↓こんな感じです。

ほんとに、ごちゃごちゃなので、白黒です。
私は整理収納は好きな方ではありますが、
キレイに整えることに喜びは感じなくて、
「表面的にすっきり見えたら、引き出しは汚くていいか~」
という、けっこうズボラなタイプです^^;
以前に、収納は美しくなくてもいい?という記事を書いたのですが、
この引き出しは、ふだんは一切整えておりませんで…。
いっぱいになってきたな~と思ったタイミングで、
書類の要不要の判断や、整理をしてます。
先日も、いっぱいになってきたので、数か月ぶりに整理しました^^
BEFORE

AFTER

一番奥の書類(光熱費の請求書や、医療費のレシート、その他もろもろ)や、
真ん中の取りあえず入れも物があふれてきましたので、
光熱費のデータをパソコンに入力したり、
いらないものは捨てたりして、ちょっとすっきりしました!
引き出しからあふれそうになったら、
片づけをするタイミング!
片付けて少しすっきりすると、ちょっと達成感!
気持ちもすっきりします^^
にほんブログ村のランキングに参加しています。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 散らかったリビングのリセットを、3分で完了させる方法 (2018/04/26)
- 片づけを実行するタイミング « «
- 本当に得たいものは、物では得られない (2014/12/03)
category: すっきり暮らしの心がけ
働く母の、仕事の責任 
2015/02/23 Mon. 21:42 [edit]

気付けば、前の更新から20日以上も経っていました!
わわわ…自分でも、びっくりです。
ここしばらく、年が明けてから、仕事のことを考える時間が増えてしまい、
実は、心のバランスを欠いたままでおりました。
いまやっと、ちゃんと自分や家族に向き合えるようになり、
ブログに向かう気持ちもまた沸いてきています*^^*
更新がない中でも、いつもランキングボタンで応援くださったり、
新しくお気に入り登録をしてくださっている方がたくさんいらっしゃって、
本当に励まされております、ありがとうございます!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
年齢を重ねていくと、仕事で期待されることも、
少しずつ大きくなっていくように思います。
tanooだったらいいようにやってくれるだろうとか、
一番詳しいから、とかで舞い込んでくる仕事だったり、
なんとなく、ポジション的に任される仕事だったり。
まぁ。いろんな機会があります。
いろいろな仕事はありますけれど、
期待されると、どうしても、精いっぱい応えたくなります。
これは私のすごーく悪いクセなのですが、
周りの目を気にして”過剰に”責任を感じ、応えようと頑張ってしまい、、
思うように成果が出ていないと、危機感を感じて、
問題をさっさと解決させたくなってしまいます^^;
(家の収納で、不便を感じるとすぐ整理したくなるのと同じかもしれません!)
この私の思考回路は、一つの問題を考えている間は、まだ良くて、
少しずつ解決に向かえるように、一歩ずつ一歩ずつ進めていきます。
その工程は、実はけっこう好きだったりします。
でもそれが、2こ、3こ、4こ、5こ…
あちこちの方面から、ちょっとした課題が舞い込んできたりして。
そうなってくると、私の脳内の整理がつかなくなってしまい、
自分の手からいろんなことが零れ落ちそうになってました。
そんなところへ、つい先日、
大きなプロジェクトという爆弾が投下!!
正確には、2月に入ってから、その爆弾の投下予告はされていまして…
いつくるか、いつくるかとやきもきしておりました。
今思うと、その状態が、一番つらかったかもしれません。
今はプロジェクトがスタートしたので、
そうなってしまえば、腹をくくってしまえばいいので、
意外と気は楽になり、心は穏やかに落ち着いてます♪
…仕事はパンク状態ですけれど^^;
トップが決めたことに従わないといけないのは当たり前ですが、
大きなプロジェクトが突然舞い込んでくるのは、
やっぱり大変だなぁと感じてしまいます。
雇われている身というのは、自分に決定権がないのが、つらいですよねぇ。
こちらの事情とおかまいなしに、いろんなことが勝手に進んでいきます。
それはもちろん、当たり前のことなんですけれども。
ただ、それが、
私や私の家族ができる限界の臨界点を超えていると、
私にとっては、大きな悩みとなってしまいます。
今回のプロジェクト、2か月ほどで終わるのですが、
この先もだいたい1年ごとに定期的に、そして突然にやってくるのです。
そのたびに、大きく悩んだり、無理なスケジュールに振り回されるのかと思うと…。
うーん、
仕事をどうするか、かんがえちゃいます。
同僚はきっと、私がそんな風に考えてるなんて、
きっと微塵にも思わないんだろうなぁ…。
「あ、もう無理なんで、やめまーす」
って言えたら、楽なんだろうか…。
まぁでも、結局がんばっちゃうんだろうなぁ…。
長々と愚痴を書いてしまってすみません!
なんだかんだと今は、心穏やかに家族と向き合えております。
心がポキっと、しょっちゅう折れてますが、翌日には復活して、なんとか前を向いております*^^*
そんなこんなで、また更新が滞りがちになるかもしれませんが、勝手ではありますが、
あたたかく見守っていただけると、嬉しいです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 近況と、仕事を休職するに至るまで (2015/06/04)
- 働く母の、仕事の責任 « «
- 上司が優しい理由 (2015/01/24)
category: 悩み・気付き
簡単DIYで室内干しスペースを増やす 
2015/02/01 Sun. 22:58 [edit]

こんにちは、とにかく気楽に暮らしたいのtanooです。
今日は、室内物干しの記事です!
洗濯は夜にする派の我が家は、冬場はほとんど部屋干しです。
リビングに部屋干ししてるんですが、
リビングが狭くなるので嫌ですよね…。
とはいえ、他に広いサニタリールームなんかもないので、
結局リビングに干しております。
ただ、床起きの物干し台なんかを使うと、さらに狭くなってしまうので、
DIYで天井から物干し竿を吊っています。
以前の記事はこちら!
[過去記事:おしゃれな室内物干しをDIY]

一本だけ物干し竿を吊っていたのですが、
バスタオルの枚数が多いときや、
保育園のお昼寝布団を洗う時は一本では干しきれず、
普段はベランダに置いている、床置き型の物干し台を室内に入れ、
リビングに置いて干していました。
これがまぁ、週に一度くらいなんですが、
床に置いておくのがうっとうしくて、うっとうしくて…!
部屋も狭くなるし、(子供が遊び出すし…)掃除もしにくいしで、
やっと思い腰をあげまして、もう一本物干し竿を吊れるように、DIYいたしました!
もともと窓際に室内物干しをつけていましたが、
新たにリビングの正面の壁の前に、新しい物干し竿を追加です~!
いつでもたくさんの洗濯物が干せるようになり、とっても快適です!!
■すっきりデザイン

この室内物干し、とても簡単なDIYでできるのと、
すごくすっきりデザインで、私はとてもお気に入りです。
市販の室内物干しは、
「ホスクリーン」とか「ほし姫さま」とかが一般的なんですが、
なかなか費用も高く、かつ、大きい…。
リビングなので、できるだけ存在感も消したいところですよね。
簡単な天井吊りの金物と、ワイヤーさえあれば、
手軽に天井から物干し竿が吊れるのです♪
物干し竿を吊ったままにしておいても、
以外と目立ちません^^
■使用するグッズ

使用する商品をご紹介いたします〜。
・天井フック

・カットワイヤー
90cmの長さの物を買ってループ状にするので、
天井から45cmの高さに物干し竿をつるせます。

その他、電動ドライバーなどがあれば、便利だと思います!
私が持っているのは、ホームセンターで買った、3000円くらいの安物ですが、
何かと重宝しており、お値段以上の働きをしてくれてます*^^*
■DIYの注意点
室内物干しのDIYの大きな注意点がありまして、
天井から水に濡れた洗濯物など、とてもおもたい物を吊るすことになるので、
必ず、天井下地があるところをお探しくださいね〜!
多くの場合、天井の板は石膏ボードと呼ばれる、とてもやわい板でできています。
その石膏ボードの裏側に木材が下地としてありますので、
その下地に必ず止めないと、上からズボッと落ちてきてしまいます…!
下地探しの道具を使って、下地を探して、そこに向かってビスで固定してくださいね♪

詳しい方法などは、過去記事をご参照くださいませ!
[過去記事:おしゃれな室内物干しをDIY]
これから花粉の季節が始まるので、
まだまだ我が家の部屋干しは続きます…^^;
よく考えると、寒くなる11月頃から、花粉が収まる5月上旬まで、
半年も部屋干しをしていることになりますね…。
部屋干しはなかなかにmうっとうしいものではありますが、
ちょっとでも快適にしたいと、
そう、思います♪
1月はちょっと体調を崩しておりまして、更新が滞りがちですみません。。。
そんななか、いつもご訪問いただきまして、ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 洗面・洗濯の関連記事
-
- 洗面所の収納と、整理収納の手順 (2015/06/23)
- 簡単DIYで室内干しスペースを増やす « «
- 洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた (2013/08/01)
category: 洗面・洗濯
| h o m e |