リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ 
2018/04/28 Sat. 11:08 [edit]

「リビングのドア、ちゃんと閉めて~」
と言いたくなくて、リビングドアには自動で閉まる簡易ドアクローザーをつけています。
家族全員に「ドアは常にきちんと閉めなければならない」とルールを課し、
自分も必ずそのルールを守り、できてない家族にはその度に注意を促し、
なおかつ風の強い日は優しくと閉める。
…というのが自然とできれば良いのですが、
そうはなかなかいかなくて…。
毎回「リビングのドア、ちゃんと閉めて~」というのもめんどくさいし、
自分も常にそれが守れてるか、というとそうでもない。
たまに、カチャッと最後まで閉めれていない時に、風が吹いたりすると、
ドアが大きく音をたてて「バタン」と閉まり、「階下の方、ごめんなさい」という気持ちになります。
それを全て解決してくれるのが!
この、簡易ドアクローザー!!

リビングドアに付けていたのが、とても使い勝手が良かったので、
ウォークスルー収納の入り口にも追加で付けました^^

この商品、なんと引き戸にも開き扉にも、どちらでも使えるという素晴らしさ!
色はダークブラウンとシルバーがあります。
わが家は、茶色いリビングドアにはダークブラウン、
オフホワイトの扉にシルバーを付けています。
私は近くのホームセンターで購入しましたが、楽天にもありました。

この簡易ドアクローザー、自動でドアを閉めてくれるのは良いのですが、
開いたままにできない商品なので、
リビングドアにはドアストッパーを別で付けています。
ドアを開いて、ドアストッパーにトンと当てると、
引っかけるバーが降りてきて、固定できまるドアストッパーです^^

ドアストッパーって、たいてい床に付いてますよね。
あれ、なんでなんでしょう…。
床にあると、そのあたりにホコリが溜まりますよね;
フラットになっていてマグネットでカチャッと固定できるのもありますが、
それでも段差はゼロではありませんし。
このドアストッパーは、床と壁兼用の物です!
床に何もつけなくて良いのは、ほんとに助かる^^
最近の住宅には、ドアクローザーが標準で付いてるお宅も多いと思うのですが、
まだ付いていない家は、こんな風にご自身でも付けられます~!
子どもの教育を考えると、
なんでも自動化にしてしまうのも良くない、余所のお宅できちんと扉を閉めれない子になってしまう、
という考えもあると思います。
ただ、ドアの開け閉めは、一日に何回もあることだし、階下に音が響いてしまう方がストレスだったので、
そういう暮らしの心がけを伝える機会は、出掛けた先の旅館だったり、実家に行った時にするとして、
日々のストレスは、できるだけ軽減したい!
…と、何でもかんでも、気楽さをとってしまうtanooでした。
にほんブログ村のランキングに参加していますので、
クリックしていただけると、励みになります!

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP https://www.smarteasylife.biz/
PROFILE / MENU / PROCESS / WORK/ CONTACT

- 暮らしの工夫の関連記事
-
- 子供が歯みがきをしやすい、歯ブラシ置き場 (2018/05/07)
- リビングのドアを自動ドア化 ~ドア閉めなさい!と言いたくなくて~ « «
- 時計に一工夫!朝のお支度に悩まない (2018/03/26)
category: 暮らしの工夫
« ゲーム機の収納、アンティークのローボードの場合
散らかったリビングのリセットを、3分で完了させる方法 »
コメント
はじめまして~!いつもブログ拝見して参考にさせていただいてます(^^)
使用されているドアストッパーの種類をもっと詳しく教えていただきたいです。できれば画像などもあれば嬉しいです!
URL | とくめい係 #-
2018/04/28 21:09 | edit
申し訳ありません~上手く画像や記事が読み込めておらず…コメント送信後に、ドアストッパー確認できました!
URL | とくめい係 #-
2018/04/28 21:12 | edit
はじめまして
ブログが再開するのをずーっと待ってました!
久しぶりに開いてみたら、再開していてお片づけの仕事まで始めていてビックリしています^^
このドアクローザーとストッパーどちらも後付け出来るのですね!今は賃貸マンションに住んでいるので出来ませんが、いつかマイホームを購入できたら参考にしたいです!
あと、前回の記事の片付ける時に一度ボックスにポイポイしてから所定の場所へ戻すやり方ですが、素晴らしいですね!!!今日実際にやってみたらあっという間にリビングが綺麗になりました!うちは年中の娘がいるのですが、毎日おもちゃが散乱していてイライラしてたのですが、このやり方なら親子で出来そうです!本当教えてくれてありがとうございます^^
これからもブログ楽しみにしています!
URL | こしあん #SB2TJzQI
2018/04/28 22:07 | edit
とくめい係さんへ
こんにちは!コメントありがとうございます!
画像をご確認いただけたようで、良かったです!
(写真の撮り方や文章の書き方がわかりづらかったかな…と一瞬焦ってしまいました。笑)
このドアストッパー、とてもローコストでシンプルなつくりなのに優秀ですので、おすすめですー!^^
よかったら、またご訪問いただけたら嬉しいです!
お待ちしていいます^^
URL | tanoo #-
2018/04/29 09:12 | edit
こしあんさんへ
こんんちは、コメントありがとうございます…!!
2年半も更新できずだったにもかかわらず、覚えていてくださり、
そしてブログを見に来ていただけたのが、とても嬉しいです!ありがとうございます。
会社勤めは諦めてしまいましたので、お仕事始めることにいたしました!
マイホームご購入時は、いろんなドアクローザーがありますので、
いろいろ検討されてみてくださいね^^
今回ご紹介したのは、安価なものになりますので、良い物はもっと機能が優れたのもいっぱいあるのです!
先日の記事も、読んでくださり、ありがとうございます。
そしてさっそく実践されたんですね!行動が早い♪
感想を送っていただけて本当にうれしいです、記事を書いて良かった~と思いました^^
また、ブログにご訪問いただけるのを、楽しみにしています。
ありがとうございます!
URL | tanoo #-
2018/04/29 09:18 | edit
画期的なドアストッパー!
こんにちは!はじめまして。
ドアストッパーが気になり質問させていただきたくてコメントいたしました。
うちのマンションは廊下とリビングで段差があり、ドアが開く側のリビング床が低いため、床で固定するドアストッパーは届かず使えません。色々探していたのですが、こちらで紹介されているドアストッパーはもしかしたらうちでも使えるかも!と期待感でいっぱいです。
ぜひ教えていただけたらと思うのですが、ストッパーにドアを押し当てると、ストッパーが降りてくるとありましたが、そういう機構になっているのでしょうか。それとも振動で降りてくるだけでしょうか。
それから、ストッパーを解除する時はどのようにされていますか?手でストッパーを押し上げるのですか?
お時間ある時に、お返事いただけると嬉しいです(^-^)
URL | 34 #4JcWZNxE
2018/05/01 23:52 | edit
34さんへ
こんにちは!コメントありがとうございます!
リビングと廊下に段差があるタイプのお住まいなんですね。
確かに床のドアストッパーは使えませんね…;
ご質問ありがとうございます!
わが家で使っているストッパーは、扉が当たるとバーが降りてくる仕組みです。
バーを上げて扉を動かしたいと思ったら、戸当りの方へ軽く押すと、バーが上に上がります。
なので、高いところにあっても、直接バーを触らなくてよい仕組みです。
その仕組みについて商品紹介のページで書いてたかどうだったかな~と、
詳しく見ていたら、なんと実はリンクしていた商品が、わが家で使っていたのと
違う商品でした…;;;
コメントいただけて本当に助かりました、ありがとうございます。
今は正しいリンク先に訂正しております。ご迷惑をおかかして申し訳ありません!
そこから商品をご確認いただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
URL | tanoo #-
2018/05/02 08:30 | edit
ありがとうございます
早速ありがとうございました!
ご自宅のものと最初のリンク先違ったのですね。私のコメントがお役に立てたなら何よりです。
自動的に降りてくる・押し当てると勝手に解除されるだなんて最高ですね。
素晴らしい〜
早めに買ってプチDIYしたいと思います。
今、おもちゃの落下音や足音対策に、ラグ・ジョイントマット・タイルカーペットの検討もしています。どれもメリットデメリットがそれぞれにあり選ぶのが難しいですね。タイルカーペットの時はやはり念入りに時間をかけて掃除機がけをする等、気を使われましたか?違う内容のコメント・質問で申し訳ありません。
URL | 34 #-
2018/05/02 17:31 | edit
34さんへ
リンク先の間違いに気づかせてくださって、本当に助かりました。
ありがとうございます!!
タイルカーペットは、ラグよりも毛足が短いので、掃除機がけはラグより気を遣わなくて大丈夫ですよ♪
汚れたら一枚だけ洗うこともできますし、浴槽に湯をはって洗剤を少し入れて、付け置き洗いもできます!
「タイルカーペット、洗濯」で検索すると、方法を詳しく書いてくださってる方もいらっしゃいました!
ただ、遮音性は、厚みがない分、毛足の長いラグやジョイントマット、置き畳などよりも劣ります。
ジョイントマットやタイルカーペットは、継ぎ目があるので、
細かい汚れが奥に入っていってしまうのも、デメリットでしょうか…。
私でお答えできることでしたら、全然ご質問ウェルカムですー!^^
階下に響く音はとても気になりますものね、34さんが納得できるものが見つかりますように!
URL | tanoo #-
2018/05/03 08:35 | edit
お返事ありがとうございます。
タイルカーペットやジョイントマットは部分的に洗浄出来るのがいいですよね。今日も大分大きいマットにお茶が染みてしまったので洗ったところでした。洗いやすいのはやはり魅力的ですね。
縦長のリビングダイニングキッチンで、仕切りが特にないため、どこまで足元対策しようか、とかダイニングテーブルの足元はどうしようとか、色々悩みはつきません。こどもがキッチンまで入ってくるのはまだ制限していないのですが、小物を持って来てゴトン!と落とすのでその度にハラハラしてしまいます。今は小物は大きなベビーサークル内(全面マット付き)でしか触れないように制限かけているのですが、入りたがったり出たがったりに毎度対応するのも頻繁すぎるので早めに床対策なんとかしたいところです。
いただいたアドバイスやブログの記事を参考にさせていただいて、もう少し悩んでみることにします。
どうもありがとうございました(^^)経験者の方の意見はとっても有難いです。
URL | 34 #-
2018/05/03 22:20 | edit
34さんへ
子どもの成長は早いですから、いろんな対策を考えていくのも、大変ですよね…。
しかも、子どもによってもちろん性格も好きな物も違いますから、
他のおうちで有効なアイデアが、そのまま役立つとも限らなかったりしますし。
34さん、いろいろ考えておられて、とても素敵なお母様だなとおもいました!
ご家族みなさんが過ごしやすいお部屋になると良いですね!
また、ブログへのご訪問もお待ちしております♪
URL | tanoo #-
2018/05/04 10:55 | edit
若山さんこんばんは。
こちらでドアストッパーのことやカーペットのこと教えていただいた際はありがとうございました。お褒めの言葉もいただいてとても嬉しかったです。目指す良き母にはほど遠く日々反省だらけですが、褒められると嬉しいですね。ありがとうございます。
そしてそして!ドアストッパー先日購入して取り付けやりました〜!
これ本当にとってもいいですね。ドアが勝手に、そして中途半端に閉まるストレスがなくなりました。ただ自分でやる自信はなくって、実家の父に出動依頼しお手伝いに徹しました(・・;)
下地を探す針を持っていなかったので悪戦苦闘の結果なんとかつけられてホッとしています。フックが壁につけてあるのですが、未だに慣れず(虫!!!)とか毎回思ってしまいます(笑)
DIYって達成感があって楽しいですね。また何か改善点が見つかったら次は自分で頑張ってみたいです。
URL | 34 #-
2018/06/12 00:35 | edit
tanoo
34さんこんにちは!コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません…。
ドアストッパー付けられたんですねー!
34さんも気に入られて良かったです^^便利ですよね♪
そして、お父様、頼りになる!!無事付けられたようで何よりです!
DIYは取り付けるのが億劫だったり、わからないことが多かったりしますが、
おっしゃる通り達成感がありますよね^^
取り付けられたこと、ご連絡くださり、ありがとうございます!
私でお役に立てる事でしたらお答えいたしますよ!
どんどん快適になっていくと良いですね^^
コメントありがとうございました。
URL | tanoo #-
2018/06/13 18:00 | edit
いえいえ!遅くないです!むしろ私の方が空きすぎです(TT)
豊中市にお住まいとのことで大きく揺れたにもかかわらずご自宅の被害が少なかったようで良かったです。親戚も豊中在住で、その親戚と若山さんのことが頭に浮かんで心配しておりましたが、blogの更新を読んで一人ほっとしていました。このまま再度地震が来ることなく済んでほしいですね。
あのあと一念発起しまして、洗濯機の上にステンレスバーを取り付けてみました。ホームセンターで間柱センサーやドリル刃など買って初めてドライバードリルを使って壁に穴を開けました。めっちゃドキドキしました…
壁に固定する時は二重ソケットというものを使ったのですが、添付のネジがどうも石膏ボードプラス間柱に固定するには長さ(強度)が足りないように思えて仕方ない(石膏ボードは1cm厚で2cm強のネジ)ので、後日ホームセンターで長いネジを買おうかなと思っています。どれくらいの長さだと洗濯物の重量に耐えると思われますか?お時間ある時に教えていただけたら嬉しいです。早速頼りにさせてください( ;∀;)
ちなみに二重ソケットは本固定するネジと回転防止のネジの二本打ち仕様になってました。
URL | 34 #-
2018/06/23 01:44 | edit
34さんへ
こんにちは!
一念発起すごいです!!ドライバーと間柱センサーがあれば、なんでもDIYできちゃいますね^^
確かにその長さだと、ビスの強度が十分発揮できなさそうですね…。
http://higenekosannonobiridiy.doorblog.jp/archives/47014553.html
↑ビスの選び方、こちらの方のブログがとてもわかりやすく書かれていました!
石膏ボード(たぶん9mm)だと、10mmくらいしか間柱にビスが入っていなさそうなので、
間柱に入る長さが20mm~25mmくらいになるように、35mm~42mm前後の長さのビスでいかがでしょうか?
ビスは本当に種類が多くて、最初のうちは見慣れないと思うので、
付属で付いていたビスを持って、ホームセンターに行かれると良いと思います^^
ご存知かもしれませんが、ビスを探すときはまず、木材用のビスコーナーに行かれて、
太さ・長さを見てみてください。
その他に、ナベネジと皿ネジの違いがあったりします。
34さんのお家がどんどん快適になっていきますね^^
素敵な空間になりますように!!
URL | tanoo #-
2018/06/23 07:58 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→https://smarteasylife.blog.fc2.com/tb.php/317-94ed1f13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |