自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない 
2018/07/30 Mon. 12:15 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
良かれと思ってやっていることが、
実は自分で気づかないままにしんどくしていること…
よくあるのかもしれない、と思っています。
たとえば、
たくさんストックを持っておけば便利だと思っていたけれど、
実はストックの収納場所が大きくなって、管理が煩雑になっている…。
お片付けの、あるあるですよね。
他には、
リビングに子ども服を収納すれば楽になると思って置いてみたけれど、
収納場所があちこちになって管理が煩雑になっていたり。
お下がりをもらえるのはありがたいけれど、
引き出しから溢れかえるほどになって、お部屋を圧迫していたり。
勉強しようと思って、取り組みたくて買った本も、
たくさんありすぎて読めていなかったり。
どれも、「あると良いと思ったけれど、実際はそうじゃなかった」のに、
気付かないまま、不便な状態で過ごしている例です。
物はあると便利です。
確かに、便利。
だけれど、
物は「あり過ぎる」と、超超超超、不便!!!!
たくさんの物を全部収納できる場所を作ろうと思うと、お部屋がどんどん狭くなりますし、
もし大容量の収納があっても、中身を全部覚えておくのは大変だし、
中身を全部覚えておけたとしても、増えたり減ったりするのを管理するのは大変だし、
管理できたとしても、長年置いていたらホコリが積もって掃除が大変!
よくよく考えると、
良いことって、無いんですよね…。
「あると良いと思ったけれど、実際はそうじゃなかった」物って、
前述のように、消耗品のストックのこともあれば、
クレジットカードの大量の明細書だったり、
引き出しがパンパンになるほどのたくさんのパジャマだったり、
送料がかかるからとまとめ買いしたお化粧品だったり…。
人によって様々です。
でも、自分にとってはそれがあるのが自然なので、
ついついそのままなんですよね…。
けれど、物のせいで、大変になっているのことは、本当によくよくあるので、
「物が多すぎないかな?」と、
定期的に見直すのは、大事だなーと思っています!
物は少ない方が楽である!
と気づいてから、ここ数年意識的に減らしてきた私ですが、
それでも、盲点となって物が多い物もあったりします。
ついつい増えがちなのが、本なので…
この夏は本を見直そうと思い、あえて表に引っ張り出してみました。
電子書籍ばかり買っていた時期もあるんですが、
結局、紙の本も欲しくなって、買ったり、捨てずに持っていた本たちです。

一度、一通り手に取って、読んでみて、
残したいものだけ、残そうと思います!
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
またのご訪問をお待ちしております^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- タッパー(保存容器)をスッキリ収納する方法の一つ (2018/08/09)
- 自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない « «
- 休日の朝のリセットで、頭の中もスッキリ (2018/07/29)
category: すっきり暮らしの心がけ
休日の朝のリセットで、頭の中もスッキリ 
2018/07/29 Sun. 10:02 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
忙しかった週は、1週間で溜まった物が積み上がってたりします…。

「ああーー、片づけなきゃ…」
…と、憂鬱になる前にっ!!!
目についた物から、どんどん定位置に戻していって、
無心で片付けていきます。
今週はヘアアクセのパーツが取れたのでそれを直したり。

リビングのカウンターの上には、
やらなきゃいけないこと、やった方がいいことが積み上がっていたけれど、
休日に全部リセット!

ついでに、キッチンを磨いて、食洗機の掃除もして、
「なーんもこれ以上することないわ!」
っていう状態になれば、
「〇〇しなきゃ!」という状態から解放されるので、
頭の中で家事やすべきことに追われることがなくなります。
そう、そこは、
パラダイスー!!
何にも追われることがなくなると、
頭の中もスッキリして、とってもリフレッシュできます。
すべきことが積み上がってる状態では、
頭の中も「○○しなきゃ」と考えてしまい、
どんどん疲れて負荷がかかってる状態なので、
意識的にさっさと処理して、できるだけリセットしたいですね!^^
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない (2018/07/30)
- 休日の朝のリセットで、頭の中もスッキリ « «
- 「とりあえず」が嫌で、7年もカーテンが寸足らずだった話 (2018/05/19)
category: すっきり暮らしの心がけ
【Before・After】キッチンツールは、収納を整えるとこんなにも使いやすくなる 
2018/07/25 Wed. 22:50 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
少し前にお伺いしていた豊中市M様邸、
写真を整理していたら、キッチンツールのビフォーアフター写真がでてきましたので、
ご紹介!
◆キッチン引き出し BEFORE

*ブログ・HPへの掲載許可をいただいてるお客様です*
シンク下の浅い引き出し…。
いろんな物がたくさん入っています。
主なものはキッチンツール。
キッチンツールといっても、お玉やフライ返しはコンロ横の引き出しにあり、
ここは下ごしらえの道具がメインです。
こちらの引き出し(Before)の問題点と良い点をまとめてみました^^
【問題点】
-収納ルールも無く、ごっちゃに仕舞われてしまっている
-キッチンに最初から付いていた仕分けトレーが使いにくい
-キッチンツールだけじゃなく、お弁当グッズ、歯ブラシ、薬まで、いろいろある!
【良い点】
-浅くて見渡しやすい場所に、細かい物を収納しているところ!
キッチンツールなどの細かいものは、
浅い引き出しで見渡して収納するのが一番なので、
ここはぴったりですね!
けれど、収納がごちゃごちゃしている原因は、収納ルールがないこと…。
どんな風に収納すれば、使いやすくなるか?
収納を整えつつ、要不要のチェックもしながら、進めていきます。
◆キッチン引き出しAfter

変わった形で使いにくかった備え付けの仕切りトレーは処分し、
百均の仕分けトレーを使って定位置を決めていきます。
定位置は、細かく決めて行く前に…
まずは大きなゾーニングが大事!

