子どもが物欲をコントロールしやすい、お小遣い(報酬)システム! 
2018/08/01 Wed. 00:02 [edit]
大阪北摂の整理収納アドバイザー、tanoo改め、若山です。
今日は、タイトル通り、子どものお小遣いと、金銭教育のお話!
お小遣いって、お手伝い制や定額制など、いろんな方法や意見があり、
けっこう難しいなと思っています…。
お手伝いは家族の一員として当然だからお金を渡すのはおかしい、という考えがあったり、
定額制は、働いて対価を得るというのが実感しにくい、というデメリットがあったり…。
いろんな考えがあるし、ご家庭の方針やお子様の性格や成長度合いによって、
ベストな形が変わっていく気がします。
そんな、なにかと小難しいお小遣い制。
けれど、避けては通れない、子どもの金銭教育!!!
単なる一例にはなりますが、
お小遣いシステムを工夫して試行錯誤した結果、
子どもが物欲をコントロールしやすくなってきたので、
その方法を記事にしてみたいと思います!!
◆問題点
まずは、小2の息子の問題点から…
①欲しいもの無限大
周りの友達では、おもちゃをたくさん持ってる子もいます。
自分が持っていない物はやっぱり羨ましいし、次から次へと新しいおもちゃが欲しい!
おもちゃ屋さんに行けば目についた物をすぐ欲しがり、
「これ欲しい!」の要求は、あまりにも刹那的で無計画…。
②無計画な購入
お小遣い導入前に、小額を渡して様子を見たりしてきました。
けれど、持ってるお金をすぐ使い切ってしまって、
コントロールできそうな気配が全くない…!汗
このような状態なので、現金でポンッとお小遣いを渡したとしても、
なかなか上手くいく気がしないのが現状です。汗
◆我が家のお小遣いポイントシステム
お手伝いをすると、ポイントが溜まるシステムです。
ポイントが付くお手伝いは、
家族の一員として当然のお手伝いにはポイントは入らず、
小学生2年生にしては頑張ったと親が判断したものに限っています。
[ポイントが付くお手伝いの例]
-家族の分まで洗濯物を畳む
-食洗機の食器を片付ける
-ゴミ捨て場まで何往復もする
-豆腐を切って盛り付ける
1ポイントあたり10円の現金をもらうか、
1ポインあたりト100円相当の欲しい物を買ってもらえます。
現金をたくさん渡すのはトラブルの元なので、渋い換金率に…。
親と一緒じゃないと買い物はできないけれど、その分、高い物が買えるので、
ポイントでおもちゃを買ってもらうのを、息子は選んでいます^^

欲しいものがあると、積極的に頑張っています!
◆お手伝いポイント制のメリット
-ポイントを溜めるのに時間がかかるので、無計画なおもちゃの購入が減る
-頑張って手に入れることで、おもちゃを大事にする
-頑張れば手に入れられる!という目標が持ちやすい
-労働は価値があると実感しやすい
小学校低学年、無計画で欲しい物がいっぱいの息子ですが、
大好きなポケモンのカードや人形を買うために、
目標を持って、お手伝いに取り組んでおります^^

お手伝いのポイントカレンダーは、リビングの中心に貼ってます!
「おもちゃが欲しければ、頑張って手に入れなさい」というシステムなので、
時間をかけて自分で努力することで、物欲をコントロールしやすくなり、
おもちゃを買って買って~と言われることもなくなりました^^
小学校低学年の今は、これでうまく稼働してますが、
もう少し大きくなれば、手元に現金があっても計画的に使っていけるように、
促していければと思います。
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
お小遣い制度は、ご家庭それぞれ…。
一例として、どなたかの参考になれば嬉しく思います^^


お悩みに合わせて、楽に暮らせるお部屋に変えていきます!
詳しくはこちら … MENU
お試しメニューはこちら … CONTACT
大阪・北摂の整理収納アドバイザー
HP:https://www.smarteasylife.biz/

- 悩み・気付きの関連記事
-
- 東京医大のニュース (2018/08/07)
- 子どもが物欲をコントロールしやすい、お小遣い(報酬)システム! « «
- 私が会社を辞めた理由、整理収納アドバイザーになるまで (2018/04/07)
category: 悩み・気付き
« 億劫な片づけは、期日を決めて頑張る!
自分で気付かず、大変にしてるのは、もったいない »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→https://smarteasylife.blog.fc2.com/tb.php/375-6a0e45ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |