【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! 
2018/07/05 Thu. 12:43 [edit]
大阪・北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め若山です。
今日の大阪は大雨警報で、小学校がお休み…!
元気すぎる息子は、家でじっとするのが辛いようですが、
仕事が休めないママ友の息子さんをお預かりすることになり、一緒に遊んで楽しそうです。
(一緒に遊んでくれてるので、私もほっと一息…!)
先日、1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成!という記事を公開したのですが、
作り方を知りたいという方がいらっしゃったので、
レシピを記事にしてみたいと思いますー!
(※前回の記事と重複しているところもあります)
宝塚市H様邸、ブログ掲載の許可をいただいております。
ありがとうございます♪
◆納戸BEFORE

納戸に入って左手の方、壁と壁に囲まれたこの空間に、
枕棚とハンガーパイプを付けました。
まずは、棚を付けたい高さに、「受け桟」と呼ばれる細い木を三方に付けます。

今回の「受け桟」は19mm×19mmのものを白く塗装して使っています。
壁の中の間柱がいるところを探して、そこに向かって「スリムビス」で止めました。
スリムビスは細いので普通のビスより強度が落ちるのですが…。
桟が割れてしまわないように細いスリムビスを採用し、壁に固定する本数を少し多めにしています!

壁の方には受け残を付けて準備しつつ、
それとは別に、枕棚(今回は集成材を白く塗装しました)の方に、先にハンガーパイプを付けます。

今回は、普通より首の長いブラケット(ハンガーパイプを吊るための金具)を使っています。
梁の高さに合わせて枕棚を付けたのですが、そうするとハンガーパイプが高くなって使いにくいので、
お客様の届きやすい高さにハンガーパイプを下げるためでした。
最後に、受け桟の上に棚板を載せ、下からビス(貫通しないように約30mmの長さのもの)で
受け桟と棚板が動かないように固定しました。

これで完成ですー!!

◆ 材料費のメモ ◆
棚板…集成材 450mm×1820mm×厚み18mm 約3,600円
塗料…水性塗料 約500円
ローラーハケ…約100円
受け残…約200円
ハンガーパイプ…約2,000円
パイプブラケット…約2000円
合計、約8,300円
「下地探し」の道具を持ってない方は、受け残を付けるときに必要です、
「下地探しどこ太」は数百円で手に入ります^^
そして、前回はイメージ図だけだった、無印の衣装ケース上のカウンター。
あるとき~!!

無いとき~!!

カウンターがある方が、かなりスッキリします!
「板を置くだけで、スッキリ度が全然違いますね!」と、
お客様にも喜んでいただけました^^

こちらの空間は端から端まで長さが約2mあったので、棚板を2枚使って、隙間なく並べています。
材料は16mmのカラー棚板で、合わせて約4,000円です。
ちょっとお高いのですが…、見た目がかなりスッキリするのと、
衣装ケースの上の凹凸にほこりが溜まらないし、衣装ケースがたわむのも防げます!*^^*
前回と重複してる部分も多いのですが、
少し詳しくDIYについて記事にしてみました。
参考になれば良いのですが…!
明日は、こちらのイメージ図を描いていた、
リビング収納のビフォーアフターを紹介します^^

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
またのご訪問をお待ちしております!
にほんブログ村のランキングに参加しています*^^*
クリックしていただけると、励みになります!


整理収納でもっと気楽な暮らしへ!
整理のコツと使いやすい収納を提案しながら一緒にお片付けさせていただきます^^
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

◆シンプルに暮らす◆
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らし
にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫
◆子どもと暮らす◆
にほんブログ村テーマ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆収納・インテリア◆
にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」
にほんブログ村テーマ 私のマンションインテリア☆
- 収納DIYビフォーアフターの関連記事
-
- 【ビフォーアフター】パソコンスペースをDIY!リビング収納のスッキリ化計画 (2018/07/06)
- 【ビフォーアフター】ウォークインクローゼットのDIYレシピを公開! « «
- 【ビフォーアフター】1時間のDIYでウォークインクローゼットが完成! (2018/06/10)
category: 収納DIYビフォーアフター
« 【ビフォーアフター】パソコンスペースをDIY!リビング収納のスッキリ化計画
物が多いと、物のせいで人が頑張らなきゃいけなくなる »
コメント
はじめまして。
はじめまして。
1人目の育休から復帰し、仕事と育児の両立に悩んでいた時にこのブログに出会い、通勤時間にいつも読ませていただいていました。
インテリアも文章の雰囲気も好みで、更新を楽しみにしていたのですが…体調を崩されたとのこと、密かに心配しておりました。
その後は引越や2人目出産もあり、バタバタしてブログから遠ざかっていましたが…最近育休から復帰し、そういえば通勤時間によく見ていたブログがあったな〜とふと思い返して見てみたら、復活されていてとても嬉しかったです!
記事と関係ないコメントすみません。
また今後も読ませていただきます(^^)
URL | mimi #-
2018/07/05 20:18 | edit
mimiさんへ
はじめまして!コメントありがとうございます。
以前から読んでくださっていたんですね、
いろいろ気にかけてくださり、また、思い出して読みに来てくださって、ありがとうございます!!
お二人目の出産、おめでとうございます!そしてまた育休から復帰されてるんですね、
すごいです!!*^^*
いろいろあって、私は会社勤めを諦めてしまいましたが、
なんとか仕事を続ける道を探して、お仕事始めてみました。
また見に来てくださると嬉しいです!
あたたかいコメント、本当にありがとうございます!
URL | tanoo #-
2018/07/06 15:38 | edit
待望の記事、嬉しいです!
ありがとうございます(^O^☆♪
凄いですね〜!!こうやるのかーふむふむ。。
とても分かりやすかったです( ´ ▽ ` )ノ
受け桟で、全ての重さを支えているってことですよね。
釘の本数や太さ、長さなどで、耐荷重が変わるのでしょうか。
受け桟の太さも、関係ありますか?
ハンガーバーにたくさん洋服を掛けたいので、どの辺に気をつければ耐荷重が十分になるのか、度々すみませんが、教えてください!
あと、壁側には、ハンガーバーは固定していないのですよね。
この場合、切りっぱなしで良いのですか?
耐荷重アップのため、壁用のブラケットを併用しても同様に作れるでしょうか?
この記事で、作業イメージかなり出来ました!
ありがとうございます♪
URL | みかん #-
2018/07/07 09:46 | edit
みかんさんへ
こんにちは!
記事、お待たせしてしまってすみませんでした!
ご質問の件、お答えしたいと思います!
◆受け桟の選びかた
太過ぎると、長いビスが必要になってしまいますし、
細すぎると、ビスを打つと木が割れてしまったりしますので、
20mm角~30mm角前後が良いんじゃないかな、と思います。
壁に固定するビスの量と耐荷重は比例はしますが、正比例はしません。
壁の下地が45cm間隔で入っていることが多いので、
その感覚で一本ずつで良いんじゃないかなと思います。
◆ビスの長さ
http://higenekosannonobiridiy.doorblog.jp/archives/47014553.html
↑こちらの方の記事がとてもわかりやすく書かれていました^^
◆ハンガーパイプの強度
服をたくさん掛けられたいんですね!
壁には下地が入ってない場所もあるので、
そこにボードアンカーで留めるよりは、
棚板からブラケットで吊った方が強度が期待できるので、
そのようにしました!
壁のソケットを併用する必要はないです^^
強度をだすポイントは、
枕棚がたわまないようにすること。
枕棚にハンガーパイプを付けるときブラケットの間隔を長すぎないようにすること。
この2点じゃないかな、と思います。
今回、枕棚の上には空箱程度しか乗せないので、
お値段のこともあって、枕棚はあまり分厚いものを採用してません。
みかんさんが、どんな場所に、どんな距離で取り付けられたいのか、
それによって、変わってくる可能性もありますので、
ぜひいろいろ検討されてみてください^^
ご質問ありがとうございます!
素敵なDIYになりますよう、応援しております!
URL | tanoo #-
2018/07/10 22:51 | edit
お返事ありがとうございました!
なかなか御礼申し上げず、失礼しました。
細かくいろいろとアドバイスいただき、とてもありがたいです♪
棚板も厚めのものにしたり、ブラケットの間隔を狭めにしてみる方向で考えてみようと思います。
ありがとうございました!
URL | みかん #-
2018/07/19 07:38 | edit
みかんさんへ
こんにちは!お返事ありがとうございました!!
DIYは、ビスも棚の厚み選びもコツがあって大変かもしれませんが、
何かのお役に立てたなら、嬉しいです^^
頑張ってください!
URL | tanoo #-
2018/07/24 09:00 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→https://smarteasylife.blog.fc2.com/tb.php/362-fbd8a95b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |