リビングに学習机を置くか、置かないか 
2018/04/30 Mon. 10:00 [edit]
こんにちは、tanooです。
リビングに学習机を置くか、置かないか??
小学生以上のお子さんを持つお母様は、一度は考えたことがあるかもしれません。
わが家の場合、置いております。
けれど、あんまり目立つ場所には置きたくなくて、考えた結果がこちら。

▲先日Instagramに上げた写真▲
学習机がどこにあるか、ぱっと見にはわかりにく場所になっております^^
答えはリビングドア、入ってすぐの場所です!

ダイニングテーブルから見た写真がこちら。
目隠し代わりにチェストを置いていますので、けっこう、わかりにくい。
あまりにもわかりにくかったので、息子に座ってもらって撮りました。

リビングから見た写真がこちら。
丸見えではありますが、斜め横からなので、机の上の雑然とした感じは見えません。
※ありのままの雑然とした学習机。近づかない限り、ごちゃごちゃ感は見えません。

そして!
先日来てくれたママ友に褒められた、キッチンから見た写真がこちら!!

「料理しながら、宿題やってる様子を見れるん、めっちゃいいやん~♪」
そうなの!
そこを考えてこの配置にしたのーー!
…でも、
まあ、宿題はたいていダイニングテーブルでしますね…。
8割ダイニングテーブル、残りがリビング。
まれに、学習机です…。
リビングに学習机を置いて良かったか?と聞かれると、
小学2年生の現在、別に学習机である必要は、感じられません。
わが家では、たまたまお下がりの机があったり、いい感じの配置における場所があったので置いてますが、
教科書など物の管理ができる棚さえあれば十分、といったところでしょうか…。
ただ、学習机を置く効果として良かったこともあります。
(小学2年生時点での感想)
・自分の机があることで、子どもが自分で物の管理をしやすいこと
・リビングで朝の用意が完結するので、親子共に楽なこと
・自然とおもちゃとは分けて置けること
・学用品を一挙に収納できること
・まれに学習机に座って勉強すると、勉強してる感が出ること
などでしょうか。
その辺りに魅力を感じられるご家庭は、学習机を置かれても良さそうです。
置かれる際は、置き方を工夫されて、
リビングやダイニングから丸見えにならない配置がオススメですよー!^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- リビングの関連記事
-
- リビングに学習机を置くか、置かないか « «
- ゲーム機の収納、アンティークのローボードの場合 (2018/04/29)
- リビングのテレビ台を兼ねた壁面収納は、string shelf! (2018/04/17)
category: リビング
ゲーム機の収納、アンティークのローボードの場合 
2018/04/29 Sun. 10:04 [edit]

ダイニングに置いてあるアンティークのローボード。
わが家はダイニングが家族だんらんの中心なので、
そのローボードの上にテレビを置いています。
最近、息子がゲームに目覚めはじめてきたので、
ここに、ゲーム機を収納することにしました。

ローボードの上には絶対に置きたく無かったので、
扉の中にしまっています。
上に置いたら、ホコリが溜まりますから…;;;

◆上段
左:私の私物
右:DVDと、ゲームソフト
◆下段
左:デジタル一眼やビデオカメラなど
右:ゲーム機、ゲーム機とレコーダーの配線
ローボードを購入したときに、配線用の穴を背面(背板)に開けてもらっています。
コード類はできるだけ外に出したくなくて、中に入れてはいますが、ぐちゃっとなっています。
(いつかなんとかしたい)

ゲームで遊ぶときは、機械の排熱のため、
ローボードの扉は開けたまま遊んでいます。
今日も朝からゲームしておりました。
初代wiiに入れた、「スマッシュブラザーズ」です。
(最新のゲーム機などは持っていないので、息子はこれしか知らないのです。)
中古で初代wiiを購入し、夫が暇つぶしに入れていたものなのですが、すっかりはまっています。
私「実はこれ、めっちゃ昔のゲームやねんで」
息子「そうなん!?こんな面白いのに!?」
…と、
いまのところ、他のゲームをやりたがってはいないので、
しばらくはこれで楽しめそうです^^
まだまだ新しいゲーム機やゲームソフトを購入しなくて良さそう(ホッ)
今日も、ご訪問いただきありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加していまして、
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- リビングの関連記事
-
- リビングに学習机を置くか、置かないか (2018/04/30)
- ゲーム機の収納、アンティークのローボードの場合 « «
- リビングのテレビ台を兼ねた壁面収納は、string shelf! (2018/04/17)
category: リビング
リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ 
2018/04/28 Sat. 11:08 [edit]

「リビングのドア、ちゃんと閉めて~」
と言いたくなくて、リビングドアには自動で閉まる簡易ドアクローザーをつけています。
家族全員に「ドアは常にきちんと閉めなければならない」とルールを課し、
自分も必ずそのルールを守り、できてない家族にはその度に注意を促し、
なおかつ風の強い日は優しくと閉める。
…というのが自然とできれば良いのですが、
そうはなかなかいかなくて…。
毎回「リビングのドア、ちゃんと閉めて~」というのもめんどくさいし、
自分も常にそれが守れてるか、というとそうでもない。
たまに、カチャッと最後まで閉めれていない時に、風が吹いたりすると、
ドアが大きく音をたてて「バタン」と閉まり、「階下の方、ごめんなさい」という気持ちになります。
それを全て解決してくれるのが!
この、簡易ドアクローザー!!

リビングドアに付けていたのが、とても使い勝手が良かったので、
ウォークスルー収納の入り口にも追加で付けました^^

この商品、なんと引き戸にも開き扉にも、どちらでも使えるという素晴らしさ!
色はダークブラウンとシルバーがあります。
わが家は、茶色いリビングドアにはダークブラウン、
オフホワイトの扉にシルバーを付けています。
私は近くのホームセンターで購入しましたが、楽天にもありました。

この簡易ドアクローザー、自動でドアを閉めてくれるのは良いのですが、
開いたままにできない商品なので、
リビングドアにはドアストッパーを別で付けています。
ドアを開いて、ドアストッパーにトンと当てると、
引っかけるバーが降りてきて、固定できまるドアストッパーです^^

ドアストッパーって、たいてい床に付いてますよね。
あれ、なんでなんでしょう…。
床にあると、そのあたりにホコリが溜まりますよね;
フラットになっていてマグネットでカチャッと固定できるのもありますが、
それでも段差はゼロではありませんし。
このドアストッパーは、床と壁兼用の物です!
床に何もつけなくて良いのは、ほんとに助かる^^
最近の住宅には、ドアクローザーが標準で付いてるお宅も多いと思うのですが、
まだ付いていない家は、こんな風にご自身でも付けられます~!
子どもの教育を考えると、
なんでも自動化にしてしまうのも良くない、余所のお宅できちんと扉を閉めれない子になってしまう、
という考えもあると思います。
ただ、ドアの開け閉めは、一日に何回もあることだし、階下に音が響いてしまう方がストレスだったので、
そういう暮らしの心がけを伝える機会は、出掛けた先の旅館だったり、実家に行った時にするとして、
日々のストレスは、できるだけ軽減したい!
…と、何でもかんでも、気楽さをとってしまうtanooでした。
にほんブログ村のランキングに参加していますので、
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 子供が歯みがきをしやすい、歯ブラシ置き場 (2018/05/07)
- リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ « «
- 時計に一工夫!朝のお支度に悩まない (2018/03/26)
category: 暮らしの工夫
散らかったリビングのリセットを、3分で完了させる方法 
2018/04/26 Thu. 16:12 [edit]
子どもも7歳になりましたが、今でもリビングがおもちゃだらけになることがあります。

今朝の様子。
保育園児だったころより、お片付けが上手にはなりましたが、
それでも、遊びながら寝てしまって翌朝も片づけする時間が取れない時など、
こんな感じにおもちゃが散乱していることは、まだまだ頻繁にあります。
今日、写真を撮ったのはリビングだけでしたが、
ダイニングにパジャマが脱ぎちらかしてあったり、私の読みかけの本がおいてあったり、
LDKにあちこち、いろんなものが散らかっています。
そんな時は、持ち手が付いたバスケットの出番!

写真は、IKEAのRISATORP [リーサトルプ] 999円!
[IKEA商品紹介のページはこちら]
部屋の隅からスタートし、散らばっている物を、何も考えず、
全部ポイポイ入れていきます。
…脱ぎ散らかした靴下も発見…(*`ω´*)

ポイポイ入れていくだけなので、すぐに完了!

てんこもりになったバスケットを持って、今度は収納している定位置を一か所ずつめぐっていきます。
今日は、おもちゃが大半だったので、寝室のおもちゃ収納でほとんどバスケットがからっぽに。
その後、洗面所の洗濯カゴに靴下を入れて、完了!

リビングをリセットする時間、ざっと3分です^^
もしバスケットを使わず、手に持てる範囲だけのおもちゃや靴下などを持って、
家の中をあちこち動き回っていたら、もっと時間がかかったと思います。
何より、疲れますし。
お片付けに疲れることなく、もっと生産的なことに時間を使いたい!!
という思いが強すぎて、自分が楽になる方法ばっかり、相変わらず考えています。笑
このバスケット、普段もずっと、リビングの中心に置いてありまして。

リビングが定位置じゃない物を、ポイポイっとカゴに入れておきます。

リビングから他の部屋にいく時ついでに、このバスケットも一緒に持っていって、
ついでに片付けも済ませてしまいます。
そうすれば、わざわざリセットの時間を取らなくても、家が片付いた状態がキープできます!
…と、
あたかも初めてブログに書くかのように記事にしていますが、似たようなことを以前も書いていました。
[過去記事:おもちゃを、短時間で片づける工夫]
6年前の記事ですが、6年間もずっと同じ方法で片づけ続けることになるとは、
当時は思いもしませんでした。笑
…おまけ。
がっつり掃除をしたいとき、掃除グッズをまとめてこのバスケットに入れて、
持ち歩くのにも使っています。

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 「とりあえず」が嫌で、7年もカーテンが寸足らずだった話 (2018/05/19)
- 散らかったリビングのリセットを、3分で完了させる方法 « «
- 片づけを実行するタイミング (2015/02/25)
category: すっきり暮らしの心がけ
整理収納、アフターのイメージ図を作成 
2018/04/25 Wed. 17:54 [edit]
こんにちは、tanooです。
黄砂のせいか、PM2.5のせいか、低気圧のせいか…。
頭と喉が痛い日が続いております…。
ちょっと時間が取れたので、
整理収納のアフターイメージ図を描いていました。

ソファや椅子の適当っぷりがひどいですが…。
白い壁がたくさん見えることで、
以前の家具の配置より、広く見えますよー!
っていうイメージを伝えたくて描いていました。
パソコンの、お絵かきソフトで書いています。
興味がある方がいらっしゃるかわかりませんが、
こんな感じ描き進めています。

壁と床の線を描いたあと、床のところに平面図をはめこみます。

その平面図を参考に、家具の下書きを書きます。

壁と床の下塗りをします。

そこに、壁には壁紙の、床には床材の画像をはめこみます。

同じように家具を描いていき、陰影をつけたりして完成です。
あまり時間をかけれていないので、かなり簡素な仕上がりですが、
大きく模様替えをするときの、完成イメージを共有したいときに作成しています^^
私の整理収納作業の順番は、だいたい押入れやクローゼットなどから始めていきますので、
その作業をしている間、リビングなどの完成イメージを相談していきます。
それを形にして、事前にご家族の方に見ておいてもらったりできます。
最後に…。
上の画像は短時間で描いた分なので…

本気出したイラストも載せておきます!!!
この絵で無駄に一番手間がかかったのは、観葉植物です。
無駄なスキルがてんこもりですが、
大阪の整理収納アドバイザー、若山奈緒をどうぞよろしくお願いします^^
にほんブログ村のランキングに参加していますので、
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み【ビフォーアフター】 (2018/05/03)
- 整理収納、アフターのイメージ図を作成 « «
- 押入れの収納力と使い勝手を向上!【ビフォーアフター】 (2018/04/05)
category: 整理収納ビフォーアフター
そりゃ、リビングが散らかるのも、しゃーないね 
2018/04/24 Tue. 12:48 [edit]
こんにちは、tanooです。
先日お伺いした豊中市M様邸は、同じ年ごろのお子さんを持つ、
ワーキングマザーのお客様でした。
(ブログへの掲載許可をいただいているお客様です)
お子さんから、
「保育園ではお片付けしなきゃだめなのに、
なんでお家はお片付けしなくて良いのー?」
と言われ、ハッと気付き、
これは、本腰入れて、片付けないと…!子どもの教育にも良くない!
と思われたという経緯で、ご依頼をいただきました。
まだまだ作業中なので、ビフォーアフターでご紹介できる段階ではないのですが、
間取りと現状とご要望を照らし合わせていくなかで、
「そりゃ、リビングが散らかるのも、しゃーないね」
と思ったので、ちょっと図面をご紹介。
※この画像の間取り図は、
お客様の家の特徴と似た、まったく別の間取りに変えています。

小学校低学年と、保育園の二人のお子様がいらっしゃいます。
リビングに置いてるものの種類を見てみましょう
■お子様関連
おもちゃ
絵本
…たぶん、お子様が小さなころはこれだけだったと思います。
■習い事・お手紙関連
ピアノ
ピアノかばん
保育園のお手紙
小学校のお手紙
…このあたりが、お子様の成長とともに増えてきました。
■お母様関連
保護者会やPTA役員の資料
お母様の勉強道具
…役員などもあったりして、お母様の資料も増えてきました!
■新たなご要望
お母様の書斎スペースが欲しい
教科書もリビングに置きたい
いろんな役目が、リビングに集中しています。
和室に置いている教科書も、朝の準備が大変なので、
できればリビングに置きたいとご検討中でして、
これはもう、リビングが、ぱんぱんー!
小学校低学年くらいまでは、どうしてもお母様がお子様の物の管理をしますので、
リビングに物が集まりがちです。
けれど、
どんどん物が集まり続けた結果、そろそろリビングも限界を超えそう…。
よくよく間取り図を見ていただくとわかるのですが、
ソファと収納棚の距離が近く、収納も使い勝手が悪くなってしまっている場所があります。
ダイニングテーブルとピアノの距離も近く、落ち着いて練習できません。
「そりゃ、リビングが散らかるのも、しゃーないね^^」
そう、仕方ないんです。
片付いていなくても、それは奥様や、ご主人や、お子様が悪いんじゃない。
もちろん、誰かが頑張って、キレイに維持することはできるでしょう。
けど、頑張り続けないと、キレイを維持できません。
そんな家は、しんどくないですか…?
散らかっているときは、何か原因があります。
このお客様の場合は、お子さまがいるご家庭にありがちな、
リビングに役目をどんどん足し算して、リビングに物が集中しすぎたのも一因でした。
広いリビングでも、これでは荷が重いですね。
既に購入されている大きなシェルフもあるので、
なかなか配置に制限がかかります。
が、しかし!
条件付きであればあるほど、改善案を考えるのがもえるタイプなので!!!
「はー、こりゃ、めっちゃ片づけやすいわ。散らかりようがないわ。」
という家になるよう、提案書をまとめているところです^^
素敵なアフターになるよう、これからお客様と共に作り上げていきます。
写真でのご紹介はもう少し先になりますが、
ブログでの掲載許可をいただいていますので、
どんなリビングになるのか!?ご期待ください^^
提案書の、途中経過を少し。


絵に描いてみると、空間の役割が明確にわかりやすくなりますし、
お片付けの方向性がわかりやすくなります。
それと、洗濯のお片付けに、高いハードルのあるご家庭なので、
服の収納図も描いていました。
これはお客様の提案用もありますし、私の頭の中を整理するためもあります。
服の片づけのハードルをいかに下げれるか…。
お客様のやりやすい形と、見た目とのバランス、そして、お子様が大きくなった後はどうするのか。
ライフステージに合わせて、自然と対応できていく形が良いので、
こちらもいろいろ考えているところです。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 久しぶりのワーキング マザー育児カテゴリ (2018/05/02)
- そりゃ、リビングが散らかるのも、しゃーないね « «
- 片づけの3要素 人・物・環境 (2018/04/19)
category: 整理収納のお話
ラベルがいらない!IKEAのマガジンファイル[TJEMA]ティエナ 
2018/04/21 Sat. 11:43 [edit]

整理収納アドバイザーと名乗っておきながら、
自分の家ではラベルは使えてないという、ていたらく…。
こんにちは、tanooです。
こういう真っ白なファイルボックスは中身が見えなくなるのでスッキリする分、
私にとっては何が入っているか忘れてしまう、とっても苦手な収納グッズでした。
ラベルを貼ろうにも、手書きはなんかイヤだし(嗜好の問題)、テプラは面倒だし。
それよりも、中に入れてしまったが最後、すぐ見えないのも嫌でした。
半透明のボックスで、中身がほんのり透けて見えるのが、わかりやすくて、大好き。
たぶん、文字の情報より、映像で入ってくる情報のほうが、
わかりやすいタイプなんだと思います。
だったら、わざわざ白いファイルボックスなんかに入れなくて良いじゃん。
どこにあるのか、明確であることが第一なんだし。
と、諦めきっていた、書類の収納。
BEFORE

↑小さいけれど、夫の書斎スペース。
赤枠で囲った部分だけ、家族共用の書類を収めています。
それ以外は、夫の管理分なので、雑然としているけども…!(言い訳)
この場所、白いボックスに入れたらスッキリするんだろうなーと思いながら、
引っ越してきた当初から放置していたのですが。
先日おとずれたIKEAで、
そんな私にぴったり合いそうな、マガジンファイルを見つけました。

IKEAのTJEMA(ティエナ)シリーズ!!
穴が大きく横にあいていて、中身が透けてみえるではないですかー!!
これは、これは…
ラベル貼らなくても、中が何かわかるんじゃない!?
(どこまでもラベルが苦手な人間…!)

もちろんラベルがないので、家族だけしかわかりませんが、
色でどの書類か、夫婦ともに判別つきました!
AFTER

ついでに夫の書類とかも全部一緒に整理して、
全体的にスッキリ!
IKEAのマガジンファイル
TJEMA(ティエナ)は、2ピース499円
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90395417/


紙製なので、とっても重いものには不向きだと思いますが、
100均の紙製のファイルボックスよりは圧倒的にしっかりしていました。
これで夫の書斎スペースが、かなりすっきりしました…!
ホワイト収納♡みたいな雰囲気が出て、
すこーしだけ、流行にのれた気分です♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- その他 収納の関連記事
-
- ラベルがいらない!IKEAのマガジンファイル[TJEMA]ティエナ « «
- 災害用の備蓄の収納!お水、非常食、その他… (2018/04/16)
- 玄関収納に、傘かけをDIY (2015/08/02)
category: その他 収納
ベランダリビングの季節がやってきたー!! 
2018/04/20 Fri. 18:28 [edit]

まだまだ日中は花粉が飛んでいるようですが、
夕方になると、かなり飛散量が減ってきましたので、
少しずつベランダに出て過ごせるようになってきました!
花粉で汚れたベランダを水洗いし、
ガーデン用にしているラグをひきました。

ラグはこちらのものをずっと使っていて、一度やぶれてしまっても、
再度同じものを購入したくらいお気に入りです^^
ベランダにラグを敷くだけで、ベランダリビングになります!
夏にはサンシェードをして日よけもばっちり。

↑こちらのグレー×ホワイトを取り付けています。

昼は本を片手にコーヒーをのみ、
夜は梅酒を飲みながらのんびり。
とても小さなベランダですが、
ベランダリビングでのんびりするのは、
私の至福の時間です^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- ベランダの関連記事
-
- ベランダリビングの季節がやってきたー!! « «
- 398円で心のゆとりを買う (2013/09/15)
- 梅雨入りと、あじさいの寄せ鉢 (2013/05/30)
category: ベランダ
片づけの3要素 人・物・環境 
2018/04/19 Thu. 10:49 [edit]
片付けの3大要素を、定義してみたいと思います^^
経営の3要素に「ヒト・モノ・カネ」があるようですが、
片づけの3要素は、「人・物・環境」なんじゃないかと、
思っています。
主体である人
対象である物
そして、人と物をとりまく環境。

それが、部屋や家を構成する、片づけの3大要素ではないか、と思い、
そこを掘り下げて考えてみたいと思います。
◆人
お片付けに影響する人の特徴に、
マメかどうか、めんどくさがり屋かどうか、きれい好きかどうか、そうでもないか、
などなどがあります。

マメでキレイ好きな方は、片づけの得意な方ですよね。
もちろん、そうでない方も世の中にいっぱいいるわけです。
※私はめんどくさがり屋でキレイ好きの人間です。
※だからこそ、「片づけに感心がある」のです。
◆物
お片付けの対象となる物の特徴を、
好きかどうか、必要かどうか、の2種類の軸で分けてみます。

価値観は時とともに変化しますので、
一度全部チェックしていても、定期的な棚卸しが必要になります。
◆環境
お片付けに影響する環境の特徴に、
物が少ないか多いか、動線が良く収納がきちんとあり効率が良いかどうか、
などがあると思います。

↑わかりやすいたとえが思いつかなくて、アマゾン倉庫みたいな家、
と書いてしまったけれど、もっと、もっと素敵な表現があるはず…!!!汗
でも、思いつかなかった…!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ここで、私がお伝えしたいのは、
人・物・環境、3つの要素で全てで片づけの良い評価を取らなくても、
お部屋は片付く、ということです。
「めんどくさがり屋」であっても「物が少なく効率が良い家」なら、片付きやすいし、
「物が多い家」であっても「マメな人」であれば、片付きやすいです。
自分を変えるのはとても難しいです。
私は「めんどくさがり屋」の人間なので、「マメ」な人になるのはかなりの努力が要ります。
頑張ればできるかもしれませんが、途中で疲れます。
だから、物の少ない家を目指しました。
自分で管理できる範囲しか物を持たないと決めました。
また、「どうしても使うかもしれないので不安で物が捨てられない」という人は、
無理に手放すことで、かえって負担に思って辛くなる人もいるかもしれません。
物に縛られるのも考えものですが、動線や収納場所を工夫して効率のよい家を目指すのも手です。
環境を改善するのは、なかなか頭脳戦になりますけれど^^
「お気に入り」ばかりで物が捨てられない!という人は、
捨てたら片付く、と言われても、捨てられないのですから無理しなくて良いと思うのです。
自分がマメに管理できる範囲を広げてみれるように努めるのも、一つの手です。
でもこれは、頑張りすぎると、自分がしんどいので、ほどほどに…!
自分の苦手なジャンルを把握して、
そこを補うように周りの人、物、環境を整えていけば、
片付く家は実現する!と、私は信じています。
片づけのゴールへのルートは、一つではなく、
多様な選択肢があるんじゃないかと思っています。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納のお話の関連記事
-
- そりゃ、リビングが散らかるのも、しゃーないね (2018/04/24)
- 片づけの3要素 人・物・環境 « «
- 理想の収納を手に入れる手順 (2018/04/12)
category: 整理収納のお話
リビングのテレビ台を兼ねた壁面収納は、string shelf! 
2018/04/17 Tue. 11:55 [edit]

家具は床から浮かせたい派、tanooです。
こんにちは^^
いかにも~な、テレビ台はあまり好きではなく、
かといって、テレビを壁に掛けたときに、コンセントが遠かったら、
コードがブラブラするのも、どうも気になる。
家をリフォームした時に、テレビジャックとコンセントを、
壁の左下に付けてしまったので、テレビを壁に掛けるという選択肢が無く、
どうしようかな~と、考えること数年。
最初はオールDIYで棚を付けることも考えたけれど、
棚の厚みとか計算してたら、どうにもやぼったくなりそうで、挫折。
いろいろ考え、
やっと思い切って、string shelfを3連にして、壁に付けることにしました。
買ったものの、イマイチだったー!というのを避けるため、
絵を描いてみたり、実際にテレビを動かしてみたりして、
完成後をシミュレーション!


↑上の絵は、別の壁にstring shelfを付けようか検討していた時の物です。
あんまり奥行きがあると、圧迫感出るしやぼったいよね、
ということで、奥行きは20cmのタイプにしました。


string shelfのサイドフレームを計4本、ウォールナットの棚板を計9枚、
カートに入れてみたらけっこう高額になったのドキドキしましたが。
メーカーのシステム収納(キュビオスとかヴィータスとかそういうの)よりは、
よっぽどお安いし取り付けも自分でできるし!
と家族を説得し、無事にわが家にやってきました。
取り付けは自分でできるのですが、一つ難点だったのが。
付属のボードアンカーが小さすぎて、壁にうまく固定できずにすっぽ抜けそうだったので、
別で買った、一回り大きなボードアンカーに変えました。

試行錯誤の上、せっかく取り付けたstring shelfですが、
テレビ以外に、主に収納しているのは、おもちゃ…!
良く使うかるたとかトランプを無印のラタンボックスに入れつつ、
レゴの作品とかが、縦横無尽にカウンターの上に置かれていきます。
わざわざ壁面収納を取り付けて、主に収納してるのが、
おもちゃ…!!
という、この、悲しみ…!!!
床におもちゃが散らばるよりは良いか、と、
今は甘んじて、おもちゃ収納として活躍してもらっています。
にほんブログ村テーマ
私のマンションインテリア☆
にほんブログ村テーマ
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
ところで、今更ながら、1週間ほど前から、インスタはじめてみました!
見るのも使うのも初めてで、手探り中ですが、
更新してみようかなと思います!!
@tanoo1230
↑インスタへのリンクの貼り方もちょっと良くわかっていないけれど…汗
たぶん、これでインスタに行けるはず…汗
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- リビングの関連記事
-
- ゲーム機の収納、アンティークのローボードの場合 (2018/04/29)
- リビングのテレビ台を兼ねた壁面収納は、string shelf! « «
- 子どもからのお手紙と作品を、フラワーベースで飾る (2018/04/15)
category: リビング
災害用の備蓄の収納!お水、非常食、その他… 
2018/04/16 Mon. 14:18 [edit]

いつかまた、大きな震災があるかもしれない、と、
日本に住んでいると不安に思う日がありますが、
日頃の備えが肝心だろうと、いろいろ災害用の備蓄を模索しています。
子どもがお腹にいるころから災害用の備蓄を考えはじめ、
東日本大震災や熊本地震などのたびに改めて自分なりに備えを見直してきましたが、
大きな震災のたびに不安になり、お水の備蓄をしなきゃ!と買い込み、
賞味期限がギリギリになって、慌てて消費して…ということを、繰り返してきました;;;
お水も、ちゃんと備蓄をするとなるととてもスペースがいりますし、
賞味期限内に必ず使いきれる量を模索しながら、
やっと最近、無理なくフローさせていけるようになりました。
日常で消費する飲み物や食べ物を大目に備蓄して備える、
ローリングストック法で備蓄しています^^
[ 水の災害用備蓄 ]
◆水の収納場所→玄関の近く
クリスタルカイザー500ml×最低24本以上備蓄 12L
上の写真の左下にある分です。

スポーツや公園遊びの時など、出掛ける際に持っていく用のお水なので、
玄関の近くに置いてます。
◆その他の飲料の収納場所→パントリー
お茶やスポーツドリンク→2L×最低10本以上備蓄 20L

お水ばっかりだと、賞味期限内に消費しきれ無かったので、
お茶とスポーツドリンクも備蓄を兼ねてストックしています。

◆生活用水の収納場所→ウォークスルー収納
空になったペットボトルに水道水→2L×10本 20L

ホームセンターで売ってる水コンテナは、重くて水の入れ替えに苦労した経験から、
空になったペットボトルでの備蓄に変更しました。
飲料水としてではなく、生活用水としての備蓄です。
定期的に洗濯に使って、腐らないようにフローさせています^^
節水対策:水のいらないシャンプー

◆水の運搬用
リュックタイプの非常用飲料水入れ

手提げタイプの飲料水袋を持っていましたが、
持ち運びしやすそうな、背負えるタイプの物も備えています。
ウォータータンクの方が、運んだ後の使い勝手は良さそうなので、こちらも。

20Lは重くて持ち運べなかったのと、5Lは小さすぎたので、10Lが良いなと思いました。
[ 食べ物の災害用備蓄 ]
◆非常食の収納場所→玄関の近く
避難訓練が、地震のあと火災が発生した想定だった時にハッと気づいたのですが、
非常食も軽量で持ち出せる分だけは、災害用避難袋と同じ、玄関にストックしています。
◆米の収納場所→パントリー
最低10キロ以上備蓄
(電気は早めに復旧する傾向があるので、炊飯はできるかなという見込み)
[ その他の災害用備蓄 ]
◆非常用トイレ

備蓄しているのはこちらの商品。
20回分しかないので、心もとない…;;;
◆車の中
クリスタルカイザー500ml×6本 3L
非常食 少し
非常用トイレ 少し
ガソリンは半分以下になったら小まめに給油
◆職場※会社勤めだったころ
帰宅のために長距離歩けるようなスニーカーと水、100均のレインコート、
簡単な着替えなどをダイソーの300円リュックに入れて、
引き出しの奥に保管してました。
今のわが家の備蓄としてはこんな感じですが、
本当は水の備蓄は、大人一人につき、2~3L必要なようで、
わが家の備蓄では5日ほどしかまかなえそうにありません…。
もっといい方法がないかどうか、防災を考えるときに、
これからも考え続けていければな、と思うところです。
もっとこんな良い方法があるよ!などあれば、
教えてください^^
にほんブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- その他 収納の関連記事
-
- ラベルがいらない!IKEAのマガジンファイル[TJEMA]ティエナ (2018/04/21)
- 災害用の備蓄の収納!お水、非常食、その他… « «
- 玄関収納に、傘かけをDIY (2015/08/02)
category: その他 収納
子どもからのお手紙と作品を、フラワーベースで飾る 
2018/04/15 Sun. 11:10 [edit]
子どもが文字や絵を描くようになってから、
「お母さんあげるー!」とめっちゃ笑顔で、
お手紙や絵をもらうようになりました。
もらったものを最初はリビングの壁に飾ってたのですが、
量も増えるし雑然としてしまったので、
ガラスのフラワーベースに入れて飾っています。

この写真は4歳のころ。
ハートマークの意味を知ったばかりだったらしく、
毎日ハートの絵をくれてた時期のものです。
最近は紙飛行機や、作品、文字のお手紙が増えてきました^^

これは「デザインあ」風のお絵かき!
作品がたまってきたら、写真に収めるか、
小さい物はそのままアルバムに貼っています。

春になった今の時期は、子どもの作品をアルバムに収めた後、
本来のフラワーベースとして、一時的に花を飾っています。
口が広く洗いやすいフラワーベースなので、
去年の夏休みには「おばけえび」の飼育に使っていました。

憧れで買った、よくある口が細いタイプのフラワーベースも昔は持っていたのですが、
いろんなものを飾るのは掃除の手間が増えて大変なので苦手なこともあり、
管理もめんどくさく飽きが来たりで、手放してしまってました。
けど、ガラスの口の広いフラワーベースは、
多様な使い方ができるので、使い勝手が良く、なかなか優秀だな、と重宝しています。
にほんブログ村テーマ
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
お手数ですがクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- リビングの関連記事
-
- リビングのテレビ台を兼ねた壁面収納は、string shelf! (2018/04/17)
- 子どもからのお手紙と作品を、フラワーベースで飾る « «
- リビングの主役は、アカプルコチェア (2018/04/13)
category: リビング
ミニマリストブームに思う事 
2018/04/14 Sat. 10:39 [edit]
以前に雑誌の取材をしていただいたとき、
「どうしてミニマリストになったんですかー?」と、編集者さんに聞かれ、
(おお、知らない間に私はミニマリストになっていたのか…?)と思ったtanooです。
こんにちは。
その取材はいまから数年前なのですが、そのころから私にとって「持たない」というのは手段の一つで、
ワーキングマザーの忙しい日々を、持たない事で効率化していたのを、
ブログを通してそう感じてくださったのかな、と思います。
ミニマリストに限らず、お片付けブームとか、収納ブームとか言われて久しく、
また、それにのっかっている自覚もあるので、少し思うところを記事にしてみたいと思います。
※個人の感想です。
◆そもそも、なぜ片づけブーム?
人類が誕生してから、これほど物にあふれた時代は初めてだと思います。
大昔は、獲物をとる、米を収穫する、着物を作るなど、どれも大変で、とても価値のあるものでした。
物がないことが当たり前だったので、「物を獲得する=幸福」でした。
そこから月日が経ち、急激に物が増えたけれど、
人間の大きな欲求の「物を獲得する=幸福」は変わらなくて、
だからついつい、物を買っちゃうし、それで幸せになる。
けれど今は、物も安く気軽に手に入りすぎて、物があふれやすく、
物の管理につかれてきた時代です。
そして物を持たない暮らしは、大きな欲求に継続的に抗い、理性が働いていて始めて叶うものなので、
とても難しく、なかなか手に入りません。
物にあふれたのに疲れてきたのと、
簡単に手に入らない持たない暮らし。
そういったのが、片付けブームの根っこのところなのかな、と思っています。
(っていう話を冒頭の編集者さんにしたら、雑誌向きというより新書向きの話題ですね!と言われました。笑)
◆そしてミニマリストがブームに
捨てる技術とか収納術とか流行ってきたけれど、
もっともっともっと物を持たない暮らしにあこがれた結果、
ミニマリストがブームになったのかなと思います。
物が少ないのは、今の時代の生活にとても有効な手段だなと、実感しています。
ミニマリストというブームで、それを知る人が増えるのはとても嬉しいです。
けれど、手段が目的になり、エスカレートしていくのであれば、
必ず揺り戻しがあります。
たぶん、それはすでにあって、
先日読んだ本には、「ミニマリストが洗濯機を捨てた」ことを、やんわりと批判されていました。
(※本自体はとてもおもしろく、何度も読んで参考にさせていただいてる本です)
傍から見てる分には、行き過ぎていて、滑稽に見える部分もあるかもしれません。
ただ、ミニマリストという単語でくくるのではなく、
それぞれが、暮らしの中で選びとっていければいいなと、思います。
少なくとも今は、ついついものがあふれてしまう時代です。
どうしても、圧倒的に物が多い…
そこから逃げ出したくなった時、
道しるべの一つに、ミニマリストの考えはなるんじゃないかなー、と思っています。
にほんブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- ついつい保管しがちなベビーグッズを手放すコツ (2018/05/18)
- ミニマリストブームに思う事 « «
- 服がすっきり管理しやすい!プロジェクト333 春のワードローブ (2018/04/08)
category: 少ないモノで暮らす
リビングの主役は、アカプルコチェア 
2018/04/13 Fri. 11:39 [edit]

このブログの「家の収納・インテリア」カテゴリーが、
ついに100記事目!
記念の100記事目に、アカプルコチェアをご紹介します。
このアカプルコチェア、メキシコ生まれのガーデニングチェアでして、
屋外のカフェにあるのを見たことがある方もいるんじゃないでしょうか^^
濡れても大丈夫なコードで編み上げられていて、
座ると包み込まれる感じがします。

ロッキングチェアもあります!

肌が弱い家族がいるので、ファブリックや革を避けたくて購入したのですが、
私のお気に入りポイントは、大きいけれど圧迫感がないこと!
一人掛けの椅子と言えど、家具を増やすと狭く感じがちですが、
この椅子は向こうが透けて見えるので、部屋の解放感はそのままなのです。

椅子の脚も細く、シンプル。
3点で支持されていますが、ちゃんと安定感があるのも良いところ。
花粉が終わったらベランダに出して(※子どものいない時間を見計らって)、
コーヒーをまったり飲むのが、至福の時間です。
花粉の季節が終わるのが待ち遠しいです^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- リビングの関連記事
-
- 子どもからのお手紙と作品を、フラワーベースで飾る (2018/04/15)
- リビングの主役は、アカプルコチェア « «
- うんざりした小学校の大量プリント、その管理術 (2018/04/02)
category: リビング
理想の収納を手に入れる手順 
2018/04/12 Thu. 11:56 [edit]
SNSが進化し、個人も積極的かつ気軽に情報発信できる時代だなあと、
Instagramとか見ながら、時代の変化に思いを馳せているtanooです、こんにちは。
なんでもネットで情報が探せる時代ですので、
手間と時間をかければ理想の収納を手に入れることができます!
私がふだん、どんな風に理想の収納を考え実践しているかを、
一つずつ書き出してみました!

[過去記事:100均のカゴで下着収納]
◆例:服の収納◆
①服の収納が不便だな、と気づく
②「服 収納」と検索して、好きな収納を探す。
③Pintarest、Instagramなども駆使して海外の事例も検討する。
④ピンとくるものがなければ、言葉を変えて検索し直す。
例えば、「服 収納 引き出し」「服 収納 引き出し 100均」「下着 収納 引き出し」など具体的に。
⑤ピンとくる収納に出会うまで、言葉を変えて検索を繰り返す。
⑥気に入った収納が見つかれば、使い勝手が良いか頭の中で考察する。
具体的には、10年後を想像して劣化しないか考えたり、ほこりの溜まりやすさを気にしたり、メンテのしやすさを考慮する。
⑦使い勝手が良さそうであれば、収納グッズを買いに行く
⑧実践する
⑨実際使ってみて、改めて使い勝手が良いか検証する
⑩不便な点があれば、改善を重ねる
たくさんありますが、これをせずに中途半端なまま進めてしまうと、
せっかく整えた収納が「使い勝手がイマイチ(涙」
という事態になりやすいです。。。
良い収納の形が見つからず途中で妥協してしまったり、
使い勝手のシミュレーションが不十分というのは、
収納の失敗の一因となります;;
収納用品を買うのもお金がかかりますし、労力もかかりますし、
しっかりシミュレーションしたいところです!!!
ただ、
収納が好きな方ならいろいろ調べるのは、さして負担ではないかもしれません。
けれど、収納があまり好きじゃなく、苦手な人や、とても忙しい人には、
理想の収納を模索する作業は、手間もかかるし負担に思う方も多いんじゃないかと、
情報にあふれた時代だからこそ思ったりします。
だからこそ
「収納に、そんな時間かけられないです」
って方は、収納頑張らなくて良いくらい、物を減らす作戦もオススメ。
私はどちらかというと、きめ細かい収納が苦手なめんどくさがり屋なので、
(理想の収納を探した事例といえば、先ほど例に出した下着の収納や文具の収納とかぐらい)
物を減らす作戦が多く、収納自体はさっぱりとした形にしている方かなと思っています。
理想の収納を手に入れる方法、
綿密にシミュレーションするか、それともいっそ物をすっきり減らすか。
やりやすい方を、その時々で選び取っていくのが、
いいのかなあと、思います。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
お手数ですが、クリックしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 片づけの3要素 人・物・環境 (2018/04/19)
- 理想の収納を手に入れる手順 « «
- 壁掛けフックをDIY!散らからない工夫とはこういうこと (2018/04/10)
category: 整理収納のお話
壁掛けフックをDIY!散らからない工夫とはこういうこと 
2018/04/10 Tue. 08:54 [edit]
新しい学年に上がり、新しい教科書、たくさんのお手紙をもらってくる季節ですね…。
こんにちは、tanooです。
昨年から、息子が小学校に上がり、
給食袋や体操服袋や上靴袋、体育館シューズ、絵具セット、その他もろもろ。
学習机の横に、2つフック的なものを付けて一年間やりすごしてきましたが…。

これだけでは、土日に持ち帰ってくる上靴袋とか、
長期休暇に持ち帰ってくる絵具セットとか、その他もろもろ!
まったく置いておく場所がなーーい!!
別室に置いておいても良いけれど、
子ども自身に管理してもらいたいところなので、
学習机のまわりで何とかしたい!
…ということで、
壁掛けフックをDIYしました。

SPF材という、ホームセンターで1本400円くらいで売っている木材に、
セリアの水性塗料のアースホワイト色を塗りました。

壁の下地を探す工具を使って、壁の丈夫なところを見つけ、
そこに向かってビスを打ち、白い板を壁に固定。

その、白い板にセリアのフックを取り付けています。
わが家は息子の学校用品の管理のために取り付けましたが、
宝塚市M様邸では、洋服の一時置き場として、取り付けさせていただきました。

一度着たけれどすぐ洗わない冬物のアウターや、
友人に渡す予定のプレゼントを入れた袋などの軽い物など、
ちょっと引っかけておきたいときに便利です。
壁にかけておくことで、ぱっと見でわかるから管理もしやすいですしね!!
これを付けさせていただいたあと、M様が、
「散らからない工夫ってこういうことなんですねー!」
と言ってくださいました。
そうそう!そうなんですよー!
今までなら床やソファにぽいっと置かれてそのままになっていたものが、
一時置き場があることで、散らかりにくくなります!
そしてわが家、
さっそく息子が自分の時計を引っかけていました。

「お母さん!こうしたら、時計どこどこ?って探さへんで済むわ~」
ほんまや!
めっちゃええやん!
ドヤ顔でにっこり笑った息子の姿に、
成長を感じた母でした。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
お手数ですが、クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 理想の収納を手に入れる手順 (2018/04/12)
- 壁掛けフックをDIY!散らからない工夫とはこういうこと « «
- 学習机の解体は、意外と簡単 (2018/04/09)
category: 整理収納のお話
学習机の解体は、意外と簡単 
2018/04/09 Mon. 12:48 [edit]
学習机って、解体できるの?
大工さんとか職人さんじゃないと無理じゃないの??
…と、お思いの方にお知らせ!
家具の解体は、大変そうに見えて、そうでもなかったりします。
箪笥のように大きくて頑丈なものでも、
工具があってコツをつかめば、意外と簡単に解体できちゃいます。
先日、学習机を解体したのですが、
作業に夢中で写真を撮り忘れました…
なので、Youtubeの動画のご紹介。
「誰でもできる!10分でタンスの解体」
とはいっても、とっても大きな婚礼箪笥とかは、
作業に慣れていない女性だけでするのは困難かと思います。
解体したあとの、扉一枚だけでも結構重いですし!
大型の家具は計画と準備が必要ではありますが、
学習机くらいの大きさだと、ちょっと力はいりますが、解体できます。
「BREAK UP A DESK 学習机を解体してみましたw 」
動画見ていただくとわかりやすいのですが、
接合部ってしっかりと留まっているようでいて、そうでも無いんですよね。
固定している金具(ビスなど)をはずして、力を加えてやれば、
あっさりと解体できます。
先日私が解体したのは、宝塚市M様邸の学習机。
ぱっと見はとってもしっかり頑丈に見える学習机ですが、

30分後はこの通り。
私は決して力が強いタイプではなく、か弱い(?)人間ですが、
たいして工具も使わずにできました。

この時は工具を全く使いませんでしたが、
ソフトハンマー(ゴム製のハンマー)があれば、
より簡単に解体できると思います。
軍手はぜひご用意くださいね!
照明器具の部分は不燃なので、
できるだけ木部と分けて解体しました。
さて、解体は簡単だったのですが、
そこから大変だったのが、運び出し!
2階のお部屋にあったのを、駐車場まで全て運ぶのに、30分かかりました…!汗だくです!
大きな板を持って階段を下りるので、
滑りやすい靴下を避け、作業用の室内履きを準備して作業しました。
ちょっと苦労はしますが、大物家具がなくなると、こんな感じ!

学習机と、その横にあったパソコン机、
どちらも解体して処分し、本当に部屋に置きたいものだけ置くと、
かなーりすっきりします^^
不要になったけれど、捨てるのも大変やし…、
と放置されがちな家具ですが。
確かに処分は大変ですが、無くなるととってもすっきりしますよー!
大型ごみの日にあわせて、
小さな不要家具からチャレンジしてみるのも、
良いかもしれません!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 壁掛けフックをDIY!散らからない工夫とはこういうこと (2018/04/10)
- 学習机の解体は、意外と簡単 « «
- 整理収納の基本【インフォグラフィック】 (2018/03/28)
category: 整理収納のお話
服がすっきり管理しやすい!プロジェクト333 春のワードローブ 
2018/04/08 Sun. 11:03 [edit]
プロジェクト333を知ったのはけっこう前でして、
それからゆるーく実践しております。
ブロガー様たちの界隈でも話題にのぼったのでしょうか?
ここ3年ほど他の方のブログの訪問もできてなかったので、
浸透度があまりわかってなくって申し訳ないのですが、
ご存知ない方のために、簡単にご紹介します。
プロジェクト333
アメリカのミニマリストブロガーが始められたもの。
3カ月(1シーズン)を33のアイテムで過ごす取り組みです。
パジャマ、運動着、結婚指輪などは含まない。
残りの服は箱に詰めてしまっておく。
33アイテムなんて絶対むりーー!
って思いませんか。
私も最初思いました。
しかし意外と33のアイテムで、過ごせるもんでした。
ユニクロGUばっかりの自分の服をさらすのはちょっと恥ずかしいですが、
プロジェクト333の雰囲気だけでも感じてもらえたらと思います。
tanooの春の33アイテム
◆トップス×8

◆トップスはおりもの×5

◆ボトムス×5

◆その他×9
内訳(カバン×1、ブレスレット×1、イヤリング×4、ネックレス×3)

◆靴×6

以前の仕事を辞めてから、スーツ&スーツのインナーをカウントしなくて良くなったので、
楽に33アイテムまで厳選できた今年の春のワードローブ。
33アイテムに選ばなかった服や靴は捨てるのではなく、
一時的に箱に詰めてかくしておくだけで良いそうですので、
「絶対33アイテムにしなきゃ!」と気負わず始められるのが、
いいところだなあ、と思います。
プロジェクト333で、私が感じた効果はこんな感じです。
・33アイテムだけなら覚えてられるので似たような服を買うことがなくなった
・とりあえず買うんじゃなくて、しっかりと服を選ぶようになった
・33アイテムだからこそ、毎日快適に服選びができるようになった
中でも、本当に、毎日の服選びが楽になりました。
服を買うのも、明確に目的をもって買えるようになったし。
以前から「1シーズンに同じ色の服は複数持たない」ように
していましたが、それがさらに管理しやすくなりました。
それでも33アイテムなんて絶対無理ー! って方も、ご安心ください。
新しいシーズンが来たらまったく別の33アイテムで過ごして良いので、
「今年の春はこんなテーマでいこうかしら♪」
ぐらいの気持ちで、始められてみてはいかがでしょうか。
ブログ村のランキングに参加しています。
\ アクセサリーも厳選! /

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- ミニマリストブームに思う事 (2018/04/14)
- 服がすっきり管理しやすい!プロジェクト333 春のワードローブ « «
- 家中の文房具。出し並べて見直す (2018/04/06)
category: 少ないモノで暮らす
私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで 
2018/04/07 Sat. 09:20 [edit]
「久しぶりの、ごあいさつ」でも少し触れたのですが、
一日8時間、週5日間、働き続けることができなくなったのが主な理由で、
体力が低下して、半日しか働けなくなってしまったからでした。
けれど、会社には言っていない(いや、言ったけれど伝わらなかった!)
もう一つに理由がありました。
それは、私のいた部署の定時が19時まで延びたことでした。
19時って!
学童の延長さえも終わる時間やん!
延長したらお迎え必須なんですが!?
しかも、市内まで働きに出てるから、帰宅に1時間以上かかるんですけど!!!
その分朝はちょっとだけゆっくりなんですが、帰宅後のバタバタがものすごい。
もちろん、事情により時短は認められました。
けど、いつまでたっても時短を使ってるのもなあ、と思って、
会社勤めであることを諦めました。
(というか、そもそも半日しか働けない体力)
リフォームプランナーという仕事も大好きだったし、
復帰してからは受注率100%だったり、コンテストで受賞させていただいたりと、
仕事で得られる達成感がすごくあったので、未練はやっぱりあります。
けど、後悔がないのは、
会社勤めというスタイルに、私が疲れ切ってしまっていたからだと思います。
会社勤めを諦めようと決めた時、
「パートで働くよりも、一人で仕事をしてみよう!」と、踏み出せたのは、
5年半前から始めたこのブログがあったからでした。
人の役に立ちたいと願い、心を込めて記事にしていけば、見てくれる人がきっといる。
と、実感できていたおかげでした。
準備期間中はHPを作ったり、ウェブのことをいろいろ勉強してました。
ウェブの世界は数年で常識がごろっと変わっていておもしろいです^^
イマドキのHPは、モバイルファーストであること
ウェブマスターツールがウェブコンソールと名前が変わっていたこと
会計ソフトもクラウド化で、確定申告が一瞬でできたこと
新しく便利なサービスがいっぱいで、
一人で仕事するのに向いてる時代だなあと思いました。
整理収納アドバイザーのお仕事は、今までと似ているところもたくさあって、
お客様のお家にお伺いし、丁寧なヒアリングをして、新しい暮らしへと変わっていくのをお手伝いするお仕事。
これからたくさんのお客様に出会えたらな、と思います。
2年半も更新できずにいたし、ブログ村も新しいカテゴリーにうつりましたので、
以前と比べると見てくださる人が減ってしまいました…。
そんな中でも、変わらずに見て下さる人もいらっしゃり、
ブログのコメントやツイッターのリプライであたたかいコメントをくださったり、
本当に、本当にありがとうございます!!
また一から、新しい気持ちで更新していきたいと思います!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 悩み・気付きの関連記事
-
- 子どもが物欲をコントロールしやすい、お小遣い(報酬)システム! (2018/08/01)
- 私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで « «
- ワーキングマザーを辞めるという選択肢 (2015/06/11)
category: 悩み・気付き
家中の文房具。出し並べて見直す 
2018/04/06 Fri. 10:22 [edit]
家中の文房具を整理しました。
この写真は整理後の物。

…ですが、
家中と言いながら、小1の息子の文具は含んでいません。
息子の文房具は使うためのものもありますが、
コレクション化しているものもあるので、除外しました…
◆リビング用
ほぼ毎日使うものを、リビングの中心に置いています。

(右端は体温計で、毎日使っていた保育園時代のクセでリビングの文具入れに置いてます)
◆仕事用
全部外に出して整理してみたら、使ってないものがあったので、左端の3つは処分

◆ストック用
ウォークスルー収納の一角にしまっています。
毎日使うものじゃないけれど、無いと困るものを置いてます。
こちらも、使ってないものがあったので、処分。

文房具は、お気に入りのものが数本あれば他はいらないんだろうなー、と思いつつ、
夫が気に入ってる3色ボールペンとか、息子の持ち物に名前付ける太ペンとかは、
ちょっと処分できなさそうなので、わが家の文房具はこんなかんじです。
◆おまけ
付箋は過去に、全部処分したので、
100均のメモ用紙+マスキングテープで

↑ピンタレストの活用を考えたくてメモしてあったもの
覚え書きは、たいていはスマホにメモって完結するので、
付箋はいらなーい、と思って捨てましたが、
忘れたくない時にはやっぱりアナログですね…。
\にほんブログ村のランキングに参加中/

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 服がすっきり管理しやすい!プロジェクト333 春のワードローブ (2018/04/08)
- 家中の文房具。出し並べて見直す « «
- 紙袋のストックは、3つまで (2014/12/11)
category: 少ないモノで暮らす
押入れの収納力と使い勝手を向上!【ビフォーアフター】 
2018/04/05 Thu. 16:25 [edit]
最後は、押入れの中のビフォーアフターです。
ビフォーの記事 → ★
お子様スペースの記事 → ★

ビフォーも押入れの扉を開けて撮れば良かった!痛恨のミス!!
◆提案③◆ 衣装ケースの追加のご購入
押入れの右半分に入っていた不用品が半分近くなくなったこともあり、
使い勝手を良くするために、衣装ケース(引き出し)の追加ご購入をご提案しました。
Before
使っていなかった客用布団、ホットカーペットの処分
3段引き出しは、別室のクローゼットに行き、ご主人の衣類の収納に

アフターでは、押入れの下段が全て衣装ケースに!
衣装ケースは、お洋服に限らず、絵本、おもちゃ、生活用品のストックなど、いろんなものが入れられます。
リビングやキッチンに近い和室なので、使い勝手の良い収納スペースがたっぷりあると、便利です。
◆提案④◆ 押入れの扉はロールスクリーンに
普段の生活では、下段の衣装ケースを良く使うので押入れを開けっ放しにしているM様。
そういうことなら、と、「左右」に開閉する襖ではなく、「上下」に開閉するロールスクリーンをおすすめしました。

真ん中までロールスクリーンを下げておくと、上半分は目隠しできているけれど、衣装ケースはすぐ取り出せます。
そして、来客があったときは、スルスルとロールスクリーンを全て降ろすだけ。
◆提案⑤◆ 物干しグッズも押入れに
梅雨の時期、冬の間、花粉の季節などは、和室で室内干しされてるM様邸。
ビフォーでは、右手前に映っているダークブラウンの収納のなかに物干し用品がありました。
この収納は、「あったので使っていただけ」とのことでしたので…

収納家具から押入れの中段に、お引越し。
もともとお持ちだったファイルボックスにハンガーを入れ、
お布団の収納に使っていた収納台を使って、
物干し用品をすっきり収めました^^

そして、衣装ケースと中段の間のスペースに、室内物干しバーを収めれました。
物干しバーの出し入れは頻繁に行わないそうなので、
ちょっと入れにくい場所ですが、使ってない期間、隠しておくにはもってこいですね。
私がお手伝いできたのは最初のたった3時間だけでして、
ご提案した収納用品が届いてから、衣類などを収めたり、ロールスクリーンの手配をされたりと、
M様がご自身で最後まで整えられ、完成となりました!
(ついでに、和室の照明も、おしゃれなものに変えられたそうです!)
整理収納の方向性のご提案やプラン、最初の物の移動などはお手伝いさせていただきましたが、
M様ご自身が手に入れられた新しい和室に、
ご家族みなさま喜ばれたそうで、私もとても嬉しく思いました^^
にほんブログ村テーマ
押入れ~クローゼットの収納
にほんブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、応援クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
*この記事の内容や写真は、お客様のご了承のうえ公開しております*
*ホームページにてビフォーアフターの全体を公開中*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 整理収納、アフターのイメージ図を作成 (2018/04/25)
- 押入れの収納力と使い勝手を向上!【ビフォーアフター】 « «
- 和室にお絵かきコーナーができました!【ビフォーアフター】 (2018/04/04)
category: 整理収納ビフォーアフター
和室にお絵かきコーナーができました!【ビフォーアフター】 
2018/04/04 Wed. 16:24 [edit]

もともととても丁寧にお暮らしで、一部屋だけだったこともあり、
買出しを含めてもサポートは3時間足らずで完了している事例です。
ここの和室には、幼稚園のお子様のおもちゃと、部屋干し用のハンガーなどがありました。
今日は、お子様のスペースのご紹介。
◆提案①◆ カウンター式のおもちゃ収納

お絵かきが好きだとお伺いしたので、カウンターの採用をご提案しました。
ビフォーでは大きさの違うおもちゃの箱が、どんどんっと上に積まれていましたが、
箱から取り出し、無印のポリプロピレン収納に入れるのをおすすめしました。
見た目もすっきりしますし、箱と違って引き出しは、とても取り出しやすいです!
電子ピアノやシルバニアファミリーのお家の置き場にも困ってらっしゃいましたが、
長いカウンターのおかげでそれも解決!
お絵かきスペースと、電子ピアノの練習スペースがどちらも確保できました。

カウンターと言っても、ホームセンターで売ってる板を、無印の引き出し収納の上に置いているだけ^^
なので、ご成長や収納したいものに合わせて、引き出しを増やしたり高くしたりして、
フレキシブルに変化していけます!

無印のポリプロプレン収納を一段増やしたイメージ画像
◆提案②◆ 洋服と幼稚園かばんは見えにくい場所に

お手持ちの棚を利用して、壁から棚までのハンガーパイプを取り付けさせていただきました。
ここの幅は、これから先、ランドセルも置ける幅を確保しています。

リビングから撮った写真です。
廊下からの扉に近い位置で、リビングからは見えにく場所にしています。
ビフォーと比べてすっきりして見えるのは、洋服やカバンが表に出ていないから♪
ほんの少しの工夫で、見え方が違ってきますね。
このお絵かきコーナーができてから、
お絵かきや折り紙に集中しやすくなったり、何も言わずに引き出しの中に色鉛筆をちゃんと仕舞えたりと、
お子様の素敵な変化があったそうです!
お子様に、よりぴったり合った環境になったのかな、と感じれた、
とても嬉しいご報告でした。
にほんブログ村テーマ
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
明日は、押入れの中の収納をご紹介いたします!
ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですがクリックしていただけると、とても励みになります!

にほんブログ村
*この記事の内容や写真は、お客様のご了承のうえ公開しております*
*ホームページにてビフォーアフターの全体を公開中*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 押入れの収納力と使い勝手を向上!【ビフォーアフター】 (2018/04/05)
- 和室にお絵かきコーナーができました!【ビフォーアフター】 « «
- 物が集まりがちな、マンションの和室【ビフォーアフター】 (2018/04/03)
category: 整理収納ビフォーアフター
物が集まりがちな、マンションの和室【ビフォーアフター】 
2018/04/03 Tue. 18:31 [edit]
窓がないことが多いこの部屋は、採光率の兼ね合いで、
ふすまなどで開けっ放しにできる必要があるから、和室である。
という理由も設計側には大いにありそうですが、
布団を敷いて寝るもよし、開けっ放しにして広く使うもよし、と、
フレキシブルに使えるのも支持されてる理由なのでしょうか。
育児中には、お子様のお昼寝部屋として活躍するかたわら、
おもちゃを置いたり、幼稚園や小学校の持ち物を置いておいたりと、
いろんな物が集まり、散らかりがちです。

お伺いさせていただいた川西市のM様邸も同じようなお悩みをお持ちした。
奥様いわく、「収拾が付かなくてどうしたらいいのかわからない。」
とのことでしたが、ビフォーのお写真からも伝わる、丁寧な暮らしぶり。

お子様のお稽古かばんがわかりやすく吊られていたり、作品がかわいく飾られていたり、
写真右下のダークブラウンの収納には、洗濯用品がきちんと収納されてたり。
◆お悩みの内容◆
・お子様がゆっくり遊べるスペースが欲しい
・お子様は絵を描くのが好き
・欲を言えば、洗濯物を干す場所も欲しい
・シルバニアファミリーやままごとキッチンなど大型のおもちゃの置き場に困る
・本当は電子ピアノも置きたい
など…
一通りヒアリングをさせていただいた後、
たとえばこんな形はどうですか?と、お子さんの年齢が近いこともあり、
わが家の事例が合うんじゃないかとご提案させていただくと、
「それにします!」と即決いただきました。
方向性が定まったあと作業にうつりましたが、押入れの中のお布団やホットカーペットなど、
「使ってなかったので」と、ゴミ袋にポイポイ。
中段の半分以上が空っぽになりました。
「決断お早いですね!?」と、こちらが慌てるくらいの即決ぷりでしたので、お話を伺うと、
「どうしたら良いのかわからなかったので何もできなかったんですが、
方向性が決まったら決断しやすいです」と。
なるほど。
行動力があって、丁寧な暮らしをされてる方でも、
方向性に迷われていると、動けなくなることもあるのだな、と、
気付きをいただきました。
そこから30分で不用品をまとめ、
そこからさらに1時間ホームセンターでカウンター用の板材を購入し、
帰宅後30分で私の方で簡易なDIYをさせていただきました。
お伺いさせていただいてから3時間後の和室がこちら。

・おもちゃ収納用の、無印のポリプロピレン収納
・押入れの下段に、洋服用のFitsケース
のご購入をおすすめし、後日収納が届いてから、M様が仕上げてくださいました。

カウンターでお絵かきができ、お子様もとても気にいってくれたそうです♪
にほんブログ村テーマ
私のマンションインテリア☆
今日は主にビフォーの紹介でした。
次は、アフターについてもっと詳しく紹介させていただきます^^
ランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
*この記事の内容や写真は、お客様のご了承のうえ公開しております*
*ホームページにてビフォーアフターの全体を公開中*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
自己紹介/整理収納サービス/サービス料金一覧/整理収納実例/お問い合わせ

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 和室にお絵かきコーナーができました!【ビフォーアフター】 (2018/04/04)
- 物が集まりがちな、マンションの和室【ビフォーアフター】 « «
- IKEAのシェルフユニットでバッグの収納【ビフォーアフター】 (2018/03/30)
category: 整理収納ビフォーアフター
うんざりした小学校の大量プリント、その管理術 
2018/04/02 Mon. 20:14 [edit]
今日から新学年ですね。
息子が小学校にあがり、毎日持ち帰られてくるプリントの量にうんざりしたのも、
あれから一年か…と、思い出にひたっております。
保育園でもお知らせのプリントはよくもらっていましたが、
小学校の入学当初のプリントの量は、
まっっったくその比じゃありませんでした;;
正直に申し上げますと、
私は物の管理能力が高い人間ではありません…。
そんな親ですので、最初から小学校のプリントにはキャパオーバーで、
その後も、毎日増えていくプリントに対応するには、
確固たる管理システム
が必要でした。
確固たる管理システム、と大きな口をたたきましたが、
やってることは、簡単。

大事なプリントを全て掲示する!
それのみです^^
プリントの整理で、よくファイルを使われてる方をお見かけするのですが、
私には、うっかり忘れてしまう自信しかありませんでした;;
写真は春休みに撮影したので、プリント自体が少ないですが、
一つのピンチに同じカテゴリーごとに数枚重ねて掲示していました。
期日のせまったもの、大事なプリントを一番上にしておけば、確認しやすいです!
プリントの掲示コーナーは、
家族が誰でも見やすい場所にするために、リビングに入ってすぐの場所にしています。
すると、
- もらってきたお手紙をその場で掲示できる。
- いつでも参照できる。
- 夫も期日のあるものは、通りすがりにチェックしてくれる
という効果が得られます。
掲示するのに使っているのは、100均(セリア)の木製ピンチ

そこに、押しピンをボンドで貼りつけているだけのものです。

押しピンは、ピンチのバネと同じところに付けるのがポイントです。
バネがぐるぐる巻かれてるピンチの起点に合わせています。
すると、そのまま押してもぐらついたりせず、安定感がいいから使いやすい。
木製ピンチは小さすぎないものが、使いやすいと思います^^

このプリント管理法は、
キレイにおしゃれにプリントを貼るのが大事なのではなく、
フローさせることに重点を置いてます。
なので、コルクボードとかにプリントを端からきれいに並べていくのではなく、
指一本で、ぽいっと留めれるようにしております。
この木製ピンチ、「幸いにも」大量のプリントを保管するのに向いてませんので、
溜め込んでしまう心配がありません!
期日が過ぎたものは写真におさめ、家族のLINEのアルバムに保管し、
プリントは資源ゴミへ。

プリントが溜まることなく、フローしていく、
わが家のプリント管理術でした。
学校が始まったら、またたくさんのプリントをもらうんだろうなあ;;;

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
ランキングに参加していますので、
クリックしていただけると喜びます!*^^*

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- リビングの関連記事
-
- リビングの主役は、アカプルコチェア (2018/04/13)
- うんざりした小学校の大量プリント、その管理術 « «
- 片付けやすいランドセル置き場、子どもと一緒に考える (2018/04/01)
category: リビング
片付けやすいランドセル置き場、子どもと一緒に考える 
2018/04/01 Sun. 19:40 [edit]
ランドセル。
なぜかたいていリビングの床に転がってて、ほったらかし。
ちゃんと置き場所を決めてるのに、なぜだ…、
なぜなのか…!!(頭を抱える)
一年前に、息子が小学校に上がってから、
「ランドセル片付けなさーい」
と、何度言ったかわかりません。
けれど、来る日も来る日もランドセルは床に置いてある。
これは、息子の「心がけ」に期待しても難しい…。
(何度も言うのは、親もとってもしんどい)
そこで、私が取る行動は一つです。
それは、無理に片づけさせるのではなく、
息子の行動をひたすら観察して、めんどくさがり屋な息子でもできる、
ランドセル置き場を、息子と一緒に考えること!
◆実験01◆机の横にかける
入学した当初は、リビングに置いた勉強机に引っかけていました。

最初は新しいランドセルにウキウキして、きっちり片づけられたのですが、
1か月も経ち目新しさがなくなると、ひっかけるのが面倒で、床に。
実験、失敗。
◆実験02◆リビングドアの横に置く
ひっかけるのが面倒ならば、と、リビングドアの横に、
コーヒーテーブルを置いて、その上に置くことにしました。

リビングに入った後、振り向くのが面倒で、床に。
実験、失敗。
◆実験03◆リビングドアの目の前に置く
振り向くのさえも面倒ならば…!と、
リビングドア入ってからすぐの場所に、置き場を移動。

ついに実験、成功!!
むしろ、これでダメなら打つ手なし、というほど、
分かりやすい場所です!!!
ここにたどり着くまで、トライ&エラーを繰り返し、
数か月かかりました。
ランドセルだろうと、リュックだろうと、
帰宅したら何も言わなくとも定位置に置かれているので、
息子もストレスなく使えてるようです♪

他人に期待して、思い通りにならないからといって怒るより、
一緒にできる方法を考えれば、怒らなくて済む!
子供ができてから、これが私にとって、一番楽になれる方法でした。
頭を使うのは大変かもしれないけれど、
でも、これでもう二度と「ランドセル片付けよう!」と
言わなくて済むと思うと、スーッと気が楽になりました。
コーヒーテーブルはソファの横に置きたかったのですが、
気楽さには勝てません。
少なくとも、6年間はランドセル置き場として、
活躍してもらいたいと思います^^

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
ランキングに参加しています*^^*
ポチッとしていただけると、見ていただける人が増えるので、
どうぞよろしくお願いします!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事用のホームページを作りました。
https://www.smarteasylife.biz/
トップページを含めて全部で5ページの簡易な作りですが、
伝えたい内容をぎゅっとまとめたホームページにしています。

- リビングの関連記事
-
- うんざりした小学校の大量プリント、その管理術 (2018/04/02)
- 片付けやすいランドセル置き場、子どもと一緒に考える « «
- リビングの模様替えと、インテリアの妄想 (2014/12/09)
category: リビング
| h o m e |