ドン引き覚悟で伝える、レンジフードの簡単な掃除術! 
2018/06/28 Thu. 16:13 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
「とにかく気楽に暮らしたい」にご訪問いただきましてありがとうございます!
キッチンの整理収納作業のとき、
「ドン引きしたら止めますので言ってくださいね」
と前置きしながら、レンジフードのめっちゃ簡単な、お掃除のコツをお伝えしたりしてます。
レンジフードは油汚れ
↓
油汚れに最適なもの
↓
それは、メイク落としシート!

「え!?キッチンに使うの!?気持ち悪い!!」
…という方は、お手数をおかけしますが、ブラウザを閉じてくださいませ…。

100均でも売ってる、メイク落としシート。
本当に油汚れがめっちゃ簡単に落ちるんです!!

わが家のレンジフードは、
フィルターが丸見えではなく、パネルがある「整流板」タイプ。
普段のお手入れは、表面のパネルをサッとふくだけです。
このパネルも、しばらくサボってると油汚れでギトギトになりますが、
メイク落としシートだと綺麗に取れます。

パネルの裏側は、ほったらかしにしていると、ホコリと油が合わさって、
ギトギトのホコリまみれになってしまいます。汗
それも、メイク落としシートでスルスルっと取れるんですよー!
シートは使い捨てだし安くで手に入りますから、気兼ねなく使えます^^
わが家は1か月前に掃除したところだったので、写真でのパッと見は綺麗な感じですが、
シートで拭くと黒く汚れました…汗

整流板をはずした後の構造は、わりと多種多様ですが、
わが家は編み目タイプのフィルターです。
お掃除をさぼると、フィルターにホコリがつららのように垂れ下がります。涙
油とホコリが合わさった、とっても掃除しにくい憎いヤツです。

↑一か月前にお掃除したところなので、ひどい油汚れはありませんが、
ホコリが付いてきています。
フィルターを取りはずして、メイク落としで擦ると…
◆BEFORE

◆AFTER

力を入れなくても、スルスルっと汚れが落ちます。
写真が下手であんまり汚れがうまく映ってないのですが、
BEFOREの実物はもっと汚れておりました…
しばらくお掃除してなくて、汚れが分厚い層になっていたら、大変ですが、
洗剤や重層よりも、メイク落としシートは掃除しやすいです^^

汚れが綺麗に取れたら、仕上げにスキスプレーで拭き上げてます^^
大げさな掃除をしなくても、
メイク落としシートで、とっても気軽にお掃除できます!
ところで、
金属製のフィルターにくっつける、市販のフィルターありますよね。
あれ、吸い込み力が落ちるので、本当は付けると良くないのですよ…!
レンジフードと言えば!の「富士工業」さんのホームページから、
引用させていただきます。
(富士工業はレンジフードの国内シェア50%の会社です)

引用元 → http://www.fjic.co.jp/product/support/faq.php
吸い込み力が落ちるとどうなるか?と言いますと、
吸い込みきれなかった油汚れは空気中をさまよい、キッチンの壁に付着します。
そして、壁のクロスなどのくっつき、壁がくすんだり頑固な汚れになってしまうのです!!!
ひどければ、リビングにもどんどん油汚れが飛んでいきます!涙
レンジフードの吸い込み力、超大事ですよっ!
とっても掃除しにくいフィルターの形もありますので、
フィルターに油が詰まるよりは、市販のフィルター使ってでも頻繁に交換したほうが良いケースもありますので、
ご家庭にあった、綺麗を維持できる、最適な方法をご検討くださいね!
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!
クリックいただけると、嬉しいです!


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 物が多いと、物のせいで人が頑張らなきゃいけなくなる (2018/07/02)
- ドン引き覚悟で伝える、レンジフードの簡単な掃除術! « «
- 100均の「仕切りボックス」と「積み重ねボックス」の徹底比較!@食品ストック収納 (2018/06/20)
category: 整理収納のお話
【ビフォーアフター】キッチンで重視すべきは清掃性!&嬉しいご感想 
2018/06/25 Mon. 19:39 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
今日も、「とにかく気楽に暮らしたい」へのご訪問ありがとうございます。
キッチンに求めるもの。
使い勝手と同じくらい大事にしたいのは、清掃性!です!
キッチンは料理をすると、油が飛んだり、水が跳ねたり、
どうしても汚れが付いてしまいます。
つまり、汚れるのが前提です。
と、なると、キレイに保つには、いかに掃除しやすいか!にかかってきます。
先日はたまたま、いろんなお宅でお掃除の楽なポイントをお伝えしてました。
そのうちの一軒、豊中市M様邸のキッチンBEFORE。

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です^^)
食品のストックなどがあちこち置かれてしまっています。
物が置いてあると、お掃除も大変になります。
食器棚のカウンターはお掃除が行き届いていないのか、少しくすんでしまっていました…。

キッチン全体像。
冷蔵庫の上の紙袋やお盆の上に、ホコリが…!!!
冷蔵庫の表面も、水汚れが付きやすいですし、
プリント類を貼るにしても範囲をしぼりたいですね^^
◆食器棚AFTER

上に出ていたものは、食器棚の中やキッチン本体に収納!
汚れてもサッと拭けるようにしました^^
食器棚のカウンターや家電に積もっていた汚れをふき取り、全体的に明るくなりました。

冷蔵庫の上や側面、全てホコリを取り除き、
表面に貼っていたプリントやマグネットも必要な分だけ残しました。
◆キッチンラックBEFORE

お菓子が積み上がってしまっていたパン焼き器…
◆キッチンラック AFTER

蒸気が出る炊飯器と場所を交代して、すぐに使えるようにしました!
このキッチンラックも隅から隅まで拭き上げました^^
綺麗になると気持ちいいですね!
そして、他が綺麗になると、別の場所の汚れに気付くもの…。
奥様が、奥の勝手口の網戸のホコリに気づき、こちらもキレイにお掃除されました!
お引越しから7年間、たまったホコリの厚みはなかなかのものでしたが、
ブラシでこそぎ落として頑張っておられました。
◆電子レンジの汚れ 途中経過

この写真は半分以上お掃除が進んだ状態です…(最初の状態は撮り忘れました…)
こびりついてしまった、電子レンジの焦げ付き。
100均で売ってる「多目的クレンザー」できれいに落ちます^^
◆電子レンジの汚れ AFTER

