上司が優しい理由 
2015/01/24 Sat. 01:35 [edit]

私の今の上司は、社内でも評判の、「ザ・昭和の男」という感じの人です。
俺についてこい的な、頼もしいけれど、
以前は一方的に怒ることも多かったとか‥。
そんな上司ですが、人望が厚く、
私もいつも相談ごとにのってもらっています。
以前と比べると、最近は本当に穏やかになったそうです。
昔からその上司と仕事をしている同僚が、
ざっくばらんな話の中で、
「なんで最近、そんなに丸く穏やかに変わったんですか?」
と聞いたときに、上司がその理由を話してくれました。
「パラダイム転換って知ってるか?
世の中には、ぱっと見じゃわからないことがいっぱいある。
俺が知らんだけで、いろんな人がいろんな事情を抱えているかもしれないと、
そう思うようになったからかもしれん。
こんな例え話があってな‥、
乗客がいっぱい乗ったバスに、お父さんが子供二人を連れて、
乗ってきたんや。
そのバスはけっこういっぱい人が乗ってて、
立ってる人もいっぱいいた。
そのお父さんはバスに乗ってきたかと思うと、
さっさと空いている席に座った。
子供はというと、手にはアイスクリームを持っていて
乗客の間を走りまわったりして、はしゃいでいた。
そんな子供を、そのお父さんは何も注意せえへんと、
ずーっと下を向いて、座っていたんや。
こういうとき、お前やったら、なんて言う?」
同僚「自分やったら『なんで注意せえへんのですか』って、
そのお父さんに言いますかねぇ」
「そうやな、俺も以前の俺やったら、そう言ったと思う。
乗客の一人も子供のやんちゃっぷりに耐えかねて、
『子供がまわりに迷惑をかけてるのにほったらかしだなんて、どういうつもりですか。
父親だったらちゃんと注意しないと、あかんでしょ』
って、言った。
そうしたら、父親がいうたんや。
『すみません、注意しないといけないことは、重々承知しています。
ただ、僕らは病院の帰りなんです。
今朝、病院から電話がかかってきて、病院に駆けつけたんですが、
先程、妻が亡くなりました。
子供達はまだ小さいので、母親が亡くなったことがよくわかっていません。
私も途方にくれて、どうしていいかわからないんです。
みなさんにご迷惑をおかけしていることは本当に申し訳ないのですが、
注意することもできない状況を、ご理解いただけませんか』
‥ってな。
表には見えない、人にはいろんな事情がある。
俺もおまえが昔、遅刻ぎりぎりに来るのを、
たるんでるだなんだと言って口酸っぱく怒ってたけど、
『あー、もしかして嫁さんとケンカでもして
どうしても遅くなったんかなぁ』
‥なんて、最近は思うようになったんやで。笑」
以前に、同僚の理解が少なくて‥という記事を書いた後、異動になりまして、
昨年の9月から、この新しい上司の下で働いていました。
私の状況を全てひっくるめて、理解してくれていて、
なんでこんなに優しいんだろうと思っていました。
社内でも評判の「ザ・昭和の男」というような、
時には一方的に見える時も、あるけれど、
すごく部下思いの上司が、優しいのにはこんな理由があったんだと、
話を聞いて、恥ずかしながら思わず私は、
涙が出てしまいました。
その話に涙してしまった私を見て同僚は、
「おまえ、お母さんが亡くなる話やから、泣いたんやろう」
と言ってたんですが、実はそうじゃなくて。
あぁ、そのお父さんは『私』だ、と思ったんです。
子供が熱を出そうが、
父親が病気になろうが、
どんなに家庭の悩みを抱えていても、
私の仕事には関係ないから表に出してはいけないと、
ずっと耐えていた、『私』だと。
上司が私にそうしてくれたように、
私もまわりにいる人を優しく理解できるように、
そうありたいなと、思った、そんな出来事でした。
最近仕事の話ばかりですみません!
先日の、時短勤務者の要望書については、
きちんと説明を受け、納得した形で丸く収まりました!
もやもやひきずらずに、スパッと聞いてよかった!
次回は、ライフスタイル系の記事を書きます…!ので、
またのご訪問お待ちしております*^^*
にほんブログ村のランキングに参加しています。
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
- 悩み・気付きの関連記事
-
- 働く母の、仕事の責任 (2015/02/23)
- 上司が優しい理由 « «
- 仕事ができる人の特徴?? (2014/11/06)
category: 悩み・気付き
« 簡単DIYで室内干しスペースを増やす
頭の整理:悩まないと、決めてしまう »
コメント
おはようございます。
優しい上司、そんな上司がいてくれるっていいですね。
心の支えになりますし、頼りにしたくなりますよね。
優しい上司って、部下の話をよく聞いてくれると思いませんか?
私の育休前の部署の上司も優しい上司でした。
部始まって以来の最年少で部署トップになった人で、若いんですけど優しいんです。若くしてお父さんになった人で、子育てしながらの仕事の大変さも理解してくれようとします。年度中に数回ある評価面接の時なんて、仕事の話半分、家庭・子育てと仕事の両立について半分って感じでした。
tanooさんの上司の方のように「人には人の、周りには見えない事情がある」という見方ができるようになればいわゆる〝大人の対応”、〝優しく接する”ってことができるようになるのかもしれませんね。
早くて年度明けに仕事復帰なので、新人さんもわんさかいますし、大らかな気持ちで職場には行きたいと思います(;´∀`)
URL | ミーママ #-
2015/01/25 10:00 | edit
ミーママさんへ
こんにちは!コメントいつもありがとうございます!