左がコンロ側、右はリビングダイニングに接しているので、
このゾーニングになります。
大きなゾーニングをしてから、細かく分類して、
定位置を決めていきます。

整理していくと、収納の空きスペースが出来てきたので、
キッチンの上に出しっぱなしになっていたものも、こちらに収納していきます!

キッチンの表に出しっぱなしだったのは、
ご主人が良く使うドリッパーやカクテル用のメジャーカップ、
お子様が使うペットボトルのストロー付キャップなど、
家族用の物でした^^
薬はダイニングに定位置ができたので、そちらへ移動してあります。
キッチンツールは、いろんな形のいろんな小物が集まってしまいがちです。
ピーラー、おろし器、バターカッター…どれも変わった形をしていてスッキリしまいにくい…。
けれど小物の収納には、今回のように仕分けトレーなどで定位置を作っていくと、
いろんな形に対応できます。
以前は収納ルールが決まっていなかったので、
使おうとするたびにあちこち探していたそうですが、
これからは使いやすくなると思います!^^
最後まで読んでくださりありがとうございます!
またのご訪問をお待ちしております^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】洗面所に、パジャマと下着を置く場合の注意点! (2018/08/27)
- 【Before・After】キッチンツールは、収納を整えるとこんなにも使いやすくなる « «
- 【ビフォーアフター】子ども部屋に親の物を置かない!その理由は…? (2018/07/15)
category: 整理収納ビフォーアフター
整理収納アドバイザーの息子の、お片付けレポ 
2018/07/24 Tue. 08:54 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
先日、小学2年生の息子の机のお片付けを、息子と一緒にしました!
わが子と言っても別人格の人間なので、
できるだけ、息子の物を勝手に捨てたり、干渉はしないようにしているのですが…
◆机の引き出しBEFORE

なかなかの、ごっちゃごちゃ感!
まあ、全く親が介入しなければ、
小学生男子の机なんて、こんなもんですよね!笑
さすがに引き出しが溢れかえってきてしまっているので、
一緒にお片付けをしました^^

小さいころから、「これいる?」「これは使ってる?」と、
一つずつ持ち物を確認するのは慣れているので、
わが子ながら決断が早い!
不要な物をどんどん捨て、サクサク作業が順調に進んでいきます。
無印の「デスク内整理トレー」を見て息子も気に入り、
「俺も使いたい!」ということで、
引き出しの中を一緒に整頓しました。
息子が、彼なりに整理トレーを組み合わせて収納。
「これいいやん!」なんて、いっちょ前のことを言っておりました。笑
◆机の引き出しAFTER

厳しい目で見れば、「これいらんやろ?」みたいなガラクタはいっぱいあるのですが。笑
息子にとっては大事なようなので、息子が決めた配置で、ざっくり収納することにしました^^
7歳の息子、
実は2歳のころから断捨離をしてきていますので、
5年も経てば、慣れたものです♪
[過去記事:2歳児、初めての断捨離]
半年に1回くらい、おもちゃ収納から溢れだす前に、
おもちゃも断捨離してきました。
先日は、3年前の仮面ライダーのベルトも、あっさり処分…!

当時は大大大好きだった仮面ライダードライブのベルトですが、
「もう使わへんから、捨てるわ」と言うので、
「え?ほんまに?もういいの???え???」
と、親がタジタジするくらいでした。笑
おもちゃが適正な量まで減ると、
リビングに散らかるおもちゃの量も減るし、
おもちゃ収納から溢れかえることもなくなるので、
いっきに片づけやすくなります。
そこは、息子自身も感じているようなので、
息子なりに、整理収納の効果、みたいなものは、
染みついて実感してくれてるんじゃないかなーと思っています^^
こんな風に書くと、「お片付けができる子なんでしょ」と思われるかもしれませんが、
通信簿の整理整頓の項目は、「頑張りましょう」にチェックが付いています。汗
片付けるのはそんなに好きじゃないんでしょうね、
根っからの綺麗好きでも、几帳面でもないので、
お道具箱の中は、いろんなものが詰め込まれています。
そんな息子ですが、幼いころから一緒に片づけの環境を整えてきたので、
自分なりに考えて、収納の配置を組み立てられるまでになってきました!
少しずつ、彼の中でも整理収納の習慣が育っていると良いな、と思います^^
幼児の頃は、日々、散らかり続けるリビングに疲れきっていましたが、
小学生にもなると、お片付けがかなり上手になり、
自分でも物を減らしたり、収納も考えられるようになり、ありがたい…!
ついにこの日々が戻ってきたのか!と、感慨深い!
子どもが幼かった頃からの習慣から、
親がおもちゃを片づけていたりするご家庭もあると思うのですが、
小学生になると、かなり、自分でも片づけできるようになります^^
もし、小学生のお子さんで片付けが全然できない方がいらっしゃったら…。
それは、片付きにくい環境なんだと思います。
おもちゃが多すぎるのが原因だったり、
片付けにくい収納の形式が原因だったり…!
片づけやすい環境を整えるのは親の役目ですが、
日々の片づけは、お子さん自身でできるようにしていけば、
親もどんどん楽になりますからね!
片づけやすい環境作りは、時間の投資です!^^
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
最後に、応援クリックをいただけると嬉しいです!
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 億劫な片づけは、期日を決めて頑張る! (2018/08/02)
- 整理収納アドバイザーの息子の、お片付けレポ « «
- 健康な家で暮らそう!物が多いとカビが生えやすい… (2018/07/21)
category: 整理収納のお話
健康な家で暮らそう!物が多いとカビが生えやすい… 
2018/07/21 Sat. 21:46 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
連日暑いですね。涙
今日は息子の小学校の夏祭りで、最近はその準備で忙しかったのですが、
やっと終わってブログを更新しています^^
夏祭りが夕方から夜にかけての開催だったのですが、
ここ最近の半端ない暑さから、
PTAの運営さん方が熱中症対策をかなりしっかりされていました。
近隣の小学校の夏祭りは、昼間に開催だったこともあり、
中止になったとか…。
本当に、暑さは怖いですね。
さて、暑い日の話題にはちょっと不適なのですが、
北の洋室は冬の間、カビが生えやすいですよね。
先日お伺いした豊中市K様邸
◆北の洋室BEFORE

*ブログやHPへの掲載許可をいただいているお客様です*
窓の足元に、たくさんの空箱が置かれていました。
以下、カビ画像です。
ご不快に思われる方は、そっとブラウザを閉じてくださいね…
・
・
・
・
・
・
使っていない、Wii fitの空箱に、たくさんのカビが…!

あちゃーーー…
他にも空箱はたくさんあったので、全部出して全部チェック!
やはり、同じような状況でしたので、即処分です。
そして、空箱がたくさんたくさんあったことで、奥まで掃除が行き届かず、
壁や床に溜まったホコリにもカビがはえてしまっていました。

幸いにも、積もったホコリにカビが生えていたので、
ホコリをふき取ると、カビは綺麗に取れました。
物がたくさんあると、お部屋の空気も滞りますから、
カビが生えやすくなるんですよ!

豊中市K様邸、3時間ほどの作業のなかで、
溜めていた不要な物を、どんどん処分していきます。
換気をしっかりして、空気の流れができるようにすれば、
カビは生えにくくなりますから、
やっぱり、物は溜め込まない方が良いですよ~!
カビや結露対策は、
暖房室と非暖房室で対策が異なりますので、
この辺りは、冬になったらまた記事にしたいと思います。
このように、お片付けにお伺いしていると、カビが生えてしまったお宅もお見かけします…。
お家のつくりによっても違いますが、北の洋室に壁際にぎっしり物が置かれていると、
カビが生えていることが多いです…。
カビを発見したら、すぐお掃除!!
目には見えなくてもカビがあると、健康が著しく損なわれますので!
安心して住むには、
物は溜めすぎないこと、
ホコリも溜めすぎないこと、
そしてカビが生えてしまったらすぐ掃除!
家族のためにも、自分のためにも、
お掃除が行き届いた、健康な家で暮らしたいですね^^
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
日本ブログ村のランキングに参加していますので、
お手数ですが、クリックしていただけると、嬉しいです^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 整理収納アドバイザーの息子の、お片付けレポ (2018/07/24)
- 健康な家で暮らそう!物が多いとカビが生えやすい… « «
- 作業中に考えてること。枕棚に収納する物は2種類まで (2018/07/17)
category: 整理収納のお話
作業中に考えてること。枕棚に収納する物は2種類まで 
2018/07/17 Tue. 14:09 [edit]
毎日うだるような暑さですね…。
何もする気が起きない!と言いたくなる季節ですが、
整理収納の作業中は、楽しくて没頭してしまいます。
心頭滅却すれば…ってやつでしょうか。
水分補給して、頑張ります^^
私が、整理収納の作業中に考えてる事の一つに、
「枕棚に置くものの種類は、1~2種類までにする」
というのがあります!
枕棚って、「あまり使わない物をしまおう♪」ってなって、
いろんな種類のものが集まりがちなのですが…。
もちろんそれも良いのですが、
置いたもの、全部覚えてられますか…??
私は、無理です!!!笑
記憶力に自信がないタイプの人間なので、
とにかくわかりやすく、というのがモットーです。
どこに何があるかすべての物を覚えてられるとっても記憶力の良い方でも、
複雑な物を覚えるより、シンプルな物を覚えておく方が、
脳のメモリ消費が少なくて済みますから、その方が楽ですしね。
とりあえず、わかりやすくするために、
枕棚に置くものの種類は、1~2個に絞ると、
わかりやすくて楽です^^
ということで、枕棚の収納例をいくつかご紹介!
宝塚市H様邸、リビングの枕棚
◆BEFORE

※ブログ掲載許可をいただいているお客様です。
枕棚にあったもの。
雛人形、空気の抜けたバランスボール、冬のヒーター、奥様のコレクション、
紙袋、裁縫用の布、マッサージ器などなど…!!
いろんな種類がありますね。
それを、枕棚に置くものを1~2種類に絞りました。
◆AFTER

左手の枕棚:雛人形と、一時置き
正面の枕棚:お子様のおもちゃストック(のための空間)と、リビングで使う家電
◆AFTER

右側の枕棚:裁縫用の布、おさがり服
…という感じで、枕棚に置くものの種類をしぼると、
把握しやすいし、覚えやすいです!!
また別の事例もご紹介。
堺市A様邸の寝室
◆BEFORE

※ブログ掲載許可をいただいているお客様です。
枕棚に置かれていたもの。
奥様の思い出の品、お下がり服の保管、コタツ布団、ミシン、
タオルなどのリネンストック…などなど。
A様邸も、枕棚にいろんな種類の物がありますね。
◆AFTER

A様がご購入されていた、イケアのSKUBBに、
冬用毛布、コタツ布団を収納しました。
その他の物は、それぞれ収納の定位置を設けました。
堺市A様、先日ご紹介した、子ども部屋の枕棚も、いろんな物がありました。
◆BEFORE

お子様のおもちゃ、思い出の品、使っていない引き出物の食器、奥様の雑貨を置いています、
というお話でした。
◆AFTER

子ども部屋の枕棚なので、お子様の物だけにすると、
奥様もお子様も、みんながわかりやすいですね!
堺市A様邸、子ども部屋の枕棚には、奥様いわく、雑貨を収納されていて、
「雑貨は一つずつ集めた物なので、捨てられないんですよね…」
と言われてらっしゃいました。
が、しかし!
中をあけてみると!

今は使っていない百均などの収納グッズでした…。
あまり使わない物を置いておきがちな枕棚は、
なかなか、全てを覚えておくのは難しい!
ほんとに難しいんですよね!
いろんな物が混在していると、余計に複雑で記憶しておく難易度が上がります。
でも、複雑にしているのは、残念ながら、住んでいる自分自身なんですよね…。涙
ここにスキマがあって丁度良いから、トイレットペーパーのストック置いておこう!
…て感じで忘れ去られたストックとか。
捨てられないから、子どものお下がり服置いておこう、とか。
使ってないけど使うかもしれないから置いてるミシンとか?
それら全てを捨てることはないですが、
置いておくにしても、覚えておける範囲が良いですね^^
枕棚だからといって、あれこれ収納せず、1~2種類までにとどめると覚えておきやすいし、
わかりやすいので楽ですよ!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
こちらのランキングボタンをクリックしていただけると、応援ポイントが入ります。
もしよろしければ、応援クリックいただけると嬉しいです^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 健康な家で暮らそう!物が多いとカビが生えやすい… (2018/07/21)
- 作業中に考えてること。枕棚に収納する物は2種類まで « «
- 大きな家具を捨てるのは、いろいろ難しい (2018/07/12)
category: 整理収納のお話
【ビフォーアフター】子ども部屋に親の物を置かない!その理由は…? 
2018/07/15 Sun. 21:35 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日もご訪問ありがとうございます!
堺市A様邸に初回のヒアリングにお伺いした際、
「高校生と中学生の娘が服を1階に置きっぱなしにするんです…」
というお話がありました。
そこで、2階のお子様の部屋を見てみると…。
◆子ども部屋①BEFORE

収納の棚板やケースがあって、長い服が掛けられなかったり、
枕棚に、家族の物やご両親の物がいっぱい入っていました。
なるほど、
服がかけられない問題や、
片付けても、自分の物じゃない物がいっぱいある状況に、
お子様のお片付けモチベーションも上がりにくい状態です…。
初回のヒアリングの際に、
それらを解決する案をお伝えし、
1回目の作業までに、お客様に衣装ケースなどご購入いただきました。
◆子ども部屋①AFTER

棚板を外し、服がかけられる高さまでの衣装ケースをおきました。
枕棚も、お子様の物だけにしています!
あまり使わないおもちゃは、枕棚の上の方で、十分ですね^^
もう一人のお子様のお部屋も、
同じく、枕棚には奥様の雑貨などが収納されていました。
◆子ども部屋②BEFORE

こちらも、ワンピースなどの服が収納できない高さまで、
奥にチェストが置かれていて、洋服も収納しづらい状況でした…。
◆子ども部屋②AFTER

こちらのお部屋も、新たに衣装ケースをご購入いただき、
洋服をかけやすい状態にしました!
(奥にあったチェストは別の部屋で活用しました)
ちゃんと収納できるようになれば、
お子様も、自分のお部屋で洋服を管理しやすくなりますね^^
枕棚も、以前は奥様の雑貨が大きく占めていたのですが…
◆子ども部屋②AFTER

ぬいぐるみが飾られている、とってもかわいい空間になりました!
空間を有効利用できるように、枕棚のさらに上にDIYで棚板を取り付けさせていただいたのですが、
こちらは、普段は使わない、思い出の品などを置くのにちょうど良いですね^^
お子様の部屋に、ご両親の物や家族の物を置くと、
お子様の物が十分に収納できず、
お部屋も片付きにくい状況になりがちです。
また、家族の物がたくさんあり、その影響で散らかって見える場合は、
お子様の片づけるモチベーションンも上がりにくいです。
お子様の部屋は、できる限りお子様の物だけにし、
できるだけ自分で管理するようにすると良いですね!
これから一生、物の管理とは付き合っていかなきゃいけないので、
子どものうちから、少しずつ機会を増やしていくと、
大人になって困ることも少ないのではないでしょうか。
そのためにも、子ども部屋に家族の物はなくし、
お子様が、ご自身で管理しやすい状況を作って、
片付けやすい環境作りを、されると良いと思います!
そうすれば、「片づけなさい!」と怒ることも減っていきますので、
親も少しずつ楽になっていけると思います^^
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
日本ブログ村のランキングに参加していますので、
応援クリックをいただけると、嬉しです!
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- 【Before・After】キッチンツールは、収納を整えるとこんなにも使いやすくなる (2018/07/25)
- 【ビフォーアフター】子ども部屋に親の物を置かない!その理由は…? « «
- 【ビフォーアフター】キッチンで重視すべきは清掃性!&嬉しいご感想 (2018/06/25)
category: 整理収納ビフォーアフター
【ビフォーアフター】押入れにロングコートをかけたい! 
2018/07/13 Fri. 16:55 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
先日は、遠方の堺市の方までお邪魔しておりました^^
ご縁があってお声掛けいただき、とてもありがたいです!
1か月ほど前に、「押入れにロングコートをかけたい!できますとも~♪」
という記事を書いておりました。
初回のご訪問の後、地震があったり大雨があったりして、
なかなかお伺いできるタイミングがなく…
先日、やっと作業にお伺いして参りました。
堺市A様邸の寝室には、
押入れのように奥行きの深~い、クローゼットがあります。
◆BEFORE

ベッドではなく、お布団派のA様。
クローゼットの大半をお布団が占めていて、
洋服の収納場所が少なく、収納しきれない服をカーテンレールにかけられていました。
◆BEFORE

また、押入れのように中段があるので、
ロングコートが掛けられないのも、問題でした。
それを、DIYで解決いたしましたよー!
◆AFTERイメージ

枕棚のさらに上に枕棚を付け、そこからハンガーパイプを付ける案です。
そうすると、ロングコートがかけられますね!
A様は、奥様も背の高い方なので、十分届く高さになります。
◆AFTER

ロングコートも十分かけられるようになりました!
◆AFTERイメージ

洋服の収納量を確保したかったので、
クローゼットの両端に枕棚とハンガーパイプを付ける案です。
◆AFTER
反対側もたっぷり洋服がかけられるようになりました!

