リノベ感を出したくて考えた、キッチンのDIY案 
2018/08/29 Wed. 18:03 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
自宅も、リフォームして8年が経ち…
ちょっとイメージを変えたり、リノベ感を出せないかな~(できるだけ安く)
なんてことを考えていました。
ってことで、今日は自宅のインテリアのお話です。
◆キッチンBEFORE

なんの変哲もない、リビングの一角にあるキッチンです。
◆キッチンAFTER

壁の色が変わるだけで、大きくイメージがかわりますよね!
小さく袖壁を作って、窓枠も作ったりして~!
材料を拾い出していたのですが、だいたい3万円くらいでできそうなので、
業者さんにお願いすることを思えば、とっても安い!
からし色もいいよね~

紫がかった紺色とかも良いし~

ちょっと緑がかった青も気になるな~

アクセント塗装する範囲も、迷うな~

昨夜、ふっと思い立って画像を加工して、
あれこれ考えていました。
考えてる時が、一番楽しかったりしますよね!
さて、
お客様の家のDIYなら、よし!すぐやろう!
となるのですが、自宅となると腰が重い。笑
そのうち、取り掛かりたいと思います!(いつのことやら)
今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- ダイニング・キッチンの関連記事
-
- リノベ感を出したくて考えた、キッチンのDIY案 « «
- キッチンと食器棚の収納ルール! (2018/03/31)
- 小麦粉など、粉類の保存容器@冷蔵庫 (2015/04/02)
category: ダイニング・キッチン
【ビフォーアフター】洗面所に、パジャマと下着を置く場合の注意点! 
2018/08/27 Mon. 17:34 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザーです。
今日から小学校が始まり、ホッと一息ついております。
最近は地域によって小学校が始まるタイミングが違うんですね。
お盆が終わってから、あっという間に二学期が始まった、という感じです。
今日の記事は、
洗面所のパジャマと下着の収納について!
洗面所にパジャマと下着…
置くと便利なのですが、実は、賛否両論あります。
◆賛成意見
わざわざ部屋に取りに行かなくて良い
乾燥まで洗濯機でする場合、乾燥後に収納するのも楽
◆反対意見
浴室からの湿気でカビてしまう
下着がパブリックな場所にあるのは変なので個室に収納した方が良い
…どちらの意見も、確かに!と、うなずける部分がありますよね。
どちらも理解したうえでぴったり合う方法を選ばれるのが良いかと思います。
さて、先日お伺いした豊中市のK様邸にて、
1時間半で洗面収納の整理収納をさせていただきました。
(K様、ブログ掲載へのご快諾ありがとうございます!)
K様は3人の小さなお子さんを育てておられるワーキングマザー!
忙しい日々の中にある、洗濯物の煩雑さたるや…!
お子さんも小さいですから、洗面所にパジャマと下着を置かれているのも、
合理的ですね!
◆洗面所BEFORE

ですが、3人のお子様のパジャマが引き出し5つに分かれて、
いっぱいいっぱい収納されていました…!
このままでは、悪条件が重なれば、カビてしまう可能性が…!!

一つずつパジャマを見ていくと、
季節外のもの、サイズアウトしたもの、複数あるものが多数ありました。
ここをパンパンにしてしまうと、湿気が入ったときにカビやすくなりますので、
本当によく使うパジャマと下着だけに厳選!
衣替えが必要になってしまいますが、
脱衣所の収納がパンパンになってしまうことの方がデメリットが大きいので、
季節外のパジャマは季節外の洋服と同じタンスへ。

下着を2つ、パジャマも2セットのみにすれば、
こんなにスッキリ収納できました。
(女の子の下着は一応ぼかしております~)
これなら、小学生のお兄ちゃんは、自分で出し入れしやすいですね^^
空いたスペースには何を入れるのが便利か、
考えるのも楽しいですね!
(とりあえずで物を詰めちゃうと、もったいないですよ~!)

以前は季節外のパジャマが詰まってしまっていた引き出しには、
子ども用のバスタオルと、ハンドタオル、再下段にはオムツを収納します。
バスタオルも、子どもの手の届く範囲にあれば、
小学生のお兄ちゃんは自分で取りだせますから、
ママも楽になりますね!
さて、K様邸の洗面収納、
下半分はパジャマと下着置き場だったのですが、
上はメイク用品と、バスタオル、洗剤などのストックでした。
◆洗面所BEFORE(上半分)

こちらの収納の問題点はというと…

隙間についつい置いてしまいたくなること!!
棚もいっぱいいっぱい物が収納されていますから、
ちょっとした物をおく「ゆとりのスペース」がないため、
隙間にお化粧品が…!
早速、これを解決していきます。
◆洗面所AFTER

隙間があるからホコリも溜まるし、物も置きたくなるので、
隙間を無くしました!
メイク道具も、IKEAの大きな白い収納ケースにドサッと入っていたので、
ベースメイク、メイクアップ、基礎化粧品…と、細かく分けたほうが見やすいです。
◆作業中

最後にビフォーアフターでご紹介します。
◆洗面所BEFORE

◆洗面所AFTER

大人用のタオルだけ上に残したので、空きスペースがいっぱいできました!
奥様のお化粧品をゆったり置いても、まだゆとりスペースがあります。
空いた空間は、ピアスやアクセサリーなどの一時置きにできますし、
一時的にストックが増えても対応しやすいです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
洗面所にパジャマや下着を置く場合は、湿気が溜まらないように、
よく使う物だけにしておくのが大事ですね!
お手数ですが、ランキングボタンに応援クリックをいただけると、
更新のはげみになります^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 整理収納ビフォーアフターの関連記事
-
- スッキリ感と見た目にこだわったリビング収納【ビフォーアフター】 (2018/09/11)
- 【ビフォーアフター】洗面所に、パジャマと下着を置く場合の注意点! « «
- 【Before・After】キッチンツールは、収納を整えるとこんなにも使いやすくなる (2018/07/25)
category: 整理収納ビフォーアフター
誰もが気楽に暮らせる家を目指して 
2018/08/22 Wed. 19:47 [edit]
こんにちは、大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
最近全然、ビフォーアフターの写真を載せてませんが…
作業に没頭しすぎて時間ギリギリになり、
写真を撮る暇もなくお暇することが続いていて…!!
(モニター様の意味、とは…!)
また、おいおいじっくりアップしていきたいと思います^^
さて、先日、ホームページのセミナーに行ってきました。
使いやすいHPのシステムを選んでるのでわからない事も無いし、
SEOとかアクセス解析もなんとなーく知ってはいるのですが、
HPをじっくり考える刺激が欲しくて言ってきました。
セミナーでは、自分のホームページで伝えたいことを明確に!という話もあり、
「自分が伝えたいこと」や「整理収納アドバイザーになったキッカケ」を思い出し、
気持ちを新たにしました。
私は会社勤めのワーキングマザー時代、
本当に時間がなくて忙しくて疲れてたまらなくて、
だからこそ片づけや掃除なんかに時間をかけたくなかったので、
どうやったら楽に暮らせるかな!?
と考えて、実践してきました。
少しずつ無駄をそぎ落として、今はとても身軽です。
どれだけ忙しくても、ほとんど散らかりません。
それだけ、楽に暮らせるようになりました。
だけど、ママ友と話しているときとか、みんな冗談交じりにだけど、
「全然片づけてない~」
「汚部屋状態でヤバイ。笑」
なんて会話がよく、あるんですよね。
他にも、いつも片づけてばかりで、自分でも気づかずに疲れている旧友や、
今日はたまたま散らかってるんだけど!と前置きを何度もされる方とか、
子どもがいるからしょうがなくて…と言いながらたくさんのご自身の趣味の食器に埋もれてる方とか…
ちょっと辛口になっちゃいましたが、
なんか、気付いてないだけで自分で自分をしんどくしていない???
と思うことが、しばしば、ありました。
(前職も、人のお家にお伺いするお仕事だったので、何百件といろんなお家を見てきました)
そんなに自分で自分を大変な状況に置く事ないし、
誰もが楽~に暮らせた方が、みんなハッピーじゃない!?
って、心のどっかでずーっと思ってました。
物が溢れがちな世の中ですから、放っておくと、どんどん複雑に難解になっていくので、
だからこそ「シンプルに!」みたいなのがウケるんですが、
でもやっぱり結局、シンプルなのはわかりやすいし、楽なんですよね。
そういったことを、
私ももっとお伝えできるんじゃないか!!!
という思いがあって、この仕事をはじめまして。
そんなことを、ホームページという自己紹介の場を通して、
再認識したのでした。

誰もがわざわざ、しんどい暮らしをしたいと思っていないはずなのに…
だけれども、なんでかしんどくなっている…!?
その原因を、客観的に一つずつ見ていきます。
気付かない間に煩雑になっているのを省いていきます。
効率の良い動線をとことん考えるし、
覚えやすくわかりやすい収納にしつつ、
掃除も楽~になるようにしていきます。
誰もが気楽に暮らせる家を目指して、
これからもやっていこう!と思います!


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 整理収納のお話の関連記事
-
- つい溜め込みがちなビニール袋は、上限を決めて楽になる (2018/09/09)
- 誰もが気楽に暮らせる家を目指して « «
- メルカリ(フリマアプリ)に向いてる人、向いているタイミング (2018/08/15)
category: 整理収納のお話
常に変化していく。水切りカゴを無くす! 
2018/08/17 Fri. 16:26 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
物は少ない方が、管理が楽なので、
きっかけさえあれば、いろんなものを減らすのにチャレンジしています。
というわけで!!!
水切りカゴを無くしてみました!

キッチンの洗い桶、三角コーナー、水切りカゴなんて、全部無くしちゃえば良いじゃん、
っていうシンプルライフ界隈の流れをひしひしと感じながらも、
「なんやかんや、あれば便利」という感じで水切りカゴを使っていました。
食洗機に大きい物は入らないので、フライパンや大きいお鍋を乾かすには、
やっぱり水切りカゴはその役割を十二分に果たしてくれるわけなのですが。
無いから不便なのかと思いきや、
そんなことは無く!!!
水切りカゴ、無い方が便利!!!
何が便利かって、シンクが広いからどんどん食器を置けるし、
食器の汚れを洗い流すときに、横にある水切りカゴにかからないように、
無意識にものすごく気を使っていたんだと、無くして初めて気づきました。

わが家はシンクの中に入れて使うタイプの水切りカゴだったなので、
水道の水をジャーッと思いっきり出すと横に飛び跳ねるんですよね。
ほんと無意識に、横に跳ねないように小さくなって洗っていたのでした。
で、水切りカゴを無くしたことで、無意識下の煩わしさが一つ減り、
「よし、洗い物をしよう!」という気になりやすくなり、
小まめに洗い物をするのが億劫でなくなりました^^
なんか良い感じ!!
お鍋とかの大きい物は、綺麗な布巾をひいて、
その上で乾かしています。

本当に無い方が良いのか…。
家族みんなの使い勝手もあるのでいきなりは処分せず、
しばらくは引き出しに仕舞っておこうと思います。
…と、こんな感じで、
他の方のブログを読んだりして刺激を受け、
一つ一つ試してみてます。
頭の中だけでシミュレーションしても良いのですが、
やってみて気づくことの方がはるかに大きいので、
出来る限り実践で試してみてます。
今回の水切りカゴは自分的には大ヒットですが、
「微妙だった…」ということも、あったりします。
ブログではあんまり書きませんけれど…。笑
例えば、
歯ブラシを引っかけて収納するのにチャレンジしたこともありました。

わが家には、合いませんでした…。
収納グッズを買う前に輪っかやクリップを使って試していたので、
無駄な買い物をせずに済んで良かった…と思ったものです。
水切りカゴも、私には無い方が良かったですが、
誰しも同じとは限りません。
けれど、やってみると発見があるのは確か!!
ちょっといいアイデアだな、と思ったものは、いろいろ試してみて、
どんどん快適になっていければ、毎日が楽だし、
楽だったらハッピーだし、良いことづくめ!
次は、何を試そうか、何をしたら楽になるか、
考えるのも楽しいです^^
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
またのご訪問をお待ちしています^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 常に変化していく。水切りカゴを無くす! « «
- タッパー(保存容器)をスッキリ収納する方法の一つ (2018/08/09)
- 自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない (2018/07/30)
category: すっきり暮らしの心がけ
メルカリ(フリマアプリ)に向いてる人、向いているタイミング 
2018/08/15 Wed. 08:35 [edit]
フリマアプリの中で会員数が最大なのは、メルカリですよね。
メルカリの存在はずっと知っていたものの、全然手を出してこなかったのですが、
この仕事を始めるにあたって、
お客様に案内するにもオススメしないにしても、
とりあえず使ってみようと思ってから、数か月。
断続的にメルカリを活用して、
気付いたことを記事にしてみます。
■メルカリに向いてる人
商品の出品に文章を考え、
コメントがあればマメに返信をし、
購入されれば速やかに発送する…
メルカリで出品すると、絶え間なくタスクが発生し続けます。
メルカリに向いてる人は、ずばり、
マメな人!!!!
いや、「マメになれる人」というのが正しい気もいたします。
仕事でマメな対応ができる人でも、日々忙しすぎると
プライベートでまでマメに対応するのがしんどくなり、
タスクに追われることになります。
マメに対応できる心と時間のゆとりがある人が、
向いてると思います。
■メルカリに向いてるタイミング
お片づけをしよう!と始めた段階で
メルカリで物を売って減らそうというのは、
あまりオススメしません。
というのも、
売れるかわからないし、売れるまでずっと持ってなきゃいけないし
物が減っていくペースもとても遅いので
お片づけがテンポよく進まないのです…!
なので、メルカリに向いてるタイミングは、本当に不要な物を手放したあと、
「なかなか捨てられないけど、誰かが使ってくれるなら嬉しいな」
と思うものを手放すのに使うと良いなと思っています。
お片づけの最初から始めると、
片付けてスッキリするのが目的なのに、
売ってお小遣いを手に入れるのが目的にすり替わってしまったりも、
あるあるだったりします…!
とはいえ、
すこしでも気持ちよく手放せるなら、
どんどんフリマアプリを活用するのも手ですよね。
お客様とお話ししていると、
「メルカリとかで売ろうかな」
なんて話も聞くので、興味があるならすぐにでもやってみて、
合わなければすぐやめれば良いかなと思います。
「いつか、売ろうかな」
と思ってそのまま放置してるのは、
全く良い結果をうまないので、
すぐ行動してみることを、オススメします!!!
ついで話で、私のメルカリの活用ですが、
今は売って無い物を買う時に、活用しています^^
たとえば、数年前にユニクロで買ったハーフパンツ。
肌触りが良くて夏のパジャマにしていたんですが、着倒し過ぎて生地が破れまして。笑
もう売ってない商品だったのでメルカリで購入しました!
同じく、今は売られてないエコバッグ。

手前のクタクタな方が古い物です。
どこに行くにもちょうど良いサイズ感で、使い倒していたら、
汚れもひどく、中も破れてしまいましたので、
同じものを探して、買い替えました。

