fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

【ビフォーアフター】食器の置き場がなくても、代用品でわかりやすい収納!  

こんにちは、大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です^^
前回の記事で紹介させていただいた神戸市北区のH様邸、
今日は食器の収納です。

*問題点*
食器の置き場がない!!!

お引越し前は、キッチンの吊戸棚に食器を置かれていたのですが、
お引越し先のキッチンは吊戸棚が高く、置けません…。

そして、1年後にキッチンをリフォーム予定で、
その時にじっくり食器棚を選びたい!
ということなので、
今は新しい食器棚を買うのは避けたい…とのことでした。

なるほど!
で、あれば、あるもので何とかしていきましょう!^^


◆食器棚Before
まずは、お引越し直後の様子から。
引っ越し後の食器棚整理 (1)
*ブログ掲載の許可をいただいているお客様です*

冷蔵庫と冷凍庫を置きたいとのこと。
奥に映っている「無印のパイン材収納ラック」に、食品ストックを少し置いたら、もういっぱいいっぱい…

なので、

◆リビングBefore
引っ越し後の食器棚整理 (2)
リビングにコーヒーメーカーとグラスが置かれていたり、

◆ダイニングBefore
引っ越し後の食器棚整理 (6)
ダイニングにマグカップやコップ、ティーポットが
並んでいました…

食器棚には、ホットプレートやおかしなども置きたいところです!!!


圧倒的に収納が足りないので、
2階の子ども部屋にもあった、「無印のパイン材収納ラック」を使うことにしました。

◆2階子ども部屋Before
引っ越し後の食器棚整理 (3)
2列あるうちの1列だけ、食器棚にさせていただきます。


◆食器棚After
引っ越し後の食器棚整理 (5)

無印のパイン材収納ラックを横につなげて、
食器・食品ストック・ホットプレートを全て収納できました!

キッチンの入り口は2つあり、収納を置くためにドアを1つ塞いでしまいましたが、
ご不便のない間取りなので、大丈夫です♪


*食器棚の提案ポイント*
ダイニングから近い場所には、お子様用の食器をまとめ、お手伝いしやすいように!

収納ラックの上はごちゃつかないように、パン・コーヒーなど毎日口にするものは一つのカゴにまとめました!



最後に、ビフォーアフターをもういちど~!

◆食器棚Before
引っ越し後の食器棚整理 (1)

◆食器棚After
引っ越し後の食器棚整理 (4)


お引越し直後は、キッチンが整わないことには料理もできないし、生活が不便です。
H様邸は、キッチンに食器棚が無かったり引き出しが無かったり、
問題もたくさんありましたので、キッチンから進めさせていただきました。

H様邸のお片付け作業
12時~14時 食器と食品ストック
14時~16時 キッチン

整理収納アドバイザーに依頼するのはコストのかかることですが、
早く、的確に、快適な生活が手に入りますので、
お引越し前後は、特にお役に立てるのではないかなと思います!


今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました*^^*
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






整理収納ビフォーアフターの関連記事

category: 整理収納ビフォーアフター

tb: 0   cm: 0

【ビフォーアフター】お引越し後のキッチン収納、耐震ラッチも取り付け!  

大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です^^
神戸市の方で、お引越し後のお片付けのご依頼をいただきました。

お伺いしてびっくり。
神戸市北区のH様邸、なんと…、なんと!!!
囲炉裏があるのですよーー!!
引っ越し後のキッチン整理 (2)
*ブログ掲載の許可をいただいてるお客様です*

写真には撮れていないのですが、なんと、なんと草庵茶室も…!
そして水屋もあるのです…!!!
スゴイ…!!!

とっても素敵なH様邸ですが、
やはりお引越し直後ということで、どこに何を収納すれば良いか、
さっぱりわからない…ということで、お声掛けいただきました。

中でも、キッチンに問題がもりだくさんでした!

◆キッチンBefore
引っ越し後のキッチン整理 (1)

問題①コンロ下に収納が無い!!
ビルトインオーブンを撤去したと思われる場所が、空洞になっていました。

問題②食器を置く場所が無い!!
お引越し前は吊戸棚に置いていたのですが、新しいお家は吊戸棚が高いので置けません…
食器棚もなく、どこにも置けない食器が点在していました。
こちらは、また次回の記事でご紹介します^^

問題③耐震ラッチが無い!!
20年以上前のキッチンということもあり、吊戸棚に地震対策の耐震ラッチが付いていませんでした…



まずはコンロ下の問題から!
こちらは、スチールラックで解決♪

◆キッチンAfter
引っ越し後のキッチン整理 (3)
ピッタリサイズのスチールラックを見つけ、ご購入いただきました。
これで、フライパンやお鍋を置けるようになりました!


コンロ下以外の収納も、どんどん整えていきます^^
◆キッチンAfter
引っ越し後のキッチン整理 (4)
キッチンツールは、計量スプーンが20個近くありましたので、
残したい物を選んでいただき、収納グッズで仕切っていきました。


そして、吊戸棚の収納を進めていきながら、
耐震ラッチが付いていない問題も、一緒に解決していきます♪

耐震ラッチとは震度5以上の揺れを感知して、ロックがかかる物です。
最近のキッチンには、ほとんど付いているもので、防災のためには必須ですね^^
ホームセンターで2個1000円程度で購入できます!

引っ越し後のキッチン整理 (5)

お片付けとは直接関係はありませんが、
地震に対する備えはとても大事!!

引っ越し後のキッチン整理 (6)
これで、安心ですねー!



H様邸のお片付け作業
12時~14時 食器と食品ストック
14時~16時 キッチン

4時間で、問題もりだくさんのキッチンが整いました^^
引っ越し後のキッチン整理 (7)



食器の置き場が無かったH様邸、
お家にある収納棚を使って、食器と食品ストックを整理させていただきました。
こちらは、次の記事で紹介したいと思います!


最近、全然更新できていませんでした…
ありがたいことに引き合いが多く、なかなか時間が作れずにおりました^^;
ブログは私の原点なので、続けていきたいと思いますのでまた、ご訪問お待ちしております!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






整理収納ビフォーアフターの関連記事

category: 整理収納ビフォーアフター

tb: 0   cm: 0

【ビフォーアフター】1時間で押入れのおもちゃも見渡しやすく!  

大阪・北摂の整理収納アドバイザー、若山です^^
前回に引き続き、写真掲載の許可をいただいております、
大阪市福島区O様邸のビフォーアフターをご紹介!

O様邸では、
10時~11時 おもちゃ収納
11時~12時 納戸の整理
12時~13時 子どもの作品・その他

といった感じで3時間の作業をさせていただきました。
O様の下のお子様はまだ幼稚園なので、
お見送りしてから帰って来られるまでの間の3時間、
一緒にお片付けをさせていただきました!



今日は、押入れのおもちゃ収納について!
リビングに面した和室には、小学生のお姉ちゃんの学習机、
お子様の服、おもちゃがありました。

◆和室BEFORE
押入れおもちゃ収納

こちらの押入れから取り掛かりました。
◆押入れBEFORE
押入れにおもちゃ収納 (2)

奥に3段ボックス、手前に伸縮式の押入れラックがあり、
奥の物が見えにくい状況です…。

これを、パッと見渡せるように、変えていきます!

◆押入れAFTER
押入れにおもちゃ収納 (3)

伸縮式の押入れラックの向きを変え、L型に棚を置けば、全部の物が見渡せますね!

この押入れには、おもちゃ以外にいろんな物が入っていました。
 ・ご主人の趣味の物 →ご主人の個室へ
 ・奥様の手芸用品 →奥様の私物がある寝室へ
 ・フリマに出品したいもの →納戸のフリマ置きへ

おもちゃは、この和室に一番置きたい物なので残します。
季節の毛布やシーツは他の置き場がないので、ここに残しました。

それぞれに合った場所に移動させつつ、
外にはみ出していたおもちゃを、押入れに収納しました。

◆和室BEFORE
押入れにおもちゃ収納 (1)
衣装ケースの上に、おもちゃが積み上がってしまっていました…!
これを中に入れたいがための、押入れの整理でした!

◆押入れAFTER
押入れにおもちゃ収納 (3)

もう一度、アフターの写真を。
外に出ていたおもちゃの定位置ができました^^
おもちゃは、よく使う物を手の届きやすい下に置き、頻度が低い物は上にしています。

手前の空間は、おもちゃの一時置きにもなりますから、
急な来客の際にも、活躍しそうです!


O様のお片付けの目的は、
・気軽にお友達を呼べるお部屋
・片づけに追われないお部屋
です。

気軽にお友達を呼べるお部屋にするには、
ちょっとしたゆとりスペースを残して収納を作っておけば、
急な来客の際に、一時的に物が隠せます^^

片づけに追われないためには、
外に出てしまっているものを、「わかりやすく」収納の中に収めて行けば、
お掃除も片づけもしやすくなります!


もっと日常が楽になり、もっと楽しく過ごせる実感を持っていただけるように、
私もいっぱい考えて、整理収納を進めていきたいと思います!


今日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
日本ブログ村のランキングに参加していますので、応援クリックをいただけると嬉しいです*^^*

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー






整理収納ビフォーアフターの関連記事

category: 整理収納ビフォーアフター

tb: 0   cm: 0