優しい人は、きっと人の気持ちに気付くのが上手で、
そういう人が仕事もできて、上に立つような気がしています。
ミーママさんのかつての上司の方もすごく感じのいいかたですね!
面談も家庭と子育てと仕事の両立の話とか!
理解しようとしてくれる人が一人でもいれると、人は強くなれる気がします!
ビジネスの基本は、人を喜ばすことだと、言われますから、
やっぱり、人の気持ちがわかることが「できるビジネスマン」なんでしょうか。
私もほんとにそうありたいので、心掛けていきたいです!
URL | tanoo #-
2015/01/25 20:58 | edit
こんにちは
素敵な上司ですね
自分はもちろんですが、子供にもそんな考え方を持った人になって欲しい、と思いました
URL | かめ #-
2015/01/26 12:47 | edit
ご無沙汰してしまっていてすみません!
ブログ、読んで、じーんとしてしまいました…
そして、その男性にご自身を重ねられたtanooさんにも(涙)
凄く素敵な上司ですね♪そんな人のもとで働いてみたいです。私も歴代の上司は昭和ないけいけどんどんタイプの人が多かったですが、そういうどーんと構えた感じだったかも!
人にはいろんな事情がある。そんなふうに常に考えて思いやれるようになりたいものです。これは子育てにも言えますがね…ついつい怒ってばかりで反省です。
申請の件、本当に良かったですね~!私も5月から復帰の際、働くスタイルを見直さないといけなくて、近々会社に話に行こうと思っています。
ドキドキですが、がんばります。
URL | mai #-
2015/01/26 23:23 | edit
はじめまして
はじめまして、コマと申します。
初めはインテリア、整理収納の参考にとブログを読み始めたのですが、そのうちに妊娠し、今は双子の母になりました。
なので、ワーママ関連の記事やお仕事の話も以前よりグッと共感が湧くようになり、励みになっています(^-^)
私の会社は、tanooさんとは逆で、ワーママ、時短勤務者が多いのですが、バイト感覚で復帰する人も多く、子供のいない女性社員への負担が増してしまう・・・という状況です。
なんというか、時短や急の休みは子供がいれば当然!という理解はあるのですが、一部のワーママがそこに甘えて仕事に無責任だったり、「ゆるく働きたい」とか「会社は育児の、育児は仕事の息抜き」と公言してしまったり・・・。
それぞれ事情があると頭では分かっていても、お互いを思いやって共同作業するのって難しいものだなと、今回の記事で改めて思いました(^_^)
私もいずれ職場復帰するので、tanooさんのように色々と模索しながら、自分と会社の折り合い方を見つけられたらなと思います。
これからも無理なさらずに素敵なお仕事ができるよう、応援しています!
URL | コマ #oejYa8BA
2015/01/27 12:46 | edit
視野
視野を広く持ち、色んな方向から物事を考える。
それができるからこそ、多くの方と上手にコミュニケーションが取れるのかもしれませんね。
相手の態度や言動に怒りを感じるのは、自分の思うことと合わないからですし。
ムッとしたら、まずは一呼吸して、相手を偏見なく受け入れることも時には必要なんですね。
少しずれますが、子育てにも当てはまるのかも。
子どもたちの言動にイライラしてしまう場合、一呼吸おいて子どもたちのことをよく見てあげなくてはいけないな・・・と改めて記事を読んで思いました^^
URL | くみくみ #eXGbEeWQ
2015/01/28 11:18 | edit
かめさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます!
本当にそうですね。
子どもにも、そんな風に伝えていけたらと思います。
まずは、自分から、ですね!
URL | tanoo #-
2015/01/30 03:50 | edit
maiさんへ
こんにちは!お忙しいなか、コメントありがとうございます~*^^*
思いやりって、大事なんですが、頑張って身に付けようと思って身に付くものでもない気がいたしますが、
想像力を鍛えれば、人に優しくできるのかな…なんて、そんな風に思う話でした。
子どもにも、そんな風に接していければ、いいですよね!
でもまあ、なかなか難しいですけれど…!
申請の件、ありがとうございます~!
とりあえずじっくり話を聞いてもらい、じっくり説明してもらって、
ちゃんとなっとくできたので良かったです!
maiさんも、ドキドキですね!復帰まであと少しですが、がんばってください♪
URL | tanoo #-
2015/01/30 03:57 | edit
コマさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます♪
お返事遅くなってしまって、すみません~^^;
整理やインテリアがきっかけで読んでくださっていたんですね!
そして今は育児休業中なんですね~。
共感が沸くと言ってくださってありがとうございます!
甘えって難しいですよね。
上手に甘えないとしんどいですし、甘えすぎるとまわりにも迷惑がかかりますし…。
「ゆるく働きたい」とか、思ってても、職場では言っちゃあいけないですよね…^^;
これから職場復帰のご予定とのことなんですが、
コマさんが少しでも楽になるようなライフスタイルを、
無理されないように、周りにうまく甘えながらぜひ実現されてください*^^*
私の方こそ、応援しております!!
URL | tanoo #-
2015/01/30 04:10 | edit
くみくみさんへ
いつもコメントありがとうございます!
視野を広げることも、周りに優しくできるということも、
想像力が大事なのかもしれあせんよね。
ほんとに育児にもあてはまりますよね~!
子どもと上手に向き合うために、子どもの気持ちを、
もっと広い意味できちんと見てあげれると、
いろんなことがスムーズにいく気がいたします!
なかなか今の私では難しいですが、
それが自然とできるようになったら、本当に素敵ですよね。
URL | tanoo #-
2015/01/30 04:13 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2015/01/30 19:04 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→https://smarteasylife.blog.fc2.com/tb.php/270-0537b2f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |