fc2ブログ

とにかく気楽に暮らしたい

夫と10歳息子との3人暮らし。がんばらなくても良いシンプルライフを目指すブログ。整理収納アドバイザー[大阪北摂]

食器の数をさらに減らしました  

IMG_0827.jpg

 
こんにちは、
とにかく気楽に暮らしたい、がモットーの
tanooと申します。

些細ではありますが、先日、食器の整理をしました。
上の写真はカップボードの引き出しに入れているわが家のコップ収納ですが、
子どもが3歳を過ぎて実はほとんど使わなくなっていた
プラスチックのコップがたくさんありました…。

暮らしていると気づかないこういう盲点って、
けっこうあるんですよね~^^;
実はあんまり使ってないのに、
一番便利な場所に収納しているなんて!
(もったいないぞー!)

■After
IMG_0828.jpg

プラスチックのコップを3つと、食事用のスプーンとフォークを2セット、
食器棚から別の場所に移しました。
いずれ生まれるかも?の二人目用に、離乳食グッズと同じ場所に保管しました。

家の中から物は減らせていないのですが、
普段目に着く場所からモノの数が減ると、
ちょーっとだけ、すっきり♪

お箸を使うようになった3歳の息子ですが、
つかみにくい料理のときはたまにスプーンやフォークを使うのですが、
たくさんの中から取り出すより、
一つの仕切りの中から一つのセットを取り出す方が、
圧倒的に取り出しやすいです*^^*



■After
IMG_0830.jpg

うっかりして、Beforeの写真を撮り忘れたのですが、
平皿の種類をひとつ減らしました!
引き出しの中にゆとりができ、
それぞれのお皿が取り出しやすくなりました~*^^*
映っているリネンは、食器拭きのストックです。



勢いづいて、食器棚のカウンター上も、雑然としていたので…
■Before
IMG_0831.jpg

■After
IMG_0832.jpg

使用頻度の低い秤とジョウロ(乾いた状態)は、
食器棚の中にしまいました!
こちらもちょっとすっきり
より、掃除のしやすい状態に♪




小さな変化ですが、
収納にゆとりができると物の出し入れが楽になって、
片付きやすく、心にもゆとりができる気がします。

整理・収納をした後は、ちょっと心が軽くなる、そんな気分です。
物に振り回されないよう、自由に生きていたい…!



今日もご訪問くださいまして、
ありがとうございます^^

にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


ダイニング・キッチンの関連記事

category: ダイニング・キッチン

tb: 0   cm: 6

コメント

もともとすっきりしているのに、更にシンプルを追及されていて凄いなと思います!
Beforeの画像でもうちよりずっと綺麗なのに!

食器類は、引出物で何年目も前に貰ったけど使ってないものや、その用途しか使えないものは処分することにしました。
例えばグラタン皿、持ってはいたんですがティーマのボウルやルクルーゼの小鉢があるからいらないな…、とか。

本当は場所を取る大きな皿も捨てたいんですけどね。我が家は平日は主人が遅いためにお皿は一人用のものを使用しますが、友達家族とうちでご飯、という時は大皿が活躍するしなかなか捨てられないです。
もう少し潔くなりたいです(^_^;

URL | mai #-
2014/10/29 23:58 | edit

maiさんへ

こんにちは~!コメントありがとうございます*^^*
食器類は、けっこう見直すたびに、使ってないものがでてくるので、
けっこう多くの方が片づけの盲点になっている気がいたします!
あれば便利…みたいな笑

わが家もそんなに使わないんですが、大皿があります。
同じく来客のとき、大人数で食事するための分なんですが、
他の食器と比べると、たしかに使用頻度が低いんです~^^;
盲点でした!大皿!
何か代替品があれば…と、考えてみたくなりました♪
素敵な気づきをありがとうございます!

