子どもがいる暮らしでも、リビングはスッキリできる!【ビフォーアフター】 
2018/05/31 Thu. 19:54 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です^^
今日も、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
吹田市W様は、臨月のお客様!予定日間近だったのですが、お声掛けいただき、
ご出産前にお部屋を整えるのをご一緒にさせていただきました!
◆リビング BEFORE

幼稚園の息子さんは、イーゼル型のホワイトボードがとてもお気に入り!
けれど、本棚の前にあって邪魔になってしまっていました。
ホワイトボードを壁に付けれるシートタイプのものにし、
リビング全体をすっきりさせていきたいと思います!
◆リビング BEFORE
奥にある本棚には、本以外にもおもちゃやカバン、お掃除道具などが入っていました。

◆リビング AFTER
W様のご家庭は、読書習慣を大事にされていましたので、
「本だけ見えている状態にしよう!」と目標を決めました。
おもちゃはおもちゃ収納、お掃除道具は、廊下収納にまとめると…

左手前にあった棚も、すっきり無くすことができました^^
◆おもちゃ収納 BEFORE
階段下に、年長の息子さんの隠れ家兼おもちゃ収納がありました。

◆おもちゃ収納 AFTER

あるものを使って収納させていただきました。
上の方の空間を空けているのは、新たに突っ張り棚をご購入いただき、
本棚に入っていた大きなボードゲームなどを収納するためです。
◆リビング AFTER

おもちゃ収納の横にあった棚を無くせましたので、
ここの壁に、大きなホワイトボードシートを貼る予定です!
◆ベビーグッズ BEFORE

無くすことになった棚には、新しく生まれてくる赤ちゃんのためのベビーグッズがありました。
◆ベビーグッズ AFTER

テレビ台の中に、ほとんど使わない家電製品のコードや空き箱がありましたので、
それは2階へ移動することにし、ベビーグッズを収納しました^^
テレビ台はとっても便利な場所ですから、よく使う赤ちゃん用品の収納には持ってこいですね。
最後に、リビングのビフォーアフターをもう一度!
◆リビング BEFORE

◆リビング AFTER

テレビまわりも少し整理させていただき、
BEFOREと比べると、かなりスッキリしたリビングになりました^^
最初は、W様は、
「リビングはかっこいい感じのインテリアにしてたんですが、
子どもが生まれてどんどん可愛い物が増えてきて…。
子どもが小さいうちはしょうがないんですよね、数年間の我慢ですよね」
と言われていらっしゃいました。
いえいえ…。
数年間じゃないとおもいます…涙。
10歳でも、リビング学習などでリビングにいる時間は多いでしょうし、
お子様の物がリビングから全くなくなるのは、かなり大きくなってからだと思われます。
だったら、お子様が小さな間でも、おもちゃがたくさんあっても、
諦めてしまうのはもったいないと思います!
「どうやったらできるかな!?」と積極的に考えてみると、きっと答えは見つかるはず!
W様邸では、「本しか見えてない状態にしよう!」と目標を決めました。
後は、そのためにどうするか?を考えるのみです。
おもちゃ、掃除道具、ベビー用品などを、別の使いやすい場所に定位置を決めてあげれば、
リビングに置くものって、以外と数少ないんです!^^
子どもがいる暮らしでも、リビングはスッキリできる!
まわりがスッキリして、環境が整っていたら、お子様のお片付けもはかどりますから、
どんどん、お母様が楽になっていきます!^^
忙しいお母様だからこそ、毎日が少しでも「とにかく気楽に」なったら嬉しいですよね!
そう感じていただけるよう、整理収納、がんばっていきたいと思います!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 「とにかく気楽に暮らしたいの意味がわかりました!」【ビフォーアフター】 (2018/06/05)
- 子どもがいる暮らしでも、リビングはスッキリできる!【ビフォーアフター】 « «
- 3時間作業!物の配置をパズルのように考える【ビフォーアフター】 (2018/05/28)
category: 整理収納ビフォーアフター
押入れにロングコートをかけたい!できますとも~♪ 
2018/05/29 Tue. 18:37 [edit]
こんにちは、大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日は、堺市の方までお邪魔しておりました!
遠方の場合、ETC料金と、100円/5kmの交通費をいただいておりますが、
大阪北摂から1時間半前後であれば、ご相談の上、お伺いいたします^^
堺市のA様は、家全体の整理収納をご希望で、
今日は、ヒアリングと収納提案をさせていただきました。
A様邸には、寝室に、奥行きの深いクローゼットがありました。
クローゼットというより、奥行きが深く、布団も収納しているので、押入れみたいな感じです。
◆押入れBEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です。ご快諾いただきありがとうございます^^)
左側にお布団、右側に2列のハンガーラックを置かれていました。
けれど、中段があるので、長いロングコートなどがかけられないのです…。
◆寝室BEFORE

なので、ロングコートやワンピースはドアにかかったままに…。
長い物がかけられないので、そうなってしまうのも、自然ですよね…。
なんとか良い方法ないかなー!?
と、持ち帰ってじっくり案を練ろうかと思ったのですが、
ピン!と閃いて、その場でアフターのご提案をさせていただきました^^
ハンガーパイプを付ける向きを変えたら、いけそうです!!
◆押入れ BEFORE
枕棚の高さも低めです。

◆押入れ AFTERイメージ
枕棚の上に、さらに枕棚を付け、そこからハンガーパイプを付けます!

これで、ロングコートもかけれるようになります!!
既存の枕棚はそのままにするので、既存の枕棚の下には、
長くない服をかけるためのハンガーパイプを取り付け、使用頻度の低い冠婚葬祭の服を掛ける予定です。
◆押入れ AFTERイメージ

押入れを正面から見たイラストです。
イラストの赤い部分が今回、収納提案させていただいた分で、
青く塗りつぶしているのは、袖壁と垂れ壁と呼ばれる、ドア周りにある壁です。
①両サイドに棚板を付けて、ハンガーパイプを取り付ける
左に置いていたお布団を真ん中に置いて、両サイドに服を収納できるようにさせていただく予定です!
②低い引き出しを2段
お布団の下に、高さ18cmの浅い引き出しを置いて、洋服の収納を増やします!
18cmならお布団を出し入れしやすい高さも確保できます。
かけぶとんで入らないものが出てきたら、右下の開いてる空間に、入れる予定です。
堺市のA様は、背の高い方だったので、
高いところにあるハンガーパイプも十分使いやすいになりますので、
このような形をご提案させていただきました^^
いい感じのハンガーラックがないから、無理だわ~。
と諦めるのではなく、頭をひねってアイデアを練れば、
押入れでも、ロングコートは収納できる!
今回、DIYで枕棚やハンガーパイプを取り付けさせていただきますが、
DIYが苦手な方は、つっぱり棒やつっぱり棚でも同じように収納を増やすことができると思います!
A様邸のヒアリング&収納提案では、
こちらの寝室以外に、子ども部屋のクローゼット提案、リビングの収納提案、
キッチンのストックや、お茶碗の配置など、
奥様が気になるところを中心に、お話させていただきました。
次回のお約束は、1か月後。
今回ご提案した部分など、奥様の方で、進めていただけるものを進めていただいて、
最後に、私と一緒に一日作業で仕上げる予定です^^
今回いろいろお話させていただいたのと、片づけに取り組んでいただく順番もお伝えしましたので、
A様もとてもやる気になってくださいました^^
「次から次に浮かぶアイデア、本当に凄いです!」
「仕事をやめてから今までのんびりしてましたが、いろいろ提案してもらい、やる気になってきました!」
と、言っていただけました。ありがとうございます!
堺市A様邸は、とてもナチュラルなかわいいインテリアのおうちで、
ビフォーもとても素敵です。
整理収納で、もっと素敵に快適になれるよう、私も頑張りたいと思います^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 微妙だと思ってたけど、超優秀だった100均の収納グッズを紹介! (2018/06/11)
- 押入れにロングコートをかけたい!できますとも~♪ « «
- いろいろ迷って「とにかく気楽に暮らしたいfor work」となりました (2018/05/21)
category: 整理収納のお話
3時間作業!物の配置をパズルのように考える【ビフォーアフター】 
2018/05/28 Mon. 19:21 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です^^
ブログ「とにかく気楽に暮らしたい」を見にきてくださりありがとうございます。
先日も記事にさせていただいた、吹田市W様邸、
今日はキッチンとパントリー収納のご紹介です。
◆キッチン BEFORE①

◆キッチン BEFORE②

(ブログ掲載許可をいただいているモニターのお客様です^^)
最初にヒアリングにお伺いした際に、キッチンまわりのご要望がいくつかありました。
①本当は食器棚にトースターも買って置きたい
②炊飯器は家電ラックにまとめたい
③冷蔵庫横のワゴンラックはなんとなく置いている
④洗濯スペースのアイロン台を壁にかけるか、隠したい
ふむふむ。
なるほど。
ご要望を一通りお伺いしたあと、全てのパズルのピースがそろい、
ピーン!ときて、完成の使い勝手をお話させていただきました。
そして、先日は、実作業でした。
まずは、食器棚から。
お酒のコレクションがとても立地の良い場所にありましたので、これはパントリーにお引越し。

そこに、よく使う乾物と、根菜を入れることにしました。
(※根菜はしょっちゅう使うので、湿気がこもらない、というご家庭でした。)

調味料のストックもパントリーにお引越しさせると、冷蔵庫横のワゴンラックがからっぽに!

家電タワーにあったゴミ箱を、冷蔵庫横に移動すれば、ご要望どおり、そこに炊飯器が置けますね!

ワゴンラックを空っぽにしたのは、移動させてゴミ箱置き場にしたいだけでなく、
こちらの収納の中で使いたかったから!

先日記事にした、アイロン台置き場を収納の中に作るために、棚板を外しました。
そうすると横に大きな空間ができてしまうので、どうしようかな、と思ったのですが、
測ってみたら、ワゴンラックがちょうど収まる寸法でした^^
ご要望や普段お使いの様子をお伺いし、あちこちパズルのように配置して、
本当の、使いたい形に近づけていきました。
吹田市W様邸、3時間の作業のなかで、
上記のキッチン・パントリーの他に作業をさせていただいた場所は以下の通りです^^
◆食器棚 AFTER

食器棚のビフォーを撮り忘れたうえに、食器棚の他の引き出しのアフターも撮り忘れました。
なかなか、作業中に小まめに撮影するのは、難しい…!笑
◆洗濯スペース ビフォーアフター
[過去記事:外に出てるものを隠してすっきり]

◆カウンター周り ビフォーアフター

◆和室の押し入れ ハンガーパイプ取り付け
[過去記事:スペースの有効活用!の前に考えること]

ここまでで、およそ2時間半でした。
残りの30分は、次回作業予定の場所を、あーでもない、こーでもないとご相談させていただき、
DIYのための採寸など、させていただきました。
「すごーい!はやいですねー!」
と、W様が誉めてくださったのですが、実は、W様が作業予定の場所を、当日までに、
賞味期限切れの乾物や、使っていない食器などを、すでに処分してくださっていたおかげでした^^
すごくやる気にあふれた方だなあと思っていたら、
「ヒアリングに来てもらった時に、収納の提案をたくさんしてくれて、
すっごくやる気になったから、処分もがんばれました!」
と、とても嬉しいお言葉をいただきました^^
整理収納に前向きになるキッカケになれたのなら、とても嬉しいです^^
もっと便利に、快適に、気楽な暮らしになっていけるよう、
がんばります!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 子どもがいる暮らしでも、リビングはスッキリできる!【ビフォーアフター】 (2018/05/31)
- 3時間作業!物の配置をパズルのように考える【ビフォーアフター】 « «
- 外に出てるものを隠してスッキリ!@洗濯スペース【ビフォーアフター】 (2018/05/24)
category: 整理収納ビフォーアフター
少ない物で暮らす魅力を知ると、物はどんどん減っていった 
2018/05/26 Sat. 23:21 [edit]
こんにちは、大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
ブログ「とにかく気楽に暮らしたい」を見に来てくださりありがとうございます。
ホームページの方に、自分の家の収納とかインテリア画像をアップしようと思って、
過去の自宅の画像をあさっていたら、ゴッチャゴチャのクローゼットの画像を見つけました。
◆2012年 引っ越してきたころのクローゼット

謎の段ボールたちが下の方にたくさんあるし、しかも、斜めになってるのもあるし、
脱いだ後のカーディガンがポイッと置かれてるし、
枕棚の上にはなんかビニール袋が見えてるし、
アイロン台は斜めになって倒れてるし…笑
子どもが生まれて、少ししてから整理収納に目覚めたので、
この時の私は、ちょっとインテリアが好きな人、というくらいの人間でした。
少ない物で、すっきり暮らす魅力を知る前の姿です。
◆2013年 無印の衣装ケースを購入

不要な物を捨て、収納ケースを購入し、分かりやすい形にできました!
収納の形を、最適に作れると、一気にスッキリして見える例かなと思います。
けれど、まだ服が多いのか、中段より上に衣装ケースが1個はみだしていますね…。
良く見ると、ハンガーもいろんな種類があって雑然としてます。
◆現在 少しずつスッキリしてきました

少ない物で暮らす魅力を知ると、勝手にどんどん物が減ってきて、
衣装ケースも一段はみ出ていたものも無くなりました。
バッグも壁にかけれて見渡せます。
こうやって写真を見返すと、引っ越してきた頃が一番物が多かったように思います。
子どもが生まれ、物をなんでもかんでも口にいれる時期になったとき、
「家にいっぱい物があると、危険やし、目が離されへんし、めっちゃ大変!」
と気づいたのが、私が整理収納に目覚めたきっかけでした。
そこから、ワーキングマザーになり、めまぐるしい毎日の中で、
「物を飾る暇はない!」
(意味:かわいいインテリア雑貨を飾ったとしてもホコリがつもり、そのホコリをこまめに掃除する時間はない!)
…の、精神で、物を減らせば減らすほど楽になることに気付きました。
今は少しずつ、少しずつ物が減って、
何をするにも管理が楽な生活になってきました!
物が多くて、冒頭の写真のようにごっちゃになっていても、
全然ラク~に暮らせるのなら、私もわざわざ物を減らすことはなかったかもしれません。
けれど、少しずつ無駄な物を無くしていくと、管理をするのも片づけるのもどんどん楽になってきました。
煩雑なものより、シンプルな方が、やっぱり便利で楽だなあと、
過去のゴッチャゴチャの収納の写真を見て、改めて思ったのでした^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます*^^*
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- ヘアアクセは1個だけ!&アクセサリー収納に便利な場所 (2018/06/13)
- 少ない物で暮らす魅力を知ると、物はどんどん減っていった « «
- ついつい保管しがちなベビーグッズを手放すコツ (2018/05/18)
category: 少ないモノで暮らす
スペースの有効活用!の、前に考える事。【ビフォーアフター】 
2018/05/25 Fri. 18:13 [edit]
こんにちは、tanooです。
わが家でも、もちろんお客様の家でも、スペースの有効活用!の前に、考えたいことがあります。
それは、そのスペースの役割、最適ですか?
ということ。
吹田市W様邸、玄関入ってすぐの和室の収納を例にとって考えてみましょう♪
◆押入れ BEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいてるお客様です。ありがとうございます!)
二人目のご出産を控えられた臨月の奥様は、お子様の服や育児グッズを押入れにまとめておられました。
…が、しかし!

玄関に近い和室には、ご主人さんのシャツやスーツ、お子様のお着替えなどが、
ハンガーラックなどにかかっていました。
むむむ。
このハンガーラック、無い方がすっきりしません…??
なので、これを、

こうして、、、

こうじゃ!

服をかけるのに便利だから♪
ということで、ハンガーラックを使われてるご家庭も多いかもしれないのですが、
ハンガーパイプを付ければ、どこでもクローゼットになります!
ハンガーパイプの材料費は、全部で1,140円!
ハンガーラックを買うよりお安いです。

服を収納しない時でも、邪魔にならないように取り付けさせていただきました。
DIY作業の所要時間は20分程度。
吹田市のW様は、二人目のお子様をご出産予定なので、
赤ちゃんが小さいうちは、押入れにベビー用品をまとめていらっしゃる今の形が使いやすそうです。
けれど、お子様が成長された時には、「玄関近くの押入れ」というその立地を活かして、
クローゼットとして使うと便利そうです!
コートを収納するのも良さそうですね!
ハンガーパイプを取り付けておいて、しかるべき時がきたら、
いつでもクローゼットとしてご活用いただけるようにさせていただきました。
収納スペースの有効活用!…の前に、
何を配置すれば一番すっきりして使いやすいのかな?と考えれば、
どんどん片付けやすくなり、さらに快適になっていくんじゃないかな、と思っています^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成! (2018/06/10)
- DIY★玄関の近くにコート収納が便利!【ビフォーアフター】 (2018/06/06)
- スペースの有効活用!の、前に考える事。【ビフォーアフター】 « «
category: 収納DIYビフォーアフター
外に出てるものを隠してスッキリ!@洗濯スペース【ビフォーアフター】 
2018/05/24 Thu. 20:38 [edit]
以前ブログで募集させていただいたモニター様の作業がスタートいたしました^^
吹田市W様邸、洗濯スペース兼パントリーのビフォーアフターです!
W様邸には、廊下にもキッチンにもアクセスできる、とっても素敵な洗濯スペースがありました!
小さなシンク、アイロンスペース、洗濯機があり、室内干しができます。
◆洗濯スペース BEFORE

お天気を気にせず洗濯物干せちゃうんですね!良いなあ♪
通路部分に、アイロン台、ゴミ箱などなど置かれていましたので、アフターではそれを隠してスッキリさせました^^
◆洗濯スペース AFTER

表には何もないほうがスッキリしますね!!それに、通路も通りやすいです。
アイロン台は左手の扉の中に隠しました。
ゴミ箱は、おむつ用にするためにリビングに。
◆収納 BEFORE

パントリーも兼ねているので、食材やホットプレートなどがあります。
◆収納 AFTER

棚板を動かして、アイロン台を収納しました♪
収納の中も使い勝手の良いように、棚板の高さを変え、収納グッズでグループ分けしながら、
全体的に変えています。
◆カウンター周り BEFORE

左下のワゴンに、ご主人さんの趣味のアクアリウム水槽に関する物がありました。
シンク前のバケツもアクアリウム用のものです。
◆カウンター周り AFTER

バケツを置ける高さを残して、無印の引き出しを2段ご購入いただきました。
ヒアリングの時に採寸させていただき、サイズはこちらからご提案しています。
作業時間は、パントリーを兼ねた収納のビフォーアフターに約1時間、
洗濯スペース全体を整えるのとカウンター周りの収納に、30分です。
ヒアリングにお伺いした時点で、アフターのイメージを相談させていただいていたので、
作業はとてもスムーズに進みました^^
表に出てるものは、できるだけ隠したいですよね、
BEFOREでは、どうしても表に出てしまっていた物たちがありましたが、
アイロン台のように大きな物でも、諦めずに工夫すれば、中に隠せてしまえます!
中にしまうと、取り出すために扉を開ける手間が増えてしまいますが、
外に置いたままだとホコリも積もりますし、床も掃除しにくくなります。
収納の中の、取り出しやすい場所に置いてあげるのが一番良いかな、と思います♪
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 3時間作業!物の配置をパズルのように考える【ビフォーアフター】 (2018/05/28)
- 外に出てるものを隠してスッキリ!@洗濯スペース【ビフォーアフター】 « «
- ダイソーの積み重ねボックスで洗面収納【ビフォーアフター】 (2018/05/22)
category: 整理収納ビフォーアフター
ダイソーの積み重ねボックスで洗面収納【ビフォーアフター】 
2018/05/22 Tue. 17:56 [edit]
気持ちのよい気候ですね^^
あまりにも気持ち良いので、ベランダに置いてる椅子に座り、
部屋から持ち出したコーヒーテーブルにパソコンを置いてブログを書いています^^
[過去記事:ベランダリビングの季節がやってきたー!]
今日は、豊中市M様邸の洗面所のビフォーアフター、
ハンカチ、ポケットティッシュなどの衛生用品や、タオルなどの収納についてです。
◆洗面収納BEFORE

(写真掲載の許可をいただいているお客さまです。ありがとうございます!)
洗面所に、奥行きが浅くてとっても使いやすい収納がありました。
下半分は、ご家族のインナーをまとめて収納してらっしゃったのでぼかしております。
◆洗面所AFTER

カイロ、ウェットティッシュ、肩こり解消グッズなど、いろんな小物がありましたので、
百均の収納グッズを使って分類させていただきました^^
フェイスタオルの量が多かったので、少しくたびれてしまっていたものは手放すことにし、
できたスペースにゆとりを持って衛生用品を仕舞っています。
実は、物の配置は大きく変えていません。
ハンカチがあった場所に、ダイソーの収納グッズを買ってその中に入れ、同じ場所に置いています。
じゃあ、なんでわざわざお金を払って収納グッズを買うか??というと、
収納グッズを使うメリットは、見た目がそろってキレイとか、そういうことではなく、
外枠を整えることで、持ってる量が一目瞭然になるから!
BEFOREの状態では、ハンカチがたくさんあるなーということしかわかりませんが、
収納グッズに入れたあとは、
「収納グッズからあふれるほど、めっちゃあるやん!」
という事実を、突き付けてくれます。笑
ここに入るだけで十分だよね。
…と、自然と気づけることも、収納グッズを使うメリットなんだな、と思いました。
ハンカチは入る量だけで十分だな、ということで半分に減らし、
ポケットティッシュは大人用も子供用も、入りきらないほどたくさんあることが判明しました。

今回、洗面所の収納で使ったのは、左のダイソーの半透明の「積み重ねボックス(大)」です。
右のセリアの収納ケースも同じようなサイズですが、
目線より上にも収納したかったので、半透明のものにさせていただきました。
こちらの豊中市M様邸、前回の作業から少し時間があいてお邪魔させていただいたのですが、
リビングはすっきり維持されていて、「文具がサッと取り出せてこの配置めっちゃ良いです」と言っていただきました^^
[過去記事:リビング収納を、人別に分けてわかりやすいく!ビフォーアフター]
そういう変化をもっと感じていただけるよう、
また明日からも頑張ります^^
今日も読んでいただきましてありがとうございます。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 外に出てるものを隠してスッキリ!@洗濯スペース【ビフォーアフター】 (2018/05/24)
- ダイソーの積み重ねボックスで洗面収納【ビフォーアフター】 « «
- リビング収納を、人別に分けてわかりやすく!【ビフォーアフター】 (2018/05/15)
category: 整理収納ビフォーアフター
いろいろ迷って「とにかく気楽に暮らしたいfor work」となりました 
2018/05/21 Mon. 22:20 [edit]
こんにちは、tanooです。
ご自身でお仕事をされている方なら、経験があるのかもしれませんが、
屋号、どうしよう?
って、迷って迷って、迷いすぎてわからなくなっちゃったりって、ありませんか。
私は、めっちゃ迷いました。
お仕事を自分で始めるにあたって、屋号はおしゃれっぽい横文字とか、いい感じの英語とか
そういうのにしよっかなー♪とか、ウキウキ考えていて、
たぶん英語の屋号の案は数十個考えていたけれど、
相談した友達に「今の名前覚えやすいよ!」と言ってもらい、
屋号っぽくない、「とにかく気楽に暮らしたい 」の名前のままとなりました^^
このブログは、会社勤めのワーキングマザー時代に、
趣味の整理収納こととか、ワーママの悩みとか工夫をつづるために始めたブログでした。
それが、直接お仕事のことを発信することになるとは思ってもみなかったので、
「あーーーもう、毎日しんどい、とにかく気楽に暮らしたい」
っていう、あけすけな気持ちを、ノリで付けただけだったのです。笑
けれど、
「とにかく気楽に暮らしたいって言う気持ち、めっちゃわかりますー!」
と、よく言ってもらえるので、
この名前で良かったな、と今はとても気に入っています。
お仕事のメニューを載せたくて作ったお仕事用ホームページには、
「for work」と付けてます。
せめてものお仕事アピール…
(でも、英語はこれであってるのか不安…笑)

▲ 名刺がわりの自己紹介カード ▲
みなさんお仕事や家事や育児を頑張っていらっしゃる方ばかりだと思います。
だからこそ、家ではゆっくり気楽に暮らしたいですよねっ!
必要な時に、必要なものがすぐ取り出せて、
そして、サッと仕舞える。
超簡単、めっちゃ楽ちん!
そんなお部屋づくりを心掛けています。
今日の午前中は豊中市で作業したあと、
お昼からは吹田市でモニター様のお家にお邪魔し、ヒアリングと収納プランをご提案させていただきました。
いろんなお客様のお家の収納が、どんどんわかりやすくすっきりとしていくのが、
とても楽しく、少しでも気楽に暮らしていただけたらいいな、
と思いながら作業させていただいています。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 押入れにロングコートをかけたい!できますとも~♪ (2018/05/29)
- いろいろ迷って「とにかく気楽に暮らしたいfor work」となりました « «
- 「出張個人レッスン」で、とてもエネルギーをいただいた日 (2018/05/17)
category: 整理収納のお話
「とりあえず」が嫌で、7年もカーテンが寸足らずだった話 
2018/05/19 Sat. 17:11 [edit]
こんにちは、tanooです。
今日も「とにかく気楽に暮らしたい」を見にきてくださりありがとうございます。
お気に入りに囲まれた暮らしって、憧れますよね^^
わが家も、少しでもそうありたいなーと思って、心掛けていることがあります。
それは、
「とりあえず」とか、「近くのお店にたまたま並んであった物」を買う、
というのをやめることでした。
きっかけは、大学生の頃に当時出会った本に、
「納得いかなければ夏の暑い日に壊れたエアコンの買い替えであっても、とりあえずで物を買わない」
という旨のことが書かれていて、衝撃を受けたことです。
(内容はうろ覚えなのですが…)
不便をしてでも、納得いくものを選ぶ!
という考えがなくて、
便利な近くの店で、あるものの中から調達するのが、当たり前でした。
社会人になってからネットショッピングをたくさん活用するようになって、
とことんお気に入りを、家に居ながら手軽に選べる時代になって、
「納得いくものを選ぶ!」というのは、どんどん簡単になりました。
けれど、ネットで買い物ができるようになっても、
なかなかコレと思うものに出会えない時もあります。
わが家の場合、それは寝室のカーテンで、
なんと、引っ越してきてから7年のあいだ、すっと寸足らずでした…。

けれど、やっと、
ローマンブラインドを付けれた、わが家の寝室♪

足元にちょっと変わった収納スペースがあり、
カーテンの丈の長さをどうしようかとか、シェードにしようか、ロールスクリーンにしようか、迷っていました。

IKEAのすごくお手頃価格のローマンブラインドは、
こんな風に高さが変えられるので、おもちゃを隠したいときは丈を長くでき、
やっと納得する物に出会えて購入にいたりました。
遮光はいらない
紐で高さを変えるような複雑なモノでなく、簡単なものが良い
軽い物が良い
たまたまわが家にぴったりだったのが、IKEAのローマンブラインドでした。
このブラインドは家族もみんな満足していて、今はとても快適に暮らしているけれど、
7年の間は、カーテンの幅が足りなくて不便していました。
でも、「とりあえず」で買ってしまっていたら、きっとより良いカーテンを探し続けようとしなかっただろうから、
今のこの快適さは得られてなかっただろうな、と思うと、
「とりあえず」で買わなくて良かったな、と思います。
お気に入りに囲まれた暮らし、
時には不便になることもあるかもしれないけれど、
「とりあえず」買うのをやめてみたら、近づくんじゃないかな、と思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加しています!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 休日の朝のリセットで、頭の中もスッキリ (2018/07/29)
- 「とりあえず」が嫌で、7年もカーテンが寸足らずだった話 « «
- 散らかったリビングのリセットを、3分で完了させる方法 (2018/04/26)
category: すっきり暮らしの心がけ
ついつい保管しがちなベビーグッズを手放すコツ 
2018/05/18 Fri. 22:21 [edit]
こんにちは、ご訪問ありがとうございます!
今日はベビーグッズの収納に関する記事です。
お伺いさせていただくお客様は、小さなお子様がいらっしゃるお家も多く、
ベビーグッズやサイズアウトした服の収納は、とても悩ましい問題だな、と思います。
子どもは、もう一人欲しいなあ。どうしようかなあ。
…と、迷っていて、とりあえずサイズアウトした服を取っておいたり、ベビーグッズを残しておいて、
収納スペースを圧迫されてるお家、よくあるかと思います。
実は、わが家も、もれなくそうです。笑
クローゼットの枕棚や…

ウォークスルー収納の上部に…

サイズアウトした服や、赤ちゃん用のお布団やおもちゃがこんなに!
「とりあえず枕棚に収納できてるし、まあ良いか」と思ってそのままにしてしまい、
二人目のタイミングはどうしようかな?
と考えているまま7年が過ぎてしまいました。
家族計画は予定通りにいくものじゃないとはいえ、
まさか7年も、一時的にしか使わない物を保管することになるとは…!
「少ない物で暮らす」、みたいなことをブログに書いているわりに、
実際はこんなものです…笑
ベビーグッズを手放すタイミング、なかなか難しいですね。
まさに、実感をもってそう思います。
そんななか、先日お話していた、若いママさんから、
「ベビーグッズはジモティーで買って、使わなくなったらすぐ売りました~」
「買った金額よりも、高く売れたものもあってラッキーでした^^」
「二人目も考えていますが、必要な時にまた買うつもりです~」
…と、教えてもらいました!
なるほどー!
ずっと所有せずに、使う時だけ買うんですね!

「ジモティー」は、地元で中古品を譲ったり売ったりできる情報掲示板で、
大きくて送料がかかってしまうものを、直接会って受け渡しできたりします。
家具や自転車、ベビーベッドなどの大きな物の取引が多い印象です。
私が子育てしてた時代もあったのでしょうか…、
知っていたなら絶対活用してたなあと思います!
(ただ、便利とはいえ、ネットで見知らぬ人と会うことにはなるので、
トラブルに巻き込まれないように注意は必要かなと思います。)
今からでも遅くないので、使ってないベビーグッズは一度ジモティーなどで手放して、
もし二人目が生まれることになれば、その時にまた買えばいいよね!
と、思いつつ、大量のベビーグッズを見て、げんなりしてしまっていますが、
なんとか少しずつ、手放していこうかなと計画中です。
私の友人の若いママさんのように、所有するのではなく、
使うときだけ中古品を利用してみるのも、賢い知恵だなあと思います。
お下がりなどの当てがない方や、中古品に抵抗のない方、
また、ベビーグッズを手放したい方は、ぜひ活用されてみてください!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 少ない物で暮らす魅力を知ると、物はどんどん減っていった (2018/05/26)
- ついつい保管しがちなベビーグッズを手放すコツ « «
- ミニマリストブームに思う事 (2018/04/14)
category: 少ないモノで暮らす
「出張個人レッスン」で、とてもエネルギーをいただいた日 
2018/05/17 Thu. 09:13 [edit]
気候のよい季節で気持ちいいですね!
今日も見にきてくださり、ありがとうございます。
昨日は、私にとって緊張しつつとても楽しみな日でありました。
それは、広島の整理収納アドバイザーakiko先生にお会いすること!
「みなさんご存知の」という枕詞がぴったりの、こちらの先生です^^
シンプルに片づける!素敵でラクに暮らせる部屋づくり

新しく仕事を始めてみて、前職の営業や設計の仕事と似ているけれど、
違うことがたくさんある。
わからないことは、しょうがないので、試行錯誤しながら、がんばっていこう。
そんな風に思っていた時に、
akiko先生が、整理収納アドバイザーで収入を得るための、個人レッスンをはじめられ、
脊髄反射で申し込みボタンをポチポチ押していました。
申し込みをしたのは、
「ベテラン整理収納アドバイザーのノウハウを教えてもらえるなんてラッキー☆」
という思いよりも、
「出会うお客様にもっとより良いサービスを提供したい」という思いがあって、
試行錯誤している時間はできるだけ少なく、お客様に依頼してよかったと安心して思ってもらえる自分に、
早くなりたかったから。
それと、先日の記事でも書いたけれど、
個人レッスンはグループレッスンよりも、密度が濃いから
セミナーを受けるよりも、高くても個人レッスンだ!という、私の体験が、
レッスンの申し込みしたい気持ちを後押ししました。
実際の、akiko先生、
お写真以上に、お綺麗で、キラキラで眩しかったです!
「なんでも質問にお答えしますよ」と言ってくださったご厚意にあまえ、
わが家で、普段の先生の作業の様子を実演していただきました!

akiko先生の整理収納作業は、本当に褒め上手で、押しつけがましくなく、
それでいてスッキリ暮らせる提案をしていただけます。
先生が帰られたあと、実演でご指摘して下さった場所を、
「片づけたくてたまらない!」という気持ちでいっぱいになり、サッサと片づけていました。
お客様が、前向きに、楽しく、片付けたい気持ちになれる。
それって、キレイに片づけられるのと同じくらい、整理収納アドバイザーに必須のスキルだなと、
体感することができました!
たくさんのエネルギーをいただき、迷いもなくなり、
やりたいことが頭の中にいっぱい出てきています。
先生と全く同じになることはできないけれど、
私は、私のできることで、お客様に喜んでもらえるよう、進んでいきたいと思います^^
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- いろいろ迷って「とにかく気楽に暮らしたいfor work」となりました (2018/05/21)
- 「出張個人レッスン」で、とてもエネルギーをいただいた日 « «
- 気付きを増やす、個人レッスンの魅力☆ (2018/05/14)
category: 整理収納のお話
リビング収納を、人別に分けてわかりやすく!【ビフォーアフター】 
2018/05/15 Tue. 21:42 [edit]
今日もご訪問いただきましてありがとうございます!
豊中市M様邸、ビフォーアフターをご紹介させていただきます。
前回までのリビングの記事
[過去記事:そりゃリビングが散らかるのも、しゃーないね]
[過去記事:整理収納アフターのイメージ図を作成]
◆リビングBEFORE

M様邸のリビングダイニングは、細長い形をしていたので、ソファで空間を区切って使われていました。
けれど、壁面収納とソファの間のスペースが狭くなってしまっていたり、
使いにくい場所ができてしまっていましたので…
◆リビングイメージ画像

いくつかアフターのイメージ画像を作成させていただき、こちらのプランを選ばれました!
壁面収納の利便性を、最大限に活用できる家具の配置です♪
M様邸の壁面収納は無印良品の棚で、くるりと反転させても使えるものでしたので、
使い勝手に合わせて物を配置できるようにしました!
パソコンの横に書類をまとめて置けるようにしたり、
ダイニングテーブルの傍に文具や薬など家族で使うものを置ける配置です^^
◆リビングAFTER

一見、引き出しや絵本があちこち、バラバラ配置されてるように見えますが…。

人別にきっちりと分け、その中でより使いやすさを模索した形です!
小学生のお姉ちゃんの教科書が隣の和室にあったのをダイニングテーブルの横に持ってきたり。
車とプラレールが大好きな弟くんのおもちゃを厳選して棚に置いたり。
家族がいま、本当に使うものだけを集めたリビング収納にさせていただきました!
私の方でお伝えさせていただいたのは、
「この列に、お姉ちゃんの学用品とかをまとめましょう」とか
「ここに家族のものをまとめましょう」ということだけでして、
後は、奥様が少しずつお子様やご家族の使い勝手に合わせて
リビング収納を作り上げていかれました。
(私はその間、一緒に作業させていただきつつ他の場所の作業も進めておりました)
ここにお酒を置いたらパパが喜ぶかな?
どうやったら時間割をもっとやりやすくなるかな?
お絵かきが好きな弟くんには、お絵かきグッズの引き出しを作ってあげたい。
そんな風に、
奥様が、一つずつ家族のことを思って形にされていったリビング収納です。
ここには厳選されたものだけ置いてありますので、
二軍のおもちゃは他の収納場所に隠してあったり、図鑑などの大きな本は隣の和室に並んでいます。
リビングは家族全員が使う場所なので、どうしても物が集まりがちなので、
厳選したものだけを置いて、物が増えすぎない方が、片付けもしやすくなりますね!^^
豊中市M様邸、整理収納作業も終盤にさしかかっております。
先日は、頼んでいた無印の収納用品が届き、どんどん形も整ってきました!
また改めて、ご紹介させていただきたいと思います。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- ダイソーの積み重ねボックスで洗面収納【ビフォーアフター】 (2018/05/22)
- リビング収納を、人別に分けてわかりやすく!【ビフォーアフター】 « «
- 玄関収納にも引き出しが便利!雨具、手袋、etc【ビフォーアフター】 (2018/05/10)
category: 整理収納ビフォーアフター
気付きを増やす、個人レッスンの魅力☆ 
2018/05/14 Mon. 22:05 [edit]
こんにちは、tanooです。
前置きがとっても長いのですが、整理収納のお話です。
突然ですが、私の趣味はフィギュアスケートです。
あれです、国民的スター、羽生結弦くんがやってる、あの人気スポーツです。
仕事に復職して少し落ち着いていたころ、
何か体力作りにスポーツやりたいな、と思って入ったスケート教室が楽しくて楽しくて、
思いつきと勢いで申し込んだわりに、思いがけず長く続けています。
最初は教室に入り、10名くらいのグループレッスンでした。
もちろんそれも楽しいのですが、教室の最中には気軽に質問できなかったりしたので、
思い切って個人レッスンもお願いするようになったら、
上達スピードがかなりアップしまして!!
「個人レッスンって、すごい…!!」
と思ったんです。
今では、シングルジャンプですが、
サルコウ、トウループ、ループ、フリップ、ルッツを習得しまして、
いつかアクセルもチャレンジしたいところです。
(大人がフィギュアスケートを趣味で楽しむ分には、他の趣味と比べてそんなにお金はかかりません)
フィギュアスケートの個人レッスンでは、
先生がそばでお手本を見せてくれて、マンツーマンで質問に答えてくれ、
客観的に(しかも正確に)私の癖を指摘してくださいます。
癖って自分ではわからないんですよね、
例えば足を後ろに伸ばして滑る時、
「左足に比べて右足があんまり上がってないので、綺麗に見えませんよ〜」
と指摘してくださるわけです。
自分では、全く見えないポイントを教えてくれます。
さらに、「つま先まで伸ばして〜」と教えてくださいます。
そこで私は初めて、「そうか、つま先まで伸ばせば綺麗に見えるんだ!」と、気づきます。
労せずして、気づきを頂けるわけです!!
もちろん、この気づきは、ネットでスケートの動画とかをたくさん見て、
なぜ選手達のスケートが美しく見えるのかよく観察し、
情報を検索して時間をかければ得られるかもしれません。
でも、個人レッスンだと、的確なタイミングで、たった一言で教えて頂ける!!
「個人レッスンってすごい…!!!」
と、また改めて思うわけです。
とても前置きが長くなりましたが、
整理収納アドバイザーにお仕事を依頼するのも個人レッスンですよね。
インターネットにはたくさん収納や片付けの情報は落ちています。
でも、それが自分の家に合うとは限らない…。
そして、そもそも自分では全く気づかないポイントがあったりします。
それが片付かない諸悪の根源だったら?
もう、検索しようがありません…
気づかない限り、調べることもできないんです。
だからこそ、個人レッスンというのは有効になってきます。
プロに頼むことで、客観的に、かつ正確に、なおかつ最短ルートで教えてもらえます!
そして、そのようになれるよう、私も努めてまいります(*´∇`*)
がんばるぞ!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 「出張個人レッスン」で、とてもエネルギーをいただいた日 (2018/05/17)
- 気付きを増やす、個人レッスンの魅力☆ « «
- 俯瞰して物の配置を決めてみる!廊下収納にあると便利な物 (2018/05/13)
category: 整理収納のお話
俯瞰して物の配置を決めてみる!廊下収納にあると便利な物 
2018/05/13 Sun. 21:51 [edit]
とにかく気楽に暮らしたいのtanooです。
今日も見に来ていただき、ありがとうございます!
先日募集させていただいたモニター様のお家に、
さっそくお伺いさせていただきました!
事前にお写真をいただいていたのですが…

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です、ありがとうございます!)
めっちゃスッキリ!とても素敵なお部屋でした!!
「私、お役にたてるのかな…」
と、そわそわしながらご訪問させていただきました。
大阪市北区のH様は、
5歳と2歳の男のお子様がいらっしゃるワーキングマザー。
お部屋もすみずみまでキレイで、あちこちラベルが貼られていて、
どこを開けてもすっきり!

↑サイズアウト服のラべリング。
美しすぎて、見ててため息が出るほどでした。
どの場所の収納も、ご主人様も奥様も全て把握されていて、
もう、100点満点!と心の中で思わずにはいられませんでした。
けれどH様ご夫婦は、それでも収納にお悩みだったので、
H様が理想とする形に近づけらるように、気付いた点をいろいろお話させていただきました^^
さて、
私が得意とするところでもあるのですが、
間取りから俯瞰して物の配置を見ていきたいと思います。

※この間取りは、H様邸の間取りの特徴に似た、全く別の間取りのイメージ図です。
先ほど紹介したサイズアウト服のラべリング、実は、玄関入ってすぐの廊下収納にありました。
廊下収納の中身がこちらです。

キッチンに入らなかったホットプレートや、
おそらく収納の奥行きとかの兼ね合いで引き出しを置きやすかったのか、
お薬などもこちらにありました。
器がお好きな奥様なのでキッチンにホットプレートを収める場所はなさそうなのですが、廊下収納でなくても良いかも?
そして、お薬も廊下で飲むことは無さそうです。
そこで、間取り図から俯瞰して考えてみてみます。
この廊下収納、何を収納すると一番便利でしょうか?
玄関入ってすぐの将来の子ども部屋(間取り図:Children's Room2)にアウターがありましたので、
廊下収納への移動をご提案させていただきました。
将来の子ども部屋はお子様の物だけにして、10年後も困らない配置にしたいと思います。
アフターのイメージ画像。

作業はこれからさせていただくので、完成イメージのイラストです。
家に帰ってきて、玄関のそばに、アウターの収納があると便利です!
お子様は男の子ということもあり、サッカー用品や野球グッズがありました。
遊びに出かけたあと、スポーツ用品を入れたリュックなどがお部屋の床においたまま…ということもあり、
それも、この場所がベストかな、と思い、お話させていただきました。
今回お伺いさせていただいた、H様邸は、もう、本当に隅々まで収納が整っていて素晴らしくて、
そのままでも100点満点だと思います。
使ったらきちんと元に戻せていらっしゃるし、どこに何があるか、誰が見てもわかるきれいなラべリングもあります。
ただ、それほど収納が得意なH様のような方でも、意外と盲点ってあるのだな、と思いました。
きっと、こんな風に収納ばっかりブログに書いている私も、
自分の家となると、きっと盲点だらけなんじゃないかなと、思います。
だからこそ、というか、
そういう意味でも、客観的に見る手段の一つとして、
一度、俯瞰して収納の配置を考えてみるのも良いのだと思います。
間取り図を見ながら、帰宅動線とか、他にも洗濯動線、ゴミ出し動線とかも考えて、
その動線が長すぎないか、もっと良い方法はないかな?と、
再考してみると気づきがあるかもしれません。
間取り図とにらめっこして考えるのめんどくさい!と思われるかもしれませんが、
自分が何度もいったりきたりして動くのも、めんどくさいので!
だったら日常が楽になる方が良いなあ、と、思います。
あ、自分で考えるのが大変な方は、
ぜひご相談くださいね!
と、最後に少し宣伝してみました!笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
お手数ですが、クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 気付きを増やす、個人レッスンの魅力☆ (2018/05/14)
- 俯瞰して物の配置を決めてみる!廊下収納にあると便利な物 « «
- 無料モニター様、募集させていただきます! (2018/05/11)
category: 整理収納のお話
無料モニター様、募集させていただきます! 
2018/05/11 Fri. 22:07 [edit]
こんにちは、tanooです!
5/14追記:応募多数のため、締め切らせていただきます。
たくさんお声掛けいただきありがとうございます!
〈3日間無料!整理収納キャンペーン!〉
◆ブログやホームページに掲載オッケーの方
◆大阪北摂の近郊にお住まいの方
◆キレイに片付けたい!と思いながらも片づけに悩んでらっしゃる方
が対象となります。
すみませんが、
交通費等はご負担をお願いさせていただくことになると思います…。
ご興味ある方がいらっしゃれば、
コンタクトフォームよりご連絡くださいませ!
コンタクトフォームはこちら
※メッセージ欄にブログを見て、とご記入ください!
無料となるのは3日間のキャンペーンなので、
①気になる場所を中心に片付ける
②全体を満遍なく、できるところまで片付ける
など、ご希望に合わせてお片づけアドバイスさせていただきます!
このお仕事を始めてから、もっともっとたくさんの方に、
どんどん整理収納や片づけの魅力を伝えていきたい!と、
強く思うようになりました。
興味があるな、と思ってらっしゃる方、
どうぞよろしくお願いいたします(*´∇`*)
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 俯瞰して物の配置を決めてみる!廊下収納にあると便利な物 (2018/05/13)
- 無料モニター様、募集させていただきます! « «
- 久しぶりのワーキング マザー育児カテゴリ (2018/05/02)
category: 整理収納のお話
玄関収納にも引き出しが便利!雨具、手袋、etc【ビフォーアフター】 
2018/05/10 Thu. 21:40 [edit]
今日もご訪問ありがとうございます^^
先日からご紹介させていただいている豊中市M様邸のビフォーアフター、今日は玄関です!
…と言いつつ…
ビフォーの全体像は取り忘れてしまいました…
玄関には靴だけでなく、置いておくと便利なものって結構いろいろありますよね。
手袋や虫よけグッズ、雨具などはその筆頭じゃないかな、と思います。
◆玄関収納BEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です!)
雨具、手袋、虫よけシール、ピクニックバッグ、レジャーシート、その他もろもろが積み重なっておりました。
◆玄関収納AFTER

クローゼットで使わなくなった引き出しがちょうどピッタリでしたので、玄関で活用しました。
小さい物はカゴにまとめて収納するか、引き出しが収納しやすいですね!

ぱっと見てとれるので、お子様も取り出しやすい!
ママが出して準備しなくても、「雨が降ってるから雨具がいるね」と声をかけるだけで、
お子様が一人で準備できるようになりました。

手袋も、自転車用のヘルメットも、すぐ取り出せます!

サイズアウトした靴はこれだけ靴箱に入ってましたので、
初めて訪問させていただいた時は、普段使う靴が出たままになっていましたが…
◆玄関AFTER
普段の靴は全て収納できました。

◆玄関収納AFTER

いろんな物が積み重なった状態だと、お子様が自分で準備するのも元に戻すのも難しいですが、
取り出しやすく、しまいやすければ、自立心を育めそうです!
M様邸の下のお子様は4歳。
できることが増えて、何でも自分でやりたくなる年齢ですので、
お子様の目線に合わせた、簡単ですっきりした収納にすることで、
お子様も楽しいし、ママもどんどん楽になれますね(*´∇`*)
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- リビング収納を、人別に分けてわかりやすく!【ビフォーアフター】 (2018/05/15)
- 玄関収納にも引き出しが便利!雨具、手袋、etc【ビフォーアフター】 « «
- クローゼットの散らかる原因を排除!ちょい置きはキケン【ビフォーアフター】 (2018/05/08)
category: 整理収納ビフォーアフター
靴下の管理がめっちゃ楽になるポイント 
2018/05/09 Wed. 19:41 [edit]
「靴下が片方しかないーー涙」
という状態、あるあるですよね;;
いつか出てくるかな?と別で置いておくのも、
それぞれどっかいかないように!と、洗濯のたびに注意して二個セットにして畳んで置いておくのも、
めんどくさい!
けれど、
これが当たり前だと、思っていた時期が私にもありました。
それを解決したのは、
ほとんどの靴下を黒で統一したこと!!
それ以来、「片方どっかいったー!」がなくなりました^^
全部黒の靴下なので、片方どっかいっていても、そもそも気づかないし困りません。
靴下のおしゃれを楽しまれたい方も、ベースは黒の靴下にしておきつつ、
こだわりのある物だけ色や柄物を持たれると、管理が楽になります。
片方どっかいっても、そのうち出てくるから大丈夫?
そうですね、
もちろん大丈夫なのですが!
それでもほんと、黒で統一すると管理がめっっちゃ楽になります!
…と、
お客様のおうちで、片方だけの靴下をお見かけすると、
ついつい魅力を語ってしまっております。
◆おしゃれではない私の靴下収納
下着と一緒に、無印のPPP衣装ケース一段にまとめています。

◆ベースの黒靴下×5
洗濯の頻度は2日に1回以上なので、5つで無理なくローテーションしてます。
◆その他
スニーカーソックス×1
ストッキング×1
黒タイツ×1
厚手紺タイツ×1
ストッキングは退職した時に1つだけ残して全部処分しました。
処分したあとに、すっきりと隙間ができるのが快感です(*´∇`*)
靴下や下着は毎日身に付けるものなので
ウォークスルークローゼットの、一番便利な場所に配置。

(靴下、たたまなきゃ…と思いつつ、ありのまま撮影してしまった残念な写真…)
黒靴下は、GU、ユニクロなどでまとめ買いが人気のようですね!
私はスポーツをしてる関係で薄手の物が良いのでtutuanna派ですが、
いつもよく行く定番のお店で買うと、また購入するときに同じものが手に入るので楽です。
靴下を探す時間くらい大したことない、って思われるかもしれません。
確かにその通りなんですが…。
でも、10秒でも時短できたら1年で3650秒≒60分です。
60分って結構いろんなことできますよね!?
ドラマのんびり見たりとか、本読んだりとか、子どもとゆっくり過ごしたりとか!
小さな工夫なのですが…
積み重ねてると、以前よりぐっと楽な毎日に近づいていくので、
こういう、小さい気楽になれる工夫を、
ないがしろにせず、いろいろ試していきたいなーと、日々思っています。
今日も、ご訪問いただきましてありがとうございます。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- クリーニングに出した服を、衣類カバーで区別して管理 (2018/06/03)
- 靴下の管理がめっちゃ楽になるポイント « «
- 服の数を、増やさないために (2014/11/24)
category: 服の収納・クローゼット
クローゼットの散らかる原因を排除!ちょい置きはキケン【ビフォーアフター】 
2018/05/08 Tue. 19:32 [edit]
ご訪問いただきましてありがとうございます^^
先日から引き続きご紹介させていただいている豊中市M様邸。
前回の記事
[服の適正な量はどれくらい?幅140cmを基準にしてみる【ビフォーアフター】]
今日はクローゼット収納の続きです。
奥様の洋服は、小さなウォークインクローゼットに収納することにしたのですが…、
このウォークインクローゼットは、斜めにドアが付いていてちょっと使いにくいのです;
そして、あちこちに散らかる原因になるポイントが…!
このままだと、リバウンドしてしまいそう;;
◆寝室のクローゼット(途中経過)

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です。ありがとうございます!)
私が気付いた、クローゼットの散らかる原因はこちら!
①家電の箱の上に物をチョイ置きしたくなる
寝室で使う家電を、クローゼットの床(写真左)に置いてみたんですが、
その上についついカバンやいろんなものをポイッと置いて積み上げたくなる;;;
②大物も収納したくなる
元々、使っていないベビーベッドのマットレスなどをこのクローゼットに置いていたこともあり、
左手や正面の壁に沿わせて大きな物も、収納できそうに見えますね!
ついつい、置きたくなる…!
これは、危険だ…!
…ということで、
チョイ置きと、大物を収納できないような空間にしました。
◆クローゼットAFTER

床に置いてた家電→和室の天袋に移動
白い壁が見える→壁を収納に活用
これで大きな物も置けないし、ちょい置きもできない空間にできました。
散らかる原因を排除!

ストールをかけてる正面の壁はコンクリートなので穴が開けれないので、
突っ張り棒+フック。
左手の壁に掛けてるカバンの収納に使った100均の石膏ボード用のフックは、
耐荷重が1-2キロしかないので、たくさんかけるのはNG!
たくさん掛けれないのは物があふれにくいので、ちょうど良いですね^^

カバンを壁に掛けたので、真ん中の空間はもともとあった収納ケースなどを組み合わせてインナーの収納に!
パンツやトップスなども季節外のものはクローゼット外の引き出しにありますが、
今の季節の物は全てここにまとめれました^^
つまり!
全てハンガーに掛けれたので、服を畳まなくてよくなりましたー!(*´∇`*)
ハンガーに全ての服をかけるのは、M様邸の整理収納の根幹の一つ、
「和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み」
の一環です!
明日は、靴下の管理がめっちゃ楽になる工夫の記事です。
また見に来ていただけると嬉しいです^^
お手数ですがクリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 玄関収納にも引き出しが便利!雨具、手袋、etc【ビフォーアフター】 (2018/05/10)
- クローゼットの散らかる原因を排除!ちょい置きはキケン【ビフォーアフター】 « «
- 服の適正な量はどれくらい?幅140cmを基準にしてみる【ビフォーアフター】 (2018/05/05)
category: 整理収納ビフォーアフター
子供が歯みがきをしやすい、歯ブラシ置き場 
2018/05/07 Mon. 17:32 [edit]
整理収納ビフォーアフターの最中ではありますが、
今日は子供の歯みがきについての記事です。
子どもの歯みがき、我が家はあまりスムーズじゃありませんでした。
あれ、なんであんなに拒まれるんでしょうか…。
「歯みがきしなさーい」
「うん、後でー」(後っていつやねん)
「歯みがきしたー?」
「今からするわー」(って言いつつ、テレビ見てるままやし)
「寝る前に歯みがきしなあかんで!」
「わかってるって!」(なんで半ギレやねん…)
これが我が家の歯みがきの日常でした…。
そんな子供でしたが、歯ブラシをお風呂場に置いてみたら!
なんと!!
スムーズに歯みがきする気分になってくれ、歯みがきバトルが無くなりました!!!

(歯ブラシの収納については、再考したいところ…)
これを思いついたのは、珍しく夫でして、
日々取り組んでる時短の工夫のなかで、
早くも2018年一番のヒットです!!!
仕事の効率化を考える、ロジカルシンキングに、ECRS、というのがあり、
そのなかの、「C」が、「Combaine まとめる」です。
まさに!
お風呂と歯磨きをまとめて、超時短!!!
[関連記事:家事の効率化で、ゆとり時間を増やしく]
ただ、浴室に歯ブラシを置くのならば、気になるのが歯ブラシの衛生面…。
念の為、浴室に人畜無害をうたっている防かび剤を追加しつつ、
換気は心掛けております。

しかし、お風呂で歯磨きの習慣がなかったので、実際どうなのか?
世間のみなさまはどうされてるのかいろいろ検索してみたところ、
お風呂場で歯磨きをするのは血行が良くなって、健康に良いらしいのだとか!
(私は医学のことはわからないので、信憑性は定かではありませんが…)
ただ、銭湯などの公共の場で歯磨きをするのは、NGですよね。
そのあたりは子どもに言い含めつつ、
お風呂場での歯磨きを続けていこうかなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 子供が歯みがきをしやすい、歯ブラシ置き場 « «
- リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ (2018/04/28)
- 時計に一工夫!朝のお支度に悩まない (2018/03/26)
category: 暮らしの工夫
服の適正な量はどれくらい?幅140cmを基準にしてみる【ビフォーアフター】 
2018/05/05 Sat. 09:31 [edit]
前回までの記事 豊中市M様邸
「和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み【ビフォーアフター】」
「お下がりがいっぱい!衣替えに丸3日かかる家【ビフォーアフター】」
M様邸の大人服のビフォーアフターをご紹介させていただきつつ、
服の適正量について考えてみます!
M様邸では子供服と同じで、大人のお洋服も、ご主人様と奥様の服が、
同じ空間に並んで収納されていました。
◆大人の洋服 BEFORE

*ブログ掲載の許可をいただいているお客様です。ありがとうございました!*
ハンガーパイプが3つに分割されているクローゼットを、
真ん中がご主人、両サイドが奥様という使い方をされていましたが、
空間をまるごと、人別に分けたほうが管理しやすいので、早速分けていきたいと思います!
(大人服はこのクローゼット以外にも、IKEAのクローゼット収納と引き出しがあります)
お下がり服やベビー用品を収納していた寝室のクローゼットは、
先日までの子供服の整理でかなりスペースができてきましたので、
ここを奥様専用のクローゼットにしました。
◆寝室のクローゼット BEFORE

写真に写っている箱の中は、ベビー用品やベビー服などでした。
◆寝室のクローゼット AFTER(途中経過)
※これから棚板を追加したり壁にもあれこれするので、途中経過です♪

床が見えましたーー!
奥様の洋服とバッグ、そして、寝室のシーツだけの空間に。
バッグは仮置きで重なっているので、これから棚板を追加していきます^^
実は、奥様の服はまだおさまりきっておりません。
この幅120cmのクローゼットと、クローゼットの外に4段の引き出しがあるのですが、
まだ、入りきらないお洋服が、不織布のボックスに入って納戸に残っております…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、本題です^^
服の適正量ってどれくらいでしょうか?
「服の適正量は人それぞれ」というのが一般的ですし、その通りだと思います。
けれど、住宅の間取りを考える仕事をしていたとき、一つの基準にしていたのが、
一人当たり幅140cm
でした。
一間(180cm)あればかなり十分、半間(90cm)だと小さい。
という感じじゃないかなと思われます。
実際、お客様のライフスタイルと持ち物の量に合わせて設計プランをしていましたが、
140cmあると、わりと納まりきる人が多い感じです。
でも、もちろんお洋服が好きな方は、これに当てはまりません。
なので、
「自分は洋服が好きなので、幅140cmではなく、幅2mくらい欲しいな」
とか、
「自分は服が特別好きなわけではないのに、幅140cm以上持ってるので減らそうかな」
とか、
「服が全部収納できないと思っていたけど、幅80cmしかないから当たり前だな」
といったように、
幅140cmを一つの目安として考えてみるのも良いんじゃないかなと思っています。
何も判断基準がないままじゃ、気付きを得ることもできませんから。
M様邸の場合、奥様はめちゃくちゃ服が好き!という方ではありませんでした。
ですが、会社勤めのワーママなのでスーツの上下をお持ちでしたので、どうしても服が増えがちに…。
幅120cmのクローゼットは少し小さ目ですが、
クローゼットの外に引き出し4段を追加すれば、M様のライフスタイルには、適正な量だと思われます。
という、根拠のもとに、
「まずは、ここに収まる分だけにしましょう♪」
というご案内をさせていただきました。
これから、このクローゼットに収まるように、整理収納をすすめていく予定です。
ちなみに私の場合ですが、服に関心が薄いので…
幅80cmで、ゆとりたっぷりです…。
女子力とは…。…。

▲私のクローゼット。インナーと季節外の服を引き出しに仕舞っています。
[私の服の管理法:服がすっきり管理しやすい!プロジェクト333 春のワードローブ ]
服の適正量、人それぞれ全然違いますが、
一人当たり幅140cm、は目安になるんじゃないかなーと思っています。
今日も当ブログにお越しいただきありがとうございました^^
ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- クローゼットの散らかる原因を排除!ちょい置きはキケン【ビフォーアフター】 (2018/05/08)
- 服の適正な量はどれくらい?幅140cmを基準にしてみる【ビフォーアフター】 « «
- お下がりがいっぱい!衣替えに丸3日かかる家【ビフォーアフター】 (2018/05/04)
category: 整理収納ビフォーアフター
お下がりがいっぱい!衣替えに丸3日かかる家【ビフォーアフター】 
2018/05/04 Fri. 15:37 [edit]
今日は、子どものお下がり服について。
私も、こどもが赤ちゃんの頃、親戚からお下がりをいただいていましたが、
とってもありがたいのですが、服が急に増えて、収納場所を考えたり、サイズを確認したり、
一気に作業量が増えてしまい、いただいたその日は必死だった思い出があります。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
前回の記事[和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み]の、続きです。
M様はお友達やママ友とのつながりを作るのがとってもお上手で、
ほとんどのお洋服を、お下がりで活用されていらっしゃいました!
季節ごとに、お下がり服が段ボールや大きな紙袋にいくつもやってくるそうです!

(ブログへの掲載許可をいただいているお客様です。ありがとうございます!)
お下がり服のサイズのチェック中…
いっぺんに出すと和室がいっぱいになってしまうので、2回に分けてチェックしていったので、
写真の2倍ほどの量のお下がり服がありました。
そして、サイズアウトした服は、また別のご家庭に譲られていらっしゃいます。
これの仕分けも同時進行で進めていきます!
衣替えのたびにこれだけの量を、一通りサイズを全てチェックして、
整理して、収納して…とやっていたので、
春も秋も、衣替えに丸3日かかるのだとか!
それは、ほんと大変ですね…;;;
大変すぎて、衣替えが億劫になってしまってるご様子で、
いただいたお下がりの一時置きになっている部屋が、このような状態に…

(それだけ大変なんだな、というのが伝わってきます…!)
だったら、
お下がりがうまく循環していくような、仕組みを考えましょう♪
子供服収納の、簡単な図解です。

<提案のポイント>
◆お下がり服の定位置を作る
お話をお伺いするに、常にお下がり服をいただきつづけ、
常にサイズアウトした服がどこかにある状態なので、
M様邸にとって、お下がり服の存在はイレギュラーなモノではなく、
常に存在しているもの!
で、あれば、納戸として使ってる部屋に保管しておくのではなく、
いつでも取り出せる場所に置けば、季節が変わった時にすぐに取り出せます!
◆サイズアウト服の置き場もすぐ近くに
サイズアウトした服も、わざわざ時間を取って一つずつチェックするんじゃなく、
気付いたときに、ポイっと入れれる場所に箱を置いておきましょう。
箱に服が増えてきたら、次のお家にお譲りするタイミングです!
それを踏まえて、初日のアフターに書き込んでみました。
整理収納の作業はまだまだ途中で、仮置きも多い状態ですが…汗

まだ、新しい突っ張り棒が届いてなくて仮置き状態なので、
ハンガーにかけた服の下にスキマは空いてませんが、
突っ張り棒が届いたら、図面のようにいい感じにスペースができる予定なのです!
まだ仮置きだらけなので、完成したらもっとスッキリ見える予定です♪
これから、M様邸では、お下がり服をいただいてきたら、
お姉ちゃんと弟君の服にわけ、お下がり服置き場に置くだけ!
わざわざ衣装ケースなどに入れ替えなくとも、
頂いた段ボールのまま、ポンと置いておくだけでも良いと思います。
それだけでも、どれだけの量があるのかパッとわかりますので^^
そうすれば、せっかくお下がりをいただいていても、段ボールごと存在を忘れてしまい、
「あー!この可愛い服、既に着れない大きさになってしまったー!」
っていう、お下がり服あるあるが、起こりにくいですからね!
押入れの下段も、一列衣装ケースの追加購入をご案内しましたので、
季節外の服を箱に入れて仕舞い込まなくてよくなり、大がかりな衣替えをしなくても大丈夫になります!
今まで丸3日かかってしまっていた衣替え、
次の秋もこれから先もずっと、きっと劇的に楽になっているかと思います。
次は、大人の洋服の収納のお話になります。
みなさまはどれくらい服をもっていらっしゃいますか?
適正な量を考えるのは難しいですが、難しいなりに考えてみたいと思います。
今日も、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 服の適正な量はどれくらい?幅140cmを基準にしてみる【ビフォーアフター】 (2018/05/05)
- お下がりがいっぱい!衣替えに丸3日かかる家【ビフォーアフター】 « «
- 和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み【ビフォーアフター】 (2018/05/03)
category: 整理収納ビフォーアフター
和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み【ビフォーアフター】 
2018/05/03 Thu. 08:38 [edit]
先日からワーキングマザー育児カテゴリにお邪魔しております^^
ワーママのみなさま、いつも見に来てくださる方々、初めての方も、
当ブログにご訪問いただきまして、ありがとうございます。
現在もお伺いして整理収納作業を進めている真っ最中の豊中市M様邸。
最初は、まずは服から進めさせていただくことにしました。
ビフォーの和室がこちら。

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です。ありがとうございます^^)
気候がかわり、衣替えの必要に迫られて春物と夏物を引っ張り出しているけれど、
冬物のサイズを確認して収納する時間の余裕もなく、
そして、取り込んだ洗濯物を畳むのもあまりお好きではない…。
(私も、洗濯物をたたむのは好きじゃないので、気持ちがすごく!わかります!!!)
ベランダに出入りするところだけ、よく通るので畳が見えております。

取り込んだ服を一時的に入れておくためのカゴが、
家族の人数分用意されているけれど、そこに服を入れるのもいっぱいになってしまい、
朝着るときに服を探すために引っ張り出して、結局カゴの外に出たままになる、というスパイラルでした。
ここの和室がスッキリしたら、すっごく洗濯物の片付けが楽になって、
整理収納の効果を感じていただけるに違いない♪
という思惑で、服の整理収納から始めさせていただきました。
ところで服の収納のポイントをご存知でしょうか?
いろんな収納の工夫はたくさんありますが、基本はまず、押さえておきたいところです。
①人別に分ける
②畳むよりハンガーにかけたままが楽
③各部屋に収納する
③は、子供服はリビングにまとめたほうが子どもが小さいうちは楽、など、
いろいろな考えがありそうですし、今回もそのようにさせていただきましたが、
①と②は、多くの方が実践されているのではないでしょうか。
それを踏まえ、豊中市M様邸の事例を見てみたいと思います。
BEFOREです。

上段は幅が80cmくらいしかないハンガーパイプに、
お姉ちゃんと弟くんの服が混じっています…!
人別に分かれていない感じです。
でも、下段はお姉ちゃんと弟くんの引き出しがきっちり分かれておりまして、
ラベルもされててとても良い感じでした♪
(衣替えが追いついていないだけなのです…!)

