キッチンと食器棚の収納ルール! 
2018/03/31 Sat. 16:34 [edit]
スマホ用の広角レンズを購入したら、撮れる写真の幅が広がりまして♪
対面キッチンでも全体が写真におさめれたので、
記念にキッチン収納の全体像を記事にしてみようと思います。
システムキッチンの収納は、過去に引き出しごとの紹介をしたことがあったので、
今回は全体の収納物や、わが家なりの収納ルールがわかるようにしてみました。

◆わが家のキッチン収納のルール◆
コンロ(火)まわりで使う物 … フライパン、調味料、乾物
シンク(水)まわりで使う物 … ボウル、包丁、鍋、コメ
その間にどちらでも使うキッチンツール
収納場所を決めるのに、キッチン用品があっちゃこっちゃならないように、
火で使うか水で使うか、なんとなく分けているのが、主な収納ルール。
文字だけじゃわかりにくいので、引き出して撮ってみました。

…わかりやすいような、そうでもないような;;
一段ごとのシステムキッチンの収納は、こちらからご覧くださいませ♪
---過去記事の紹介---
キッチン洗剤の収納場所 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-227.html
調味料の収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
タッパーと乾物の収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
フライパンの収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
お鍋の収納 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-138.html
食器棚も全体像を写真におさめてみたのですが。
何を収納しているか、言葉で書いたら文字だらけで目がチカチカしたので、
フリーアイコンをお借りして、収納してるものを表してみてます。

※右下の鍋っぽいものは、ホットプレート
カトラリーは一か所にまとめたいところなのですが、
食器棚の専用トレーがあるので、渋々分かれて収納しています。
カトラリーはいつか、もうちょっと使い勝手良くしたいところです!
全ての食器と収納方法 http://smarteasylife.blog.fc2.com/blog-entry-209.html
…そして、
保育園のころには存在しなかったものが、上のオープンシェルフに鎮座してます。
そう、「ベルマーク」…!!!
息子が小学生になってから、ベルマークの収集をしています。
IKEAの花瓶にベルマーク、白い器(元々は花瓶)にボトルキャップを入れ、
決められた収集日がくるまでの間、保管してます。
全体の収納一覧を、文字やアイコンで加工して載せてみましたが、
わが家で取り入れてる収納のルールみたいなものを感じてもらえたらなと思いました。
いろんな方の収納ルールを拝見してもっともっと参考にさせていただき、
さらに使い勝手よくしていきたいです^^

これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- リノベ感を出したくて考えた、キッチンのDIY案 (2018/08/29)
- キッチンと食器棚の収納ルール! « «
- 小麦粉など、粉類の保存容器@冷蔵庫 (2015/04/02)
category: ダイニング・キッチン
IKEAのシェルフユニットでバッグの収納【ビフォーアフター】 
2018/03/30 Fri. 17:48 [edit]

前回の記事でご紹介したM様邸、
コーディネートルームのバッグ収納に、IKEAのLERBERG(シェルフユニット)
を使用しました。
お値段なんと、1,990円ーー!!
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60186401/
スチールの焼き付け塗装で、ダークグレーが良い感じ♪
とても軽いので、模様替えは簡単にできそうです。
たくさんカバンと靴をお持ちだったので大きな収納棚が欲しかったのですが、
このIKEAのLERBERG(シェルフユニット)はお値段がとってもお得なので、
3つ購入しても、約6,000円!
そのお値段なら新しくシェルフユニットを購入できる♪と、お客様にも快諾いただきました。
棚はそれぞれ奥行きが違うので、
小さな手持ち鞄、ショルダーバッグを上段へ。
大きなリュックなどは一番下に置いています。
シェルフの柱が、ちょうどカバンの転倒防止に役立っています。計算どおり♪(ニヤリ)

下段のファイルボックスは、自立しないカバンの収納にしています。
ファイルボックスは無印とダイソーを検討したのですが、
ぴったりサイズが合うのがダイソーだったので、今回はダイソーに。
IKEAのシェルフユニットの足元に、かなりスペースが空いていたので、
そこを靴の収納スペースにしました。
そのままフローリングの上に靴を置くのはためらわれたので、
50cm角のタイルカーペットを4枚敷いています。

以前のかばんの収納は、別室にワイヤーラックで置かれていたのですが、
ワイヤーラックが一つしかなくて、あふれてしまってる状態でした。
(棚のまわりにカバンがいっぱいあって、棚に手が届きにくい状態…;;)

別の角度からBeforeのワイヤーラックを撮った写真。
このIKEAのLERBERG(シェルフユニット)ト、
お客様の今後の生活にも、形を変えて活躍してくれそうです。
お引越ししてもおそらくクローゼットにバッグは入らない気がしてますので、
寝室の隅にバッグ収納として置いていただいたり、
カバン以外にも本棚としても使えるし、
リビングに置いてディスプレイや収納棚としても使える!
このお値段で、シェルフユニットが手に入りつつ、
抜群の使い勝手の良さ…!
さすがIKEAやで…!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
*この記事の内容や写真は、お客様のご了承のうえ公開しております*
*ホームページにてビフォーアフターの全体を公開中*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 物が集まりがちな、マンションの和室【ビフォーアフター】 (2018/04/03)
- IKEAのシェルフユニットでバッグの収納【ビフォーアフター】 « «
- 服もカバンも捨てられない!【整理収納ビフォーアフター】 (2018/03/29)
category: 整理収納ビフォーアフター
服もカバンも捨てられない!【整理収納ビフォーアフター】 
2018/03/29 Thu. 20:46 [edit]

服もカバンも大好きで、捨てられなくて悩まれていたお客様のおうちが、
先日、無事に完成しましたので、ご紹介します!
[この記事のまとめ]
・服が大好きだから捨てられない!
・好きの気持ちを大事にして、無理に手放さない
・解決策は、コーディネートルーム
[概要]
・宝塚市M様(ご実家住まい)
・6畳2部屋
・アパレルにお勤めだったこともあり、服の収納にお悩み
宝塚市M様の整理収納の全体像は、ホームページで公開していますので、
ブログでは、M様の生活スタイルにあわせ、どのように改善したかをポイントに、
ご紹介してみようと思います。
[ 服もカバンも靴も、大好きだから捨てられない! ]
アパレルでお勤めだった経験もあり、洋服をたくさんお持ちのM様。
「捨てればいいってわかってるんですけど、服が好きだからどうしても捨てれなくて…」
これでも捨てて減らしたんですけどね、と、悲しそうに言われている姿がありました。
本当に好きな服ばかりか確認するためにも、一つずつ手に取って判断していったのですが、
M様のすごいところは、お持ちの物はほとんど把握していて、
「持っていることを忘れて似たような服や鞄を買ってしまう」というのが全くない事!
全部テイストが異なる、お気に入りの服やカバンの数々。
ただ、全て収納するには、二部屋分のクローゼットを使っても、足りないのが問題でした。

[ 「好き」の気持ちを大事に、無理に手放さない ]
服を一つずつ手に取りながら、M様はいろんな話をしてくれました。
幼いころはお兄さんのお下がりを着るのがあまり好きではなかったこと。
中学生のころは、かわいい服は自分に似合わないと思っていたこと。
社会人になり、自分で稼げるようになってから、反動で服につぎこんでいったこと…。
今は眩しいほどお綺麗で、明るく、キラキラしてるM様は、
いろんな思いから、とても服を大事に思っていました。
けれど、
「こんなに服はいらない。」
「たくさんカバンがあっても使わないだろう。」
「捨てたほうが良い。」
…と、周りに言われて、無理して捨てた時期もあったそうです。
でも、気付くとまた増えている…。
そんなM様に「M様は服を持ち過ぎですからクローゼット一つ分に納めましょう!」というのは、
ベストな答えではないように思えました。
無理をして好きなものを手放しても、反動でまた新たな洋服が欲しくなって、
リバウンドしてしまうと、大変です。
私たちは、好きな物は無理に手放さない方法を取りました。
「好き」というのは大事な基準だし、
たとえ他の人から見て不要に思える部分にこそ、喜びがあるかもしれない。
自信を持って、好きの気持ちを大事にしていただきたいなと思いました!

[ コーディネートルームをご提案 ]
服が大好きで、朝のコーディネートの時間も大好きなM様なので
服や靴、カバンなどすべて一部屋にまとめて、【コーディネートルーム】みたいにしてみてはどうですか?
と、ご提案させていただきました。
かなり大がかりな模様替えが必要でしたが、
毎日のコーデが楽しくなれば、M様の生活がより楽しくなると思い、
イメージパースを作成したりして、完成イメージを共有して進めていきました。

ベッドの向きを変えると、広いフィッティングスペースが取れました。
二部屋に分かれて置かれていた洋服を、一軍と二軍に分けて、
一軍の洋服のみコーディネートルームのクローゼットに収納することにしました。
[ これからの整理収納のこと ]
片付けに自信がなかったM様ですが、実は、好きな物の管理は大得意のようでした!
好きなメイク用品の収納をとっても素敵に考えて実践できたり、持っている洋服をほとんど覚えているのは、めっちゃ素晴らしい♪
そこをぜひどんどん活かしてください!と、お伝えしました!


一方で、苦手に思われていた「定位置を決める」のも、今回の整理収納の中で意識的に練習を重ね、
最終日にはとても判断が早くなり、如実にスキルアップされていました!
最後に、お片付けを振り返っていただきました。
「片づけを通して、自分がたくさん服もカバンも持っているのに気付けたし、ずらっと並べられて満足感もあります!
服は一軍と二軍に分けたので、これから一軍だけになるようにしていけたらいいな、と思います。
物の定位置を決める練習もいっぱいできたし、これからは悩まなくて済みそうです!」
5日間の作業なので、M様の人生の中では、わずかとも言える期間の中ではありますが、
今回M様が頑張ったのをきっかけに、片づけに自信を持っていただけるように、
ここには書けていないことも含め、精いっぱいアドバイスをさせていただきました。
この先、M様の暮らしが、少しでも片づけに悩まない生活であるように、
お役に立てたのなら、嬉しいです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
*この記事の内容や写真は、お客様のご了承のうえ公開しております*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 物が集まりがちな、マンションの和室【ビフォーアフター】 (2018/04/03)
- IKEAのシェルフユニットでバッグの収納【ビフォーアフター】 (2018/03/30)
- 服もカバンも捨てられない!【整理収納ビフォーアフター】 « «
category: 整理収納ビフォーアフター
整理収納の基本【インフォグラフィック】 
2018/03/28 Wed. 17:19 [edit]
お仕事用のホームページをつくるにあたって、
整理収納の基本の流れを、一枚の画像にまとめたインフォグラフィックを作りました。
[インフォグラフィックとは、情報、データ、知識を視覚的に表現したもの]

2枚目から3枚目にかけて、劇的に物が減っておりますが;
単純に、「モノを捨てましょう」という話ではなく、
大切なモノは決して捨てる必要はないけど、
物が少ない方が楽になるんじゃないかな、というのが個人的な考えです。
整理の作業を進めていくと、
あちこちから似たようなものが出てくることがあります。
それを全部残すと大きな収納箱がたくさん必要になるけど、
一つあるだけで十分であれば、一つの収納ケースにわかりやすく収納できます。
この整理収納の基本は、最初に整理収納の流れをご案内するときだけじゃなく、
進捗を確認するためにも使っています。
「最初に、物を仲間分けしていきますね」
とか、
「いま、この辺まで進んでいます。先は長いかもしれませんが順調ですよ!」
とか、
「収納は最後に考えますので、途中で収納グッズを買わないようにご注意くださいね」
などなど。
上の画像は、整理収納の基本がぱっと見でわかるように作ったものですが、
実は、本当に私が伝えたいのはコチラです。

収納の正解って、一通りじゃないですよ。
ということ^^
整理と分類作業がやっとこさ終わったあと、リバウンドしないために、
基本を大事にしながら、ご本人の行動パターンに合わせた収納を模索します。
飾ってるのが好きな方、
小分けにした方が元に戻しやすい方、
出し並べした方がわかりやすい方。
こういう様々な収納スタイルは、お片付けサービスの中でたくさんお客様のお話を聞き、
何を大切に思っているかどんなものが好きか、そしてどんな風に生活されたいのかを考えると、
どんどんアイデアが浮かびます。
私の方で、おすすめの収納スタイルをいくつかご提案をし、
その収納スタイルのメリット・デメリットをお伝えしたうえで、
お客様にご納得いただいたうえで選んでいただきます。
ご自身で収納を考える際は、先人のたくさんのアイデアは参考になるかと思います。
PintarestやInstagramなど、たくさんの素敵な収納例が載っています。
おしゃれな写真に、すっきりした収納!
見てるだけでテンション上がってしまうような事例がたくさんあり、
いろんな方のアイデアを気軽に拝見できる良い時代だなあ、なんて思います。
次回は、整理収納のビフォーアフターをご紹介します!
お洋服が大好きでアパレルでもお勤めだったM様のお部屋が、
ちょうど今日、完成いたしました~!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 学習机の解体は、意外と簡単 (2018/04/09)
- 整理収納の基本【インフォグラフィック】 « «
- 万能すぎる「ファイルボックス収納」の例 (2018/03/23)
category: 整理収納のお話
時計に一工夫!朝のお支度に悩まない 
2018/03/26 Mon. 15:49 [edit]

早いもので、ブログを始めたときには1歳だった息子は、
いまや小学一年生で、時計も読めるようになってきました。
(月日が経つのは早い…!)
小学校一年生になり自分でできることも増えてきたので、
朝の支度は子どもがしてますが、なかなか大人の思うようには動いてくれません。
時計が読めるようになったとはいえ、時計を見ながらスムーズに朝の準備をできるようになるのとは、
また別なんですよね^^;
小学生になりたての頃はなかなか朝の支度がスムーズにいかず、
「早く食べて~」
「さっさと着替えなさーい」
「時間割りしないと忘れ物するよ!」
「もうこんな時間じゃないの!!!」
と、まあ、登校時間がせまってくるとともに、私の語気も強まっていってしまい、
お互い不機嫌になって行ってらっしゃいの挨拶をするという、
なんとも楽しくない朝の準備の時間でした。
しかも慌てて時間割りをしてるせいで、
忘れ物がしょっちゅうあったり…。
そこで、小学生の息子の気持ちが、
自然と朝の支度に向かうような形を考えてみました。

時計に目安となる行動を記入♪
最初は「たべる」「きがえる」「じかんわり」「がっこうにいく」の4つだけ貼ってましたが、
ついつい忘れがちだった「はんかちてぃっしゅ」「はみがき」を追加しました。
子どもと一緒に、何分に朝の支度をすればいいのか一緒に考えて壁に貼ったので、
十分納得の上で準備できてるみたいです。

これを貼っておけば、
「○○しなさい!」じゃなく、「ほら時計見て~!」って声掛けするだけで、
子どもに時間の意識が芽生えて、朝の準備しやすくなりました。
その後、1年生の後半になり小学校の授業で時計を習いはじめたころ、
5分、10分、15分…と、時間の貼り紙もして、スムーズに時計を習得できました。
今は、シンプルとはかけ離れてしまった時計ですが、
小学一年生の朝の支度には、時計の一工夫がおおいに役立っております^^
壁に貼っている大きな時計はこちらのもの。

シンプルでちょっと簡素なところもありますが、
お値段以上のインパクトとデザインでお気に入りのものです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- 暮らしの工夫の関連記事
-
- リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ (2018/04/28)
- 時計に一工夫!朝のお支度に悩まない « «
- 主婦業の時間の使い方のコツ (2014/08/05)
category: 暮らしの工夫
万能すぎる「ファイルボックス収納」の例 
2018/03/23 Fri. 16:56 [edit]
前回の記事でファイルボックス収納の、
私のおすすめポイントをつらつらと書いてしまいましたが、
ファイルボックス収納が、どれだけいろんな収納に使えるか、写真でまとめてみました!
実際にわが家で取り入れている収納が約半分、
奥行きや高さの関係などで取り入れてはいなけれど、
こんな風に使うと便利だなと思うご提案の収納が、半分となっています。
◆食器棚
左から 朝食のパン、お菓子、キッチン消耗品、清掃用品、カートリッジとふきん

◆システムキッチン
左から、キッチンツール、洗剤とスポンジのストック、常用のキッチン洗剤、乾物、鍋

◆システムキッチン
左から、フライパン大、フライパン小、卵焼き用フライパン、フタ大、フタ小、調味料と鍋つかみ、油と油こし、オイルトレー

◆冷蔵庫・食品庫
左から、根菜、葉もの野菜、冷凍食品(既製品)、冷凍食品(食材ストック)、飲み物

◆パントリー
左から 工具、資源ごみ(スチール缶)、ゴミ袋とガムテープ、資源ごみ(ペットボトル)、資源ごみ(牛乳パック)

◆ストック
左から、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、衛生用品ストック、清掃用品ストック、掃除用品

◆洗面所
左から、洗剤ストック、普段使う洗剤、洗濯ネット大、洗濯ネット小、おしゃれ着洗い待ちの洗濯物

◆書類・本
左から、書籍、仕事の書類、絵本、雑誌、資源ごみの一時置き(紙もの)

◆おもちゃ・子ども関連
左から、ぬいぐるみ、仮面ライダー系、教科書、持ち帰ったプリント、持ち帰った作品の一次置き

◆玄関まわり
左から、レジャーシート、浅めの靴、スリッパ、折りたたみ傘とシューケアグッズ、エコバック

◆お出かけ用品
これは、出掛ける用事に合わせてカバンに入れるものを組み替えています。
左から、スポーツ用品、水遊びグッズ、飲み物とお菓子、仕事用の工具、仕事用のタオルとスリッパ

こんな感じで、ファイルボックスが二つ中に入ります。
下の写真はお仕事に行くときの例!

出掛ける用事に合わせてカバンを変えるのではなく、
中に入れるファイルボックスを組み替えて使っています^^
・
・
・
たくさんのファイルボックス収納の例を見ていただいてお気づきかもしれませんが、
「場所に合わせて収納をカスタマイズする」のではなく、
「収納に合わせて置く場所を選ぶ」という感じです。
主体が場所から収納に変わっています。
もちろん置く場所によって、高さが入らないとか、奥行きが入らない、ということも多々あるかと思いますが、
わりとあちこち出番はあるんじゃないかなと思います!
今回、全部で約60パターンのファイルボックス収納の例を
写真に納めることになったのですが、「こんなに汎用性が高いとは!」と、自分でも驚いています。
すごいぜ、ファイルボックス収納…!
[過去記事の紹介]
100均のファイルボックスでリビングのおもちゃ収納
ところで、整理収納アドバイザーとしてお仕事することになったので、
ブログ村の参加カテゴリーを変更いたしました。
「プロ」という響きにドキドキソワソワしますが、プロになりました^^
にほんブログ村のランキングに参加しています!
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

私のおすすめポイントをつらつらと書いてしまいましたが、
ファイルボックス収納が、どれだけいろんな収納に使えるか、写真でまとめてみました!
実際にわが家で取り入れている収納が約半分、
奥行きや高さの関係などで取り入れてはいなけれど、
こんな風に使うと便利だなと思うご提案の収納が、半分となっています。
◆食器棚
左から 朝食のパン、お菓子、キッチン消耗品、清掃用品、カートリッジとふきん

◆システムキッチン
左から、キッチンツール、洗剤とスポンジのストック、常用のキッチン洗剤、乾物、鍋

◆システムキッチン
左から、フライパン大、フライパン小、卵焼き用フライパン、フタ大、フタ小、調味料と鍋つかみ、油と油こし、オイルトレー

◆冷蔵庫・食品庫
左から、根菜、葉もの野菜、冷凍食品(既製品)、冷凍食品(食材ストック)、飲み物

◆パントリー
左から 工具、資源ごみ(スチール缶)、ゴミ袋とガムテープ、資源ごみ(ペットボトル)、資源ごみ(牛乳パック)

◆ストック
左から、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、衛生用品ストック、清掃用品ストック、掃除用品

◆洗面所
左から、洗剤ストック、普段使う洗剤、洗濯ネット大、洗濯ネット小、おしゃれ着洗い待ちの洗濯物

◆書類・本
左から、書籍、仕事の書類、絵本、雑誌、資源ごみの一時置き(紙もの)

◆おもちゃ・子ども関連
左から、ぬいぐるみ、仮面ライダー系、教科書、持ち帰ったプリント、持ち帰った作品の一次置き

◆玄関まわり
左から、レジャーシート、浅めの靴、スリッパ、折りたたみ傘とシューケアグッズ、エコバック

◆お出かけ用品
これは、出掛ける用事に合わせてカバンに入れるものを組み替えています。
左から、スポーツ用品、水遊びグッズ、飲み物とお菓子、仕事用の工具、仕事用のタオルとスリッパ

こんな感じで、ファイルボックスが二つ中に入ります。
下の写真はお仕事に行くときの例!

出掛ける用事に合わせてカバンを変えるのではなく、
中に入れるファイルボックスを組み替えて使っています^^
・
・
・
たくさんのファイルボックス収納の例を見ていただいてお気づきかもしれませんが、
「場所に合わせて収納をカスタマイズする」のではなく、
「収納に合わせて置く場所を選ぶ」という感じです。
主体が場所から収納に変わっています。
もちろん置く場所によって、高さが入らないとか、奥行きが入らない、ということも多々あるかと思いますが、
わりとあちこち出番はあるんじゃないかなと思います!
今回、全部で約60パターンのファイルボックス収納の例を
写真に納めることになったのですが、「こんなに汎用性が高いとは!」と、自分でも驚いています。
すごいぜ、ファイルボックス収納…!
[過去記事の紹介]
100均のファイルボックスでリビングのおもちゃ収納
ところで、整理収納アドバイザーとしてお仕事することになったので、
ブログ村の参加カテゴリーを変更いたしました。
「プロ」という響きにドキドキソワソワしますが、プロになりました^^
にほんブログ村のランキングに参加しています!
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 整理収納の基本【インフォグラフィック】 (2018/03/28)
- 万能すぎる「ファイルボックス収納」の例 « «
- 収納グッズの失敗を無くすには「ファイルボックス収納」が効果的 (2018/03/22)
category: 整理収納のお話
収納グッズの失敗を無くすには「ファイルボックス収納」が効果的 
2018/03/22 Thu. 16:49 [edit]

[ 不要になった収納グッズの山に… ]
整理収納アドバイザーとしてお仕事を始めて、
何件かモニター様のおうちの整理収納をさせていただき、気付いたことがあります。
それは、片付けていくうちに、不要になった収納グッズが大量に出てくること!
お伺いさせていただき、まずは要・不要を分けていくと、かなりの収納グッズが空になります。
収納グッズが不用品になってしまうのは、もったいないので、
別の場所で使おうと考えてみるのですが、どうしても使えない。使えないと、手放すしかない。
ううう、非常にもったいない…。
ところが、わが家では、不要になった収納グッズを捨てることがほぼありません。
収納の見直しは普通の方よりたぶん頻度が高く、収納の形は大きく変えているのにも関わらず、です。
[ 収納グッズの問題点 ]
そこで、不要になってしまう収納グッズの問題点を考えてみました。
①なぜ不要な収納グッズが出てくるのか?
他で使おうにも使えなく不要になったというパターンと、
そもそも使い勝手に合っていないものを買って失敗してしまっているパターンがあると思います。
②なぜ収納グッズを買って失敗するのか?
サイズが合わなかった、使い勝手が悪かった、などのよくある収納グッズの失敗は、
シミュレーションが足りないからと思われます。
でも、どれだけ考えても100%のシミュレーションって難しいですよね^^;
また、100%の最適解を出せる能力があるような収納設計に長けた方でも、
そこに至るのには大変な労力(計算コスト)を使います。
[ ファイルボックス収納の3つの特徴 ]
ファイルボックスには、汎用性、普遍性、転用性という3つの特徴があり、
そのおかげでかなりの確率で、ありがちな収納グッズの失敗を無くせます!

①◆汎用性: かなりのものは「ファイルボックス収納」でまかなえる
わが家で活用しているファイルボックス収納の一例です。
いろんな場所で活用できるので、新しく収納が欲しいと思ったときには、
すぐに買わず、手持ちのファイルボックスで試すだけ!
頭の中だけでシミュレーションするよりも、使い勝手がイメージしやすいです。
②◆普遍性:パッと見が揃うのでゴチャゴチャしない
ファイルボックスもいろんな種類があるので、その中でもロングセラー商品を選ばれると、
全体的な統一感が自動的に実現します♪
見た目重視の方は無印良品
値段重視の方は100均
持ち易さ重視の方は100均
(その他、ニトリ、ホームセンターなど)
…だと個人的には思っております。
ファイルボックスの中でも装飾や固有の色があるものは
10年後も同じものがある可能性が低くなりますので避けた方が良いかも。
私のように記憶力に自信が無く、ラベルを貼るのも面倒な方は、
半透明の中身が透けるタイプがオススメです。
③◆転用性:使わなくなっても別の場所で使える
ライフスタイルが変わると持ち物がかわります。
息子の積み木を入れていたファイルボックスは、今はお弁当箱入れと、お菓子入れになっています。
(ファイルボックスには上記の特徴以外にも、清掃性や持ち運びのし易さもあります!)
[ 収納グッズの失敗が多い理由 ]
収納グッズの失敗に多い前提には、「ぴったり収納への憧れ」があるように思います。
ぴったり収納って良いですよね!
見た目もすっきりしてて気持ち良いし、私もめっちゃ好きです!
昨今はシンデレラフィットと呼ぶそうですね、名前も可愛い!
けれど、「収納グッズはスペースにぴったり合わせて揃えましょう♪」というのは、
ちょっとした罠なんです。
罠?と思われるかもしれません。
罠というのも適さないかもしれませんが、あえて罠と呼んでみます…。
ぴったり隙間なくそろえた収納は、
もし、中の物が不要になったとき、どこに行くのか…?
収納を納めてる外の箱(大きな引き出しや、扉の中の棚板など)の形が変わったら、どこに行くのか…?
残念ながら、不用品へとまっしぐら…。
それって、やっぱりもったいない…!
[ 最後に ]
人の暮らしは変化して行きます。
ライフステージの変化は頻繁にあるわけじゃないですが、
持ち物が増えたり変わっていくのは、よくあります。
変化していくライフスタイルに合わせ、
何回も収納を考え直すのに疲れた方は、
ファイルボックス収納を試してみてはいかがでしょうか。
次回の記事では、わが家で使ってるファイルボックス収納を全部撮影しましたので、
一覧で紹介してみたいと思います!
実際使ってる例と、こんな風に使えますよというご提案を合わせると、
全部で60通り近く撮影しています^^
これから、ぼちぼち編集作業やっていきます~
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
◆追記◆
ファイルボックスに限らず、
普遍性と汎用性と転用性が高い収納は
同じ効果があると思います。
私の好みで「ファイルボックス」をピックアップしていますが、
オススメの収納グッズがあればぜひ教えてください(*゚∀゚*)
◆備考◆ファイルボックス収納に適さないもの
メイク用品など小さくて背が低い物
服や下着など浅い収納の方が適すもの
文具や工具など小さすぎるもの
ほこりをかぶってほしくないもの
季節用品など頻繁に使わないもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 整理収納の基本【インフォグラフィック】 (2018/03/28)
- 万能すぎる「ファイルボックス収納」の例 (2018/03/23)
- 収納グッズの失敗を無くすには「ファイルボックス収納」が効果的 « «
category: 整理収納のお話
お久しぶりの、ごあいさつ 
2018/03/19 Mon. 09:54 [edit]
お久しぶりです、tanooです。
前回の更新から、2年半が経ってしまいました。
当時、気にかけて下さっていた方も、
もう、見に来られることはないのかもしれないけれど、
久しぶりのご挨拶と、ご報告を少しだけさせてください。
前回の更新の時に休職していた私は、2年半の間、
その後復職し、そして結局1年経たないうちに退職することになりました。
仕事に戻るときは、慎重に前向きに、気持ちも明るく、
少し積極的に、それでも安静に、周りの優しさと思いやりを受けながら、
ゆっくりと進めていきましたが、
それでも長い時間(周りと同じ時間を)会社に居て仕事を続けるのは、
予想をはるかに超えて、とても難しくなっていました。
子どものころから憧れ、大好きだった仕事を離れるのは、未練はめっちゃあったけれど、
どうしようもなく(本当にどうしようもなく)体力がなくなってしまったのは仕方ないので、
苦しいほどの後悔はなく、退職に踏み切れました。
会社勤めで摩耗したの体力の落ち込みからも回復し、
今は、ぼちぼち元気です!と胸をはって言えるまでになりました。
そんなこんなで、
会社員という働き方は諦めるしかなかったけれど、
働くのが好きなので、自分でお仕事を始めることにしました。
「整理収納アドバイザー」として、大阪北摂を中心とした、
ご近隣の皆様のお役に立てればと思っています。
最近はウェブサイトを作るのが本当に簡単になっていますね!
WordPress、Wixなど、いくつか試した結果、Jimdoというサービスで、
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの
簡易な作りですが、伝えたい内容をぎゅっとまとめた
ホームページにしています。

最後になりましたが、
鍵コメなどで何年経っても、あたたかいコメントを頂いたり、
気にかけていただいている方がいること、本当にうれしく思います。
その間、ずっと何も更新できない自分が不甲斐なくありました。
2年半の間、たびたびこのブログのことを思いだし、
「何か報告がてら更新しよう」と思っても、
うまく言葉にできないままでした。
それはたぶん、状況がずっと変わり続けていて、
「私はいま、○○です!」と言えない状況だったからかな、と思います。
それに加えて、受け手の方の状況によって感じ方が大きく変わる話題ということもあり、
それを齟齬を生じることがなく、まっすぐに伝える自信が全くなかったし、
ポジティブな誤解も、ネガティブな誤解もどちらも、怖かったからでした。
今また戻ってきたのは、
ブログというものを通して、表現したいものがまた明確に生まれたからでした。
整理とやか、収納とか、片付けとか、インテリアとか、家とか、暮らしとか、
そういうのが全部大好きで、ついでに言うと深く考えるのも好きなので、
インフォグラフィックで表現したいなとか、
収納のフレームワークを考えて、実践してみたいなと思っています。
さて、どこまでこのブログを続けていけるかわかりませんが、
ご縁があって見に来て下さった方に、
何か小さな発見や、共感や、時には気づきとなるようなアイデアを、
感じてもらえるようなものにしていきたいです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
| h o m e |