fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

【ビフォーアフター】パッと見てわかりやすい、押入れ収納!  


こんにちは、整理収納アドバイザーの若山です^^
久しぶりにお片付けのビフォーアフターを更新いたします!
いつぶりかな?とブログを確認してみたら、10か月ぶり…(滝汗)

更新していなかった理由の一つに、
ありがたいことに、たくさん、たくさんお問い合わせをいただきまして、
めまぐるしく、暑い日も寒い日も、
日々、お片付けさせていただいておりました。


今日ご紹介するのは、高槻市M様邸。
築1.2年のお家で、小さな赤ちゃんがいらっしゃるご家庭です。
詳細に記憶が残っているお宅からブログに紹介させていただこうと思いますので、
こちらは、8月に完成したばかりのお客様です。

M様のご要望は、
収納は多いけれど活用できていない。
使いやすく、見た目もスッキリされたい!とのこと。

さっそく、ビフォーからご紹介!
◆リビング横の和室Before
押入れ片付けのコツ2
(ブログ掲載の許可をいただいているお客様です)


M様の「収納は多いけれど、活用できていない」のお言葉どおり、
収納場所の、定位置がふんわりとしか決まっていない感じ…。

リビング横の押入れに、「アルバム」「工具」「ベビーグッズ」「奥様の服」などなど、
いろんな種類の、小さなものから大きなものまで、盛りだくさんでした。
押入れは奥行きが深いですから、ちょっと探すのも大変そうでしたので、
工具やアルバムはダイニング横の収納に移動。

◆リビング横の和室Before
押入れ片付けのコツ

先ほどと同じ押入れの右半分の写真です。
収納の形も、少し惜しいところが…。
目線より高いところに引き出しがありましたので、
引き出しの奥までは見にくいのも、ちょっともったいない…!
引き出しは、下段の方がよさそうです。

◆リビング横和室After
押入れ片付けのコツ4

押入れ片付けのコツ3

引き出しの衣装ケースは、下段に移動しました!
引き出しの中を確認させていただいたら、4つに収まりましたので、
奥行きが合わない衣装ケースは違う場所の方が、使いやすいので、
別の場所へ移動させていただきました。

お子さんが大きくなれば、引き出しが低い方が自分で取りやすいから、
そういった点でも、引き出しは下段が良いかなと思います♪



つづきまして、ダイニング横にある、収納スぺ―ス。
◆ダイニング収納Before
リビング小物をまとめて収納

プリンターが、ででんっと、真正面に大きな存在感を放ちながら置かれています。
使用頻度を聞くと、そこまで、しょっちゅう使わないとのこと…。
であれば、プリンターは下に移動して、最小限のスペースに収まってもらうことにします。
デッドスペースもたくさんありましたので、
ここは、棚板をサクッと追加して、スペースの有効活用です!


◆ダイニング収納After
リビング小物をまとめて収納2

棚板を1段追加しました~
家中の書類、文具、工具、薬、などなど。
家族みんながよく使うものを一か所に集めた、コックピット的な収納スペースに!

工具や文具、薬など、よく使うものは、手に取りやすい中段へ。
押入れに置いてあった、アルバム(あまり見ない物)は上段へ。
よく使うものから順番に、定位置を決めていきます。

書類もあちこちに置かれていたものを、ここの一か所にあつめ、
取捨選択しつつ、カテゴリー分けさせていただきました!



M様邸の場合、
お引越し後に定位置が決め切らないまま、お子さんが生まれ、物がどんどん増えてきて、
少しずつ不便が大きくなってしまった、という印象でした。

お引越し直後は物も少ないですから、ざっくりとした収納でも、困らないかもしれません。
けれど、どんどん物が増え、どこに置いたかわからない物が増えていくと、
快適なお部屋から遠のいてしまいます…!

そういったときは、使う頻度に分けて、収納場所を決めるといいですね。
私は、家族みんなが使う「文具・電池・薬」はリビングやダイニングの便利なところに、
定位置を決めることが多いです。
あんまり使わない物が、便利な場所を陣取っていたら、もったいないかなと思います!