押入れの右半分には、サイズアウトした服や、衣替え途中の服が、
やはりお姉ちゃんと弟くんの服が混じって収納されていました。
それと、使う頻度の高くない、予備のシーツがめっちゃ便利な位置にある!
予備のシーツは、ケースに入れて、寝室のクローゼットの上段に移動させました。
初日のAFTER!

突っ張り棒のご購入をご案内しましたので、それが届くまで、
棚を使って間に合わせのつっぱり棒を渡して片付けさせていただきました。
しっかり、人別に分けております^^
「弟くん、そんなに服持ってないと思ってたけど、けっこうたくさんありました!」
そうなんですよ~!
バラバラに置いていたら、気付きにくいですよね。
人別にきちんと分けることのメリットの一つに、総量管理のしやすさがあります。
そして、ハンガーパイプがドドーンと長くなったことで、
服をたたまなければいけない量が減りました!
洗濯物を取り込んで、そのままハンガーパイプにかけるだけです^^
さらに、取り出しやすい配置を考えるとき、お客様が、
「だったらもういっそ、襖いらないですよね?」と言われました。
そうですね!!小さなお子様には襖が無い方が、めっちゃ取り出しやすいと思います!
目隠しはロールスクリーンとカーテンの2パターンをご案内し、
インテリア担当のご主人さんとご検討いただく予定です。
初日の最後に、
「疲れてたら、服はたたまずに、引き出しに入れるだけでも、良いと思うんです」
ということも、お伝えしました。
もちろん、きちんと畳んで綺麗に入れるのがベストなのはベストなんですけれども。
けれど、それで服の片づけのハードルが上がってしまい、
結果として畳の上に置いたままになるくらいなら、
畳んでいなくても引き出しに入っている方が、服も探しやすいし、掃除もしやすいし、
お部屋もすっきり見えます!
そして、時間ができたときに、引き出しの中の服をきちんと畳んで、整えて差し上げたらいいんじゃないかな、
…と、私は思うのです。
ハードルを下げれるところは下げて、
負担に思わないくらい楽になったら、
無理に頑張らなくても、すっきりを維持できるようになっていきます!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
M様邸の子供服のお片付け、これにて完了!
ではなく、実は実は、
こちらのお客様は衣替えに丸3日かかるほど、たくさんアレがあったんです…!!
(なんだかテレビの煽り文みたいな引っぱり方…)y
※長くなりましたので、明日の記事に続きます♪
今日もご訪問ありがとうございます!
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- お下がりがいっぱい!衣替えに丸3日かかる家【ビフォーアフター】 (2018/05/04)
- 和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み【ビフォーアフター】 « «
- 整理収納、アフターのイメージ図を作成 (2018/04/25)
category: 整理収納ビフォーアフター
久しぶりのワーキング マザー育児カテゴリ 
2018/05/02 Wed. 13:31 [edit]
ご訪問いただきまして、ありがとうございます!
今日から、久しぶりにワーキングマザーのカテゴリに登録しました。
以前は会社勤めのワーキングマザーとして働いてきましたが、退職することになり、
今年より整理収納アドバイザーになりました。
[過去記事:私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで]
そんなこんなで、会社勤めのワーキングマザーから、
フリーランスのワーキングマザーになりました。
今回、ブログへの掲載許可をいただいたお客様は会社勤めのワーキングマザー。
その方の整理収納ビフォーアフターを紹介させていただく間、
こちらのカテゴリにもお邪魔させていただきたいと思います。
古巣に帰ってきた気分になっております。笑
自己紹介がてら、ワーキングマザー時代に試行錯誤をしていた時の記事をご紹介します!
ワーキングマザーの悩み・気付き
すっきり暮らしの心がけ
おもちゃの収納
少ない時間でいかに効率よく、成果をあげるか!みたいなことばっかり考えていました。
その時の経験から、収納はシンプルに。
小技の効いた収納術よりも、手間なく維持しやすく、がモットーです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
今回ご依頼いただいたお客様は、小学生と保育園の二人のお子様を持つ、お母様です。
学用品やおもちゃ、絵本がリビングに集まり収拾のつかない状態に…。
また、和室には洗濯物が山積みになっていました。
ご訪問する前に「ドン引きしないでくださいね〜笑」なんて言われていましたが、
そんなの、するはずがありません。
毎日、お子さんを育て、学校と保育園に送り出し、仕事も頑張ってらっしゃる。
それだけで、十分過ぎると思います!!!(*´∇`*)
私にできることは、日々のお手伝いはできませんが、
毎日の生活をぐっと楽にするための、環境づくりのお手伝いです。
整理収納アドバイザーの仕事は、片付けをしてリセットすることではありません。
日々の生活をもっともっと楽にするための、整理収納なので、
最適な動線にするために大幅な模様替えをすることもあります。
そして、環境が改善されると日々の生活も変わります。
・毎日の洋服の片付けが楽になる!
・毎日の子どもの準備が楽になる!
・掃除をするのが楽になる!
・ダイニングテーブルの上で書類が雪崩をおこさない!
整理収納の効果は「スッキリして気持ちいい」ということだけじゃなく、
毎日が楽になり、時間のゆとりがうまれます。
言うなれば整理収納を頑張る時間は、環境と時間への投資です。
なんだか偉そうに熱弁してしまいましたが!
毎日忙しく過ごしてるワーママの方にこそ、整理収納を考えていただけたら、
きっと、もっと楽になる、とそう思っています。

BEFOREの写真。
(ブログ掲載の許可をいただいているお客様になります。ありがとうございます。)
洋服に関しては、取り込んだ服が和室に置いたままになっていましたが、
なぜ置いたままになっているのか?
原因を一つずつ考えて改善し、服の収納の原則に則れば、もっと片づけやすくなります!
明日から早速記事にしていきたいと思いますので、
また見にきていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 無料モニター様、募集させていただきます! (2018/05/11)
- 久しぶりのワーキング マザー育児カテゴリ « «
- そりゃ、リビングが散らかるのも、しゃーないね (2018/04/24)
category: 整理収納のお話
PTAでも活用できる!書類作りの超時短テクニック 
2018/05/01 Tue. 20:29 [edit]
今日も、ご訪問いただきましてありがとうございます。
この記事は、文字認識アプリを使った書類作成の、時短術のお話です。

うちの子供の小学校は、児童数が少ないので、PTA役員が頻繁に回って来ます。
委員長などの役をやらない限り3〜4は回ってくるんじゃ無いかな、という頻度です。
昨年も早速PTA役員をしたのですが、委員長さんがとても素敵な人で、
定例会の回数を減らせるよう工夫したり、役割分担が明確だったり、とても活動しやすいPTA活動でした。
ありがたや…。
しかし、なぜか、元データが無い書類というのがいくつかあり、
「無意味だ…」
と思いながら、日付だけが違う全く同じ案内文を作成したりしてました。
今年度も学童の保護者会役員をやったりしてるのですが、やっぱり出て来ました。
元データが無い、イベント案内のお手紙!
そこでなんとかサクッと終わらせたいと考え、
文字をスキャンできるアプリをいくつか試してみた結果、
手軽で便利なものに、たどり着きました。
その名も、「文字起こし君」!!
LINEで友達登録するだけで利用できる、手軽さ!!
ちょうどツイッターでRTで回ってきて、
さっそく試してみたのですが、彼の良いところは手軽さもさることながら、
文字起こしの正確さです。
私がもともと利用してたスキャンアプリの文字認識と比較してご紹介します。
スキャンアプリ
「風厦るさわやかな學箇となりました,
尋■者の冒羽鬨1Sかれましては、ますますご·》のこととお喜び申し上げます,
さて、この虞学最委員会で隊下巴の召回量年生の学年《些*を企国いたしました。
子ども豸と共にレクリエニシヨンに参加いただき、楽しいひと時を過ごしていただければと思ってお尸到ます,
ご多忙とは萍じますが、皆様密ってご参加〈だ泓\ますよう、よろし《お願い申し上げます。」
LINE:文字起こし君
「風薫るさわやかな季節となりました。
保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、この度学級委員会では下記の通り2年生の学年親睦会を企画いたしました。
子ども達と共にレクリエーションに参加いただき、楽しいひと時を過ごしていただければと思ってお시ます
ご多忙とは存じますが、皆様奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」
いかがですか!この正確さ!!
文字起こし君の誤認は、4行目の「り」だけです。
文字起こし君の使い方は、LINEで友達に登録をします。
文字起こし君のQRコード。

その後、文字が書かれた画像を送るだけで、文字起こしをしてくれます。

適当に撮った、この斜めの写真も、きっちり認識して文字にしてくれました。
よく見ると、パンチングの穴で文字が欠けていますね。
そこだけ、「り」を、誤認識してしまったみたいです。
スキャンアプリは数あれど、LINEの友達登録のみで利用でくるのがありがたいですよね!
LINEで友達登録するだけですよ!LINEの登録だけ!
ただ、あまりの利便性に、一気に人気者になった文字起こし君は、
かなりの頻度でパンクを起こしてしまっているようです…。
「便利だ!」って、それだけたくさんの人が思ったということでしょうね…。
でも、パンクしていない時もあるので、
データのない資料を作らないといけないとき、ぜひ活用されてみてください^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 仕事の工夫の関連記事
-
- PTAでも活用できる!書類作りの超時短テクニック « «
- 期日内に終わる、仕事のスケジュール管理 (2014/11/10)
- ワーキングマザーでもスキマ時間の勉強で、資格取得! (2014/10/14)
category: 仕事の工夫
| h o m e |