出品の方も、時間があるときは割と積極的にやったりしていたりします^^
もともとフリマが好きでよくお店を出したりしてたので、
家にいながら出品できるのは楽だしありがたいですよね。
匿名配送などのシステムもとても新鮮で、
現代的だなと感心しながら使っています。
ただ、手数料や配送料を差し引いたら利益はスズメの涙、ということはザラなので、
数百円のためにこの手間はしんどい、
と感じることも…。
お小遣いになるとはいえ、
物を手放して減らすのは大変だな、と、
改めて感じます。
やっぱり、よくよく考えて物を買うのが大事にですね…!
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 誰もが気楽に暮らせる家を目指して (2018/08/22)
- メルカリ(フリマアプリ)に向いてる人、向いているタイミング « «
- 【散らかる原因】子どもの作品は、誰の物??? (2018/08/10)
category: 整理収納のお話
【散らかる原因】子どもの作品は、誰の物??? 
2018/08/10 Fri. 20:44 [edit]
先日お伺いした大阪市城東区のK様邸には、
リビングの壁いっぱいに、お子様の作品が飾られていました。
(HP掲載不可の方なので、写真はありません)
上のお子さんは高校生ですが、
小学生の時に作成した、模造紙に書かれた新聞だったり、
何年も前の学級通信に載せられた作文を壁に貼っていたり、
あちこちにお子様の作品が、ところ狭しと飾られていらっしゃいました。
壁に飾ってるものが多すぎるな、という印象はあるのですが、
家族を大事にされているのが伝わってくる、とても素敵なお母様でした。
今日の記事のテーマは、
子どもの思い出の作品は誰の物???
です。
実は「子どもの作品は、子どもの物」
とは、限らないんですよね。
お子さんが大事にされてる物なら、お子様の物だけど、
親が大事にしておきたい物なら、これは親の管轄の物です。
大阪市城東区K様邸の場合、
「これは大きくなったら子どもに見せてやりたいんです」と、
お母様の思いが強いようでした。
お子様自身は、作品への思い入れも薄まり、無くても良いと思われてたので、
お母様が思い切ってたくさんはがしていき、
本当に今、大切で素敵だな、というものだけにしました。
壁からはがした思い出の作品は、お母様の管轄の物なので、
お母様の物を置く場所を作り、残したい物だけそこに保管しました。
子どもの思い出の作品は、子どもの物、とは限りません。
お子様も、自分の管轄だと思ってないし、
お母様やお父様も自分の管轄の物だと思ってなかった結果、
どんどん増えていくいっぽうだったんですね。
その作品を「残しておきたい」と思っている人が、
管理するのが自然ですので、
その人のスペースに収納するのが良いですね。
大阪市城東区のK様邸は、
安いから~と物を買ってしまうタイプの方で、
いるかもしれない~と、物が捨てられないタイプの方でした。
初回のお試し訪問をさせていただいた際に、
物の分別の方法、処分のコツやポイントをお伝えし、
1か月後の再訪問まで、出来る限り物を減らしていただきます。
収納の定位置を決めたり、というのはお一人では難しいところもあるので、
使いやすい形を一緒に考えさえていただく予定です^^
あちこちに飾られた子どもの作品、ホコリがかぶってしまっていませんか?
改めて見なおして、家族みんなが飾りたい物だけ飾ると、
より、素敵に見えてくると思いますよ!
今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ブログ村のランキングに参加しております♪


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 整理収納のお話の関連記事
-
- メルカリ(フリマアプリ)に向いてる人、向いているタイミング (2018/08/15)
- 【散らかる原因】子どもの作品は、誰の物??? « «
- 億劫な片づけは、期日を決めて頑張る! (2018/08/02)
category: 整理収納のお話
タッパー(保存容器)をスッキリ収納する方法の一つ 
2018/08/09 Thu. 16:35 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザーのtanoo、改め若山です。
タッパーって、いろんな種類がありますよね!?
いや、もう、大小本当にいろんな種類があるし、
ガラスだったり琺瑯だったりプラスチックなど素材もいろいろ。
それをきれいに収納しようと思うと…、
種類ごとに分けたり?
フタとケースを分けたり?
倒れないように収納グッズに入れたり????
んーーーーっ!
大変ーーーーーっ!!!
と頭を悩ませてしまいます。
すいません、めんどくさがりなんです。笑
めんどくさいから、とにかく楽に片づけたいし、わかりやすく管理したい。
ということで、自分の家では、
タッパーはメインに1種類。
サブで1種類に限っています。
■メインのタッパー
イワキのパックボウル

冷凍OK、フタをしたまま電子レンジOK、
ガラスなので、そのまま卓上に出しても超OK!!!
食洗機に入れやすい形なのも気に入ってます。

こちらのSサイズを10個ちょっと持っています。
ガラスなんだけど、これにご飯とおかずを入れて、お弁当にして持ってってます。
重いからお弁当には不向きだけど、
角が無いし洗いやすいから、個人的には全然OK。
■サブのタッパー
無印のバルブ付き密閉保存容器 小
こちらもフタをしたまま電子レンジOK。

密封が必要な臭いが気になる漬物に使ったり、
ちょっと汁気のあるものをお弁当で持っていきたい時のみ使います。
サブのタッパーは、2つのみ。

種類が少ないと、めっちゃ収納が楽なんですよね、
種類ごとに分けなくていいし、
探さなくて良いし!!

パックぼうるは、全部で10個ほど持っているのですが、
入れ子にすると収納がめんどくさいので、全部同じSサイズです。
入れ子は収納量が増えますが、手間が増えるのでできれば避けたい収納法。
冷蔵庫で4つ、冷凍庫で4つ使ってるので、すっからかんに見えますが、
日によっては、ここがいっぱいになることもあります。
タッパーの種類が統一されると、冷蔵庫の中でも積み重ねやすいし、

冷凍庫の中もそろって見えます。

↑上からだと見えないのが難点だけど…
数を増やし過ぎなければ、覚えてられます。
一種類で困ることも、正直あります。
大きなものは入らないし…。
けれど、いろんな種類を持って管理が煩雑になることを思えば、
そんなものは、めちゃくちゃ小さな不便!!!
無ければ無いでどうにかなりますしね^^
小さい物でも、このタッパーにいれます。
大きくて入らない物は、そんなに頻繁に無いので、
大きなお皿にラップをかけます。
何でもそうなのですが、
種類が増えたり、物の量が増えれば増えるほど、
収納も片づけも難易度がアップします…。
それは、どんな物でも同じで、
最たるものが、タッパーなんじゃないかな!?
と、思っています。
そのタッパー、あると便利と思いきや、
実は不便になってるかもしれませんよ…
今日もご訪問ありがとうございます。
「とにかく気楽に暮らしたい」では、楽に片づけができる記事を中心に、更新しています。
ブログ村のランキングに参加していますので、応援クリックをいただけると嬉しいです。


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- すっきり暮らしの心がけの関連記事
-
- 常に変化していく。水切りカゴを無くす! (2018/08/17)
- タッパー(保存容器)をスッキリ収納する方法の一つ « «
- 自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない (2018/07/30)
category: すっきり暮らしの心がけ
東京医大のニュース 
2018/08/07 Tue. 11:51 [edit]
このニュースを見て、
会社員だったころ、腹が立ったり諦めたりした思い出がたくさん、
ふつふつと沸き上がってきました。
会社でさえ腹立たしいのに、
学問の分野でこういったことがなされるのは、
本当に受け入れがたい。
怒りに震えるし、
それと同時に、「ああ、まただ。またこれか」と、
震え上がった怒りをどこにも持って行けなくて、
伝えても伝えても伝えても伝えても、伝わらない環境に、
なんども失望してきたから、
「もう、いいよ」と、諦めてしまいたくなります。
私はもう疲れ果てて、
体調のこともあって退職しました。
今はそういう鬱陶しいしがらみとは切り離された場所で生きています。
正直、諦めてしまえれば楽だし、
わざわざこんな記事を書くことも無いかもしれません。
だけど、困ってる状況を改善したくても、マジョリティには伝わらなくて、
濁流の中をずっとずっと踏ん張っていた昔の私が、
黙ったままではいられませんでした。
前職は、リフォーム業。
完全に男社会でした。
面接で男子に甘いのは当たり前。
もちろん理由は、「女子は辞めるから」男を多く取るんです。
倍率の差は男女で非常に大きかったけれど、これは、どこの会社でもやってるのかな…。
私が入社した頃はまだマシでしたが、
「結局、女性は辞めていくんや」と上層部が気付いた後、取った対策が、
女性も働きやすい環境作りではなく、
「男子を多く採用すればいいんじゃん!」
という、作戦でした。
その対応に、少しずつ信頼感を失っていったのは、
何年も前のことでした。
そうじゃないだろ!
というのが、何故わからないのか…
というか、わかっていても、めんどくさいから、
「男子を多く取ればいいじゃん」という
簡単に見える方法を取っていたのかもしれません。
私が出産後も諦めきれなくて、なんとかやりくりして、
やりたい仕事をやっていたけど、
今になって思うんです。
私が諦めて、事務職に収まってくれてた方が、
会社は管理しやすくて、めんどくさくなくて良かったんだろう、と。
たとえば「在宅勤務を許可してほしい」と定期的に相談しても、
新たな仕組みを考えたりするのも、めんどくさいんですよね。
在宅勤務の仕組みを整えるより、
在宅勤務を希望する人に諦めてもらうのが、
手っ取り早かったのだと思います。
(在宅で仕事するには、CADソフトの兼ね合いで勝手に家で仕事をすることは不可能でした)
ところで、私はディズニー映画のズートピアが大好きです。
偏見や差別をテーマにしている映画で、
作品全体のメッセージは「try everything(諦めないでいこう)」。
作中で、世間慣れしていない新米警察官の主人公は、
「世界をよりよくしたいの!」と夢見るように語ります。
諦めないでいこう
世界をよりよくしたい
このメッセージは作中、ずっと別々に語られているのですが、最後に、
「諦めないで、ほしい。そうすれば、世界はより良くなります。」
と語りかけてくれるエピローグに、
頑張らなくていいから、諦めないでいこうと、
私は勇気をもらうのです。
今の私は、このニュースは、到底受け入れられないし、
過去の私は、泣きそうなほどに怒っています。
もういい加減、疲れ果てているけれど、
諦めないでいたいです。


- 悩み・気付きの関連記事
-
- 東京医大のニュース « «
- 子どもが物欲をコントロールしやすい、お小遣い(報酬)システム! (2018/08/01)
- 私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで (2018/04/07)
category: 悩み・気付き
カーテンを洗う頻度は、半年に1回!8月と2月は良い季節~ 
2018/08/03 Fri. 17:35 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
ほんとに毎日暑いですね、
暑いとお片付けもお掃除も億劫になりますが、
この季節に最適のお掃除があります!
それは、カーテンのお洗濯♪

カーテンを洗うおすすめの頻度
◆ドレープカーテン:年1回~2回
◆レースカーテン:年2回~3回
間をとって…、というわけじゃないんですが、
わが家は、ドレープカーテンもレースカーテンも、半年に1回洗っています。
私はどちらも半年に1回だと思っていましたが(以前、カーテンメーカーの営業さんに聞いた話)、
ネットでいろいろ調べてみると、諸説あるみたいですね。
本当は厳密に言うと、生地などによって洗う頻度が違うのかもしれません。
カーテン、実はけっこう汚れているんですよね…。
毎日見ていると気づかないのですが、
お片付けアドバイスにお伺いしていると、
汚れやカビがひどいお家もあります。
ずっとほったらかしにしていると、
ホコリも積もりますし、匂いもつきますし、カビも生えやすいです!
健康に暮らすためにも、カーテンも綺麗にしたいですね~!
カーテンの洗濯表示をチェックして、
自宅で洗えるものならば、ジャバラ折りをして大きなネットに入れて、
おしゃれ着洗いのコースで洗います。

干す場所が無い~!
というご家庭は、濡れたままカーテンレールに戻して、
そのまま乾かす、という手もあるようですね^^

カーテンを洗うのに、個人的におすすめの時期は、
すぐに乾くので、夏の暑い8月と、
雨が少なく乾燥している2月です^^
8月と2月、と洗う時期を決めてしまえば、
「あれ?いつ洗ったっけ?」とうっかり忘れることが減りましたので、
目安を決めてしまうのオススメです~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ブログ村のランキングに参加しています、
お手数ですが、クリックして頂けると、更新の励みになります!


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 未分類の関連記事
-
- PTA副会長…の、お仕事 (2019/08/15)
- カーテンを洗う頻度は、半年に1回!8月と2月は良い季節~ « «
- 生活を楽しむ余裕がなくなった今、思うこと (2015/09/29)
category: 未分類
億劫な片づけは、期日を決めて頑張る! 
2018/08/02 Thu. 14:05 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
片付けって億劫ですよね。
私は片づけが好きで、整理収納アドバイザーになったのですが、
それでも億劫な片づけが、実は、あります!
それは、大きなクローゼットのお片付けです。

「奥の物を全部出して、棚を隅から隅まで拭きたいなあ」
と思いつつ、
「えっ、これ全部出すの?まじで???(嫌すぎる)」
という感情がせめぎ合います。笑
奥の方もホコリが溜まってきてしまっていたので、
そろそろやらなあかんな…と思いながら、ずっと見ないふりをしてきたのです…
が、しかし!!
市のゴミ焼却施設に電話をして、
ゴミの持ち込みの予約をし、
期日を決めて追い込んでみました!

いつか二人目欲しいなと思ったまま7年が過ぎてしまっていたので、
赤ちゃん用品、幅をとってしまっていたのは、これを機に処分!
そして、衣装ケースの中の物を見直して、左のスペースにまとめます。
(息子の秘密基地が、幅を利かせすぎている…笑)
ゴミの持ち込みの期日にを先に設定し、
「やらな、しゃーない」という状況にしてみたら、
頑張れましたよ~^^

古い衣装ケースはホコリで変色してしまっていたので、
無い方が気持ちがいいですね^^;
あと2つ古いのが残ってしまってるので、できれば近々なくしたいものです!
今日もご訪問いただきまして、ありがとうございます!^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 整理収納のお話の関連記事
-
- 【散らかる原因】子どもの作品は、誰の物??? (2018/08/10)
- 億劫な片づけは、期日を決めて頑張る! « «
- 整理収納アドバイザーの息子の、お片付けレポ (2018/07/24)
category: 整理収納のお話
子どもが物欲をコントロールしやすい、お小遣い(報酬)システム! 
2018/08/01 Wed. 00:02 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
今日は、タイトル通り、子どものお小遣いと、金銭教育のお話!
お小遣いって、お手伝い制や定額制など、いろんな方法や意見があり、
けっこう難しいなと思っています…。
お手伝いは家族の一員として当然だからお金を渡すのはおかしい、という考えがあったり、
定額制は、働いて対価を得るというのが実感しにくい、というデメリットがあったり…。
いろんな考えがあるし、ご家庭の方針やお子様の性格や成長度合いによって、
ベストな形が変わっていく気がします。
そんな、なにかと小難しいお小遣い制。
けれど、避けては通れない、子どもの金銭教育!!!
単なる一例にはなりますが、
お小遣いシステムを工夫して試行錯誤した結果、
子どもが物欲をコントロールしやすくなってきたので、
その方法を記事にしてみたいと思います!!
◆問題点
まずは、小2の息子の問題点から…
①欲しいもの無限大
周りの友達では、おもちゃをたくさん持ってる子もいます。
自分が持っていない物はやっぱり羨ましいし、次から次へと新しいおもちゃが欲しい!
おもちゃ屋さんに行けば目についた物をすぐ欲しがり、
「これ欲しい!」の要求は、あまりにも刹那的で無計画…。
②無計画な購入
お小遣い導入前に、小額を渡して様子を見たりしてきました。
けれど、持ってるお金をすぐ使い切ってしまって、
コントロールできそうな気配が全くない…!汗
このような状態なので、現金でポンッとお小遣いを渡したとしても、
なかなか上手くいく気がしないのが現状です。汗
◆我が家のお小遣いポイントシステム
お手伝いをすると、ポイントが溜まるシステムです。
ポイントが付くお手伝いは、
家族の一員として当然のお手伝いにはポイントは入らず、
小学生2年生にしては頑張ったと親が判断したものに限っています。
[ポイントが付くお手伝いの例]
-家族の分まで洗濯物を畳む
-食洗機の食器を片付ける
-ゴミ捨て場まで何往復もする
-豆腐を切って盛り付ける
1ポイントあたり10円の現金をもらうか、
1ポインあたりト100円相当の欲しい物を買ってもらえます。
現金をたくさん渡すのはトラブルの元なので、渋い換金率に…。
親と一緒じゃないと買い物はできないけれど、その分、高い物が買えるので、
ポイントでおもちゃを買ってもらうのを、息子は選んでいます^^

欲しいものがあると、積極的に頑張っています!
◆お手伝いポイント制のメリット
-ポイントを溜めるのに時間がかかるので、無計画なおもちゃの購入が減る
-頑張って手に入れることで、おもちゃを大事にする
-頑張れば手に入れられる!という目標が持ちやすい
-労働は価値があると実感しやすい
小学校低学年、無計画で欲しい物がいっぱいの息子ですが、
大好きなポケモンのカードや人形を買うために、
目標を持って、お手伝いに取り組んでおります^^

お手伝いのポイントカレンダーは、リビングの中心に貼ってます!
「おもちゃが欲しければ、頑張って手に入れなさい」というシステムなので、
時間をかけて自分で努力することで、物欲をコントロールしやすくなり、
おもちゃを買って買って~と言われることもなくなりました^^
小学校低学年の今は、これでうまく稼働してますが、
もう少し大きくなれば、手元に現金があっても計画的に使っていけるように、
促していければと思います。
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
お小遣い制度は、ご家庭それぞれ…。
一例として、どなたかの参考になれば嬉しく思います^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 悩み・気付きの関連記事
-
- 東京医大のニュース (2018/08/07)
- 子どもが物欲をコントロールしやすい、お小遣い(報酬)システム! « «
- 私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで (2018/04/07)
category: 悩み・気付き
| h o m e |