今日紹介した範囲の整理は、約4時間。(書類整理含む)
M様の場合、お子さんも小さく物が増えすぎていないこと、
お引越しして何年も経っていなかったこともあり、
短時間で、定位置が決まり、スッキリしました^^


M様邸、お片付けさせていただいたのは、後はパントリーとお掃除グッズの収納場所です。
長くなりましたので、次回のブログにてご紹介させていただきます~

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ




お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!


  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT


大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー











整理収納ビフォーアフターの関連記事

category: 整理収納ビフォーアフター

tb: 0   cm: 0

PTA副会長…の、お仕事  


こんにちは、
大阪北摂の整理収納アドバイザー、若山です^^

更新してないのが、当たり前のようになってしまっておりました…涙
しばらくの間、何をしていかといいますと、
整理収納アドバイザーのお仕事だけでなく、
小学校のPTAの副会長を引き受けて、そちらも活動していました^^

20190815011.jpg
USBメモリとか学生時代ぶりに使いましたよ…PTA室ネットつながってないもんで…

うちの息子が通う小学校は超!過疎ってまして。
息子の学年にいたっては1クラスしかありません。
けれど、委員の数は古い昔のまま…

1年交代でどんどん変わっていくPTAという組織はそうそう簡単に変化ができません。
変化できないまま、どんどん子どもの数が減っていった結果、
6年間の間に3~4回、役員や委員をしないといけない、
という、鬼のようなPTA組織になってしまっていました。

小学校に上がるときにその噂を聞いて、
「やばい、ここに住んだのは間違いだった…」
と激しく後悔したものです。

息子が小1の間は、まだ正社員として働いていたころでした。
そんなPTAだったので、1年生の時から腹をくくって、学級委員をやってました。
職場の総務のお姉さまに言われたものです。
「なんで、働いてるのにわざわざPTAやってるの?」…と。

昔と時代が違うんですーーーーっ
ついでにうちの小学校、過疎っててヤバイんですーーーーっ

そんなに風当たりはきつくなかったですが、
職場にお休みをお願いするのは、釈然としなかったもんです。
だって、お休みとって、何をするって、「ベルマーク」ですからね…。
まだあったんだ、ベルマーク!?
って心底びっくりしたのを覚えております。

絵にかいたような古いPTA組織。
けれど、一緒にPTA活動をしていたクラスのママさんや、
委員長さん方がみなさん良い方で、気持ちよく活動させていただきました。



時は流れ、昨年の秋。
私は会社勤めをあきらめ、フリーランスになっていました。
その頃は友達に誘われ、2年目の学級委員をしていました。
そんな折、「若山さんが副会長に適任だと評判を聞いて…」と、
お電話がかかってきたのです。

これが噂に聞く、指名のお電話ーーーー!!笑
まじか…私にまで電話が来るとは、よっぽど困ってるのかしら…笑

副会長の仕事は、けっこう量が多いだろうし、
正社員だったら引き受けられないし、下に未就園児がいても引き受けるのは大変です。
PTAに抵抗のない方も少ないだろうし、
まあ、私は今はフリーランスになったらから引き受けても良いかなー
と、引き受けたのですが、、、、、、

「こんなに忙しくって、ややこしいことがいっぱいだなんて、
聞いてないーーーーー!!」
ってのがPTA副会長の感想ですね!笑

けれど、正社員だったころの私が感じた、
「こんなに大変なPTA組織だったら嫌だ。」
と思ったその組織を、変えることができる場所にいま、立っています。

嬉しいことに、メンバーに恵まれ、
少しずつ小学校のPTAの全体像も見えてきて、
そして、問題の解決へのルートも、
一つずつ一つずつ進めていけているところです。

幸いにも、やらされ感は全くありません。
やりがいは…あるかわかんないけど。



PTAの変化には文句とお小言が付きものですが、
過去の自分と似た境遇の方のために。
過去の自分に胸が張れるように。
少しでも負担の少ないPTAにしたい!
…と思って、周りと一緒に案を練ってるところです。

ババーーンと活動を削減して、
スッキリとした活動にまとめれたらな、と思っていますが、
たくさんの方の意見を聞いて、仲間と一緒に一歩ずつ進んでいきたいと思います^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ



お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!

  詳しくはこちら … MENU
  お試しメニューはこちら … CONTACT

大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/
整理収納アドバイザー



未分類の関連記事

category: 未分類

tb: 0   cm: 0