洗面所の収納と、整理収納の手順 
2015/06/23 Tue. 14:27 [edit]
こんにちは!tanooと申します。
休職中なので、仕事を辞めようと思った理由など、
そういった記事を書いていきたいなと思っていましたが、
なかなかに体調が戻らず、
仕事のことを考えることもできずにまたブログを放置してしまっていました。
ちょっとまだ難しそうなので、時を改めて、
そういった記事も書いてみたいと思います。
さて、今日は!!
長年放置しっぱなしだった、洗面所の整理をしました^^
別に、物は収納されてるし、一応取り出せるし…と、
適当に突っ込んだまま、何年も放置していた洗面化粧台…。
せっかく時間があるんだしと、
心身ともに調子がいい日に整理収納を実践していました。

まずは現状がこちら。
ぱっと見は、そこまでおかしくありません…(たぶん)

ですが…
引き出しの中は取りあえず入れただけの、
超適当収納。
(しばらく放置してたので、奥に髪の毛がいっぱい…!!)

まずは全部取り出して…

いるもの、いらないものに分けます。
右:いるもの
左:いらないもの
長年放置してただけあって、使い終わったスプレーが3本も^^;

引き出しをきれいに拭き上げて、中に物を入れます。
(引き出しの外に出ているものは、捨てる分です)
物の量が減っているので、取り出しやすくなりました!
家の中で余っていた、100均の小分けトレーを使って、
小物を軽くまとめています。
あんまり収納術などはなくって、
物を減らして、適材適所に置いとけば、
それなりにすっきりするんじゃないの~
という、かなりおおざっぱ収納です*^^*

子どもが取り出しやすいように、ハンドタオルは引き出しの下段に入れることにしました。
洗濯ものをたたんだものを、子どもに入れてもらったりしたいなぁと思っていたので、
ぴったり収まってよかったです。
(以前は洗面台の右の棚に置いていました。)

バスタオルは変わらず、扉収納の下に、ポンっと置いています。
[過去記事:洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた]

完成~!!
あまり見た目は変わっていませんが、
引き出しの中は、かなりスッキリ!!
さて、
最後に、物の位置が変わった場所を、家族に伝えて、
整理収納は完了です。
物の位置を変えた理由も添えて、
伝えるようにしています。
今回はハンドタオルを引き出しの中に入れました。
勝手に変わってて、どこかわからへん!!
…と言われる前に、
「子どもも取り出しやすいように、引き出しの下段に入れたからね」
と、一言伝えておくと、スムーズです^^
久しぶりの整理収納記事でした!
整理するときはどこの場所でもだいたい、一度全部取り出して、
引き出しやケースなどをきれいにして、
要・不要を確認し、また適切な場所に納める。
どこでも同じ作業のように思います。
やり始めると30分もかからない…。
やってみたらかなりスッキリする…!
でも、なかなか、やるまでに時間がかかる…笑
整理収納って、そんなものだな~と、改めて思いました^^;
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
またのご訪問をお待ちしております!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 洗面・洗濯の関連記事
-
- 洗面所の収納と、整理収納の手順 « «
- 簡単DIYで室内干しスペースを増やす (2015/02/01)
- 洗面台の収納を有効に使うのをあきらめてみた (2013/08/01)
category: 洗面・洗濯
ワーキングマザーを辞めるという選択肢 
2015/06/11 Thu. 14:10 [edit]
休職というめったにない経験をして、せっかくなので、
今しか書けない記事を書いていみたいと思います。
[過去記事:近況と、仕事を休職するに至るまで]
ワーキングマザーをやっていると、
育児のこと、家事のこと、仕事のこと‥
そのどれもが大事だからこそ大変で、
辞めたいな、でも辞めたくない(辞められない)‥という風に、
悩むことがある人も多いのではないでしょうか。
私は今は休職という形でいますが、
心の中では一度、「辞めよう」と決心しました。
それは、思いついたように「辞めよう」と思ったのではなくて、
どれだけ仕事が楽しくて充実感があって、うまくいっているようにみえていた時でも、
常に心のどこかに、辞めるという選択肢がありました。
辞める、というのは私にとって簡単なことではなくて、
でも、いつかその時が来たら、辞めた方がいいんだろうな、と、
それを漠然と意識していたんだと思います。
一言でワーキングマザーと言っても、いろんな方がいらっしゃると思います。
やりたくてやっている人、そうでない人。
やりたくてもできない人。
職場の理解がある環境の中で働いている人、そうでない人。
仕事が楽しい人、そうでない人。
‥
いろんな方がいらっしゃいます。
私は、ワーキングマザーをやりたくてやっている人です。
私の価値観の中で、自分の中で考えて、積極的に選んでそうなりました。
それでも、辞めるという選択肢をきちんと持っていた方が、いいんだろうな…
とそう思っていたことを、まとめてみたいと思います。
■ワーキングマザーを辞めた友人のこと
学生時代の友達で、私より一年はやくワーキングマザーになった友人Aは、
復帰後、半年で仕事を辞めました。
話を聞くと、子供がいるにも関わらず仕事の量が膨大で、
時間がないあまり、保育園のお迎えも止むを得ず駅からタクシーで
行くことも多かったとか。
このご時世、片方の収入だけで十分ということはなくって、
そんな話も旧知の仲ということで、ざっくばらんにしていたこともあり、
辞めてしまうことへの不安は、やっぱりあったかと思います。
それでも、無理をしすぎるまえに、自分の大事なものを見極めて、
「辞める」という選択をした友人を、すごいな、と尊敬していました。
適切なタイミングで、自分が正しいと感じることを、
決断するのは、思っている以上に難しいとおもうのです。
‥特に、忙しさに追われているときには。
彼女の話を聞いて、その半年後にワーキングマザーになった私は
心のどこかでいつも、「超えてはいけないラインを超える前に辞めよう」
と、思っていました。
復帰してからは、できるだけ楽に育児も家事も、仕事もできるように、
自分なりに工夫をして進めてきました。
それは全てきっと、できるだけ、
その超えてはいけないラインから遠いところで居続けるためだったように思います。
それが、結局は目の前に迫ってくるまでに追い込まれたのはまたいろんな理由があったのですが、
そんなこんなで、友人の実体験が身近にあったおかげで、
常に、超えてはいけないラインを意識して、
ワーキングマザー生活を送っていたようにおもいます。
■頑張りすぎてはいけない
若い頃の私は、頑張ればある程度のことは、なしとげられる。
そう思っていたようにおもいます。
それは裏を返せば、「なんとかならければ、なんとかなるまで頑張りたい!」
と、いうことでた。
頑張るって、素晴らしいことだと思います。
頑張ることでできることが増えるし、
新しい自分にだってなれます。
でも、じゃあ、
頑張りすぎることは?
それは、時として人の命までを奪うのだと、
この本を読んで知りました。
▲クリックで開きます!Kindle版がお安い…!
貧困を身近に感じる時代になって、
無関心ではいられなくなって読んだ本なんですが、
本の中には、普通の人が普通に頑張って、それでも正社員になれなくて、
そしてやっと掴んだ正社員の待遇を守ろうと、頑張りすぎて過労になっていく方の
話が書かれていました。
本を読んでいると、客観的に見てしまうので、
「そんなに追い詰められているなら、辞めようよ!
自分の命や健康以上に大事な仕事ってあるの!?」と思いますが、
渦中にいるときは誰しも気付かないものだとおもうのです。
頑張りすぎて、鬱になったり、
過労死してしまったり‥。
貧困の問題もすごく勉強になったのですが、
「頑張るってなんだろう‥?」ということを、
すごく突き付けられた本でした。
頑張りすぎてはいけない。
そう、自分に言い聞かせて、ワーキングマザーをやっていました。
■自分にとって大切なもの
毎日めまぐるしく過ぎていくと、
忙しさに流されて、いつしか自分がいいなと思う
ライフバランスから離れてしまうのを、感じる時があります。
仕事に充実感があって頑張ったら認めてもらえて、
気付くと仕事の占める割合が、大きくなりすぎてる‥???
家庭も、仕事も、どちらも大事。
でもそんな時は、本当に大事なのってなんだろう?と、
きちんと見つめ直す時を持つようにしていました。
仕事がもしなくなったらどうする?
その問いは簡単で、また別の仕事を探せばいいだけのことです。
でも、家族がいなくなったらどうする?
これはほんの少し考えるだけでも身が張り裂けそうなくらい、
心が痛いです。
自分にとって本当に大切なものは、
失う時のことを想像すると簡単にわかります。
でも、忙しさにながされて、いつのまにか、
それとは違うライフスタイルを送ってしまっている…。
そんな風に感じる時があります。
気付いたら自分でバランスを取り直します。
でも、それでもバランスを大きく欠いてしまったら、
きっとそれは、仕事を辞めた方がいい時なのかもしれない、
とそう思っていました。
こんなことを、漠然と感じながらワーキングマザーを続けていたので、
「辞めよう」と思う決断は、早かったと思います。
元来私はせっかちで、なんでも急ぎすぎるのは欠点だなと思うことが多いのですが、
今回に限っては、良かったんだと、そう思っています。
頑張りすぎてはいけないし、
大事なものを大事にできないのも、いけない。
当たり前のようでいて、実は難しい‥。
バランスをなんとか保とうと奮闘しながら、
いつだって働いていたんだな、と振り返っておもいます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
なかなか端的にまとめることができず、長々と、
まとまりなく書いてしまいました…^^;
次は、「辞めよう」と思った理由などを、
記事にしてみたいと思います。
またのご訪問をお待ちしております♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで (2018/04/07)
- ワーキングマザーを辞めるという選択肢 « «
- 近況と、仕事を休職するに至るまで (2015/06/04)
category: 悩み・気付き
ツイッターとブログの連携のメリット*フォロワー100人ありがとうございます! 
2015/06/10 Wed. 11:35 [edit]
ツイッターを始めて、5日経ちました。
さっそくフォローいただきまして、ありがとうございます~*^^*
ゼロから始めたツイッターでしたが、
フォロワーさんが100人を超えました^^
いつもブログを読んでくださっているんですね。
本当にありがとうございます!

ツイッターはブログよりも、読んでくださっている方との距離が近く、
思っていた以上に、やってみて良かったなぁと思っています。
たくさんのメリットを感じているので、
ちょっとブロガーさん向けの内容になりますが、
まとめてみたいと思います。
■読んでくださっている方を近くに感じられる
一番実感したのはこちらでした。
ブログのコメントよりもツイッターのリプライ(返信)の方がハードルが低く、
たくさんの方からさっそく返信をいただきました。
そしてその方たちをフォローさせていただくと、
私のツイッターには、読者さんたちの関心への情報が
たくさん流れてきます。
こんなことに、興味があるんだなぁ。
とか、
こういった方をフォローされてるんだなぁ。
とか。
今までは、「きっとワーキングマザーで整理収納に関心がある人」が、
きっと読んでくれているのかなぁと、漠然と思っていましたが、
それがもっと具体的な情報となって、流れてきます。
後、簡単なプロフィールを載せられている方も多いので、
リアルな読者さんたちを感じられたのも、
すごく嬉しいです!
■思ったときにすぐ投稿できる
日常の中で、整理収納にかかわることは、
ほんの小さな気づきであることが多いです。
ちょっとした工夫。
ちょっとした気づき。
とっとした改善。
そんな小さな組み合わせが、一つの快適な家づくりにつながっていくと思うのですが、
その小さなことを、思ったときに投稿できるので、
より、リアルな情報をお届けできそうです。
■ブログ記事の構成を考える
ツイッターは1回のツイートに、140字までしか投稿できないので、
ブログ記事の構成を考えるのにも向いてました。
<ツイートの例>
せっかくの休職中なので、今しか書けないブログ記事も書いてみたいと思います! 「ワーキングマザーを辞めるという選択肢」 WMを辞めた友人のこと、頑張り過ぎて過労になることへの恐れ、人生の中で大切なことは自分にとって何なのか?…ブログにてまた、まとめてみようかと思います♪( ´▽`)
↑これは次のブログ記事になる予定です^^
■アクセスアップの効果
まだ始めて5日だけなのですが、定期的に過去記事も交えて紹介していくので、
この効果も狙っていきたいです。
Google Analyticsというツールを使ってアクセスの動きや、
キーワードなどが見れるので、これから楽しみにしていきます~!
ツイッターではブログ以上にありのままの生活を投稿しているので、
自分としては恥ずかしくもありつつ、
でも、ブログよりも堅苦しくなくて、気楽に投稿できるので、
楽しんでさせていただいております*^^*
■ツイッターのIDはこちら■
@smarteasylife
↑これをクリックすると、ツイッター画面へジャンプします。
どうぞよろしくお願いします!
今回はかなり自分ログ的な記事になってしまいました^^;
次は、先ほど例でも挙げた、 「ワーキングマザーを辞めるという選択肢」 の、
記事の予定です。
またのご訪問をお待ちしています…!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 未分類の関連記事
-
- 一時的に記事を非公開にしています。 (2015/08/01)
- ツイッターとブログの連携のメリット*フォロワー100人ありがとうございます! « «
- 気楽に投稿できるTwitterをはじめてみようかと思います (2015/06/06)
category: 未分類
気楽に投稿できるTwitterをはじめてみようかと思います 
2015/06/06 Sat. 14:27 [edit]
先日の記事にはたくさんのあたたかいコメントや、
応援クリックありがとうございました…!
共感をいただけたり、またいろんな方の経験を読んでいると、
すごく励まされました!
また、いま頑張ってらっしゃる方の中で、
心が折れそうなとき…。
もしかしていつか来てしまうかもしれないそんな時の、
何かの参考になればと思います^^
今日のお知らせですが、Twitterをはじめて見ようかと思います!
実は、もともと文章を書くのは得意ではなくて、
ブログを書くのにとても時間がかかっていました。
せっかく忙しい合間をぬって読んでくださる方のために、
少しでも何か気づきになりそうな記事を書きたい!と思い、
ネタになりそうなものをたくさん集めて、
その中でも何かしら役立てそうなネタをピックアップし、
自分の中で消化してわかりやすい構成になるように再構築して、
そこから文章に起こす…、ということをしておりました。
…と、
なんだかたいそうに書いてますが、
家事の合間や、ふとした瞬間に頭の中でそれをしてきていたのですが、
なにぶん今は頭が思うように働かず…^^;
ブログをちゃんと書けるようになるのにはまだもう少し時間がかかりそうなのです。
そこで、新しく、Twitterをはじめてみようかと思います!
Twitterでは、日々の気づき、整理収納のことなどを、
写真と少しのコメントで投稿できるので、
ブログよりも気楽に投稿できそうです。
また、ブログはパソコンからしか投稿できにくかったのですが、
ツイッターだとスマホからすいすい投稿できます。
復職後、忙しくなっても合間に更新できたらいいな、とも思っています!
たとえば、こんな投稿をしています…!
■日々の生活での気づき
重層使って煮洗いしたら、無印の落ちわた布巾が真っ白になった!

ブログでは一つの記事になりにくいネタや、
これから内容を膨らましてブログに書く前の気づきのネタを、
投稿していきます。
■役に立てそうなことの紹介
先日図書館で借りた、「おもてなしの教科書」という本がとても素敵でした!

たとえばこの本のことをブログで記事にしようと思うと、
実際自分でも実践して、ランチョンマットを買って、実際並べて…と、
やってみた結果でないと、読み応えのない記事になってしまいます。
気軽にご紹介するにもツイッターは便利かな~と思っています。
■時期に応じた過去記事の紹介
わが家は夏場になると大量のペットボトル飲料を購入します。
ペットボトル飲料の収納については過去に記事にしたことがあるので、
またブログにわざわざ書くことはないのですが、
季節や、その時々に応じて、そういった過去記事のご紹介もしてみたいです。

そのほか、
■整理収納ビフォーアフター
私は気づいたときに、ちゃちゃーっと整理するので、
今までまともにブログでビフォーアフターをやったことがないのですが、
これもツイッターだと思いついたときにできそうです。
■小さく雑誌に載せていただいたとき
写真ひとつとかの雑誌掲載は今までブログには載せてなかったのですが、
ツイッターなら気軽に投稿できそうです^^
などなど…!
いろんな投稿ができるのでは?
と、考えております^^
■ツイッターのIDはこちら■
@smarteasylife
↑これをクリックすると、ツイッター画面へジャンプします。
いま、パソコンからこの記事を読んでいただいている方だと、
右にツイッター欄があるかと思いますので、
ぜひ良ければ一度見てみてください*^^*
…とはいえ、
私もつい最近になるまでツイッターをしたことがなかったので、
このブログを読んでくださっている方の中で、
どれだけの方が利用されているのか…?
まったく未知数なので、まずは試運転していこうと思いますー!
まだ始めたばかりなので、フォローもフォロワーさんも一人もおりません。笑
無言フォロー大歓迎ですので、お気軽にフォローください*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 未分類の関連記事
-
- 一時的に記事を非公開にしています。 (2015/08/01)
- ツイッターとブログの連携のメリット*フォロワー100人ありがとうございます! (2015/06/10)
- 気楽に投稿できるTwitterをはじめてみようかと思います « «
category: 未分類
近況と、仕事を休職するに至るまで 
2015/06/04 Thu. 10:44 [edit]
お久しぶりです。
本当に久しぶりの更新になります。
気付けば、前回のブログ更新から2カ月が経ってしまっていました。
この春から、仕事に復帰されたワーママさんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
私の会社にも、5月から一人、育児休業から復帰したようです。
ようです…
というのは、噂でしか聞いていなくて、
まだ会えていないのです。
実はいま、私は、仕事を休職しています。

育児も家事も、仕事も。
全てをなんとか頑張ろうと、日々、時短にいそしんだり、
片づけをして散らからない家づくりをしたり。
少しでも、楽になれば…と、育休から復帰してこの3年頑張ってきましたが、
気付かないうちに、いろんなものをためこんでしまっていたようで、
心身ともに、超えてはいけないラインが目の前に迫っているのを感じたのが、
3月のことでした。
仕事中はうまく集中することができなくなって、
頭は痛いし、それでも仕事は舞い込んでくるし。
家に帰ってきても、胃も痛いし食欲はないし、知らないうちに涙は出るし、
子どもと話すのも億劫になって、
「疲れた」というよりも「もう無理だ」と思うようになりました。
このラインを超えてはいけない、
そう思うものが、目の前にありました。
かろうじて、踏ん張っていました。
そうして、まだ踏ん張れている間に、環境を変えないとと思い、
「もう辞めようかと思います」と、上司に相談したのが、
4月の上旬のことでした。
一度仕事を辞めてから、1カ月ほどゆっくり体を休めた後、
何か別の仕事を見つけようかと、漠然と考えていました。
そうして今度はやりたい仕事につけなくても、
また正社員の仕事が見つからなくても、
それはそれでしょうがないか…。
そんな風に思っていました。
今年に入ってからは年初からずっと、仕事のバランスのことで悩むことが多く、
働く母親としての仕事環境のことを、上司と相談を重ねてきていたので、
もう無理だ…という私の気持ちを、上司は上司なりに、
すぐに理解してくれました。
本当は、もっと、うまく立ち回れたり、
まわりをもっともっと巻き込んで仕事をまわす力が私にあれば、
こんな風にならないことは、わかっていました。
でも、簡単にそうはなれない、自分…。
少しでも良くなるようにと頑張ろうとしても空まわってしまって、
結局、不器用な私には、どうすることもできませんでした。
抱えている案件の、仕事の区切りがついてはいなかったものの、
大きな山を越えてから、社長に辞める意向を伝えたのは、
4月の下旬でした。
頭の中はもういっぱいいっぱいで、感情をコントロールする力も、
何も決断する力も残っていませんでした。
ただ、この環境を変えなければ。
環境を変えるには、安易かもしれないけれど、仕事を辞めなければ。
そう、考えていました。
率直に、自分の辞めたい気持ちを伝えました。
振り返ると、自分勝手な感情だったなと冷静になった今では思いますが、
もう、いっぱいいっぱいでした。
それと同時に、もうこれで社長と話すのも最後かもしれないと思うと、
今までのことが走馬灯のように、頭の中を巡っていきました。
いろんな先輩、上司にお世話になったこと。
やりがいのある仕事ができたこと。
たくさんのいい出会いがあったこと。
この会社に就職してよかった。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいであること。
そんな自分の思いも含めて、社長と話をしていく中で、
辞めるのはいったん保留にして、一度休職してみてはどうか。
と提案されました。
「いっぱいいっぱいになっている状態で決断をしないこと。
休職して落ち着いてから、もう一度考えてみればいい。」
そう提案してもらい、私は、5月から休職をすることとなりました。
いま休職して1か月たちます。
社長の勧めもあって、病院に通い治療をしながら、休んでいます。
少しずつ頭が以前のように働きだしたかな…と思い、
やっと、ブログを更新することができています。
この先どうするかは、
まだこれから決めていかないといけませんが、
6月いっぱいは休職予定なので、
少しずつ体と頭をリハビリさせながら、
自分と自分の家族の人生も含めて、
いろいろ考えていこうかと思います。
長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます。
本当は、ここまで書かなくてもいいかな?とも思ったのですが、
頑張りすぎて、つらくなってる方の、何か参考になればと思い、
自分の経験を書いてみました。
私のブログのタイトルは、
「とにかく気楽に暮らしたい」です。
ついついがんばり過ぎてしまう自分を知っていたし、
もっと気楽になるには…?と、考えていかないことには、
すぐにダメになる自分を知っているからこそ、
付けたタイトルでした。
今は、なんとか休んで、気楽に過ごせています。
もし、これを読んでいる方の中で、
頑張りすぎてしんどくなってしまっている方がいたら、
少しでも、無理なく、生活できていければいいなと、
願っています。
気楽に…。
どうか、無理をしないでくださいね。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- ワーキングマザーを辞めるという選択肢 (2015/06/11)
- 近況と、仕事を休職するに至るまで « «
- 働く母の、仕事の責任 (2015/02/23)
category: 悩み・気付き
| h o m e |