ほとんど取れました!
お片付けだけでなく、お掃除も一緒にがんばったこの日、
M様がLINEでご感想を送ってくださいました。

M様が、家を片づけよう!と思われたのは、保育園に通ってる息子さんから
「なんで保育園ではお片付けしないさいって言われるのに、
家ではお片付けしなくて良いの?」
と言われたことが、きっかけでした。
これはなんとかしないと!と一念発起されてから、
ずっと頑張ってきたM様の姿を、お子様たちはちゃんと見てくれて、
「ありがとう」って言ってくれるなんて…!!
なんて素敵なお子様たち…!!
お子様のために、片づけを頑張ろう!と決めたM様も、
ママの頑張ってる姿に感謝するお子様も、
本当に、素敵なご家族です!!
今では、お子様たちは保育園でも褒められるくらいお片付け上手になりました^^
以前にもブログで紹介しましたが、
M様のがんばりはこちら!
◆和室BEFORE

◆和室AFTER

もう、服が散らかることはありません。
豊中市のM様邸は、ワーキングマザーでお忙しいなか、
お休みの日に少しずつお伺いして、お片付けが進んできました。
たくさんの時間を整理収納に割いたけれど、
ご家族にもM様自身にも良い効果があらわれています。
これからの生活は、お片付け前と比べると、
ずっとずっと楽になると思いますよ!
忙しい方にこそ、整理収納はとっても効果的だと、
実体験も踏まえて、そう思っています!!
◆2日で完成!家全体のお片付けメニュー◆
整理収納サービスの、セットプランのご案内です!
自分がフルタイムワーキングマザーだったこともあり、
忙し方にこそ、もっと快適な暮らしを!という思いがあります。
お客様と力を合わせて、2日間という短期間で家全体をすっきりさせるプランです。
↓下記のメニュー、中ほどにあります。
https://www.smarteasylife.biz/menu/
気になる方は、まずはお試しメニューから!
お待ちしております!^^
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
クリックしていただけると、励みになります!


大阪・北摂の整理収納アドバイザー
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】子ども部屋に親の物を置かない!その理由は…? (2018/07/15)
- 【ビフォーアフター】キッチンで重視すべきは清掃性!&嬉しいご感想 « «
- 【ビフォーアフター】収納力を1.5倍にする、一番手っ取り早い方法 (2018/06/16)
category: 整理収納ビフォーアフター
食器収納。「物が少なければ、収納の工夫もいらない」というスタンス 
2018/06/22 Fri. 17:16 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
わが家は、わりと物が少ない方です。
それは、私が子育てをしながら、会社勤めのワーキングマザーとして働いていたころ、
「とにかく物が少ない方が、めっちゃ楽!」と気づいてから、
ただただ楽になりたくて、物を減らしてきたからでした。
物を減らすと何が楽かって、
管理が楽、
取り出すのも楽、
片付けるのも楽!!!
物が少なすぎるのは不便ですが、
ほどほどに少ないのは、良いこと尽くしだ!と個人的には思っております^^
…とはいえ、
このあたりは、個人の嗜好の問題。
お客様に無理強いをすることはありませんが、
ただ、管理できないほど物が多いのなら、減らした方がいいかもしれませんね^^
そんなわが家の食器収納。
◆平皿

囲った範囲の物が、よくつかう食器です。
範囲外の細長いのがお魚用、奥の長方形がグラタン用。
◆深皿

こちらも、囲った範囲のものだけよく使います。
引き出しが余っているので、薬や紅茶も収納してます。
◆大皿と、その他

大皿は、友達家族が来た時に使うくらいの頻度です。
柄は無地の物を中心に、
色は自分の好きなブルー系を少し取り入れてる感じです。
キッチンの吊戸棚も、背の高い食器棚も無いわが家のキッチンですが、
食器が少なければ、収納の工夫もいらないから、使うのもしまうのも楽ちんです^^

(地震後、オープン棚からすべての物を移動させました。しばらくの間はこんな感じかなあ…)
二段ラックを使ったり、立てて収納したりすると、収納できる量は増えますが、
取り出すのが、ちょっと煩雑になります…。
だったら、よく使う食器は平置きが一番楽だな♪
と思って、今の形になりました。
結婚当初は、お互い一人暮らしの時に使っていた食器や、実家から持ち寄った食器、引き出物…
いろいろんな食器がありましたが、
和風の柄だと洋風の料理に使えなったり、食洗機に入れにくい物があったり…。
そういった食器と、少しずつお別れしていって、
10年かけて、使いやすい物に少しずつアップデートしていった感じです^^
とはいえ、食器ってけっこう減らすのが難しいなと感じています。
「あんまり使ってないけど、グラタンを作れるのはこれだけ」とか、
「あんまり使ってないけど、小さ目で汁物を入れるのはこれしかない」とか、
「煮魚を入れるにはこれが一番ベストなの!」とか。
ただ、食器って、いろんな料理を彩り豊かに盛り付けできたり、
生活がとっても素敵になると思うのですが、
出し入れしにくいほどたくさん持っていたり、
「こんなのあったっけ?」と忘れるくらい使っていなかったりする物があると、
それは、気付かない間にとっても不便になっているかもしれません。
不便よりも、便利な方が絶対いい!
…と、
とにかく気楽に暮らしたい私は、思うのでした!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 食器収納。「物が少なければ、収納の工夫もいらない」というスタンス « «
- ヘアアクセは1個だけ!&アクセサリー収納に便利な場所 (2018/06/13)
- 少ない物で暮らす魅力を知ると、物はどんどん減っていった (2018/05/26)
category: 少ないモノで暮らす
100均の「仕切りボックス」と「積み重ねボックス」の徹底比較!@食品ストック収納 
2018/06/20 Wed. 16:58 [edit]
こんにちは、
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です^^
今日も、「とにかく気楽に暮らしたい」を見に来てくださりありがとうございます!
先日の記事を書いた時は、地震の驚きから緊張していましたが、
日頃の備えのおかげで、スーパーに備蓄を買いに行くこともなく、日常にもどりつつあります。
ただ、高いところにある割れ物や植物を床に置いておいたり、
寝室のペンダントライトを外しておいたり、
しばらくは、警戒しながら日々を過ごしたいと思います。
どうかこのまま、大きな余震なども、無いままでありますように…。
今日の記事は、100均の収納グッズを比較して検討してみたいと思います!
今週は、地震の影響や、大雨の影響もあって、小学校が休校続きで…。
私も外に働きに出られないので、家でいろいろ収納の改善や、
試したいことをチャレンジしたりしてました!
というわけで!
百均でよく見かける「仕切りボックス」と、ダイソーの「積み重ねボックス」!!
どちらが、乾物や食品ストックの収納に向いているのか!?
自宅を実験台にして、比較してみました!!!

右:仕切りボックス 浅型
左:ダイソーの積み重ねボックス
まずは、わが家の食品ストックのBEFORE

一応、家にあるものを使って、なんとなーく仕分けして収納してました。
システムキッチンの、コンロ下の最下段の引き出しです。
◆「仕切りボックス」を使った食品ストック収納AFTER
仕切りボックスを7個使って、収納してみました。

仕切りボックスは、メッシュに合わせて自由な位置で仕切りを変更できるので、
収納したいものに合わせられるのが良いところ!!

ふりかけや、コーヒーなど、取り出しやすくなりました。
たまたま、幅も奥行きも、わが家のシステムキッチンにぴったり!!!

このピッタリ感はとても気持ちいいです^^
◆ダイソー「積み重ねボックス」を使った食品ストック収納AFTER
次は、積み重ねボックスを使ったパターンです。
こちらは、サイズ展開が豊富なので、小さい積み重ねボックスも併用しました。
(元々、化粧品の収納で使っていたのを、洗ってから転用)

収納力はさして変わりませんね…。
ただ、小さい収納ボックスも大きい収納ボックスもどちらも100円なので、
先ほどの「仕切りボックス」よりも、300円ほど費用が高くつくことになります。

奥行き、幅、ともに先ほどの「仕切りボックス」の方がピッタリだったけれども、
隙間にパスタの麺を入れてみると、これはこれで良いかも!
以上が、自宅の乾物や食品ストックを、
「仕切りボックス」と「積み重ねボックス」それぞれで収納してみた例でした。
収納してる時に気付いたことがあるので、
それもご紹介!
◆パスタ麺を収納するなら?

仕切りを取ってしまえば、「仕切りボックス」がピッタリでした!
◆カレーのルーを収納するなら?

ダイソー「積み重ねボックス」がピッタリでした!
「仕切りボックス」で、ちょうど良いサイズに仕切っても良いですけれども♪
◆結論◆
・収納力はたいして変わらない
・「仕切りボックス」の方が安くつく傾向がある
・パスタ麺も入れたいなら「仕切りボックス」
・「積み重ねボックス」はカレールーの箱にぴったり
あとは、収納したい場所に、どちらがぴったりか?ということですよね。
最後になりましたが、サイズのメモも置いておきます^^

右 : 仕切りボックス 浅型
外寸 幅12.2cm × 奥行き30cm × 高さ6.2cm
左 : 積み重ねボックス大
外寸 幅15cm × 奥行き22cm × 高さ8.5cm
いままで、メッシュの収納グッズは、あまり好みじゃないので、
手を出してこなかったのですが…
自由に仕切れるのはめっちゃ便利で最高ですね!!
わが家ではダイソー「積み重ねボックス」でも良い感じに収納できたので、
見た目の好みから、こちらを採用することにしました^^
今週は、思いがけずたくさん家にいる時間が取れたので、あれこれ比較してみました。
食器もいろいろ収納を試したり、再配置したりしたので、
こちらもまた、記事にしてみたいと思います!
最後までお付き合いくださりありがとうございます~!
またのご訪問をお待ちしております^^
にほんブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- ドン引き覚悟で伝える、レンジフードの簡単な掃除術! (2018/06/28)
- 100均の「仕切りボックス」と「積み重ねボックス」の徹底比較!@食品ストック収納 « «
- わが家の被害状況と、片付けでできる地震の備え (2018/06/18)
category: 整理収納のお話
わが家の被害状況と、片付けでできる地震の備え 
2018/06/18 Mon. 12:41 [edit]
大阪近郊にお住いのみなさま、大丈夫でしょうか…。
被害が少ないことを祈っております。
わが家は大阪の豊中市で、震度は5強でした。
いくつかの物が棚から落ちたりしましたが、大きな被害もなく、
梅酒の瓶が割れてしまったくらい。

キッチンの棚の上に置いていましたが、割れ物を上に置くのは怖いですね…!!!
↓今年4月ころのキッチンの棚の様子。

たまたま他の割れ物は、食器棚の中にしまっていたので、割れたのは梅酒の瓶だけで済みました。
ところで、キッチンの吊戸棚には、震度4以上でロックがかかる、
耐震ラッチが付いているものが多いです。
ロックがかかってしまって開かない方は、ラッチのある辺りを扉の上から叩いてみてください。
それで開くようになる仕組みになっています。
地震があると、本当に備えの大事さを実感させられます。
最近、お片付け作業にお伺いしている中でお話したことや、
いくつか私の気づきを記事にしてみたいと思います。
◆寝室に背の高い本棚は置かない
背の高い家具は、寝室に置くのはご法度です…!
寝ているときは逃げることも難しいですし、せめて、ベッドから離して配置するのが大事です。

豊中市M様邸、キレイに片付いたらここを寝室にしたいね、という話だったのですが…。
ここを寝室にするなら背の高い本棚は別の場所に移動しましょう、とお伝えしていました。
◆天井に突っ張り棒をする場合、補強が大事
天井は、石膏ボードでできている家が多いです。
石膏ボードはとても弱いです。
大震災が来た時には、突っ張り棒が天井を突き破り、棚が倒れてくる可能性があります。
つっばり棒と金具での補強を併用するか、
天井に添え板を敷いて力を分散させ、一か所に力がかかりすぎないようにすることも大事です。
でも、一番は、背の高い家具を置かない事…!!
これに尽きます。
難しいかもしれませんが、できるだけ居てる時間の長い寝室やリビングには、
背の高い家具は置かないように工夫したいです。
◆水の備蓄をする
飲料水だけでなく、生活用水の備蓄も重要ですよね。
少し前に、備蓄とその収納に関する記事を書いてました。
[過去記事:災害用の備蓄の収納!お水、非常食、その他… ]
◆炊飯器は捨ててしまわない
ガス火で炊飯されているご家庭もあると思うのですが、
電気の炊飯器は収納にゆとりがあれば捨ててしまわない方が良いと思っています。
ガスよりも電気の復旧の方がかなり早い傾向があるので、電気の炊飯器があればお米と水でご飯が食べれます。

つい先日お伺いしたお家でもビルトインガスコンロでお米を炊かれていたのですが、
炊飯器は災害時使いやすいので残しましょう、という話をしていたところでした。
食糧で1週間の備蓄はなかなか難しいですが、
わが家はお米を大目にストックしています。
お米は鮮度が落ちるとはいえ、備蓄しやすいです。
整理収納作業にお伺いしていたお家から、
「片付いていたおかげで、部屋は多少本と写真が落ちた程度です。」
とご連絡いただき、ほっとしました。
片づけは、防災にもなりますね…。
どうか少しでも被害が少なくありますように…。
なくなられた方のご冥福をお祈りいたします。


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 100均の「仕切りボックス」と「積み重ねボックス」の徹底比較!@食品ストック収納 (2018/06/20)
- わが家の被害状況と、片付けでできる地震の備え « «
- 築古の団地でも、子どもがいても、なりたい暮らしを諦めない! (2018/06/12)
category: 整理収納のお話
【ビフォーアフター】収納力を1.5倍にする、一番手っ取り早い方法 
2018/06/16 Sat. 11:59 [edit]
こんにちは、大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日も、「とにかく気楽に暮らしたい」にご訪問いただきましてありがとうございます!
収納は、活かすもころすも、使い方次第で大きく変わるので、
おもしろいなあ、と日々感じております。
収納に求めるのは、
「もっと使いやすく、もっと便利に」というの第一ですが、
「空間をもっと有効に使いたい!」というのも、とっても重要視されるかと思います。
空間を有効に使う、
手っ取り早い方法とは…???
宝塚市H様邸を例に、ご紹介したいと思います^^
H様邸には、リビング入ってすぐの、とっても便利な場所に、
奥行き30cmほどの収納がありました。
◆廊下収納 BEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です!)
キッチンのすぐそば、ということで、
食材ストックが多く、そのほか、薬やティッシュなどの消耗品がありました。
たくさん収納しようと工夫され、簡易な収納ラックを使って2段にされていたり、
収納ケースを使ってグループ分けされていました。
◆廊下収納 BEFORE

収納ラックを使うと、その場所は二段使えるようになるのですが、
ラックの下段に収納できるサイズが制限されますので、
使うにはちょっと工夫が必要な商品です。
この廊下収納の収納力を、手っ取り早く1.5倍にするには…???
…と、ひっぱってみましたが、答えは簡単ですよね。笑
棚板を追加すること!
です!
◆廊下収納 AFTER

棚板を2段追加しました^^
紅茶やコーヒーを飲むのが好きなお客様で、冬になると活躍する保温ポット×3や、
茶葉を収納するケースのストックなどが、新たに収納できるようになりました。
それと最下段にある書類収納も増えています!

以前はいくつかの小さいケースに分かれて収納されていた乾物やレトルトのパックでしたが、
ひとまとめに収納できるサイズの収納ケースを、新たにご購入いただきました。
こちらの廊下収納に奥行きぴったりだった、
ニトリのインボックス。
中身が見えていた方が良い!ということだったので、半透明のクリアを選ばれています。

それまで使われていた取っ手付きの収納ケースは、上段にそのまま使用しました。
もし、もっと統一感を出されたいなら、ニトリのインボックスに買い替えられても良いかもしれません。
ついでに、H様邸のキッチン吊戸棚もご紹介!
◆吊戸棚 BEFORE

L型キッチンの、コーナー部分…。
どうしても物を放り込んでしまいがちな、この部分…!!!
「どうしたら良いかわからへんし、まあいっか…」というのが伝わってきます。
◆吊戸棚 AFTER

上段はお正月用品、下段は布巾などのストックとお菓子作り用品を、
ファイルボックスに入れてまとめました。
まとめるだけで、前よりずっとスッキリしますね^^
それと、先ほどの廊下収納でお役御免となってしまった簡易ラックを使って、
上下に仕切りました。
この吊戸棚で棚板を増やすと、奥行きが深すぎてデットスペースが増えてしまうため、
簡易ラックが最適でした!
収納グッズの適材適所です^^
この青で囲った部分が、まるまるっと新たに収納できるようになった物たちです。

実は、スライサー、ラップ、赤ちゃんの粉ミルクのストックなど、
以前はレンジフードの上に置かれていらっしゃったのですが…。
レンジフードの上は、油もホコリも溜まりやすい場所ですし、
物を置く場所ではないので、吊戸棚の中に収納できる場所を作りたかったんです。
綺麗に収納できるようになって、良かったー!^^
この日の6時間作業では、
寝室の寝具収納、おもちゃ収納、家電収納からはじまり、
システムキッチンの収納の見直し、家電ラックの収納、廊下収納、レンジフード清掃のコツなどなど。
そのほか、次回のリビングの整理収納作業に向けた、リビングウォークインの中身の選別を進めていきました。

寝室で出しっぱなしになってしまっていた家電も、
すっきり簡単に収納できるスペースができました!!
収納したいものが増えたときには、こちらも棚板や引き出しを追加すると良さそうです^^
棚板は、ホームセンターで簡単に購入でき、簡単にカットしてもらえますので、
棚板を増やすのは本当に簡単です^^
食器棚も、吊戸棚も、廊下収納も、お手持ちの家具にも!
棚板を増やしてみると、手っ取り早く収納しやすいスペースが増えますので、
ぜひお試しください^^
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】キッチンで重視すべきは清掃性!&嬉しいご感想 (2018/06/25)
- 【ビフォーアフター】収納力を1.5倍にする、一番手っ取り早い方法 « «
- 【ビフォーアフター】キッチンの深い引き出しにも、ファイルボックスが便利! (2018/06/08)
category: 整理収納ビフォーアフター
ヘアアクセは1個だけ!&アクセサリー収納に便利な場所 
2018/06/13 Wed. 17:13 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です!
先日お伺いしたお客様に、
「とっても楽しそうにお仕事されてますね!」と言っていただき、
この仕事を始めて良かった~としみじみ思いました。
出会う方々もみんな良い方ばかりで、
おかげさまで、とても楽しい毎日です。

今日は、私のアクセサリーなどの収納について!
ヘアアクセサリーは、髪型をセットする場所に置いておくと便利ですよね。
私はリビングでメイクをするついでに、そのまま髪型もととのえてます。

ふだん使うヘアアクセサリーは1個だけです。
あんまり凝ったことができないので…!汗
1個だけなのでスペースも取らないので、メイク用品と一緒に収まっております。
(上の赤いリボンのようなのもヘアアクセサリーですが、これはスポーツする時だけ使います)

イヤリングなどのアクセサリーも、同じローボードの引き出しの中。

リビングに全て置いているのは、洗面所が狭い、というのもありますが、
「時間割りしたー??」
「早くご飯食べなさいねーー??」
と、言いながら、身支度するためです。笑
…と、いうのが最近までの、私のアクセサリー関連の収納だったんですが。
先日お伺いしたお客様のおうちで、
玄関収納にアクセサリーや香水を全部収納されている方がいらっしゃいました。
なるほど!?
確かに、出る前に全部付ければ便利だし、
帰ってきてすぐイヤリングとか外せるのは、とっても楽だな!?
…ということで、早速マネをさせていただきました^^
◆玄関収納 BEFORE

靴以外の物を収納していた玄関収納の右のユニット。
ここじゃなくても良いよねっていう物ばっかりだったので、
不要になったものをチェックしながら、
真ん中のスペースをあけました。

目線より少し下の、ちょうど見やすい場所です。

奥の透明のケースに、ネックレスとPTA証を分けて入れてみました。
手前には、イヤリングと細かいネックレス。
帰宅したら、玄関収納の扉をあけて、
イヤリングをはずす!
うん、これは便利だ!
そういえば、いつも帰宅したらすぐリビングに向かって最初にイヤリングを外していたので、
玄関に置き場を変えたのは、私にとっても最適でした!
その他、玄関収納にあると便利なものとして、
子どもの手袋、靴下、ハンカチティッシュ、
なども、便利かなあと思っています。
「さあ、学校にいくぞ!」というとき、
ハンカチ持った?って聞いて、持ってないことの多いことよ…!
履いていた靴を脱いで、取りに戻るのがめんどうなので、
玄関でハンカチがすぐに出せたら良いなあ、と思っているので、
ちょっとこのあたりも、いろいろ考えてみたいと思います^^
(玄関収納の臭いが付かないような工夫が必要ですよね…)
今日も、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 少ないモノで暮らすの関連記事
-
- 食器収納。「物が少なければ、収納の工夫もいらない」というスタンス (2018/06/22)
- ヘアアクセは1個だけ!&アクセサリー収納に便利な場所 « «
- 少ない物で暮らす魅力を知ると、物はどんどん減っていった (2018/05/26)
category: 少ないモノで暮らす
築古の団地でも、子どもがいても、なりたい暮らしを諦めない! 
2018/06/12 Tue. 20:11 [edit]
大阪・北摂の、整理収納アドバイザーのtanoo改め若山です^^
お客様のお家にお伺いすると、時々お聞きする、諦めの声。
「子どもがいるから、散らかるのは仕方ないですよね…」
とか、
「気に入ってる家具じゃないから、あまり片付ける気になれなくて…」
とか、
「夫が物が捨てられない人なので、片付けられないんです…」
とか、
「収納が少ないし狭い家だから…」
とかとか!
片付けが難しい理由はいっぱいありますよね。
たぶん、100人いれば、100通りの理由があると思います。
でも、諦める前に、「絶対できる!」と、
信じてみてはいかがでしょうか?
子どもがいて手がかかっても!
フルタイムで働くワーキングマザーで時間が無くても!!
ついでに築40年の団地で激安リフォームの家でも!!!

なりたい暮らしは諦めない!
私はとにかく楽で、シンプルで、簡単に片づけられて、
家族も自分も片づけやすい家にすることが、目標でした。
できない理由はいっぱいあるけれど、
諦めてしまうとそこで終わっちゃうから、
どうやったらできるかな!?と、工夫を考え続ければ、
光明が見えてきます^^
今はネットでいろんな工夫が見つけられる時代ですから、
いろいろなアイデアがいっぱいあります。
諦めずに、考えて、実践すると、
どんどん、どんどん、快適な暮らしに近づいていきます!
今は整理収納アドバイザーとして活動しているので、
自分の家だけじゃなく、お客様の家も同じように、
不便になってしまってるのを、しょうがないから、と諦めたくないので、
毎日たくさん工夫を考えています^^
このブログでは、時間がなくても、子どもが小さくても、築古の団地でも、
すっきり暮らす工夫を発信していましたので、
興味がある方は、カテゴリーから過去記事を読んでいただけたら嬉しいです。
今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます^^
にほんブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- わが家の被害状況と、片付けでできる地震の備え (2018/06/18)
- 築古の団地でも、子どもがいても、なりたい暮らしを諦めない! « «
- 微妙だと思ってたけど、超優秀だった100均の収納グッズを紹介! (2018/06/11)
category: 整理収納のお話
微妙だと思ってたけど、超優秀だった100均の収納グッズを紹介! 
2018/06/11 Mon. 17:32 [edit]
大阪・北摂を中心に活動しております、
整理収納アドバイザーのtanoo改め、若山と申します^^
いろんな収納グッズがありますので、積極的に
日々情報を収集したり、実際に家でも試してみたりしています。
その中で、めっちゃ使いやすい商品をいくつか紹介していきたいと思います!
今回は、いろんな100均で売っている、
「キッチントレー」!!!
最初は、「うーん、これは微妙かなあ」と思っていたけれど、
使ってみると、全くそんなことは無かった!!

超・定番商品だと思うので、今更私が紹介しなくても、
ご存知の方も多いとは思います!
あんまり、見た目が好みではないと思っていたのと、
自宅の食器棚にはカトラリー収納がセットで付いていたので、
自分の家の収納に積極的に使ってみようと思ったことはなかったんですが、
まあ、これが、ほんとに便利で!!
見ていただいてわかるとおり、
切り込みに合わせて、仕切りが動かせられます。

「箸置きを収納するなら、これくらい小スペースがいいね~」
といった希望に合わせて、自由自在に仕切れます!

これにより、無駄なく収納スペースが有効活用できます^^
それと、仕切りがかなりカチッと留まりますので、
カトラリーを収納して使ってる間に、仕切りが浮き上がって外れる…
なんてことも、無いです!

↑隙間なく、カチッと留まっています^^
この「キッチントレー」を使った事例をご紹介!
豊中市M様邸。BEFOREは撮り忘れてしまいました。汗
収納したいカトラリーに合わせて、きめ細かく仕切りを変えられます^^

この「キッチントレー」、私の好みの話になってしまうのですが、
単品で見ると普通なのに、こうやってピッタリ揃うと、ぐっと素敵に見える!!
もう一件、事例をご紹介。
大阪市北区のH様邸。こちらもBEFOREは撮り忘れ…。笑

フォークやナイフを入れるのにぴったりでした^^
右にある大人用のお箸や、子ども用のカトラリーは、そのまま持って食卓に移動するため、
以前のまま、使わせていただいています。
・・・6/12追記・・・
大阪市北区H様より、カトラリー収納で使ってみたのを気に入られ、
冷蔵庫の調味料入れでも使われています!と教えていただきました^^
◆調味料入れ BEFORE


◆調味料入れ AFTER


細かい物が多い調味料にも、とても使いやすそうです!!*^^*
お使いのカトラリーやいろんな物に、ピタッと合わせて、自由自在に仕切れるので、
とにかく使いやすい!
100均だから揃えやすいですし、揃えるととっても素敵に収納できる商品です^^
気になる方は、まずは1つから、試してみてはいかがでしょうか。
いろんな100均でいつでも買えますから、最初にたくさん買わずに、
一つから購入して試してみるのがオススメです~^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 築古の団地でも、子どもがいても、なりたい暮らしを諦めない! (2018/06/12)
- 微妙だと思ってたけど、超優秀だった100均の収納グッズを紹介! « «
- 押入れにロングコートをかけたい!できますとも~♪ (2018/05/29)
category: 整理収納のお話
【ビフォーアフター】1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成! 
2018/06/10 Sun. 20:07 [edit]
こんにちは、大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日もご訪問いただきまして、ありがとうございます!
先日は、兵庫県宝塚市のH様邸に作業にお伺いし、
がっつり、DIYをさせていただきました!!
3畳ほどの納戸のお部屋に…
◆納戸 BEFORE

棚板とハンガーパイプを付ければ…

あっという間にウォークインクローゼットに!!!

※枕棚には重たいものを置かない予定ですが、たわむようであれば、
後から取り付けられる、「枕棚用吊り金具」も検討しつつ、取り付けしました。
※ハンガーパイプのブラケットの取り付けも、補強案の提案もさせていただいています。
壁が両端にあったので、枕棚の設置も簡単でした。
DIYは1時間ほどで完了♪
1時間でスムーズに取り付けはできたのですが…
ちょうど梅雨入りして、湿気が多い日で汗がダラダラ!笑
棚を付けながら、「なんか少しだけ職人さんみたいやん♪」なんて思いながら、
電動ドライバーで、ギュイイイイイっと、ビスもんでました。
お客様はDIYの知識も豊富な方だったので、
ご提案の際には、イメージ図と計画書のようなものをご用意しました。

H様「ボードアンカーってあんまり信用してないんですよね…」
私「わかりますー!!それに、大きい穴もあきますしね…。別の方法にしましょう」
とかお話しながら、今回の形になりました。
今回はDIYなので棚板の強度も不安なのですが、
もし重たいものを置きたくなったり、たわむようであれば、
こういった商品も後付け可能です。

↑南海プライウッドというメーカーさんの、
枕棚用の、上吊り金具です!
幅が2m以上の枕棚を付けたいときに、補強するために使う金具なんです。
壁を立てずに長スパンとばせるので便利な商品です。
建築のマメ知識はさておき…
ウォークインクローゼットのアフターをもう一度!

衣装ケースはあるものをまずお引越しさせ、置きたいものを並べてみました。
◆ウォークインクローゼット 更にアフターイメージ画

衣装ケースと、カウンター用の白い板を追加で購入しようかご検討中です。
実はわが家も、無印の衣装ケースの上に、カウンターのように白い棚板を置いています^^

ぱっと見のスッキリ度がアップするんですよね~っ!!
ただ、この白い棚板、ホームセンターで売っているものなのですが、
そこそこお値段がするんですよね…。
わが家の例だと、約2000円弱だったと思います。
収納が増えるわけでもないのに、わざわざカウンターっていらんへんかも!?
…と、思いながら迷いつつ購入したのですが。
あるとめっちゃ便利で良い!!!
凹凸がなくなるので、掃除がしやすい!
ホコリが溜まらない!
ちょっぴり作り付け風に見える!
上に本を並べて置けたりもします!!
ちなみに、ウォークインクローゼットのアフターだけでなく、
H様邸ではこんなご提案もさせていただいています。
◆リビング収納 BEFORE

◆リビング収納 アフターイメージ

パソコンや書類を、リビングの近くで収納したい!
というご要望を元に、プランを考えたものです^^
まだまだ、ご検討中の段階ですので、
アフターはどうなるか…!
私もとても楽しみです^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! (2018/07/05)
- 【ビフォーアフター】1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成! « «
- DIY★玄関の近くにコート収納が便利!【ビフォーアフター】 (2018/06/06)
category: 収納DIYビフォーアフター
【ビフォーアフター】キッチンの深い引き出しにも、ファイルボックスが便利! 
2018/06/08 Fri. 21:16 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
ブログでは旧姓のころのあだ名をもじったtanooを、ハンドルネームでずっと使っていましたが、
お仕事を始めた今は、ブログで何と名乗ろうか、迷う日々です。笑
でもきっと、前から見て下さっている方もいらっしゃるので、しばらくは併用していきたいと思います^^
今日はキッチンの収納について!
最近のキッチンでは少なくなってきましたが、
とーっても深い引き出しのキッチンって、収納をどうするか悩みますよね…汗
豊中市M様邸のキッチンも、とーっても深い引き出しがあります。
◆キッチン(コンロ下)BEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です^^)
IH調理器具も、立てて収納できるほど深ーい引き出しです。
でも、深すぎて、どう収納していいのか?という迷いがみられますね…
◆キッチン(コンロ下) AFTER

深い引き出しには、とりあえず「ファイルボックス!」
ビフォーとほとんど同じものを、収納しているのですが、
ファイルボックスで仕切るだけでめっちゃくちゃわかりやすくなりました!
料理が好きなM様、グリル用のダッチオーブンはよく使われるそうで、
魚焼きの網と、ダッチオーブンと頻繁に入れ替えられます。
以前は、入れ替えるのもイライラされてたそうですが、
ファイルボックスで仕切れば、スッと取り出せますー!^^
◆キッチン(シンク下) BEFORE

ビフォーでも、ファイルボックスでお鍋やフライパンなど、仕切られていらっしゃいますが…
◆キッチン(シンク下) AFTER

更にファイルボックスの数を増やして、小鍋やフタも、仕切りました。
実は、食器棚にも深-い引き出しがありました…
◆食器棚 BEFORE

深すぎて、上へ上へと食材が積み重ねられてしまい、
一つずつ食材を確認していくと「あーっ!これ、探してたんだー!」ということが、何度もありました…。
深い引き出しって、ほんっと管理の難易度が上がるので、悩ましいですよねー!
◆食器棚 AFTER

(ビフォーと同じ角度で撮れば良かった…と激しく公開するアングルですみません;)
こちらも分類するために、ファイルボックスを活用しました^^
あんまり変わっていない…?
いえいえ、ちゃんと分類できております^^

分類の項目は、M様ご自身がわかりやすいように分けています。
ご主人さんのおつまみや軽食は、取り出しやすいように一番手前に配置しました^^
わが家も、キッチンや食器棚の中で、ファイルボックスを使っています。
フライパンの収納も100均のファイルボックス

万能すぎる「ファイルボックス収納」の例
*こちらの記事では、ファイルボックスの収納例を50パターン以上ご紹介しています。

ファイルボックスはとっても便利…!!
今日もご訪問ありがとうございます^^
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】収納力を1.5倍にする、一番手っ取り早い方法 (2018/06/16)
- 【ビフォーアフター】キッチンの深い引き出しにも、ファイルボックスが便利! « «
- 【ビフォーアフター】気付かない間に、不便になってたキッチン。お片づけの盲点! (2018/06/07)
category: 整理収納ビフォーアフター
【ビフォーアフター】気付かない間に、不便になってたキッチン。お片づけの盲点! 
2018/06/07 Thu. 19:07 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日もご訪問いただきまして、ありがとうございます^^
キッチンは毎日使うところですから、
とにかく使いやすくしておきたい場所!
けれど、毎日使うからこそ、不便の盲点に陥りやすい場所でもあります…。
大阪市北区のH様邸、
とっっっても、キレイにお住まいで、収納もどこもかしこも完璧!なのですが、
キッチンはちょっぴり盲点がありました。
◆キッチンBEFORE

料理がお好きな奥様が、よく使われている家電などを集めた、家電ラックがありました。
けれど、ラックを置いていることで、システムキッチンの引き出しが、
十分に引き出すことができなくなっていました…。

うーん、これは、ちょっと不便…!
システムキッチンの引き出しは、料理中にとっても便利な貴重な収納スペース。
もっと使いやすい形にするには、この場所に家電ラックはない方が便利!
最初は、「この家電ラックって、無くせるんですかね…?」と半信半疑のH様でしたが、
無くそう!と決めれば、あとは実行するだけ!
◆キッチン AFTER

魚焼き器とトースターを食器棚に移動し、調理器具は食器棚やキッチンの中へ。
家電ラックは、引き出しの邪魔になってしまっていただけでなく、
コンロ前なので、汚れも付きやすい場所です。
無い方が、お掃除も楽ですね!
◆食器棚BEFORE

朝食のパンがカウンターの上にありましたが、ここでなくても良さそうでした^^
食器棚の引き出しの中へお引越しです。
◆食器棚 AFTER

食器棚のカウンターは、一番使いやすい場所ですから、置くものも厳選!
よく使う家電と、果物を少しだけ。
使用頻度の低い家電も、食器棚の中に収納して、
よく使う物を使いやすいように配置させていただきました。
H様邸、ついでにダイニングもご紹介♪
キッチンカウンターの上に、いくつか書類や文具がありましたが、それも無くしてスッキリと!
◆ダイニングキッチンAFTER

来年小学生になる息子さんがいらっしゃるのですが、学習机は買わない予定だそうなので、
ダイニングテーブルで宿題をすることになりそうです。
ダイニングのすぐ近くの場所に、息子さんの教科書や文具などを収納できるスペースを設けました。
扉を開けるとこんな感じ!

最下段が、息子さんのスペース!
文具などを収納できるように、無印の引き出しなどをご購入予定です。
元は、奥様の衣類や、マタニティグッズが入っていましたが、
家族が集まる場所なので、キッチン用品や家族が使う文具などを置くのに便利な場所ですね^^
玄関近くにあったホットプレートも、キッチンの傍に持って来れましたよー!
大阪市北区のH様邸、ほんっとうに、キレイにお住まいで、
リビングもこんなにスッキリ維持できる、片付け上手の奥様と、とっても協力的なご主人さまです。

これだけスッキリなお住まいですが、客観的に配置などを見直すと、
いろいろ改善点が見つかるのが、お片付けのおもしろいところ^^
気付かないうちに不便になってしまっているところもどんどん無くして、
もっともっと、快適な住まいに!
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございます^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】キッチンの深い引き出しにも、ファイルボックスが便利! (2018/06/08)
- 【ビフォーアフター】気付かない間に、不便になってたキッチン。お片づけの盲点! « «
- 「とにかく気楽に暮らしたいの意味がわかりました!」【ビフォーアフター】 (2018/06/05)
category: 整理収納ビフォーアフター
DIY★玄関の近くにコート収納が便利!【ビフォーアフター】 
2018/06/06 Wed. 20:25 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です!
私は、初訪問でそのまま整理収納作業をさせていただくのではなく、
まずはヒアリングと整理収納アドバイスのお時間をいただいた後、
改めて、作業にお伺いさせていただいています。
というのも、作業の中で、DIYさせていただくことが多いためです。
ヒアリングの時に採寸し、材料を調達して、
工具を持ってご訪問させていただき、DIY作業をしています。
先日は、大阪市北区のH様邸にて、コート収納を作りました^^
◆廊下収納 BEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です♪)
◆廊下収納→コート収納 AFTER

上の段が、ご夫婦のコート。
下の段がお子様のコートで、お子様が自分で取れる高さにしています。

最下段は、外遊びグッズが入った大きなリュックです^^
玄関近くにあると便利なものを、まとめて収納できるようになりました。
以前に、プランの概要だけ記事にしておりました。
[過去記事:俯瞰して物の配置を決めてみる!廊下収納にあると便利な物]

今回のDIYの所要時間は、30分足らず!
材料と工具がそろっていれば、短時間で廊下収納が、コートクローゼットになります!
ハンガーパイプは、取り付けが簡単です^^
ハンガーパイプを付けるだけで、いろんな場所がクローゼットになるので、
服の収納にお困りの方には、場所をご相談の上、DIYさせていただいています。
[ハンガーパイプ取り付けの過去記事]
スペースの有効活用!の、前に考える事。【ビフォーアフター】


今回は、可動棚板にハンガーパイプを上吊りにしましたので、
棚板の高さを変えると、ハンガーパイプも一緒に高さが変わります。
H様邸の棚板は、強度がかなりあったので、普通にビスで固定させていただきましたが、
棚板には、強度が低い物もありますので、DIYされる方は取り付け方法をご検討くださいね(*´∇`*)