奥の方は、もともとの枕棚の下にもハンガーパイプを付けています。

奥のハンガーパイプには、普通の長さの洋服や、
めったに出番の無い冠婚葬祭の礼服などを収納しています。
枕棚が交差しているところには、背の高い物は置けないですが、
バッグがちょうど収納しやすいスペースに!
ハンガーパイプを付けてDIYしたことで、収納量もアップし、
カーテンに掛かってしまっていた洋服も、
全部、収納することができました~!!
整理収納作業の終盤に差し掛かったころ、高校生のお嬢様が帰って来られ、
「二階すごかった!寝室は新築みたいになってた!」
と嬉しいお言葉をいただきました*^^*
奥様も、「二階が片付いて、本当にスッキリ幸せです。」
と、やる気もアップしております!
来週には、半日作業で、リビングや洗面室、キッチンの作業予定です。
引き続きよろしくお願いいたします^^
私は、整理収納作業の際に、DIYすることも多いです。
散らかる原因がそれで解決できることが多いからです。
今回の例でも、寝室のクローゼットには、お布団も洋服もしっかり収納したいですよね。
クローゼットの外に大きな箪笥を置きたくはありませんし、
コートを別の場所に収納することも、不可能だったので、
どうにかして、布団もコートも収納したい!
収納したい!と思えば、後はどうするか考えるのみです!
そこは、元リフォームの設計士として、力の見せどころ。
「すごいアイデアですね!」とA様にも喜んでいただけ、
最適なプランをご提案できたので、我ながら良かったなーと思います。
今日もご訪問いただきまして、ありがとうございます!
ブログ村のランキングに参加しています。
応援クリックをいただけると、嬉しいです!よろしくお願いします^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】押入れにロングコートをかけたい! « «
- 【ビフォーアフター】パソコンスペースをDIY!リビング収納のスッキリ化計画 (2018/07/06)
- 【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! (2018/07/05)
category: 収納DIYビフォーアフター
大きな家具を捨てるのは、いろいろ難しい 
2018/07/12 Thu. 08:18 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
大きな家具を捨てるのって、大変ですよね。
自治体によって捨て方は異なりますが、
粗大ごみの処分の申し込みをして、処理券を買い、所定の位置にまで持っていくか、
車でゴミ処理施設まで持ち込むか…。
とにかくめんどうで億劫です。
また、家具は大きくお値段も張ることが多いので、
買う時に吟味して買ったものも多いはず。
けれど、
ライフスタイルの変化とか、好みの変化とか、
いろんなものがあって、今の生活に合わなくなって、不要になってしまった…。
そんな時、
思い切って捨てるのが、なぜか難しかったりします。
…というのを、
久しぶりに過去の家の写真を見返していて思い出しました。

アンティークとか、古い家具が好きだった学生時代に、
一生モノと思って買った、起毛のソファです。
学生にとっては高価な買い物でした。
けれど、夏は暑いし(起毛だからあたりまえ)
子どもがヨダレを垂らすし(ライフスタイルの変化)
細かいホコリが目立つし…!
他にも、長く使えるようにと思って買った、
男前インテリア的な、ラック。
子どもが小さいうちは、絵本の収納。
いずれ、学用品を収納していこうかな、と思っていました。

けれど、わざわざ収納家具を置かなくても、
全部収納できるようになったので、
この家具も不要になりました。
という感じで、
買った時は、けっこうじっくり悩んで買っても、
思った以上に使わなくなったりすることってありますよね。
そういう時、何故だか、大きい心のモヤモヤがあるのに気づきました。
処分がめんどくさいっていうのとは、別の負の感情…。
それって何なんだろう?ってずっと考えてたんですが、
やっと最近、納得いく答えが見つかりました。
それは、
「自分の選択が間違いだった、と認めるのが辛い」
という負の感情…!
買った当初はいろいろ比較したり、たくさん考えて選んだ物だから、
それをいらないと決めてしまうのは、
ちょっとした自己否定というか…。
サッサと見切りを付けて、次に行けたらいいのですが、
自分を否定するしんどさからか、処分に思い切れなかったりしました。
結局、自分で選んだ家具を、ゴミにすることはできず、
赤い家具はインテリア好きの同僚に、
男前インテリア的なラックは、新しく一人暮らしを始める友達に
もらってもらいました…。
たまたまお譲り先が見つかったので良かったんですが、
なかなかそうもいかない時もありますよね。
でも、そういう時、ずるずると持ってても良いことないので、
自分の選択ミスを認めるのは辛かったりしますが、スパッと思い切って、
新しい、より良い選択に向かっていく方が、
とっても建設的だし素敵だな!と思います。
お客様相手に、「整理とは!」「収納とは!」みたいな話をする仕事をしておきながら、
自分でもスパッと思い切れないこと、多々あるよなあって、
改めて思ったので記事にしてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
整理収納のビフォーアフターの写真もたくさん溜まってきたので、
またゆっくり紹介していきたいと思います。
またのご訪問をお待ちしています!
宜しければ、お手数をおかけしますが、
ランキングボタンに応援クリックいただけると嬉しいです^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 作業中に考えてること。枕棚に収納する物は2種類まで (2018/07/17)
- 大きな家具を捨てるのは、いろいろ難しい « «
- よく聞かれること「ご実家もとっても綺麗なんですか?」 (2018/07/10)
category: 整理収納のお話
よく聞かれること「ご実家もとっても綺麗なんですか?」 
2018/07/10 Tue. 22:28 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
「ご実家も、とっても綺麗にお住まいなんですか?」
と、わりとよく聞かれます。
実家はめっちゃスッキリしてるわけではなく、物はたくさんあるけれど、
どこに何を仕舞っているかは、家族は把握してる…
そんな普通の家で育ちました。
最初はなんとも思わなかったのですが、
あまりにも何度も聞かれるので、
「きっと、お片付けできるのは、育った環境が大きい」
と、思ってらっしゃる方が多いのかもしれません。
育った環境で片づけできる能力が決まるか?
なんとも興味深い話題ですね!!
そのあたり、統計をとったりしたことは無いのでわかりませんが、
私自身の経験をお話してみたいと思います^^
私は昔は、素敵なインテリアに憧れはありましたが、片づけは嫌いでした。
親から、片付きやすい方法を教えてもらった覚えも、あまりありません(たぶん)。
そういえば、小学生のころ、カラーボックスの中がぐっちゃぐちゃで、
親戚の人が来る時にだけ、「片づけなさい!」と言われ、
しぶしぶ片づけてた思い出があります。
▼過去のお部屋:新社会人で実家暮らしだったころ

よくみると、ソファの下にカーペットを適当に突っ込んでたり、
棚に書類を適当に並べてたり、
勉強道具を椅子に積んでたり…。
今見ると、あちこち片づけたくなる感じです。笑
…と、こんな感じで、普通の家で、普通に物が多い暮らしをしていたのですが、
それが、息子が生まれてから一変しました!!