URL | tanoo #-
2014/10/31 18:08 | edit

カウンターの食器棚について

初めまして。
整理下手、捨て下手意識のある者で、このたび新築マンションに引っ越すにあたり、tanooさんのブログなどを参考に変化したい!と切に思っています。

初めましてで、こんな質問失礼かと思ったのですが。。。tanooさんの記事などを読んで、私も引き出しタイプのカウンターキャビネットを食器棚にしたいと考えるようになりました。
IKEAで160センチの幅に、キャビネットと吊戸棚を購入・設置したいと考えているのですが、tanooさんのキッチンのお写真を拝見すると片方は3段引き出しで、もう片方は開き戸のようですが、両方引き出しにすることはお考えにはなりませんでしたか。
また、食器棚として使うときは引き出しタイプは80ではなく60幅だと使いにくいでしょうか。
具体的には3段引き出し60、5段引き出し60、開き戸40(5段は60しなかいため)も考えたのですが、開き戸って吊戸棚もあれば必要ないのかなあという気も致しまして。もし開き戸タイプと引き出しタイプと、長所短所的なものがあれば教えていただきたいなあと思いました。

お忙しいところぶしつけな質問は承知ですし、手持ちの食器量などでも違い、一概に言えないこととも思いますので、tanooさんが両方タイプを設置された理由だけでも構いません。というかもしお時間許せばで大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。

来年も更新を楽しみにしております。よいお年をお迎えください。

URL | Keiko #mQop/nM.
2014/12/31 23:38 | edit

keikoさんへ

はじめまして!コメントありがとうございます^^
すごいよく、写真を見てくださっているんですね!ありがとうございます♪
ご指摘のとおり、わが家は片方が引き出しで、もう一つが開き扉です。

理由は開き扉のところに、当初、ペットボトルのストックを入れようと
思っていたからです。
引き出しにペットボトルを入れるとレールに荷重がかかりすぎるので、
重いモノの収納に不向きなので…。

結局別の場所にペットボトルのストックを置いていますので、
「どっちも引き出しにしとけばよかった~!!」と、ちょっと後悔しております。笑

引き出しの幅は、あまりこだわらなくても大丈夫かと思います!
小分けした収納がお好きであれば、幅が小さい方がいいですし、
一挙に引き出して、中のものを見渡した方が管理しやすいのであれば、
幅の広い引き出しでよいかと思います!

ちょっと老婆心ながら…ですが、
引き出し式の食器棚を買う時の一番のポイントは、「レール」だと思います。
レールの質によって、お値段が変わるといっても過言ではないです。

安価なレールですと、引き出しを占めた時にガシャンと閉まり、
中に入れた食器同士がぶつかって、ガチャガチャ鳴ります。
ソフトクローズの引き出しでも質は千差万別なので、
実際ためされて、レールの滑らかさを確かめるのをおすすめします♪

わが家も、レールが滑らかなものを選んだつもりですが、
それでも日々の開閉で食器が奥へ奥へとちょっとずつ移動しております。
ほんとにいいレールの食器棚だと、食器が全く移動しないんですよ~^^;

すみません、なんだか長々とお返事してしまいました!
素敵な食器棚が見つかるといいですね*^^*

URL | tanoo #-
2015/01/01 19:01 | edit

ありがとうございます!

とてもご丁寧にお返事をありがとうございました。大変参考になりました。

オプションの背面収納を付ければそのまま使うしかなかったのですが、余りに高かっため、自分でプランを考えるとなると、以前から拝見していたtanooさんのブログ写真を一生懸命見てしまいました(汗)

やはり何を入れるかですよね。ヒントをいただいて引き出しタイプでそろえる方に傾いてきました。幅の件もありがとうございます。

レールの質まで考えが及んでいませんでした!!そうですよねー。食器を入れるとかなりの重さにもなるでしょうし、そのあたりでIKEAを再考というか、他のメーカーのものも確認してみようと思います。

安易に決めかけていたんですが、新築マンションだと工夫の余地もない分、楽なので、食器棚くらいは頑張って使いやすいものを選びたいなという気持ちになってきました。貴重なお休みの時期に本当にありがとうございました!今年も更新を楽しみにしております。

URL | Keiko #mQop/nM.
2015/01/03 01:26 | edit

keikoさんへ

お返事ありがとうございます!
すごく長々と書いてしまったのですが、参考になると言ってくださってうれしいです!!
これからお引越しや、家具などの購入など大変かと思いますが、
keikoさんのお気に入りのおうちになるといいですね!!
応援しております~*^^*

URL | tanoo #-
2015/01/04 19:57 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://smarteasylife.blog.fc2.com/tb.php/254-64865a88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)