(※この間取りは、H様邸の間取りの特徴に似た、全く別の間取りに変えています)
玄関すぐ横の廊下収納は、帰宅してすぐにコートを置けるベストポジション!!
ビフォーではホットプレートが入っておりましたが、
ハンガーパイプを付けてコートクローゼットに早変わり!
大人も子供もご家族みんな、この冬きっと
コートの出し入れのしやすさを感じていただけるんじゃないかな!
と、思っております!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成! (2018/06/10)
- DIY★玄関の近くにコート収納が便利!【ビフォーアフター】 « «
- スペースの有効活用!の、前に考える事。【ビフォーアフター】 (2018/05/25)
category: 収納DIYビフォーアフター
「とにかく気楽に暮らしたいの意味がわかりました!」【ビフォーアフター】 
2018/06/05 Tue. 16:42 [edit]
先月から、毎週少しずつお邪魔している、豊中市M様邸。
ワーキングマザーの奥様がお休みの時に、半日ずつお伺いしております。
和室は少し前に完成していたのですが、
それからずっと、キープできていらっしゃいます♪
[和室の過去の記事]
和室に洗濯物が置いたまま…に、ならない仕組み【ビフォーアフター】
お下がりがいっぱい!衣替えに丸3日かかる家【ビフォーアフター】
◆和室 BEFORE

(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です!ありがとうございます^^)
◆和室 AFTER

以前は、取り込んだあとの洋服が、床にそのまま置かれていました。
◆和室 BEFORE

◆和室 AFTER

押入れに突っ張り棒を渡し、畳まなくても服を収納できるようにすると、
片付けやすくなりました!
◆子ども服収納 BEFORE

お子様服の肌着や靴下、保育園の制服や体操服は、
お子様が自分で取り出せるように、工夫されていました。
◆子ども服収納 AFTER

インナーなどが入っていた棚は、本とおもちゃの収納として活用するこちにしたので、
ラベルなどの工夫はそのままに、無印の引き出しを14個購入して収納するすることにしました。
左の列が小学生のお姉ちゃん、右の列が保育園の弟くんです。
棚にカゴを置いて靴下を収納していた時は、
小さくちいさく折りたたまないと収納できませんでしたが、
引き出しにすると収納力がアップして、簡単なたたみ方でも十分収納できるようになりました!
嬉しいことに、最近、お伺いするたびにM様が、
「とにかく気楽に暮らしたいの意味がわかりました!」
と言ってくたださるようになりました!!^^
以前は、奥様しか子ども服の場所がわからなかったので、
「ママ、服を出して~」と毎朝声をかけられていたそうですが、
最近は、お子様が自分で選んだり、ご主人さんと一緒に選んだりできるようになったり。
お子様がおもちゃを自発的に、お片付けをするようになり、
保育園でも「お片付けが上手ですね」と言われるようになったそうです^^
M様自身も、
「以前は、ルンバをまわすための片づけや、リビングをリセットするのに時間がかかっていましたが、
最近は掃除がすぐに終わるので、掃除が終わった後に、他の場所を片づける気力が残っています!」
と、どんどん、お片付けが楽になっていくのを、
実感していただけているようで、とても嬉しく思いました^^
無理のない範囲で、ご自身でも書類の整理などを進めていらっしゃいますので、
整理収納のスピードもどんどんアップしてきました!
お忙しいワーキングマザーのM様なので、毎週ちょっとずつ、ちょっとずつ進んできましたが、
後は、キッチンの食器棚や、洋室の仕上げ作業のみとなり、終わりが見えてきました。
もっと、快適に過ごしていただけるよう、あと少し、私も頑張りたいと思います!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】気付かない間に、不便になってたキッチン。お片づけの盲点! (2018/06/07)
- 「とにかく気楽に暮らしたいの意味がわかりました!」【ビフォーアフター】 « «
- 子どもがいる暮らしでも、リビングはスッキリできる!【ビフォーアフター】 (2018/05/31)
category: 整理収納ビフォーアフター
クリーニングに出した服を、衣類カバーで区別して管理 
2018/06/03 Sun. 22:43 [edit]
こんにちは、大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
久しぶりに、自宅の収納の記事です。
少し前ですが、広島の整理収納アドバイザーakikoさんに、
整理収納アドバイザーのプロとしてのレッスンを受け、
その中で実践として、我が家の整理収納をアドバイスしていただきました(*´∇`*)
寝室のクローゼット部分を見ていただき、akiko先生が開口一番…

「クリーニングのカバーは外そうねー!」
は、はいーー!
クリーニングのカバー、クリーニングから戻ってきてから、1ヶ月近く放置してました。
それだけほったらかしだったのは、心のどこかで、
まあいいか、と思ってしまっていたんだと思います。
ですが、客観的に指摘していただけると、
「やらなきゃ!」とスイッチが入りました!
クリーニングのカバーを付けたままだと、変色したり、服にも良くないですしね!
早速カバーを外して気になってた商品も注文!!

服のカバーは、一枚ずつのタイプと、数枚セットで収納できるタイプ、
大きく分けて、2通りあります。
クリーニング済の物と、普段着ている物を、明確に分けたかったので、
数枚セットで収納できるタイプのものにしました!

二つ購入し、左が私で、右が夫。
クリーニング済みの服を全て入れることができ、
「クリーニング済みのものはココ!」
っていうのが、明確に区別できて、わかりやすくなりました!
コートとフォーマルワンピースを収納したかったので、
ちょっと丈が引き摺ってしまっていますが…。涙
高さ110cmの長めのサイズのものにしました。

以前は夫と私の物をゆるーく分けていたのも、しっかりと区別できるようになりました。
透明の部分から中が見えるので、どこだっけ?と探すことも無さそうです^^
わが家のクローゼットは折れ戸のタイプなので気密性が低く、
隙間からどうしてもホコリが入ってしまう構造でした。
ずっと、衣類のカバー問題、どうしようかなーと思ってきていましたが、
明確に区別できるこの衣類カバーが、見た目にもとてもわかりやすく、
オフシーズンの服をきれいに管理できるようになりました^^
ついでに、コートがたくさん増えすぎると、ここに入らなくなってしまうので、
服の数が増えすぎるのも防ぐ効果もありそうです♪
今日も、読んでいただき、ありがとうございます^^
にほんブログ村のランキングに参加しています。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
整理収納で気楽な暮らしを手に入れませんか!
詳しくはこちら … MENU
お問い合わせはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 服の収納・クローゼットの関連記事
-
- 絶対に持っていくのを忘れないハンカチ置き場 (2021/01/16)
- クリーニングに出した服を、衣類カバーで区別して管理 « «
- 靴下の管理がめっちゃ楽になるポイント (2018/05/09)
category: 服の収納・クローゼット
| h o m e |