1歳ころに、全ての引き出しをあけ、
なんでもかんでも口に入れる時期がやってきたのです!!
そこから、散らかし放題の息子を注意し続けるのに疲れきってしまい、
「だったら、環境整えてしまえば、怒らなくて済むんじゃない?」と、
自分が楽になりたい一心で、
全ての引き出しを空にしたり、テレビ台を無くしたり、ソファを無くしたりしてました。

▲子どもが生まれる前の家。
足踏みミシンをインテリアとして飾ってた時期もありましたが、
子どもがつかまり立ちをして危ないので、お譲りしました。
というのがきっかけで、
普通に物に囲まれている生活から、キレイに片づけられている部屋を目指し始めました。
本当に強く強く、
「環境を整えて、私は楽になりたい!!」…と、
強く思ったんですよね。
強く願えば、後は実行に移すだけ。
一つずつ、少しずつ、スッキリした片付きやすい部屋へと、
作り上げていきました^^
そんな感じで、私は子どもが生まれてから変わったので、
育った環境はそこまで大きく影響はないんじゃないかな?
と思っています。
それよりも、
「スッキリ暮らしたい!」とか、「キレイを維持したい!」
と思った時に、それをどうすれば実現できるのか?と考えたり、実践する力の方が、
重要なんじゃないかなー、と思います
片付かなくて、しんどいなあと思った時、
なんでだろう?って考えて、分析して、解決策を練り、
実行にうつす!
育った環境に理由を付けたり、
「片づけ方を教わったことがないから」とか「家族が散らかすから」と誰かのせいにしたり、
自分以外に理由を全て投げてしまっても、
残念ながら、事態は変わりません…。
自分が「スッキリ暮らしたい」と、願ったなら、
一つずつ考えて、実行に移せば、
必ず実現するんじゃないかな、と、そう思っています。
自分で考えるのが苦手で、途方にくれてしまう方は、
一緒に考えますので、頼ってくださいね^^
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
お手数ですが、ランキングに参加していますので、
ワンクリックいただけると、嬉しいです。よろしくお願いします^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- 大きな家具を捨てるのは、いろいろ難しい (2018/07/12)
- よく聞かれること「ご実家もとっても綺麗なんですか?」 « «
- キッチン掃除の主役は、激安セスキスプレー。がっつり掃除は… (2018/07/09)
category: 整理収納のお話
キッチン掃除の主役は、激安セスキスプレー。がっつり掃除は… 
2018/07/09 Mon. 21:39 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
わが家のキッチンのお掃除は、セスキスプレーがメインです!
エコ掃除を知った時にセスキスプレーを試してみたらすごく使いやすく、
お掃除用の中世洗剤を全く使わなくなりました。
エコ掃除、
重層やクエン酸などの使い分けはちょっと覚えきれなくてあんまり出来てないんですが、
一番汚れやすいコンロ周りの油汚れには、
セスキスプレーがめっちゃ便利でよく使ってます!
手垢や壁紙の汚れなどもセスキスプレーで取れるので、
これ一つでたいてい解決できるんじゃないかな、というぐらい便利!!

100均で買ってきたセスキを、
スプレーボトルに入れて水を入れて溶かすだけ、
という手軽さも、私に合っておりました^^
分量は、水500mlあたりセスキが大さじ1だそうです。
炒め物をする時に、コンロに飛び散る油汚れ…
シュッと一拭き

サッと拭きあげる

中性洗剤だと濡れタオルで洗剤が残らないように拭き上げないといけないですが、
セスキスプレーだとそういう手間が無いので、楽です!
コンロ周りも、ピカピカになると、気持ち良いですね^^
スプレーした後はティッシュで拭いています。
台拭きで拭いてたこともあるのですが、
煮洗いや漂白が面倒で、使い捨てられるティッシュが楽でした。
また、掃除道具も、掃除用タオルなどをいろんな種類を持つと、
そのストックの管理も面倒なので、
何にでも使えるティッシュが、管理の面でも楽でした。
ふだんの掃除は激安セスキスプレーですが、
がっつり掃除のときは、「メイク落としシート」と「多目的クレンザー」!
▼わが家の3大掃除道具

「メイク落としシート」については、こちらをご参照ください^^
[過去記事:ドン引き覚悟で伝える、レンジフードの簡単な掃除術! ]
超簡単にレンジフードが掃除できます。
メイク落としシートでも取れないときは、最終手段、
百均でも置いてる「多目的クレンザー」の出番!
多目的クレンザーは、頑固な焦げ付きとか…

あと、キッチンパネルについた、頑固な油汚れの掃除に最適です!
多目的クレンザーは普段のお掃除では使うことはないんですが、
うっかり放置してしまった汚れには、
効果を発揮してくれます^^
このあたりのお掃除道具は、
整理収納の作業にお伺いするときも持っていったりしてます。
家がどんどん綺麗になっていくと、以前は気にならなかった汚れに目が留まるようになるんですよね。
ついでに、ササッとお掃除してさせていただきます。
この前、片付けさせていただきながら、
ついでにキッチンの扉や引き出しの中を一つずつ拭いていたら、
「…お掃除、お好きなんですか…?」
と聞かれました。
掃除はですね…
実は、全く好きではないです!!
なぜなら、めんどくさいから!!!
でも、たぶんそれ以上にキレイな状態が好きなんですよね。
溜めに溜め込んで掃除がめっちゃ大変な状態になるのを避けるために、
こまめに掃除した方が楽やんっていう心理です。
こまめに掃除するのに、セスキスプレーは楽だったので、
使いやすかったです。
そして、こまめに掃除するためにも、
キッチンも物が少ない方が掃除しやくて良いですね!!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
明日はちょっと遠方の堺市まで、作業に行ってまいりますー!
お手数ですが、ランキングボタンをクリックして頂けると、嬉しいです!
よろしくお願いします^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- よく聞かれること「ご実家もとっても綺麗なんですか?」 (2018/07/10)
- キッチン掃除の主役は、激安セスキスプレー。がっつり掃除は… « «
- 物が多いと、物のせいで人が頑張らなきゃいけなくなる (2018/07/02)
category: 整理収納のお話
【ビフォーアフター】パソコンスペースをDIY!リビング収納のスッキリ化計画 
2018/07/06 Fri. 15:19 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
前職がリフォームプランナーであり、二級建築士の資格も持ってる事から、
整理収納サービスの際、簡単なDIYも一緒にさせていただいています^^
宝塚市H様邸にて、リビング収納の中に、簡単なデスクを付けさせていただきました!!

写真のネット掲載の許可をいただいております^^
この場所はリビング収納なんですが、元はどんな感じだったかというと…
◆リビング収納BEFORE

リビングに面した、ウォークインクローゼットでした。
ウォークインクローゼットは納戸の方でDIYさせていただいたので、
お洋服は全部そちらにお引越し!
[前回の記事:ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開!]
お洋服がなくなった空間に、カウンターを一つ付ければ…

あっという間にリビング横の書斎スペースの出来上がり♪
◆リビング収納 AFTER

パソコンまわりってコードが出てたり、書類がたまりがちになったり、
できればあまり表に見せたくありませんよね。
かくいうわが家も、旦那の書斎スペースは、リビングとつながる空間でありながら、
見えにくーい場所に、パソコンスペースを作っています。
◆わが家のパソコンスペース

[過去記事:書斎スペースのススメ]
宝塚市のH様も、リビングはすっきりさせたいという思いから、
以前は納戸でパソコンを使われていたそうですが、
お子様が生まれてから、納戸にこもって作業するのが難しくなり、
パソコンをどこに置こうか、悩まれていました。
リビング収納の中なら、お子様と一緒の空間にいながら、パソコンが使えますし、
来客があったときは、すぐ隠せるので、とっても便利♪
ちなみにリビング収納の反対側の方は…
◆リビング収納BEFORE

お洋服は納戸に移動し、納戸にあった書類を、整理してこちらに収納しました。
◆リビング収納AFTER

元は納戸で使われていたオープン収納に、
お子様用の、おむつ、絵本、書類などをすっきり収納しています。
オープン収納の上は、よく持ち歩くカバンの一時置きに。
これで、リビングにカバンが置きっぱなしになることもありません♪
枕棚の上の物も、寝室などの適材適所に物を移動していくと、
物を減らさずとも、かなりスッキリしました!
リビングから見えやすいところなので、スッキリしてた方が気持ちがいいです!
お洋服をかけてるところだけは、カーテンを付けると、
更にスッキリしますね、というお話もさせていただきました。
◆リビング収納 イメージ加工

以前とは、かなり大きく使い方なども変わっていますが、
事前に、イメージ画像でご提案させていただき、気に入っていただいたおかげで、
整理収納の作業もスムーズに進みました^^

リビング収納、こんな感じに使うと便利ですよ、
というイメージをお伝えしたくて描いたイラストでした。
宝塚市H様邸のお子様は、生後半年のとってもかわいい赤ちゃんです。
これからつかまり立ちをしたり、いろんなものを引っ張り出したりしますし、
おもちゃも種類が増え、どうしても物が増えがちになります。
そんな時に、リビングの収納にゆとりがたくさんあると、とっても融通が利きます!
頂き物のおもちゃやお洋服など、イレギュラーなものが増えたときに、さっと枕棚に置いたり、
オープン収納によく使うおもちゃを置いたりすれば、
リビングはスッキリを保ちやすいですね!^^
今日も、最後まで読んでくださりありがとうございます!
お手数ですが、こちらのランキングボタンにクリックいただけると嬉しいです。


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】押入れにロングコートをかけたい! (2018/07/13)
- 【ビフォーアフター】パソコンスペースをDIY!リビング収納のスッキリ化計画 « «
- 【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! (2018/07/05)
category: 収納DIYビフォーアフター
【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! 
2018/07/05 Thu. 12:43 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日の大阪は大雨警報で、小学校がお休み…!
元気すぎる息子は、家でじっとするのが辛いようですが、
仕事が休めないママ友の息子さんをお預かりすることになり、一緒に遊んで楽しそうです。
(一緒に遊んでくれてるので、私もほっと一息…!)
先日、1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成!という記事を公開したのですが、
作り方を知りたいという方がいらっしゃったので、
レシピを記事にしてみたいと思いますー!
(※前回の記事と重複しているところもあります)
宝塚市H様邸、ブログ掲載の許可をいただいております。
ありがとうございます♪
◆納戸BEFORE

納戸に入って左手の方、壁と壁に囲まれたこの空間に、
枕棚とハンガーパイプを付けました。
まずは、棚を付けたい高さに、「受け桟」と呼ばれる細い木を三方に付けます。

今回の「受け桟」は19mm×19mmのものを白く塗装して使っています。
壁の中の間柱がいるところを探して、そこに向かって「スリムビス」で止めました。
スリムビスは細いので普通のビスより強度が落ちるのですが…。
桟が割れてしまわないように細いスリムビスを採用し、壁に固定する本数を少し多めにしています!

壁の方には受け残を付けて準備しつつ、
それとは別に、枕棚(今回は集成材を白く塗装しました)の方に、先にハンガーパイプを付けます。

今回は、普通より首の長いブラケット(ハンガーパイプを吊るための金具)を使っています。
梁の高さに合わせて枕棚を付けたのですが、そうするとハンガーパイプが高くなって使いにくいので、
お客様の届きやすい高さにハンガーパイプを下げるためでした。
最後に、受け桟の上に棚板を載せ、下からビス(貫通しないように約30mmの長さのもの)で
受け桟と棚板が動かないように固定しました。

これで完成ですー!!

◆ 材料費のメモ ◆
棚板…集成材 450mm×1820mm×厚み18mm 約3,600円
塗料…水性塗料 約500円
ローラーハケ…約100円
受け残…約200円
ハンガーパイプ…約2,000円
パイプブラケット…約2000円
合計、約8,300円
「下地探し」の道具を持ってない方は、受け残を付けるときに必要です、
「下地探しどこ太」は数百円で手に入ります^^
そして、前回はイメージ図だけだった、無印の衣装ケース上のカウンター。
あるとき~!!

無いとき~!!

カウンターがある方が、かなりスッキリします!
「板を置くだけで、スッキリ度が全然違いますね!」と、
お客様にも喜んでいただけました^^

こちらの空間は端から端まで長さが約2mあったので、棚板を2枚使って、隙間なく並べています。
材料は16mmのカラー棚板で、合わせて約4,000円です。
ちょっとお高いのですが…、見た目がかなりスッキリするのと、
衣装ケースの上の凹凸にほこりが溜まらないし、衣装ケースがたわむのも防げます!*^^*
前回と重複してる部分も多いのですが、
少し詳しくDIYについて記事にしてみました。
参考になれば良いのですが…!
明日は、こちらのイメージ図を描いていた、
リビング収納のビフォーアフターを紹介します^^

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
またのご訪問をお待ちしております!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】パソコンスペースをDIY!リビング収納のスッキリ化計画 (2018/07/06)
- 【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! « «
- 【ビフォーアフター】1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成! (2018/06/10)
category: 収納DIYビフォーアフター
物が多いと、物のせいで人が頑張らなきゃいけなくなる 
2018/07/02 Mon. 15:52 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
私がいつも生活をしながら思ってるのは、
ブログのタイトルどおり、いかに「とにかく気楽に」暮らせるか?
ということです。
基本のスタンスが、ついつい頑張ってしまうタイプなのですが、
頑張ると疲れるので、
何も頑張らずに楽に成果が上げられるのが、大好きです。
片付けも、1時間頑張って片付けるよりも、
5分くらいでちゃちゃっと綺麗に片づけられる方が、
めっちゃめちゃ楽だし、大好きです。
どんだけ楽したいねん?
って感じですが、
結果が同じなのであれば、楽な方が絶対いいですよねっ!?
片付けでは、とにかく、物が多いと大変です!
物が多いと、物のせいで、人が頑張らなきゃいけなくなる。
物が多いと散らかる量も増えますから、片付ける労力が増えるし、
どこに片づけよう?と考える労力も増えるし、
収納グッズを買う手間とお金も増えるし、
あんまり、いいことがありません…。
物を手に入れると、なんだか幸せになるし満たされたりするかもしれないけど、
自分の生活が少しずつ圧迫され煩雑にされることをおもえば、
物が与えてくれる幸せは、私にとってはとても小さいです。
必要な物さえ持っていたら、物は少なくても十分です。
たとえば、キッチンツールのおたまは2つで十分だし、

(おたまは、一個で十分という人も多いはず。でもわが家は2個が便利でした)
私の場合は、冬物コートは最大でも2着です。
キッチンツールは少なければ少ないほど取り出しやすいし、
冬物コートも少なければ少ないほど、服が取り出しやすいです。
コートが少ないとクリーニング代も安く済みますし、オフシーズンにどこに収納しようか、
悩むこともありません^^
物が少ないと、お部屋も片づけやすくなります。
ダイニングテーブルは何も置いてないので、すぐに食事できるので楽だし、

リビングのチェストの上は、よく使う文具と、早めに処理したい書類だけ、と決めてしまえば、
早めに処理したい書類も目に入り、さっさと済ませてしまいます。
書類をファイリングして、そこから後で処理しよう、ということは面倒なのでしてません。
(仕舞い込んだら忘れてしまいそう、というのも大きいです。笑)

チェストの上には、おもちゃの一時置きのカゴも置いています。
[過去記事:散らかったリビングを、3分でリセットする方法]
とはいえ、無くせるのに持っているものもあります。
お味噌を計量して溶くのに、便利な「味噌マドラー」

これは、私がとても体調が悪くてしんどかった時期に、
友達が心配して、料理をするのに「便利だよ」とくれたものです。
お味噌は、おたまでさっとすくって、菜箸で混ぜれば良いといえば良いのですが、
これをくれた友達の気持ちが嬉しくて、
私は使うたびに嬉しくなるのです^^
自分を幸せにしてくれる物は持ってますが、
物は少ない方が、取り出しやすいし管理も楽です。
物のせいで、人が頑張らなきゃいけない生活、
それってめっちゃもったいないなーと思っています。
忙しくて、しなきゃいけないことに追われてる人がいたら、
(学校の提出物、PTAの書類、申請書類、今の時期だと住民税の納付とか…!)
物の煩雑さに追われて、本当にしなきゃいけない事に、
手がまわってないのかもしれません…。
頑張らなくてよい生活にするために、
物を減らしてスッキリさせてみませんか?
きっと、すごく楽になりますよ!
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、クリックしていただけると、嬉しいです^^


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 整理収納のお話の関連記事
-
- キッチン掃除の主役は、激安セスキスプレー。がっつり掃除は… (2018/07/09)
- 物が多いと、物のせいで人が頑張らなきゃいけなくなる « «
- ドン引き覚悟で伝える、レンジフードの簡単な掃除術! (2018/06/28)
category: 整理収納のお話
| h o m e |